ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3772622
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

秩父湖↑和名倉山→飛龍山→雲取山周回

2021年11月20日(土) ~ 2021年11月22日(月)
 - 拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
53:19
距離
46.8km
登り
3,590m
下り
3,577m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:40
休憩
0:25
合計
9:05
5:20
115
7:15
7:15
44
7:59
8:13
133
10:26
10:26
21
10:47
10:52
12
11:04
11:06
10
11:16
11:16
9
11:25
11:25
13
11:38
11:40
74
12:54
12:54
22
13:16
13:16
16
13:32
13:32
37
14:09
14:09
6
14:15
14:15
6
14:21
14:23
2
14:25
2日目
山行
5:09
休憩
0:27
合計
5:36
6:34
87
8:01
8:03
36
8:39
8:39
3
8:42
8:43
37
9:20
9:21
61
10:22
10:22
31
10:53
10:59
33
11:32
11:34
1
11:35
11:41
20
12:01
12:10
0
12:10
宿泊地
3日目
山行
6:36
休憩
0:20
合計
6:56
5:25
24
宿泊地
5:49
5:49
52
6:41
6:41
17
6:58
6:59
31
7:30
7:30
15
7:45
7:45
22
8:07
8:17
21
8:38
8:40
7
8:47
8:47
4
8:51
8:51
57
9:48
9:49
10
9:59
10:02
4
10:06
10:06
21
10:27
10:29
11
10:40
10:40
8
10:48
10:48
11
10:59
11:00
81
12:21
ゴール地点
天候 1日目 晴れ
2日目 曇(夜は雨、上空強風)
3日目 曇時々晴れ(下山後雨降り出す)
過去天気図(気象庁) 2021年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
埼玉大学秩父山寮の近くにある駐車スペース(4台くらい)に駐車(すぐ近くに同洞川吊り橋への降り口)
コース状況/
危険箇所等
二瀬尾根は途中、道不明瞭箇所あるけどピンテ探して進む。

その他周辺情報 星音の湯 タオル込¥930 良い温泉でした
※大滝温泉は温泉施設工事で来年まで休業
駐車スペースすぐ脇からスタート
2021年11月20日 05:16撮影 by  SHG03, SHARP
11/20 5:16
駐車スペースすぐ脇からスタート
大洞川吊橋。思ったより揺れます
2021年11月20日 05:22撮影 by  SHG03, SHARP
1
11/20 5:22
大洞川吊橋。思ったより揺れます
橋をおりたらすぐ左
2021年11月20日 05:24撮影 by  SHG03, SHARP
11/20 5:24
橋をおりたらすぐ左
月が綺麗
2021年11月20日 06:02撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
11/20 6:02
月が綺麗
はい。いきなり急登はじまります
2021年11月20日 06:09撮影 by  SHG03, SHARP
1
11/20 6:09
はい。いきなり急登はじまります
40分ほど登ると太陽
2021年11月20日 06:46撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
11/20 6:46
40分ほど登ると太陽
明るくなって「反射板」
ここから一旦平坦になる
2021年11月20日 07:15撮影 by  SHG03, SHARP
11/20 7:15
明るくなって「反射板」
ここから一旦平坦になる
遠くに見えるは武甲山〜大持山だろうか
2021年11月20日 07:16撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
11/20 7:16
遠くに見えるは武甲山〜大持山だろうか
ここまでの道はしっかりしてる。レールが隠れてる
2021年11月20日 07:27撮影 by  SHG03, SHARP
11/20 7:27
ここまでの道はしっかりしてる。レールが隠れてる
ところどころ倒木あるが。
ここは手こずった。テン泊ザックと短い足で・・。
木に切り込みとロープはある
2021年11月20日 07:34撮影 by  SHG03, SHARP
11/20 7:34
ところどころ倒木あるが。
ここは手こずった。テン泊ザックと短い足で・・。
木に切り込みとロープはある
あれは、もしや和名倉山かな
2021年11月20日 07:49撮影 by  DC-TX2, Panasonic
11/20 7:49
あれは、もしや和名倉山かな
第一目標は見えど、足元には罠が(笑)
和名倉山まで結構あるので足元注意
2021年11月20日 07:55撮影 by  SHG03, SHARP
11/20 7:55
第一目標は見えど、足元には罠が(笑)
和名倉山まで結構あるので足元注意
トロッコみつけ
2021年11月20日 08:00撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
11/20 8:00
トロッコみつけ
造林小屋跡
特に小屋の形跡感じなかったかな
2021年11月20日 08:00撮影 by  SHG03, SHARP
11/20 8:00
造林小屋跡
特に小屋の形跡感じなかったかな
進むと。ん・・
これは木とトロッコとどっちが先に?
2021年11月20日 08:00撮影 by  DC-TX2, Panasonic
11/20 8:00
進むと。ん・・
これは木とトロッコとどっちが先に?
地図にある水場。樹脂管は山中に切れてあったから壊れた?
水量少ないけど気長に補充可能
2021年11月20日 08:09撮影 by  DC-TX2, Panasonic
11/20 8:09
地図にある水場。樹脂管は山中に切れてあったから壊れた?
水量少ないけど気長に補充可能
道標は多くあり
2021年11月20日 08:46撮影 by  SHG03, SHARP
11/20 8:46
道標は多くあり
2021年11月20日 09:06撮影 by  SHG03, SHARP
11/20 9:06
このちょっと先で左に向かってしまい、軌道修正
2021年11月20日 09:41撮影 by  SHG03, SHARP
11/20 9:41
このちょっと先で左に向かってしまい、軌道修正
初めてひらけた場所
2021年11月20日 09:52撮影 by  SHG03, SHARP
1
11/20 9:52
初めてひらけた場所
そして景色は苔むす世界へ
2021年11月20日 10:29撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
11/20 10:29
そして景色は苔むす世界へ
ここが北のタルか。なかなか良い
2021年11月20日 10:31撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
11/20 10:31
ここが北のタルか。なかなか良い
オブジェのような木根も多くある
2021年11月20日 10:36撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
11/20 10:36
オブジェのような木根も多くある
そしてアッという間に景色が変わり、すぐに二瀬分岐
2021年11月20日 10:46撮影 by  DC-TX2, Panasonic
11/20 10:46
そしてアッという間に景色が変わり、すぐに二瀬分岐
分岐を和名倉山に向かう途中
2021年11月20日 10:53撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
11/20 10:53
分岐を和名倉山に向かう途中
やっと、ついたど〜和名倉山
200名山とはいえ、ここまで足を伸ばす人は多くはないのかな。
けど苔蒸した静かな場所で好きだな。
ここでお話させて頂いた方は、ここまで3時間で来たと。凄い
2021年11月20日 11:04撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
11/20 11:04
やっと、ついたど〜和名倉山
200名山とはいえ、ここまで足を伸ばす人は多くはないのかな。
けど苔蒸した静かな場所で好きだな。
ここでお話させて頂いた方は、ここまで3時間で来たと。凄い
仁田川小屋登山口への道標。
でも・・崩壊してるけど・・。行けるのかな
2021年11月20日 11:05撮影 by  DC-TX2, Panasonic
11/20 11:05
仁田川小屋登山口への道標。
でも・・崩壊してるけど・・。行けるのかな
二瀬分岐
2021年11月20日 11:19撮影 by  DC-TX2, Panasonic
11/20 11:19
二瀬分岐
右が和名倉山で左が秩父湖
2021年11月20日 11:20撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
11/20 11:20
右が和名倉山で左が秩父湖
あとはこんな下り
2021年11月20日 11:22撮影 by  DC-TX2, Panasonic
11/20 11:22
あとはこんな下り
下って登ると開けて、ここからは景色が良い
2021年11月20日 11:59撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
11/20 11:59
下って登ると開けて、ここからは景色が良い
2021年11月20日 12:13撮影 by  DC-TX2, Panasonic
11/20 12:13
途中の岩場も眺めよし
2021年11月20日 12:39撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
11/20 12:39
途中の岩場も眺めよし
2021年11月20日 12:39撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
11/20 12:39
2021年11月20日 12:40撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
11/20 12:40
アレはカバアノ頭かな
2021年11月20日 12:45撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
11/20 12:45
アレはカバアノ頭かな
ここの笹道は歩きやすい
2021年11月20日 12:45撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
11/20 12:45
ここの笹道は歩きやすい
東仙波到着
2021年11月20日 13:00撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
11/20 13:00
東仙波到着
これから歩く道
2021年11月20日 13:01撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
11/20 13:01
これから歩く道
2021年11月20日 13:04撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
11/20 13:04
2021年11月20日 13:08撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
11/20 13:08
西仙波はわからず終い
2021年11月20日 13:13撮影 by  DC-TX2, Panasonic
11/20 13:13
西仙波はわからず終い
山の神土。ここまでの笹薮は非常に歩きにくかった
2021年11月20日 14:11撮影 by  DC-TX2, Panasonic
11/20 14:11
山の神土。ここまでの笹薮は非常に歩きにくかった
将監峠へ向かう
2021年11月20日 14:11撮影 by  DC-TX2, Panasonic
11/20 14:11
将監峠へ向かう
よき
2021年11月20日 14:14撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
11/20 14:14
よき
将監峠
2021年11月20日 14:25撮影 by  DC-TX2, Panasonic
11/20 14:25
将監峠
下ると将監小屋
2021年11月20日 14:28撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
11/20 14:28
下ると将監小屋
将監小屋
既に小屋は管理人いない
2021年11月20日 15:19撮影 by  DC-TX2, Panasonic
11/20 15:19
将監小屋
既に小屋は管理人いない
バイオトイレ。綺麗ではあるが着座には躊躇
2021年11月20日 15:13撮影 by  DC-TX2, Panasonic
11/20 15:13
バイオトイレ。綺麗ではあるが着座には躊躇
潤沢な水場
2021年11月20日 15:14撮影 by  DC-TX2, Panasonic
11/20 15:14
潤沢な水場
2日目
小屋出発。テント結露が霜となってたが、そんな寒く感じなかった。
2021年11月21日 06:35撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
11/21 6:35
2日目
小屋出発。テント結露が霜となってたが、そんな寒く感じなかった。
この先から雲取山へ
2021年11月21日 06:35撮影 by  DC-TX2, Panasonic
11/21 6:35
この先から雲取山へ
テン場から急な登りだけど短い時間
2021年11月21日 06:57撮影 by  DC-TX2, Panasonic
11/21 6:57
テン場から急な登りだけど短い時間
禿岩への分岐
2021年11月21日 08:39撮影 by  DC-TX2, Panasonic
11/21 8:39
禿岩への分岐
禿岩からの展望。ガスってる
2021年11月21日 08:41撮影 by  DC-TX2, Panasonic
11/21 8:41
禿岩からの展望。ガスってる
北天のタル。ここで小休止。風強い
2021年11月21日 09:14撮影 by  DC-TX2, Panasonic
11/21 9:14
北天のタル。ここで小休止。風強い
今日も晴れると思ったが。
雲から差し込む光がよい
2021年11月21日 09:26撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
11/21 9:26
今日も晴れると思ったが。
雲から差し込む光がよい
北天のタルから三条ダルミへのルートは初めて
2021年11月21日 09:27撮影 by  DC-TX2, Panasonic
11/21 9:27
北天のタルから三条ダルミへのルートは初めて
どこのルートも何かしら傷跡が残ってるね
2021年11月21日 09:51撮影 by  SHG03, SHARP
11/21 9:51
どこのルートも何かしら傷跡が残ってるね
よき道
2021年11月21日 10:03撮影 by  DC-TX2, Panasonic
11/21 10:03
よき道
狼平
2021年11月21日 10:23撮影 by  DC-TX2, Panasonic
11/21 10:23
狼平
レコで良く見るがほんとに広々してる
2021年11月21日 10:23撮影 by  DC-TX2, Panasonic
11/21 10:23
レコで良く見るがほんとに広々してる
三条ダルミから雲取山へ。
久々・・きつかった
2021年11月21日 10:55撮影 by  DC-TX2, Panasonic
11/21 10:55
三条ダルミから雲取山へ。
久々・・きつかった
雲取山ぁ
2021年11月21日 11:31撮影 by  SHG03, SHARP
2
11/21 11:31
雲取山ぁ
石尾根。相変わらずいいな
2021年11月21日 11:32撮影 by  SHG03, SHARP
3
11/21 11:32
石尾根。相変わらずいいな
生憎の曇
2021年11月21日 11:35撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
11/21 11:35
生憎の曇
お。微かにだが
2021年11月21日 11:38撮影 by  DC-TX2, Panasonic
11/21 11:38
お。微かにだが
富士山〜
2021年11月21日 11:39撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
11/21 11:39
富士山〜
芋の木ドッケと雲取山荘の赤い屋根。
いつもココでホッとする
2021年11月21日 11:57撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
11/21 11:57
芋の木ドッケと雲取山荘の赤い屋根。
いつもココでホッとする
今日もお邪魔します。
2021年11月21日 11:58撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
11/21 11:58
今日もお邪魔します。
潤沢水場
2021年11月21日 11:59撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
11/21 11:59
潤沢水場
嵐の朝と覚悟決めていたが月明かりと星
2021年11月22日 04:59撮影 by  DC-TX2, Panasonic
11/22 4:59
嵐の朝と覚悟決めていたが月明かりと星
2021年11月22日 05:49撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
11/22 5:49
おおお。微かな朝焼けに雲海じゃないかい
2021年11月22日 06:29撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
11/22 6:29
おおお。微かな朝焼けに雲海じゃないかい
芋ノ木ドッケ分岐
相変わらずここが芋ノ木ドッケと思わせるよね。コレ
2021年11月22日 06:38撮影 by  DC-TX2, Panasonic
11/22 6:38
芋ノ木ドッケ分岐
相変わらずここが芋ノ木ドッケと思わせるよね。コレ
白岩山
2021年11月22日 06:44撮影 by  DC-TX2, Panasonic
11/22 6:44
白岩山
白岩小屋。風にキィキィなってる(怖)
2021年11月22日 06:57撮影 by  DC-TX2, Panasonic
11/22 6:57
白岩小屋。風にキィキィなってる(怖)
けどこの絶景。
2021年11月22日 06:57撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
11/22 6:57
けどこの絶景。
両神山も見える
2021年11月22日 06:57撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
11/22 6:57
両神山も見える
和名倉山
2021年11月22日 06:57撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
11/22 6:57
和名倉山
最高でないの
2021年11月22日 07:07撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
11/22 7:07
最高でないの
これまで歩いた山々が雲海に浮かんでる
2021年11月22日 07:07撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
11/22 7:07
これまで歩いた山々が雲海に浮かんでる
前白岩山
2021年11月22日 07:36撮影 by  DC-TX2, Panasonic
11/22 7:36
前白岩山
前白岩山の肩 越しに雲海
2021年11月22日 07:45撮影 by  DC-TX2, Panasonic
11/22 7:45
前白岩山の肩 越しに雲海
酉谷山かなぁ
こちらも雲海
2021年11月22日 07:56撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
11/22 7:56
酉谷山かなぁ
こちらも雲海
お清平。右側に立ってる木から落ちてしまったようだ
2021年11月22日 08:15撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
11/22 8:15
お清平。右側に立ってる木から落ちてしまったようだ
霧藻ケ峰
2021年11月22日 08:41撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
11/22 8:41
霧藻ケ峰
霧藻ケ峰からの雲海
2021年11月22日 08:48撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
11/22 8:48
霧藻ケ峰からの雲海
地蔵峠
2021年11月22日 08:51撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
11/22 8:51
地蔵峠
炭焼平
2021年11月22日 09:08撮影 by  SHG03, SHARP
11/22 9:08
炭焼平
本日雲海デーにつき
予定にしてなかった妙法ヶ岳へ寄る事にした。
2021年11月22日 09:14撮影 by  SHG03, SHARP
11/22 9:14
本日雲海デーにつき
予定にしてなかった妙法ヶ岳へ寄る事にした。
2021年11月22日 09:39撮影 by  SHG03, SHARP
1
11/22 9:39
2021年11月22日 09:44撮影 by  DC-TX2, Panasonic
11/22 9:44
2021年11月22日 09:48撮影 by  SHG03, SHARP
11/22 9:48
強風にて雲海の嵐
2021年11月22日 09:58撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
11/22 9:58
強風にて雲海の嵐
2021年11月22日 09:59撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
11/22 9:59
大シケの雲海って感じ
2021年11月22日 10:00撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
11/22 10:00
大シケの雲海って感じ
奥院手前のこの階段は。3DAY終盤の今回堪えた
2021年11月22日 10:05撮影 by  DC-TX2, Panasonic
11/22 10:05
奥院手前のこの階段は。3DAY終盤の今回堪えた
登山口近くになると霧の中に突入
2021年11月22日 10:38撮影 by  SHG03, SHARP
2
11/22 10:38
登山口近くになると霧の中に突入
今回も三峰神社通過
2021年11月22日 10:47撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
11/22 10:47
今回も三峰神社通過
いつも思う。石が先なのか木が先なのか・・。
2021年11月22日 10:51撮影 by  SHG03, SHARP
11/22 10:51
いつも思う。石が先なのか木が先なのか・・。
三峰神社から駐車場に向かう道
落ち葉で埋もれてるが、まだ明瞭
2021年11月22日 11:00撮影 by  SHG03, SHARP
1
11/22 11:00
三峰神社から駐車場に向かう道
落ち葉で埋もれてるが、まだ明瞭
キーーーンってうるさいなぁって。
多分コレかな
2021年11月22日 11:07撮影 by  SHG03, SHARP
11/22 11:07
キーーーンってうるさいなぁって。
多分コレかな
標識があり、かろうじて方向確認
2021年11月22日 11:07撮影 by  SHG03, SHARP
11/22 11:07
標識があり、かろうじて方向確認
けど、この木階段を見つけるまで、少々戸惑った
2021年11月22日 11:11撮影 by  SHG03, SHARP
11/22 11:11
けど、この木階段を見つけるまで、少々戸惑った
どんどん標高下げる
2021年11月22日 11:17撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
11/22 11:17
どんどん標高下げる
2021年11月22日 11:27撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
11/22 11:27
このあたりで時々見かける奇妙な機械。
2021年11月22日 11:29撮影 by  DC-TX2, Panasonic
11/22 11:29
このあたりで時々見かける奇妙な機械。
登山ルートは右側。今回はレコ参考に近道の左側へ
2021年11月22日 11:31撮影 by  SHG03, SHARP
11/22 11:31
登山ルートは右側。今回はレコ参考に近道の左側へ
ヘリポート
2021年11月22日 11:32撮影 by  SHG03, SHARP
11/22 11:32
ヘリポート
カーブのとこ右へ曲がる
2021年11月22日 11:34撮影 by  SHG03, SHARP
11/22 11:34
カーブのとこ右へ曲がる
このロープ張ってるほうに曲がる
2021年11月22日 11:37撮影 by  DC-TX2, Panasonic
11/22 11:37
このロープ張ってるほうに曲がる
2021年11月22日 11:46撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
11/22 11:46
2021年11月22日 11:48撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
11/22 11:48
ここから正面に雲取山が見える・・はず。
2021年11月22日 11:56撮影 by  SHG03, SHARP
11/22 11:56
ここから正面に雲取山が見える・・はず。
140号線の今は紅葉が綺麗
2021年11月22日 11:58撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
11/22 11:58
140号線の今は紅葉が綺麗
よきよき
2021年11月22日 12:00撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
11/22 12:00
よきよき
この休憩小屋の裏を右手へ
2021年11月22日 12:01撮影 by  DC-TX2, Panasonic
11/22 12:01
この休憩小屋の裏を右手へ
時折標識はある
2021年11月22日 12:04撮影 by  SHG03, SHARP
11/22 12:04
時折標識はある
車道に降りてくる
2021年11月22日 12:10撮影 by  DC-TX2, Panasonic
11/22 12:10
車道に降りてくる
と、すぐ前にガードレール裏に降りる道を行く
2021年11月22日 12:11撮影 by  DC-TX2, Panasonic
11/22 12:11
と、すぐ前にガードレール裏に降りる道を行く
落ち葉すら綺麗な発色
2021年11月22日 12:11撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
11/22 12:11
落ち葉すら綺麗な発色
秩父湖が見えてきた
2021年11月22日 12:14撮影 by  SHG03, SHARP
11/22 12:14
秩父湖が見えてきた
あれが朝渡った大洞川吊り橋だ
2021年11月22日 12:18撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
11/22 12:18
あれが朝渡った大洞川吊り橋だ
無事降りてきたー
2021年11月22日 12:22撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
11/22 12:22
無事降りてきたー
疲れと空腹をココで満たしました^^
2021年11月22日 14:11撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
11/22 14:11
疲れと空腹をココで満たしました^^

感想

飛び石連休。振替休日とっちゃえ。どこいくか。
未踏となってる甲斐駒考えたが雪だから、雲取山近辺。そう、ならば奥地、西御殿岩から見た和名倉山と東仙波へ行こう。レコを参考に周回。私の鈍行で行けるかな・・結構不安だった。

一番しんどかったのは登山口から造林小屋跡。平坦の道はちょいとで急登ばかり。
次は2日目三条ダルミから雲取への登り。
厄介だったのは東仙波から山の神土迄の笹道。

初日の心折れそうなほど(いや、折れた)地味な樹林帯の急登。踏み跡はあるけど、途中気づけば道から外れて軌道修正(なぜだ・・)。倒木、ワイヤーなど障害物も多い。1箇所だけ厄介な倒木を跨ぐのに時間かかったかな。登りきると北ノタルで一気に苔むす森でテンションUP。尾根道から開けて二瀬分岐から和名倉山。静かな佇まいの和名倉山にジーンとする。ここから将監小屋まで数人と出会う。時間が気になるので、東仙波へ向かう。見晴らしのよい道を進み(途中岩ちっくな道もあり)東仙波では、これから進む笹尾根景観が気持ちよい。できれば今度はカバアノ頭に足を伸ばしてみたい。
東仙波から土ノ神土まではほぽ笹道で、これまた気持ちよい。が、分岐手前から笹道が非常に厄介になってくる。斜めった登山道に背の高い笹や倒れた笹、黒土が痩せて崩れ落ちていたりする。タイムロスになる所。ここを抜ければ、あとは問題はなかった。
今回無事明るいうちに将監小屋に到着できるかが一番不安だったけど、何とか14:30にテント張りできて、一安心。既に数張り。既に無人小屋になってるけど、潤沢な水場とトイレ、談話室など利用可能。テント場も平らで張りやすかった。

2日目は思いのほか曇空。飛龍山は今回パスした(天気によっては雲取山テント泊やめて、そのまま下山もあるかもと)。雲取山へのルートで初めて通る北天のタル→三条ダルミが今回の楽しみのひとつ。道は整っているし、途中崩壊してても踏み跡できている。奥多摩らしい道だった。狼平の原っぱは良かったなぁ。久し振りの三条ダルミから雲取への登りは堪えた(汗)。雲取山頂は相変わらずの人。石尾根はいつも素敵。霞んだ空に薄く見せたくれた、今回初の富士山。雲取山荘はヒッソリ誰もいない。どうするか悩むうちに時間が経過。折角会社休んだし、そのまま下山しても勿体無い〜と一人テント張り(最終4張)。夕方から小雨、夜中は上空を強風の音がなっていた。明日は雨の中撤収かぁ〜と。3時前に起床。静か。外は星空と月。なんと・・。いやでも天気は変わる。様子みて雨準備で下山しよう。なんと雲海が見事。テンションアーップ。やはりテン泊して良かった。風にキィキィ怖い音する白岩小屋からの和名倉山は最高。予定してなかった妙法ヶ岳まで足を伸ばし、雲海を満喫した。
タイムロスしたので三峰神社は今回もお預け。その先を秩父湖に進む。
落ち葉に埋もれる見えない木階段。ルートわっかりませーん。てな所もあったり。
けど参考にしたレコのお陰で無事秩父湖まで下山。

いやいや疲れた。でも私にしては、よくやった。
もう少し景色をタップリ味わっても良かったかなって気持ちもあったから。
今度はゆとりもって和名倉山あたり楽しむ計画をしてみようと思う。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:410人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら