記録ID: 3764169
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
霊仙・伊吹・藤原
竜ヶ岳、静ヶ岳
2021年11月20日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:16
- 距離
- 8.5km
- 登り
- 800m
- 下り
- 801m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:57
- 休憩
- 1:17
- 合計
- 5:14
距離 8.5km
登り 801m
下り 803m
石榑峠100m手前にP 8:10
8:12 石榑峠登山口 8:12
8:14 石榑雨量局 8:14
8:19 岩場エリア 8:19
8:25 休憩 8:28
8:31 ここは番です 8:31
8:34 チェックポイント3 8:34
8:35 道導 薙ぎ 8:35
8:37 レスキューポイント1 8:37
8:42 チェックポイント4 8:42
8:52 レスキューポイント2 8:52
8:53 重ね岩 8:53
8:55 チェックポイント5 8:55
9:05 チェックポイント7 9:05
9:14 P1 9:14
9:17 迂回路 チェックポイント9 9:17
9:20 合流 チェックポイント10 9:20
9:26 竜ヶ岳山頂 レスキューポイント3 9:26
9:38 治田分岐 静ヶ岳へ ここはト屬任后.譽好ューポイント4 9:38
9:42 ここは番です 9:42
9:44 道標 9:44
9:46 ここはH屬任 9:46
9:51 ここはθ屬任后.譽好ューポイント5 9:51
10:00 道標 10:00
10:01 池1 10:01
10:02 道標 10:02
10:06 分岐 セキオノコバ 静ヶ岳へ 10:06
10:06 ここは番です 10:06
10:10 ここはト屬任 10:10
10:12 池2 10:12
10:24 静ヶ岳山頂 ここは番です レスキューポイント6 11:34
11:47 分岐 セキオノコバ 静ヶ岳へ 11:47
12:09 ここはH屬任 12:09
12:21 遠足尾根合流 レスキューポイント4 12:21
12:37 竜ヶ岳山頂 レスキューポイント3 12:37
12:45 迂回路 チェックポイント9 12:45
12:49 チェックポイント8 12:49
12:52 チェックポイント7 12:52
12:55 チェックポイント6 12:55
12:58 チェックポイント5 12:58
12:59 重ね岩 レスキューポイント2 12:59
13:06 チェックポイント4 13:06
13:09 薙ぎ 13:09
13:12 チェックポイント3 13:12
13:18 チェックポイント2 13:18
13:19 岩場エリア 13:19
13:25 石榑峠登山口 13:25
13:25 石榑峠100m手前にP
工程 5:15
登り 2:14
下り 1:51
8:12 石榑峠登山口 8:12
8:14 石榑雨量局 8:14
8:19 岩場エリア 8:19
8:25 休憩 8:28
8:31 ここは番です 8:31
8:34 チェックポイント3 8:34
8:35 道導 薙ぎ 8:35
8:37 レスキューポイント1 8:37
8:42 チェックポイント4 8:42
8:52 レスキューポイント2 8:52
8:53 重ね岩 8:53
8:55 チェックポイント5 8:55
9:05 チェックポイント7 9:05
9:14 P1 9:14
9:17 迂回路 チェックポイント9 9:17
9:20 合流 チェックポイント10 9:20
9:26 竜ヶ岳山頂 レスキューポイント3 9:26
9:38 治田分岐 静ヶ岳へ ここはト屬任后.譽好ューポイント4 9:38
9:42 ここは番です 9:42
9:44 道標 9:44
9:46 ここはH屬任 9:46
9:51 ここはθ屬任后.譽好ューポイント5 9:51
10:00 道標 10:00
10:01 池1 10:01
10:02 道標 10:02
10:06 分岐 セキオノコバ 静ヶ岳へ 10:06
10:06 ここは番です 10:06
10:10 ここはト屬任 10:10
10:12 池2 10:12
10:24 静ヶ岳山頂 ここは番です レスキューポイント6 11:34
11:47 分岐 セキオノコバ 静ヶ岳へ 11:47
12:09 ここはH屬任 12:09
12:21 遠足尾根合流 レスキューポイント4 12:21
12:37 竜ヶ岳山頂 レスキューポイント3 12:37
12:45 迂回路 チェックポイント9 12:45
12:49 チェックポイント8 12:49
12:52 チェックポイント7 12:52
12:55 チェックポイント6 12:55
12:58 チェックポイント5 12:58
12:59 重ね岩 レスキューポイント2 12:59
13:06 チェックポイント4 13:06
13:09 薙ぎ 13:09
13:12 チェックポイント3 13:12
13:18 チェックポイント2 13:18
13:19 岩場エリア 13:19
13:25 石榑峠登山口 13:25
13:25 石榑峠100m手前にP
工程 5:15
登り 2:14
下り 1:51
天候 | 前半は快晴 後半は雲が出てくる 風 前半は無風、穏やかです。下山の後半は冷たい風を感じる 気温 P地朝8℃ 山頂20℃ 下山P地13℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
宇賀渓からトンネルを抜けて滋賀県側へ 其処から石榑峠に向かいましす。林道はおよそ15分 全て舗装道路、積雪無し P地キャパは9台 到着がゆっくりでしたので、100mバックして路肩にP 到着時12台? 下山時は20台? トイレ無し ポスト有 登山口(ネットで提出) |
コース状況/ 危険箇所等 |
石榑峠-重ね岩 スタートは結構急登です、一箇所岩登りです、やがて砂地の広場に出ます もう一度急登するとトラバースルートに成ります 程なく重ね岩 ここまで43分 ルート明瞭 危険個所 急登スリップ注意 出会った人 9 出会った生き物 無し 重ね岩-竜ヶ岳山頂 ここまで33分 急登を登り切ると、茶屋川ルート合流します 此処からは笹原の気持ちよい稜線歩きです ダートのルート 風が少々気に成ります ルート明瞭 危険箇所 急登のスリップ 出会った人 2? 出会った生き物 無 竜ヶ岳山頂 ソコソコ広いです キャパ30名 遠望は霞んで無し、御池岳 藤原岳 釈迦ヶ岳 御在所岳 雨乞岳は眺めれました さっさと静ヶ岳を目指す 出会った人 20名ぐらい 竜ヶ岳山頂-治田分岐 気持ち良い笹の尾根歩きです 我々の足で12分 泥濘無し ルート明瞭 危険箇所 浮石 出会った人 5名? 出会った生き物 無 治田分岐-セキオノコバ 我々の足で41分 踏み後がぐっと細くなります 狭いトラバースルート ロープも設置されています ルートやや明瞭 トラバース後の尾根歩きは少し不明瞭 テープ、踏み後を探して歩きます 危険箇所 最初のトラバースが危険です 出会った人 0名 出会った生き物 なし セキオノコバ-静ヶ岳 私の足で18分 ルート明瞭 鞍部まで下って、登り返します途中に分岐が現れます 時々樹間から展望が有ります 危険箇所 無し コイワカガミの葉っぱが綺麗です 出会った人 2名 出会った生き物 なし 静ヶ岳山頂 狭いですキャパ5名 竜ヶ岳方向は展望が利きますが、北方は樹林で展望無し ランチを澄ませて来た道を戻って行きます 出会った人 4名 静ヶ岳-銚子岳分岐 我々の足で13分 出会った人 1名 出会った生き物 なし 銚子岳分岐-治田分岐 我々の足で34分 出会った人 0名 出会った生き物 無し 治田分岐-竜ヶ岳山頂 我々の足で16分 出会った人 8名 出会った生き物 無し 竜ヶ岳山頂2度目 風が在ります、遠望は相変わらずデメ 出会った人 30名位 出会った生き物 竜ヶ岳山頂-重ね岩 我々の足で22分 出会った人 7名 出会った生き物 無し 重ね岩-石榑峠P地 私の足で26分 出会った人 2名 出会った生き物 無し |
写真
装備
個人装備 |
40Lザック
レインウエア
ウインドウジャケト
ヘッテン
コンロ
1食
行動食
水1L
ストック
デジカメ
GPS
予備電池
グローブ
タオル
ザックカバー
マグカップ
ゴム手
バラクバラ
ツェルト
笛
スマホ
椅子
座布団
|
---|
感想
仕事の疲れと、少々太り気味、これではガッツリ歩けないので、ショートコースをチョイス。
歩き慣れた竜ヶ岳、静ヶ岳。
近年はキノコの山から、外れたみたいですね。
宇賀渓も石榑峠も既に満車、遅いスタートです。
大安ICが出来たので、近くなりましたね。
装備
40Lザック ストック
レインウエア ウインドウジャケット グローブ3種 ゴム手袋 帽子
コンロ 1食 行動食 水1.0L
スマホ デジカメ ヘッテン GPS 予備電池
座布団 熊鈴 椅子
ツエルト レスキューシート バラクバラ ネックウォーマー
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:287人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する