ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 376947
全員に公開
ハイキング
奥秩父

大菩薩嶺・小金沢山・牛奥ノ雁ヶ腹摺山【上日川峠BS〜大菩薩湖入口BS】

2013年11月30日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:37
距離
11.6km
登り
860m
下り
944m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:17
休憩
0:20
合計
6:37
距離 11.6km 登り 868m 下り 944m
9:04
19
9:23
75
10:38
10:46
11
10:57
8
11:05
11:06
7
11:13
11:14
12
11:26
42
12:08
12:16
15
12:31
11
12:42
8
12:50
12
13:02
50
13:52
13:53
33
14:26
14:27
74
15:41
ゴール地点
9:05上日川峠発-9:27福ちゃん荘-朝食休憩9:37発-10:25雷岩(休憩)10:50-10:56大菩薩嶺山頂11:01-11:08雷岩-11:15神部岩-11:30賽ノ河原-11:34親不知ノ頭-(昼食)-12:00大菩薩峠(介山荘)12:17-12:34熊沢山-13:40小金沢山13:55-14:23牛奥ノ雁ヶ腹摺山14:30-15:10雁ヶ腹摺山登山口-15:40大菩薩湖入口バス停
天候 快晴!
過去天気図(気象庁) 2013年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
栄和交通バス 12/1(日)が今年最終
行き 甲斐大和駅 8:10発 〜 上日川峠 8:51着 1000円
帰り 大菩薩登山口 15:56発 〜 甲斐大和 16:30着 800円
(帰りは臨時が出ていたため、実際には15:50頃乗車〜甲斐大和駅16:21着) 
コース状況/
危険箇所等
登山道に雪はなし。凍っているところもありましたが、アイゼン使用はなし。
日陰は凍っていて、日向はぬかっており滑りやすいので気を付けて下さい。
甲斐大和駅
今週末で今シーズン最終となる大菩薩のバス
たくさんのハイカーさんがいました!
2013年11月30日 08:09撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
11/30 8:09
甲斐大和駅
今週末で今シーズン最終となる大菩薩のバス
たくさんのハイカーさんがいました!
上日川峠バス停(ロッヂ長兵衛)到着
トイレ・準備を済ませてスタート!
2013年11月30日 09:06撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
11/30 9:06
上日川峠バス停(ロッヂ長兵衛)到着
トイレ・準備を済ませてスタート!
霜柱
普段みるのよりだいぶサイズが大きかった
2013年11月30日 09:08撮影 by  DSC-WX200, SONY
11/30 9:08
霜柱
普段みるのよりだいぶサイズが大きかった
さっそく左手に南アルプスたちが見えた!
2013年11月30日 09:10撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
11/30 9:10
さっそく左手に南アルプスたちが見えた!
後方には富士山もー
2013年11月30日 09:18撮影 by  DSC-WX200, SONY
11/30 9:18
後方には富士山もー
20分ほどで福ちゃん荘着
標高1720M
2013年11月30日 09:27撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
11/30 9:27
20分ほどで福ちゃん荘着
標高1720M
唐松尾根回りでいきます
2013年11月30日 09:36撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
11/30 9:36
唐松尾根回りでいきます
ご〜 
日差しが強い;
2013年11月30日 09:37撮影 by  DSC-WX200, SONY
4
11/30 9:37
ご〜 
日差しが強い;
見えるね、見えるねっ
しばらくは木々の隙間からー
2013年11月30日 09:52撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
11/30 9:52
見えるね、見えるねっ
しばらくは木々の隙間からー
富士山もっ
2013年11月30日 10:05撮影 by  DSC-WX200, SONY
3
11/30 10:05
富士山もっ
開けた!!!
2013年11月30日 10:12撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
11/30 10:12
開けた!!!
おー
2013年11月30日 10:12撮影 by  DSC-WX200, SONY
9
11/30 10:12
おー
おおー
2013年11月30日 10:12撮影 by  DSC-WX200, SONY
9
11/30 10:12
おおー
南アルプスもー
きれいだー
2013年11月30日 10:13撮影 by  DSC-WX200, SONY
5
11/30 10:13
南アルプスもー
きれいだー
すすきを入れてみて撮影
2013年11月30日 10:18撮影 by  DSC-WX200, SONY
4
11/30 10:18
すすきを入れてみて撮影
まだ登り途中…いきまーす
2013年11月30日 10:22撮影 by  DSC-WX200, SONY
2
11/30 10:22
まだ登り途中…いきまーす
でもつい撮っちゃう…進まない(汗
2013年11月30日 10:24撮影 by  DSC-WX200, SONY
6
11/30 10:24
でもつい撮っちゃう…進まない(汗
山も街並みもくっきり
冬で空気が澄んでるからかな
2013年11月30日 10:24撮影 by  DSC-WX200, SONY
4
11/30 10:24
山も街並みもくっきり
冬で空気が澄んでるからかな
雷岩到着
ここが一番の絶景ポイント
2013年11月30日 10:25撮影 by  DSC-WX200, SONY
2
11/30 10:25
雷岩到着
ここが一番の絶景ポイント
大菩薩湖と富士山
2013年11月30日 10:28撮影 by  DSC-WX200, SONY
4
11/30 10:28
大菩薩湖と富士山
南アルプス
カッコイイ…
2013年11月30日 10:28撮影 by  DSC-WX200, SONY
4
11/30 10:28
南アルプス
カッコイイ…
八ヶ岳がはしっこに少し
2013年11月30日 10:28撮影 by  DSC-WX200, SONY
2
11/30 10:28
八ヶ岳がはしっこに少し
白峰三山
2013年11月30日 10:30撮影 by  DSC-WX200, SONY
6
11/30 10:30
白峰三山
きーたーだーけーアーップ!
2013年11月30日 10:30撮影 by  DSC-WX200, SONY
6
11/30 10:30
きーたーだーけーアーップ!
奥に白く見えるのは中央アルプスかな
2013年11月30日 10:34撮影 by  DSC-WX200, SONY
11/30 10:34
奥に白く見えるのは中央アルプスかな
最高だぁーー
2013年11月30日 10:35撮影 by  DSC-WX200, SONY
13
11/30 10:35
最高だぁーー
さて、大菩薩嶺へ向かいます
2013年11月30日 10:51撮影 by  DSC-WX200, SONY
11/30 10:51
さて、大菩薩嶺へ向かいます
大菩薩嶺2057m
雷岩から10分弱
この辺りは凍ってる
2013年11月30日 11:00撮影 by  DSC-WX200, SONY
3
11/30 11:00
大菩薩嶺2057m
雷岩から10分弱
この辺りは凍ってる
えいっ
2013年11月30日 11:00撮影 by  DSC-WX200, SONY
2
11/30 11:00
えいっ
雷岩にもどってきた
うーんーーーいいっ
2013年11月30日 11:08撮影 by  DSC-WX200, SONY
2
11/30 11:08
雷岩にもどってきた
うーんーーーいいっ
大菩薩の峠
行きまーす
2013年11月30日 11:10撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
11/30 11:10
大菩薩の峠
行きまーす
神部岩 2000m!
2013年11月30日 11:15撮影 by  DSC-WX200, SONY
2
11/30 11:15
神部岩 2000m!
南アルプス、最高だー
2013年11月30日 11:16撮影 by  DSC-WX200, SONY
2
11/30 11:16
南アルプス、最高だー
そしてアップ…
2013年11月30日 11:16撮影 by  DSC-WX200, SONY
3
11/30 11:16
そしてアップ…
峠の道
2013年11月30日 11:16撮影 by  DSC-WX200, SONY
2
11/30 11:16
峠の道
赤い木があったから入れて撮影
冬っぽいな
2013年11月30日 11:26撮影 by  DSC-WX200, SONY
2
11/30 11:26
赤い木があったから入れて撮影
冬っぽいな
八ヶ岳が見えてくる
2013年11月30日 11:30撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
11/30 11:30
八ヶ岳が見えてくる
八ツアップ
あそこ歩いたねー
2013年11月30日 11:31撮影 by  DSC-WX200, SONY
3
11/30 11:31
八ツアップ
あそこ歩いたねー
親不知の頭
2013年11月30日 11:34撮影 by  DSC-WX200, SONY
11/30 11:34
親不知の頭
富士山を見ながらランチ
2013年11月30日 11:41撮影 by  DSC-WX200, SONY
4
11/30 11:41
富士山を見ながらランチ
いいーながめっ
でもちょっと寒かった;
2013年11月30日 11:42撮影 by  DSC-WX200, SONY
2
11/30 11:42
いいーながめっ
でもちょっと寒かった;
大菩薩峠へ向います
2013年11月30日 11:42撮影 by  DSC-WX200, SONY
11/30 11:42
大菩薩峠へ向います
到着
2013年11月30日 12:11撮影 by  DSC-WX200, SONY
11/30 12:11
到着
大菩薩峠1897m
2013年11月30日 12:13撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
11/30 12:13
大菩薩峠1897m
奥多摩方向の景色
2013年11月30日 12:13撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
11/30 12:13
奥多摩方向の景色
南アルプス
こんな感じです
2013年11月30日 12:14撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
11/30 12:14
南アルプス
こんな感じです
富士山〜南ア方向
2013年11月30日 12:14撮影 by  DSC-WX200, SONY
11/30 12:14
富士山〜南ア方向
奥多摩方向
2013年11月30日 12:14撮影 by  DSC-WX200, SONY
11/30 12:14
奥多摩方向
今回は大菩薩峠から石丸峠方面へ行きます
2013年11月30日 12:17撮影 by  DSC-WX200, SONY
11/30 12:17
今回は大菩薩峠から石丸峠方面へ行きます
介山荘トイレの前の道をそのまままっすぐ
2013年11月30日 12:26撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
11/30 12:26
介山荘トイレの前の道をそのまままっすぐ
間もなく熊沢山に到着
2013年11月30日 12:34撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
11/30 12:34
間もなく熊沢山に到着
熊沢山からの富士山
木の間から見える
2013年11月30日 12:35撮影 by  DSC-WX200, SONY
11/30 12:35
熊沢山からの富士山
木の間から見える
さらに進んで、ここを下ると石丸峠
2013年11月30日 12:39撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
11/30 12:39
さらに進んで、ここを下ると石丸峠
富士山見えます
2013年11月30日 12:41撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
11/30 12:41
富士山見えます
石丸峠に到着
小金沢山方面へ
2013年11月30日 12:45撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
11/30 12:45
石丸峠に到着
小金沢山方面へ
下ってきたみちを振り返る
ぬかるんでいて滑って大変だった
2013年11月30日 12:45撮影 by  DSC-WX200, SONY
3
11/30 12:45
下ってきたみちを振り返る
ぬかるんでいて滑って大変だった
南ア、飛行機雲付き
2013年11月30日 12:47撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
11/30 12:47
南ア、飛行機雲付き
つい、アップも
2013年11月30日 12:47撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
11/30 12:47
つい、アップも
牛ノ寝通りとの分岐
小金沢山方面へ
2013年11月30日 12:50撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
11/30 12:50
牛ノ寝通りとの分岐
小金沢山方面へ
広々きもちいー
2013年11月30日 12:54撮影 by  DSC-WX200, SONY
3
11/30 12:54
広々きもちいー
振り返る
石丸峠が見える
2013年11月30日 13:04撮影 by  DSC-WX200, SONY
2
11/30 13:04
振り返る
石丸峠が見える
日陰のところは凍っていて
2013年11月30日 13:05撮影 by  DSC-WX200, SONY
11/30 13:05
日陰のところは凍っていて
日向はぬかっています
このくり返し
2013年11月30日 13:07撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
11/30 13:07
日向はぬかっています
このくり返し
雪?氷ってるー
2013年11月30日 13:10撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
11/30 13:10
雪?氷ってるー
結晶になってる
2013年11月30日 13:09撮影 by  DSC-WX200, SONY
3
11/30 13:09
結晶になってる
登山道
ここのところ道を間違えそうになった…
2013年11月30日 13:22撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
11/30 13:22
登山道
ここのところ道を間違えそうになった…
お、開けた
山頂だー
2013年11月30日 13:39撮影 by  DSC-WX200, SONY
11/30 13:39
お、開けた
山頂だー
えいっ
2013年11月30日 13:40撮影 by  DSC-WX200, SONY
3
11/30 13:40
えいっ
小金沢山2014m
2013年11月30日 13:44撮影 by  DSC-WX200, SONY
6
11/30 13:44
小金沢山2014m
山頂から奥多摩方面の見晴し
2013年11月30日 13:45撮影 by  DSC-WX200, SONY
11/30 13:45
山頂から奥多摩方面の見晴し
南ア方面はあまり開けていない
2013年11月30日 13:46撮影 by  DSC-WX200, SONY
11/30 13:46
南ア方面はあまり開けていない
次なる山頂へご〜
2013年11月30日 13:55撮影 by  DSC-WX200, SONY
11/30 13:55
次なる山頂へご〜
振り返り、小金沢山の山頂
2013年11月30日 13:58撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
11/30 13:58
振り返り、小金沢山の山頂
ふーじさんっ
山頂よりも少し下った所の方が良く見える
2013年11月30日 14:04撮影 by  DSC-WX200, SONY
11/30 14:04
ふーじさんっ
山頂よりも少し下った所の方が良く見える
倒木の多い道
2013年11月30日 14:14撮影 by  DSC-WX200, SONY
2
11/30 14:14
倒木の多い道
そして、開けたっ
2013年11月30日 14:22撮影 by  DSC-WX200, SONY
3
11/30 14:22
そして、開けたっ
牛奥ノ雁ヶ腹摺山1995m山頂
ひろーい
2013年11月30日 14:23撮影 by  DSC-WX200, SONY
5
11/30 14:23
牛奥ノ雁ヶ腹摺山1995m山頂
ひろーい
えいっ
2013年11月30日 14:24撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
11/30 14:24
えいっ
富士山バッチリです!
2013年11月30日 14:24撮影 by  DSC-WX200, SONY
4
11/30 14:24
富士山バッチリです!
南アは木がかかる
2013年11月30日 14:25撮影 by  DSC-WX200, SONY
11/30 14:25
南アは木がかかる
ここからの下り、道標はないけど写真中央の道を行きます。
左が黒岳への道。
2013年11月30日 14:29撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
11/30 14:29
ここからの下り、道標はないけど写真中央の道を行きます。
左が黒岳への道。
日川林道
ちょいちょい出てくるこの道標が目印
2013年11月30日 14:31撮影 by  DSC-WX200, SONY
2
11/30 14:31
日川林道
ちょいちょい出てくるこの道標が目印
進みます
2013年11月30日 14:33撮影 by  DSC-WX200, SONY
2
11/30 14:33
進みます
倒木でふさがれているっぽいけどOK
2013年11月30日 14:35撮影 by  DSC-WX200, SONY
2
11/30 14:35
倒木でふさがれているっぽいけどOK
途中、開けた所に出た
2013年11月30日 14:40撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
11/30 14:40
途中、開けた所に出た
14:40頃 だいぶもやってきるけどそれもまた良い。
2013年11月30日 14:40撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
11/30 14:40
14:40頃 だいぶもやってきるけどそれもまた良い。
地図は破線だけど、道は分かり易い。階段も作られている。
2013年11月30日 14:43撮影 by  DSC-WX200, SONY
11/30 14:43
地図は破線だけど、道は分かり易い。階段も作られている。
ピンクテープが出てきた
2013年11月30日 15:05撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
11/30 15:05
ピンクテープが出てきた
舗装道路が見えた
2013年11月30日 15:09撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
11/30 15:09
舗装道路が見えた
牛奥ノ雁ヶ腹摺山登山口だ
ほほうー
2013年11月30日 15:10撮影 by  DSC-WX200, SONY
11/30 15:10
牛奥ノ雁ヶ腹摺山登山口だ
ほほうー
道路の向かいにピンクテープあり
地図と合っているか疑問だったけど、方向的によさそうだったので行くことに。
2013年11月30日 15:10撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
11/30 15:10
道路の向かいにピンクテープあり
地図と合っているか疑問だったけど、方向的によさそうだったので行くことに。
長身な笹の道が切り開かれている
2013年11月30日 15:11撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
11/30 15:11
長身な笹の道が切り開かれている
赤やピンクの目印が
2013年11月30日 15:17撮影 by  DSC-WX200, SONY
11/30 15:17
赤やピンクの目印が
ピンクテープに沿って進む
2013年11月30日 15:19撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
11/30 15:19
ピンクテープに沿って進む
舗装道に出た。進む
2013年11月30日 15:20撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
11/30 15:20
舗装道に出た。進む
砂利道をフェンス沿いに進む
2013年11月30日 15:25撮影 by  DSC-WX200, SONY
11/30 15:25
砂利道をフェンス沿いに進む
富士山の頭だけひょっこり
2013年11月30日 15:26撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
11/30 15:26
富士山の頭だけひょっこり
振り返り山を見る
2013年11月30日 15:26撮影 by  DSC-WX200, SONY
2
11/30 15:26
振り返り山を見る
黄色い門に出た。
2013年11月30日 15:31撮影 by  DSC-WX200, SONY
11/30 15:31
黄色い門に出た。
あめのさわはし
橋を渡る
2013年11月30日 15:36撮影 by  DSC-WX200, SONY
11/30 15:36
あめのさわはし
橋を渡る
舗装道をいく。
2013年11月30日 15:40撮影 by  DSC-WX200, SONY
11/30 15:40
舗装道をいく。
黄色い門から10分ちょい大菩薩湖入口バス停に到着
無事到着。お疲れ様ー
2013年11月30日 15:40撮影 by  DSC-WX200, SONY
4
11/30 15:40
黄色い門から10分ちょい大菩薩湖入口バス停に到着
無事到着。お疲れ様ー
撮影機器:

感想

この11/30(土)、12/1(日)の週末がバスの最終だったので、
前々から行きたいなと思っていたところに、天気も安定して晴れ予報!

今シーズン3度目にして初めて大菩薩からの景色に出会えた。
富士山〜南アルプス、その他山々の広がる景色に感動。
たくさんの方々いましたが、みーんなからも感動の声が聞こえました。
初心者から楽しめるこのコースでこーんな景色がみれるなんて、大菩薩はよい所だとつくづく思った。
だた、甲斐大和駅〜上日川峠までのバスはうねうねして酔い気味になる…。

大菩薩も3度目になるので広げてみようと思い、大菩薩湖バス停に出るコースを計画。
当日、大菩薩峠のあまりの眺めの良さに、ここだけでもいいなぁ…なんて思ったりした。
でも周辺からの景色も気になったので、行ってみることに。
石丸峠・小金沢山・牛奥ノ雁ヶ腹摺山どこも開けた景色で、山頂もそこそこ広く気持ちよかった。

牛奥ノ雁ヶ腹摺山からの下りは、登山道は分かり易かった。結構急なので、ここを登ってくるのは大変だなと感じたかな。
落葉いっぱいのふかふか道だったー。


こんなに良い所だけど、このコースちょっと急ぎ気味なのが残念
(車やタクシーを使うなら別だけど…)

地図のコースタイムで ( )は今回のタイム
上日川峠-雷岩-大菩薩嶺-雷岩-大菩薩峠(介山荘)---2:30(3:12 昼付・休憩多)
大菩薩峠-石丸峠-小金沢山-牛奥ノ雁ヶ腹摺山---2:30(2:13 休憩少)
牛奥ノ雁ヶ腹摺山-大菩薩湖入口BS---1:30(1:10 早足下山) ---合計6:30(6:35)

9:00に上日川峠を出発して大菩薩湖入口最終バス15:56発まで---6:56
お昼や休憩、景色を眺める時間をプラスすると…

時間は分かっていたのでなるべく手早く歩いたけど、もうちょっとゆとりりがほしいな。
道迷いも無く、自分だけのペースだから出来たかな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2293人

コメント

超快晴!!
aiminさんこんにちは


昨日の快晴の中、出動していたんですね

富士山&南アルプスフェチズムが濃厚に出てますよ〜

ところでいいアイゼンは見つかったのでしょうか


ではではお疲れさまでした
2013/12/1 7:53
こんばんは!
aiminさん、はじめまして!

aiminさん?の後姿と富士山の写真は超素敵ですね♪

大菩薩峠から先は行ったことがないのですが、この様なルートがあり結構見晴らしが良いのですね。

今後もaiminさんの記録を楽しく拝見させていただきます。


【追伸】レコ登録をしたばかりなので、山行記録の記載はまだしたことがありません。
2013/12/1 19:19
Re:超快晴!!
slowwalkerさん、こんばんは

出動してましたー
今週がバスの最終だと知っていたので、狙っていたのです。
ばっちり晴れて最高でした!!

富士山もステキですが、南アルプスを眺める方が好きですねー。
雪がかかってて、カッコ良すぎです!!

slowwalkerさんはここが好きとかありますか?
2013/12/1 23:54
Re:こんばんは!
ayamoekano 様

ご訪問&コメントありがとうございます!

後姿の写真は、元気なおばちゃん4人組に撮っていただきましたー
あっという間に「撮ったわよ」言われて「えっ」と思ったのですが、意外やバッチリで
お褒め頂いたこと、おばちゃん方にご報告したいですね(笑)

私も低山ハイクから登山に踏み込みました。
まだまだ初心者でいったことないルートだらけの地図とにらめっこしてます(笑)
ayamoekanoさんのプロフィール写真は雪山の燕岳ですが、登って来られたのですか?

ぜひぜひ、アップしてください。初レコ楽しみにしています。
2013/12/1 23:52
aiminさん、こんばんは!
この燕岳は今年の5月下旬に行った時のです。
確か富士見ベンチあたりから軽アイゼンを付けたと思います。燕山荘〜燕岳は雪はなかったです。

aiminさんも燕岳に行かれたのですね。
しかも、北アルプス三大急登をテン泊とは...。

初レコは短いルートでトライします。年内目標で...。
2013/12/2 22:48
Re:aiminさん、こんばんは!
ayamoekanoさん こんばんは

なるほどー、5月ですね
そのくらいの時期ならチャレンジできそうかな…なんて(笑)

いいでよねっ雪景色!
2013/12/3 22:23
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
大菩薩嶺満喫コース 丸川峠〜狼平
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
小金沢連嶺縦走(石丸峠〜小金沢山〜牛の奥雁が腹摺山〜黒岳〜湯の沢峠)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
上日川峠
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら