ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 377987
全員に公開
ハイキング
奥秩父

大菩薩峠

2013年12月01日(日) [日帰り]
 - 拍手
makoto1959 その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:01
距離
7.9km
登り
632m
下り
642m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

 7:25 上日川峠発
 7:50 福ちゃん荘
 9:00 雷岩
 9:20 神部岩(食事休憩)10:50
11:20 大菩薩峠 11:30
11:45 熊沢山
12:00 石丸峠
12:50 小屋平
13:20 上日川峠着
13:50 大菩薩の湯(温泉と食事) 16:15
天候 晴天
過去天気図(気象庁) 2013年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
上日川峠の無料駐車場(朝7時過ぎで駐車は3〜4割くらい)
コース状況/
危険箇所等
登山道は明瞭で道迷いはありません。
気温が上がると霜が融けぬかるんでいる所がありましたが、それほど酷い状況ではなかったので端っこを歩くなどして通過しました。

大菩薩の湯は浸かると肌がぬるぬるする良いお湯でした。
休憩所は食べ物の持ち込みがOKとの事です。
上日川峠から見えた白峰三山
2013年12月01日 07:23撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/1 7:23
上日川峠から見えた白峰三山
と、仙丈ケ岳や甲斐駒
2013年12月01日 07:23撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/1 7:23
と、仙丈ケ岳や甲斐駒
朝のロッヂ長兵衛
2013年12月01日 07:25撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/1 7:25
朝のロッヂ長兵衛
ロッヂ長兵衛の横から登山道に入ります
2013年12月01日 07:26撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/1 7:26
ロッヂ長兵衛の横から登山道に入ります
すぐに林道と登山道に分岐しますが、どちらも福ちゃん荘に着きます
2013年12月01日 07:26撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/1 7:26
すぐに林道と登山道に分岐しますが、どちらも福ちゃん荘に着きます
日が上がってきました
2013年12月01日 07:31撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/1 7:31
日が上がってきました
福ちゃん荘に着きました
2013年12月01日 07:50撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/1 7:50
福ちゃん荘に着きました
福ちゃん荘の横に大きな地図があります
2013年12月01日 07:51撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/1 7:51
福ちゃん荘の横に大きな地図があります
空が青いです
2013年12月01日 07:52撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/1 7:52
空が青いです
唐松尾根で樹林帯を抜けると、振り返れば富士山が見られます
2013年12月01日 08:35撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
19
12/1 8:35
唐松尾根で樹林帯を抜けると、振り返れば富士山が見られます
すすきは穂が開いていましたがきらきらと光ってました
2013年12月01日 08:43撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/1 8:43
すすきは穂が開いていましたがきらきらと光ってました
すすきと富士山
2013年12月01日 08:48撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
12/1 8:48
すすきと富士山
ダム湖と富士山
2013年12月01日 08:52撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
12/1 8:52
ダム湖と富士山
南アルプスの山並み
2013年12月01日 08:57撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/1 8:57
南アルプスの山並み
赤石岳と荒川岳
2013年12月01日 08:57撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/1 8:57
赤石岳と荒川岳
白峰三山
2013年12月01日 08:57撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/1 8:57
白峰三山
鳳凰山から鋸岳
2013年12月01日 08:58撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/1 8:58
鳳凰山から鋸岳
雷岩に到着
2013年12月01日 09:04撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/1 9:04
雷岩に到着
富士山をバックに
2013年12月01日 09:08撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
18
12/1 9:08
富士山をバックに
サングラスの上に老眼鏡を掛けないとモニターが見えません
2013年12月01日 09:23撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
12/1 9:23
サングラスの上に老眼鏡を掛けないとモニターが見えません
前回は立ってましたが今日は怖くて無理との事
2013年12月01日 09:27撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
12/1 9:27
前回は立ってましたが今日は怖くて無理との事
私はここでも少し怖いです
2013年12月01日 09:30撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
16
12/1 9:30
私はここでも少し怖いです
ここなら平気だそうです
2013年12月01日 09:31撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
12/1 9:31
ここなら平気だそうです
今日の食事は塩ちゃんこ鍋
〆に中華麺を入れました
2013年12月01日 09:43撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
12/1 9:43
今日の食事は塩ちゃんこ鍋
〆に中華麺を入れました
神部岩から先の稜線
2013年12月01日 10:48撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/1 10:48
神部岩から先の稜線
親不知ノ頭と富士山
2013年12月01日 11:01撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
12/1 11:01
親不知ノ頭と富士山
南八ヶ岳が少しと金峰山
2013年12月01日 11:02撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/1 11:02
南八ヶ岳が少しと金峰山
介山荘が見えました
2013年12月01日 11:11撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/1 11:11
介山荘が見えました
大菩薩峠に到着
2013年12月01日 11:22撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
12/1 11:22
大菩薩峠に到着
ここにも地図がありました
2013年12月01日 11:31撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/1 11:31
ここにも地図がありました
熊沢山の標識
2013年12月01日 11:46撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/1 11:46
熊沢山の標識
熊沢山を過ぎ石丸峠を見下ろして
2013年12月01日 11:52撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
12/1 11:52
熊沢山を過ぎ石丸峠を見下ろして
この斜面が一番ぬかるんでいて滑り易かったです
2013年12月01日 12:01撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
12/1 12:01
この斜面が一番ぬかるんでいて滑り易かったです
石丸峠の標識
2013年12月01日 12:01撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/1 12:01
石丸峠の標識
上日川峠に帰ります
2013年12月01日 12:05撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
12/1 12:05
上日川峠に帰ります
林道に出ました
2013年12月01日 12:33撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/1 12:33
林道に出ました
標識に従い林道を歩きます
2013年12月01日 12:34撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/1 12:34
標識に従い林道を歩きます
ヤマレコでは有名なポーズですね!
2013年12月01日 12:34撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
12/1 12:34
ヤマレコでは有名なポーズですね!
林道を100mくらい歩くと登山道との分岐があります
2013年12月01日 12:37撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/1 12:37
林道を100mくらい歩くと登山道との分岐があります
登山道を進むと今度はバス停のある林道に出ました
2013年12月01日 12:50撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/1 12:50
登山道を進むと今度はバス停のある林道に出ました
登山道はまっすぐ突き抜けて進みます
2013年12月01日 12:51撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/1 12:51
登山道はまっすぐ突き抜けて進みます
川を渉り
2013年12月01日 12:54撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/1 12:54
川を渉り
落ち葉のふかふかな登山道を進むと
2013年12月01日 13:08撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/1 13:08
落ち葉のふかふかな登山道を進むと
上日川峠に着きました
2013年12月01日 13:17撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/1 13:17
上日川峠に着きました
ちょうどトイレの下あたりに出てきます
2013年12月01日 13:18撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/1 13:18
ちょうどトイレの下あたりに出てきます
下山後は大菩薩の湯へ
2013年12月01日 13:50撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/1 13:50
下山後は大菩薩の湯へ
さっぱりした後、フリーと馬刺しを頂きました
2013年12月01日 15:51撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
12/1 15:51
さっぱりした後、フリーと馬刺しを頂きました
大菩薩の湯を出ると日の入りの時刻でした
2013年12月01日 16:24撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
12/1 16:24
大菩薩の湯を出ると日の入りの時刻でした

感想

久しぶりの山歩きに大菩薩峠へ行きました。
今日は上日川峠までノーマルタイヤの車でも平気でしたが、もうすぐ林道のゲートは閉鎖されるようです。

登山道に雪は無く、日中気温が上がると霜が融けてぬかるみ箇所がありました。

今日は空気も澄み、天気も一日中良かったので、雪を纏った南アルプスの山並みや富士山が綺麗に見えていました。
風もそれほどではなく、無風になると暑いくらいでした。
大菩薩峠から先、石丸峠までとその帰りは初めてのルートでしたが、介山荘横にあった地図に書いてある時間で歩くことが出来ました。
ルート上にも標識が丁寧に設置されているので、不安もなく道迷いもなく上日川峠まで戻って来られました。

大菩薩の湯は初めて利用しましたが、入ると肌がぬるぬるするお湯です。
サウナは狭くて4〜5人で一杯です。
水風呂は27℃くらいで温めですが、源泉との事なのでゆっくり浸かるのには丁度良い温度だと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1258人

コメント

makoto1959さん、wellcome back(*^^)v
お久しぶり、一ヶ月半ぶりのレコですね
嫁様ともども、お元気そうで何よりです

日の出直後の富士山、幻想的な色合いですね
日が上がり過ぎると、周囲の水蒸気に富士山が負けて霞んでしまうので、やはり早い内ですね、富士山は

しかし、いつも嫁様の楽しそうな表情とポーズ、いいなぁ lovelylovelylovely

でも拙者は高所恐怖症気味なので、あの場所に立つのは無理です
もっとビビりの1号隊員は、その3メートル手前まで行くのが精一杯だと思います

spa  t-shirt隊長
2013/12/2 18:21
今日は足が痛いです
yamabeeryuさん、コメントありがとうございます。

1月半さぼってしまったので今日は軽い筋肉痛です。
明日はもっと痛くなるでしょう。(悲)

嫁様も山に行かないから体重が増えたと申しておりました。
食べ物が美味しいと言っていたのに、体重が増えたのは私のせいになっていました。
だけど山に行くと本当に楽しそうなのですが、高い所とか端っこが平気で困ります。
「折角来たのに見ないと勿体ない」って高所恐怖症の私には全く理解できません。
2013/12/2 19:19
初めまして
初めまして! 半袖隊員5号のmakoto53です。

ひょっとして1959年生まれなんでしょうか?

ワタクシもでして、山レコに登録する際、makoto1959は既に使われており悔しい思いをした、と30日の半袖オフ会で話をしていたのですが・・

サングラスに老眼鏡、覚えがあるので思わず笑ってしまいました

大菩薩峠は、素晴らしいところですね〜
まだいっていないのでレコ参考にさせていただきます。
2013/12/2 21:16
ちなみに蟹座です
makoto53さん、コメントありがとうございます。

わたくし1959年生まれの54歳です。
以前よりmakoto53さんのお名前は存じ上げておりましたので、同い年の方かな〜と想像していました。

視力は今でも1.2と1.5なので普段の生活には困らないのですが、老眼鏡は+2.5まで進んでしまいました。
遠近のサングラスを買っても、すぐに合わなくなりそうで躊躇しています。
しばらくはこの格好を続けていくと思います。(恥)

半袖隊長をお慕いする気持ちは同じですので、これからも宜しくお願い致します。
2013/12/3 7:48
先日はコメントどうもです
カツカレー2人組の片割れです(笑)
本当に良い天気で、素敵な登山日和でしたね!

あの撮影スポット僕も取りたかったけど
丁度団体様達がこれでもかってぐらいに撮り合っていたのでスル―して来ちゃいましたw

都内近郊でまたお会いするかもしれませんね♪
次に大菩薩の湯に行かれる時はぜひカツカレーを(笑)
2013/12/3 9:54
ジョッキの生ビールが美味しそうで羨ましかった〜
Jino Yugenさん、コメントありがとうございます。

御二方とは親不知ノ頭に近い岩場の辺りですれ違っているのを嫁が覚えていました。
マタギのような帽子と格好が印象に残っていたとの事です。

雪の大菩薩も行ってみたいので、その時には必ずカツカレーを食べてきますね!(笑)

またどこかでお会いできると良いですね!
良い山行をお続けください。
2013/12/3 11:28
どうせかけるなら
 makoto1959さん。
 久々の山レコ(と小生が言うのも変ですが)でも、ご夫妻の仲睦まじさは変わりませんね。
 のびやかな大菩薩の稜線に、ご夫妻のふんわり感ただようレコ、ぴったりですね。
 でも、岩場苦手なんですか?小生も大菩薩周辺大好きなんですが、岩場も結構好きなので、大菩薩に登るなら富士見新道からが多いです。でも最近は鎖も撤去され荒れ気味のようなので、敢えてお勧めはしませんが。石丸峠からチョイ足を伸ばした、狼平付近ならお勧めですよ。
 サングラスの上の老眼鏡(笑)。老眼は、目がいい人ほど早めに現れるんでしょうか、小生は若いころ近視だったせいか、今は遠近ちょうど位(←ちょっと無理してますが)です。
 でも、心配ご無用。どうせかけるなら、いっそ使う時、”受話器”の掛け声とともに(←わかりますよね)、オーバーアクションで装着するんですよ 。きっと、身体能力も高まり、岩場もするする行けるようになるかも
2013/12/5 1:17
私はモロボシダンになれるでしょうか?
odaxさん、コメントありがとうございます。

南アルプスへの想いが伝わってくる日記を読ませて頂きました。
私達も今年、南アルプスを少しだけ歩いてきてその魅力に触れました。
交通の不便さや時間の制約はありますがまた行きたいですね!

高度感のある岩場は苦手です。
中央アルプスの宝剣岳はガスで下が見えない時は通過出来ましたが、下が見えた時は鎖場までも行けず敗退しました。

大菩薩はこれからも訪れると思いますので狼平付近を調べてみますね!
老眼鏡を掛けて「シュワッチ!」と、岩場をひとっ飛び
出来るよう精進致します。
ウルトラセブンは光の国からですが、私も光(が丘)の国から山に通ってます。
2013/12/5 5:33
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら