ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 377950
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

表尾根から檜洞丸!日帰りピストン(塔ノ岳・丹沢山・蛭ヶ岳・檜洞丸)

2013年12月01日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
30.8km
登り
3,226m
下り
3,226m

コースタイム

00:44菩提峠駐車場
00:48表尾根登山口00:52
01:39二ノ塔
01:53三ノ塔01:57
02:20烏尾山荘
02:39行者ヶ岳
03:12新大日03:19
03:29木ノ又小屋
03:52塔ノ岳04:09
05:02丹沢山05:14
05:45不動ノ峰休憩所05:49
06:44蛭ヶ岳07:13
08:06臼ヶ岳08:15
10:46檜洞丸11:25

途中15分休憩(着替え等)

11:59臼ヶ岳12:03
13:15蛭ヶ岳13:25
14:15不動ノ峰14:20
14:25不動ノ峰休憩所
14:55丹沢山15:19(みやま山荘でカップラーメンを購入して食べる。)
16:19塔ノ岳16:22
16:48木ノ又小屋
17:02新大日
17:24行者ヶ岳
17:39烏尾山荘
18:04三ノ塔18:10
18:23二ノ塔
18:56表尾根登山口
18:59菩提峠駐車場


総時間  18時間15分
歩行時間 15時間03分
休憩時間 03時間12分
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
カーナビを富士見山荘にセットしてGO!
その先に菩提峠駐車場があります。
コース状況/
危険箇所等
・表尾根登山口、菩提峠駐車場には登山ポストがないので、登山計画書は事前に地元警察署へ提出するのが良いかと思います。

・一部鎖場がありますが、岩の状態は、ホールドがしっかりしているし足場もあるので、特に問題ないと思います。

・今回のコースの核心部分は長時間の歩行です。
1日24時間しかないのに約18時間(休憩3時間含む)も山歩きって・・・おススメしません(笑)
表尾根登山口です。
2013年12月01日 00:48撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
12/1 0:48
表尾根登山口です。
少し登ると林道に出ます。
林道を左に行くと・・・
2013年12月01日 00:59撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
12/1 0:59
少し登ると林道に出ます。
林道を左に行くと・・・
登山道があります。
2013年12月01日 00:59撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
12/1 0:59
登山道があります。
登ってしばらくすると夜景が・・・はからずしてナイトハイクの様相に♪
2013年12月01日 01:23撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
12/1 1:23
登ってしばらくすると夜景が・・・はからずしてナイトハイクの様相に♪
歩いてはすぐに立ち止まって夜景をパチリ!
綺麗でした(*^。^*)
2013年12月01日 01:23撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
12/1 1:23
歩いてはすぐに立ち止まって夜景をパチリ!
綺麗でした(*^。^*)
二ノ塔に着きました・・・当然、誰もいません(笑)
2013年12月01日 01:39撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
12/1 1:39
二ノ塔に着きました・・・当然、誰もいません(笑)
登山道から上手く撮れた夜景(^^)
他にもたくさん夜景を撮影したのですが、ピンボケばかりで上手く撮れたのは数えるほどでした。
写真・・・奥が深い(>_<)難しい(>_<)恐るべし(-_-;)
2013年12月01日 01:43撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
7
12/1 1:43
登山道から上手く撮れた夜景(^^)
他にもたくさん夜景を撮影したのですが、ピンボケばかりで上手く撮れたのは数えるほどでした。
写真・・・奥が深い(>_<)難しい(>_<)恐るべし(-_-;)
三ノ塔に到着・・・まさかのテントが1幕!
夜遅くなのに灯りと話し声が聞こえます(^^)
2013年12月01日 01:54撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
12/1 1:54
三ノ塔に到着・・・まさかのテントが1幕!
夜遅くなのに灯りと話し声が聞こえます(^^)
三ノ塔休憩所と看板があります。
中は?
2013年12月01日 01:53撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
12/1 1:53
三ノ塔休憩所と看板があります。
中は?
三ノ塔からの夜景♪
2013年12月01日 01:56撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
12/1 1:56
三ノ塔からの夜景♪
烏尾山に着きました。
2013年12月01日 02:20撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
12/1 2:20
烏尾山に着きました。
烏尾山荘です。
2013年12月01日 02:20撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
12/1 2:20
烏尾山荘です。
トイレ。
2013年12月01日 02:22撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
12/1 2:22
トイレ。
烏尾山からの夜景♪
2013年12月01日 02:21撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
12/1 2:21
烏尾山からの夜景♪
行者ヶ岳です。
2013年12月01日 02:38撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
12/1 2:38
行者ヶ岳です。
夜の鎖場♪
2013年12月01日 02:45撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
12/1 2:45
夜の鎖場♪
足元を確認して慎重に下りましょう!
2013年12月01日 02:47撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
12/1 2:47
足元を確認して慎重に下りましょう!
木道の登山道がけっこう続きます。
2013年12月01日 02:53撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
12/1 2:53
木道の登山道がけっこう続きます。
新大日に着きました。
2013年12月01日 03:12撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
12/1 3:12
新大日に着きました。
新大日茶屋です。
帰りは茶屋が開いている時間に通過できるのだろうか?(予定では無理っぽい(笑))
2013年12月01日 03:12撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
12/1 3:12
新大日茶屋です。
帰りは茶屋が開いている時間に通過できるのだろうか?(予定では無理っぽい(笑))
木ノ又小屋に到着。
2013年12月01日 03:29撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
12/1 3:29
木ノ又小屋に到着。
『ガサッゴソ!』
なんだ?なんだ?・・・鹿かー(内心ドキドキ)
2013年12月01日 03:39撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5
12/1 3:39
『ガサッゴソ!』
なんだ?なんだ?・・・鹿かー(内心ドキドキ)
塔ノ岳の山頂から見た横浜方面の夜景(*^。^*)
2013年12月01日 03:52撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9
12/1 3:52
塔ノ岳の山頂から見た横浜方面の夜景(*^。^*)
塔ノ岳の標識。
明るければ、このバックに富士山が見えるのですが・・・富士山は想像でお願いします(笑)
2013年12月01日 03:53撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
12/1 3:53
塔ノ岳の標識。
明るければ、このバックに富士山が見えるのですが・・・富士山は想像でお願いします(笑)
暗闇の尊仏山荘。
2013年12月01日 03:58撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
12/1 3:58
暗闇の尊仏山荘。
塔ノ岳の山頂から見た大山と夜景!
2013年12月01日 03:58撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
6
12/1 3:58
塔ノ岳の山頂から見た大山と夜景!
竜ヶ馬場の標識と横浜方面の夜景♪
2013年12月01日 04:43撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
12/1 4:43
竜ヶ馬場の標識と横浜方面の夜景♪
丹沢山の標識です。
明るければ、ここのバックも富士山が見えるのですが・・・やはりここも富士山は想像でお願いします(笑)
2013年12月01日 05:04撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
12/1 5:04
丹沢山の標識です。
明るければ、ここのバックも富士山が見えるのですが・・・やはりここも富士山は想像でお願いします(笑)
朝05:00ぐらいのみやま山荘・・・けっこう人が起きてます。
2013年12月01日 05:04撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
12/1 5:04
朝05:00ぐらいのみやま山荘・・・けっこう人が起きてます。
不動ノ峰休憩所に到着。
2013年12月01日 05:45撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
12/1 5:45
不動ノ峰休憩所に到着。
不動ノ峰休憩所で休憩してます。
じきに夜が明けます。
2013年12月01日 05:45撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
12/1 5:45
不動ノ峰休憩所で休憩してます。
じきに夜が明けます。
少し登って夜明けまえの写真をパチリ!
2013年12月01日 05:48撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
12/1 5:48
少し登って夜明けまえの写真をパチリ!
この時間帯のこの色合いが好きです(*^。^*)
2013年12月01日 05:50撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8
12/1 5:50
この時間帯のこの色合いが好きです(*^。^*)
なので、もう一枚(笑)
2013年12月01日 05:50撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
12/1 5:50
なので、もう一枚(笑)
夜明けまえの富士山♪
2013年12月01日 06:19撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
15
12/1 6:19
夜明けまえの富士山♪
御来光!
待ってましたー(笑)
2013年12月01日 06:33撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
12/1 6:33
御来光!
待ってましたー(笑)
やっと明るくなります(笑)
暖かくなります(笑)
やーー暗かった(笑)
やーー寒かった(笑)
2013年12月01日 06:34撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
12/1 6:34
やっと明るくなります(笑)
暖かくなります(笑)
やーー暗かった(笑)
やーー寒かった(笑)
蛭ヶ岳山荘です。
前日は約20名が宿泊したと言ってました。
2013年12月01日 06:44撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
12/1 6:44
蛭ヶ岳山荘です。
前日は約20名が宿泊したと言ってました。
蛭ヶ岳山荘を右に回り込んで富士山をパチリ!
2013年12月01日 06:53撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
12/1 6:53
蛭ヶ岳山荘を右に回り込んで富士山をパチリ!
少しズーム!!
2013年12月01日 06:53撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
7
12/1 6:53
少しズーム!!
蛭ヶ岳の山頂からはスカイツリーが見えますねー(^o^)
2013年12月01日 06:54撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
12/1 6:54
蛭ヶ岳の山頂からはスカイツリーが見えますねー(^o^)
蛭ヶ岳の標識と青空と富士山(*^。^*)
2013年12月01日 07:13撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5
12/1 7:13
蛭ヶ岳の標識と青空と富士山(*^。^*)
蛭ヶ岳の下りは急ですよ。
2013年12月01日 07:28撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
12/1 7:28
蛭ヶ岳の下りは急ですよ。
臼ヶ岳に到着し休憩(^u^)
2013年12月01日 08:06撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
12/1 8:06
臼ヶ岳に到着し休憩(^u^)
臼ヶ岳から見た蛭ヶ岳♪
2013年12月01日 08:07撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
12/1 8:07
臼ヶ岳から見た蛭ヶ岳♪
金山谷乗越に着きました。
2013年12月01日 08:54撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
12/1 8:54
金山谷乗越に着きました。
金山谷乗越の梯子を下りる・・・けっこう高いよね!
2013年12月01日 08:57撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
12/1 8:57
金山谷乗越の梯子を下りる・・・けっこう高いよね!
青ヶ岳山荘まで来ました。
檜洞丸は、もうすぐそこ!
2013年12月01日 09:42撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
12/1 9:42
青ヶ岳山荘まで来ました。
檜洞丸は、もうすぐそこ!
檜洞丸に到着!
ようやく折り返し地点です(゜-゜)
2013年12月01日 09:47撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
12/1 9:47
檜洞丸に到着!
ようやく折り返し地点です(゜-゜)
檜洞丸の山頂の様子です。
人は疎らでした。
2013年12月01日 09:47撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
12/1 9:47
檜洞丸の山頂の様子です。
人は疎らでした。
檜洞丸からみた丹沢主脈♪
2013年12月01日 09:54撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
12/1 9:54
檜洞丸からみた丹沢主脈♪
檜洞丸から見た富士山(*^。^*)
2013年12月01日 10:00撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
12/1 10:00
檜洞丸から見た富士山(*^。^*)
ちょっとズーム!
2013年12月01日 10:01撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9
12/1 10:01
ちょっとズーム!
さらにズーム!!!
2013年12月01日 10:01撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8
12/1 10:01
さらにズーム!!!
檜洞丸で青空を見上げる。。。
2013年12月01日 10:19撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
12/1 10:19
檜洞丸で青空を見上げる。。。
もう一枚。
2013年12月01日 10:19撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
12/1 10:19
もう一枚。
歩いてきた稜線を戻ります・・・塔ノ岳があんなに遠くに(T_T)
2013年12月01日 10:33撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
12/1 10:33
歩いてきた稜線を戻ります・・・塔ノ岳があんなに遠くに(T_T)
檜洞丸から金山谷乗越まで下りてきました。
金山谷乗越の全容はこんな感じです。
2013年12月01日 10:53撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
12/1 10:53
檜洞丸から金山谷乗越まで下りてきました。
金山谷乗越の全容はこんな感じです。
金山谷乗越の標識です。
2013年12月01日 10:53撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
12/1 10:53
金山谷乗越の標識です。
金山谷乗越から少し登ったところで振り返って見た檜洞丸。
2013年12月01日 11:00撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
12/1 11:00
金山谷乗越から少し登ったところで振り返って見た檜洞丸。
神ノ川乗越まで下りてきました。
2013年12月01日 11:32撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
12/1 11:32
神ノ川乗越まで下りてきました。
で、また登ります(T_T)
2013年12月01日 11:32撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
12/1 11:32
で、また登ります(T_T)
登って下って・・・今度は蛭ヶ岳を登ります(T_T)
2013年12月01日 12:31撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
12/1 12:31
登って下って・・・今度は蛭ヶ岳を登ります(T_T)
鎖場があります♪
2013年12月01日 12:44撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
12/1 12:44
鎖場があります♪
けっこう急です(笑)
2013年12月01日 12:50撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
12/1 12:50
けっこう急です(笑)
蛭ヶ岳の山頂から見た午後の富士山!
午前中との違いがわかりますか?・・・答えは雲です(>_<)
2013年12月01日 13:21撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5
12/1 13:21
蛭ヶ岳の山頂から見た午後の富士山!
午前中との違いがわかりますか?・・・答えは雲です(>_<)
蛭ヶ岳を下ってきて鬼ヶ岩へ登ります(T_T)
2013年12月01日 13:41撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
12/1 13:41
蛭ヶ岳を下ってきて鬼ヶ岩へ登ります(T_T)
鬼ヶ岩はゴツゴツしてますがルートはしっかりしているので問題なく登れます(゜-゜)
2013年12月01日 13:46撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
12/1 13:46
鬼ヶ岩はゴツゴツしてますがルートはしっかりしているので問題なく登れます(゜-゜)
棚沢ノ頭まで来ました・・・もうクタクタです(@_@)
2013年12月01日 14:03撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
12/1 14:03
棚沢ノ頭まで来ました・・・もうクタクタです(@_@)
不動の峰で少し休憩♪
2013年12月01日 14:14撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
12/1 14:14
不動の峰で少し休憩♪
不動の峰休憩所には・・・
2013年12月01日 14:25撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
12/1 14:25
不動の峰休憩所には・・・
ベンチと建物があります。
2013年12月01日 14:25撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
12/1 14:25
ベンチと建物があります。
丹沢山へと続く道・・・また登りです(T_T)
2013年12月01日 14:36撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
12/1 14:36
丹沢山へと続く道・・・また登りです(T_T)
丹沢山!
2013年12月01日 15:17撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
12/1 15:17
丹沢山!
みやま山荘でカップラーメンを購入して食べました(^u^)(本当はカレーライスが食べたかったけど、この時間帯はカップラーメンのみでした。)
カップラーメン・・・食べるのはいつ以来だろう?
2013年12月01日 14:55撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
12/1 14:55
みやま山荘でカップラーメンを購入して食べました(^u^)(本当はカレーライスが食べたかったけど、この時間帯はカップラーメンのみでした。)
カップラーメン・・・食べるのはいつ以来だろう?
丹沢名物?ドロンコ地獄♪
2013年12月01日 15:23撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
12/1 15:23
丹沢名物?ドロンコ地獄♪
塔ノ岳までの登り道・・・ようやくここまで辿り着いた(>_<)
2013年12月01日 16:06撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
12/1 16:06
塔ノ岳までの登り道・・・ようやくここまで辿り着いた(>_<)
塔ノ岳の山頂から撮影した富士山と夕日(*^。^*)
2013年12月01日 16:20撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
12
12/1 16:20
塔ノ岳の山頂から撮影した富士山と夕日(*^。^*)
ちょこっとズーム♪
2013年12月01日 16:20撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
12/1 16:20
ちょこっとズーム♪
標識も入れてパチリ!
2013年12月01日 16:21撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
12/1 16:21
標識も入れてパチリ!
夕焼けの尊仏山荘。
2013年12月01日 16:21撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
12/1 16:21
夕焼けの尊仏山荘。
塔ノ岳から新大日までの下り道はこんな感じです。
2013年12月01日 16:26撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
12/1 16:26
塔ノ岳から新大日までの下り道はこんな感じです。
帰りもまた夜景を見ることになるとは(T_T)
とにかく疲れました(>_<)
2013年12月01日 18:09撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
11
12/1 18:09
帰りもまた夜景を見ることになるとは(T_T)
とにかく疲れました(>_<)

感想

今回のコースはdrunkyさんMya−aさんのヤマレコを参考にして決定しました!

表尾根から塔ノ岳へ登り、そのまま丹沢山・蛭ヶ岳・檜洞丸まで行き、また、塔ノ岳まで引き返してきて表尾根を下るという面白い計画です(笑)

標準タイムは18時間25分!
それに休憩時間を足すと・・・日帰りなのに時間が足りない(-_-;)

いろいろ考えて出発時間を01:00ぐらいに設定して休憩時間を少なくして19:00ぐらいに下山という計画になりました・・・19:00下山完了って、日没後じゃん(-_-;)

計画通り歩けるのか?Climbing‼(>_<)


〆2鵑了街圓粒某


・ずばり長時間の歩行です!!
 無理に急がず休憩はダラダラととらず如何にペースを崩さず歩けるかがカギだと思います。
 でも、1日24時間しかないのに休憩を含んで18時間も山歩きする計画って・・・おすすめしません(笑)


感想


・夜の表屋根は夜景がすごく綺麗でした(*^。^*)
でも、暗闇の中、鹿に遭遇すると・・・怖いですよ(-_-;)
あと、夜は冷えるので手袋やフェイスマスクやニットの帽子等を持っていくことをおススメします!

・drunkyさん、Mya−aさんおすすめの表尾根でしたが、ほぼ暗闇の中の山行だったので、今度は明るいときに歩きたいと思います(笑)

・「蛭ヶ岳で御来光を!」と思ったのですが、間に合わず蛭ヶ岳を登っている途中で太陽が昇ってきました。
寒さや暗さを解消してくれる太陽・・・すごくありがたみをを感じました(>_<)

・稜線上は気温が低く風もあり寒かったので防寒対策はしっかりしておいたほうが良いです!
あと日陰も寒いかな?(笑)

・朝早いうちはいいのですが、日中から午後にかけて登山道の多くがドロンコ地獄となります(*^。^*)(もはや丹沢名物??)
汚れたくない人は対策を!

・基本的に同じペースで歩けましたが、塔ノ岳から表尾根までの下りは時間がおしていたので、久しぶりのダブルストックで小走りしました(-_-;)

・実際の総時間は、途中で体調が悪くなったにもかかわらず、最後の小走りのおかげで予定していた時間とほぼ一緒になりました(^^)v

・今回のコースですが・・・おススメしません(>_<)


H疹陛

・食糧計画

食糧計画が全然ダメでした。
「歩く」がメインの山行だったので、「食糧は行動食にしよう!」と簡単な物ばかりになりました。
そして、この日食べたのは手作りおにぎり2個、ミニクリームパン(5個入り)1袋、ウィダーインゼリー4個、チョコレート少々、水分3リットル、カップラーメン1個(みやま山荘で購入)でした。
これだけ歩くのですから、もう少し考えた食糧計画をたてるべきだった反省しました。
また、登山前の食事も軽食だったので、もっとガッツリ食べても良かったかなーと反省です。
(ザックの中には、おにぎり1個とお菓子と非常食のカロリーメイトが入ってましたが・・・食べませんでした。)

・防寒対策

防寒対策は十分していったつもりでしたが、ダメでした。
夜間や行きの稜線歩きの対策はOKでしたが、帰りの稜線歩きで体が冷えてきて、シャックリに悩まされ、歩くのに支障をきたしました(-_-)

・・・体が冷えてるときに冷たい飲み物を飲むと胃がビックリして胃痙攣=シャックリが出るのでしょうか?
原因はよくわかりませんが、長く歩くといつも私はこのようになります。
対策としては、|箸いお湯やお茶等を飲む、⊂し休む、ベースレイヤーを着替える、などすると大体シャックリはおさまるのですが・・・原因を少し調べて対策しよう思います。


余談ですが、カップラーメンを食べたら胃がもたれて大変でした(笑)
その結果、塔ノ岳を下山して間もなく気分が悪くなりもどしました(-_-;)
汚い話ですが胃の中のラーメンが出てくると思い登山道を外れ茂みの方へいって吐いたのですが、胃液しかでませんでした(-_-)
(ラーメンの消化スピード早くない?どれだけ空腹だったの?(笑))
この後は何かが吹っ切れてシャックリもでなくなり「下る」ことに集中できました!
(シャックリを止める簡単な方法は・・・吐くこと?)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1606人

コメント

お疲れ様です!
表尾根から歩いて檜洞丸までというのもすごいですが、
さらに戻ってくるとは驚きです!

夜景が綺麗で、これだけでも見に行きたいですね。
この時期なら空気も澄んでいてさらにいいだろうなぁ。

大倉〜塔〜丹〜蛭〜檜 の縦走はやってみたいですが、
僕は檜洞丸から西丹沢に下りますw
ピストンは無理です、、
2013/12/3 18:41
hiroumiさんへ
hiroumiさん、初めまして!

コメントありがとうございます(^^)


表屋根の登山道は終始、夜景が綺麗でしたよー
また、昼間も晴れていれば富士山を見ながらの登山になる(他人のレコ参照ですが(笑))ので楽しいと思います♪
機会があったら是非、表尾根から登ってみて下さい

しかし、この縦走コースを日帰りピストンはおススメしません(-_-)
行くなら泊まりにして下さいね(笑)
2013/12/3 23:58
よく頑張りましたね!
こんばんは

昨年、ほぼ同時期にこのルートを蛭ヶ岳までピストン(僕はヤビツ峠スタートでしたが)したことあるのでここのアップダウンがコースタイムよりもかなりボディーブローのように効くのがよくわかります、檜洞までよく頑張りましたね ・・・まさかの僕のコメントを実行するとはさすがです。

塔ノ岳の夜景は素晴らしいですね、本来なら宿泊者の特権でしょうがそれを見てまた帰りも夜景とは・・・もうドMですね

本当にお疲れ様でした
2013/12/4 17:50
drunkyさんへ
本当に疲れましたよー(笑)

今回の山行は私の日帰り登山の中で、歩いていた時間の長さは1番でした
(多分2番目は燧ヶ岳と至仏山を日帰り縦走した尾瀬歩きです

でも、不思議と足にはきませんでしたよ!・・・ペースが安定していたからでしょうか?

その代わり胃にはきましたがね・・・(-_-;)


日帰りはおススメしませんが、drunkyさんなら・・・(笑)
2013/12/4 21:04
ニアミスしています。
檜洞丸には北尾根から11:30に着いています。
完全にニアミスですね。
15時間の歩きは凄いです。
2013/12/4 22:57
hakkutuさんへ
hakkutuさん、初めまして!!

コメントありがとうございます♪


私が檜洞丸を後にしたのが11:25ですから本当にニアミスでしたね(>_<)

この日は天気が良く檜洞丸から見た富士山はとても綺麗でしたね(^^)

これからもお互いに安全で楽しい登山をしましょう
2013/12/5 0:03
お疲れ様でした
drunkyさんの影響を受けちゃいましたね。
私は全然歩けないので、参考にもなりませんが・・・
ヘロヘロでも、レコがほんのちょっとでも役にたったら嬉しいです。

ヤビツに向かう途中で見える街の夜景も綺麗でしたね。
今度は、ぜひ明るい表尾根を・・・。
ニアミスではなく、お会いできると良かったですね
2013/12/5 23:00
Mya-aさんへ
いえいえ、タイムを拝見したところ、Mya-aさんもけっこうなノボラーですよ(>_<)

なので、レコ、十分参考になります(^^)


今回、確かに同じ日に登ってるのでニアミスと言えばニアミスでしたが、私は表尾根を深夜と夕暮れ後に登り下りしていたので出会わないですよねー(-_-;)

もし、そんな時間に登山道で出会ってたら・・・逆に怖いです(笑)
(朝2時頃、三ノ塔を過ぎた所を下っているときにソロの男性とすれ違いましたが、その人は蛭ヶ岳から来たと言ってました・・・こんな時間に、こんな所を歩いているということは何時に蛭ヶ岳を出発したんだろう?と思いましたが・・・夜間に表尾根で出会ったのはこの方1人だけでしたよ


もう少し寒くなってきたら関東遠征を本格派して、いろいろな山を登るつもりです!!
もちろん、明るい表尾根にも登りにきたいです
(ソロで新潟の雪山なんか登ってたら遭難するかもしれませんしね
2013/12/6 1:30
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢主要(檜洞丸・蛭ケ岳・丹沢山・塔ノ岳・大山)縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら