ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3780774
全員に公開
雪山ハイキング
白神山地・岩木山

岩木山

2021年11月22日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:28
距離
11.0km
登り
1,163m
下り
1,443m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:27
休憩
1:00
合計
5:27
5:38
5:39
15
5:54
5:54
20
6:14
6:15
44
6:59
7:05
20
7:25
7:26
5
7:31
7:31
9
7:40
7:40
5
7:45
8:24
6
8:30
8:31
6
8:37
8:39
5
8:44
8:46
10
8:56
8:58
28
9:26
9:29
31
10:00
10:00
7
10:07
10:08
4
10:12
10:12
16
10:28
10:28
21
10:49
10:50
5
10:55
駐車場
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2021年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
嶽温泉
コース状況/
危険箇所等
リフトより上は着雪、凍結あり。軽アイゼン等滑り止め必要。
大沢は沢の高巻(一般道)はあるが、凍結等なし。
その他危険箇所なし。
日本海低気圧が来ているので早めに出発
雨が降らないことを祈ります
2021年11月22日 05:28撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
11/22 5:28
日本海低気圧が来ているので早めに出発
雨が降らないことを祈ります
暗いうちに出るのは久しぶり
2021年11月22日 05:32撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
11/22 5:32
暗いうちに出るのは久しぶり
樹林の中のゆるい坂をひたすら登る
2021年11月22日 06:34撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
11/22 6:34
樹林の中のゆるい坂をひたすら登る
日本海側が見えた
2021年11月22日 06:54撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
11/22 6:54
日本海側が見えた
鳥海山がずっと見えているが
なかなか近づかない
2021年11月22日 06:58撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
11/22 6:58
鳥海山がずっと見えているが
なかなか近づかない
ようやくリフト乗り場
南東の風なのでそれほど寒くないがかなりの強風
2021年11月22日 07:02撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
11/22 7:02
ようやくリフト乗り場
南東の風なのでそれほど寒くないがかなりの強風
山頂が見えました
流石に雪あるね
2021年11月22日 07:03撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
11/22 7:03
山頂が見えました
流石に雪あるね
下が凍ってきた
2021年11月22日 07:18撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
1
11/22 7:18
下が凍ってきた
軽アイゼンが壊れたので、昨日ホームセンターで買ったスパイクを装着
爪が小さいがそこそこ効いてくれる
2021年11月22日 07:24撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
1
11/22 7:24
軽アイゼンが壊れたので、昨日ホームセンターで買ったスパイクを装着
爪が小さいがそこそこ効いてくれる
あと少し
2021年11月22日 07:27撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
11/22 7:27
あと少し
リフト降り場分岐到着
しかし風が強い
2021年11月22日 07:29撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
11/22 7:29
リフト降り場分岐到着
しかし風が強い
火口があるがめちゃくちゃ深くて見えない
もう少し寄りたいが強風で煽られるのも怖いので無理
2021年11月22日 07:32撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
11/22 7:32
火口があるがめちゃくちゃ深くて見えない
もう少し寄りたいが強風で煽られるのも怖いので無理
鳳鳴ヒュッテ到着
あまりの強風にトタンが飛ばされて登山道を塞いでた
2021年11月22日 07:35撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
1
11/22 7:35
鳳鳴ヒュッテ到着
あまりの強風にトタンが飛ばされて登山道を塞いでた
最後の球等
2021年11月22日 07:42撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
11/22 7:42
最後の球等
凍った水溜まり
2021年11月22日 07:43撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
11/22 7:43
凍った水溜まり
山頂到着!
途中何度も爆風で飛ばされそうになりました
2021年11月22日 07:49撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
3
11/22 7:49
山頂到着!
途中何度も爆風で飛ばされそうになりました
昨日登った八甲田もよく見える
2021年11月22日 07:50撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
1
11/22 7:50
昨日登った八甲田もよく見える
岩木山神社
2021年11月22日 07:51撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
3
11/22 7:51
岩木山神社
神社前の鳥居
2021年11月22日 07:51撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
4
11/22 7:51
神社前の鳥居
TYさんを小屋で待つ間に三笠山(岩木山のこと?)というお菓子をいただく。
甘納豆を砂糖で固めたお菓子で極甘
2021年11月22日 07:59撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
1
11/22 7:59
TYさんを小屋で待つ間に三笠山(岩木山のこと?)というお菓子をいただく。
甘納豆を砂糖で固めたお菓子で極甘
結構しっかりした避難小屋
風も防いでくれ快適だったが長時間いたのでやっぱり寒かった
2021年11月22日 07:59撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
11/22 7:59
結構しっかりした避難小屋
風も防いでくれ快適だったが長時間いたのでやっぱり寒かった
記念撮影
2021年11月22日 08:05撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
3
11/22 8:05
記念撮影
日本海側
十三湖も良く見える
2021年11月22日 08:05撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
2
11/22 8:05
日本海側
十三湖も良く見える
下北半島
右の陸奥湾の奥にうっすら北海道が見えているか?
2021年11月22日 08:07撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
1
11/22 8:07
下北半島
右の陸奥湾の奥にうっすら北海道が見えているか?
TYさんが下の小屋で待っているとのことで下山します
途中爆風のため四つん這いで降りました
2021年11月22日 08:40撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
1
11/22 8:40
TYさんが下の小屋で待っているとのことで下山します
途中爆風のため四つん這いで降りました
火口湖も凍ってます
2021年11月22日 08:43撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
1
11/22 8:43
火口湖も凍ってます
でも南東の暖かい風の影響で表面は溶けてる
2021年11月22日 08:46撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
11/22 8:46
でも南東の暖かい風の影響で表面は溶けてる
大沢
奥には八幡平あたりも見えてる
2021年11月22日 08:51撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
11/22 8:51
大沢
奥には八幡平あたりも見えてる
右下に百沢スキー場も見えてますね
結構遠い
2021年11月22日 08:53撮影 by  DSC-RX0, SONY
11/22 8:53
右下に百沢スキー場も見えてますね
結構遠い
錫杖清水
かなり標高が高いのに豊富な水量
2021年11月22日 08:58撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
11/22 8:58
錫杖清水
かなり標高が高いのに豊富な水量
岩穴?だったかな
2021年11月22日 09:07撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
11/22 9:07
岩穴?だったかな
何箇所か高巻しないといけないような滝?がある
2021年11月22日 09:18撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
11/22 9:18
何箇所か高巻しないといけないような滝?がある
焼止避難小屋
2021年11月22日 09:30撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
11/22 9:30
焼止避難小屋
姥石
2021年11月22日 10:03撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
11/22 10:03
姥石
カラスの休場
2021年11月22日 10:16撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
11/22 10:16
カラスの休場
スキー場にでました
2021年11月22日 10:36撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
11/22 10:36
スキー場にでました
2021年11月22日 10:37撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
11/22 10:37
岩木山神社に到着
2021年11月22日 10:53撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
11/22 10:53
岩木山神社に到着
神社に無事に登らせてくれたことを感謝します
2021年11月22日 10:54撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
2
11/22 10:54
神社に無事に登らせてくれたことを感謝します
下山
お疲れ様でした
2021年11月22日 10:58撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
11/22 10:58
下山
お疲れ様でした
下山してから割とすぐに山頂には笠雲が
運が良かった
2021年11月22日 11:22撮影 by  iPhone 7, Apple
11/22 11:22
下山してから割とすぐに山頂には笠雲が
運が良かった

装備

個人装備
ヘッドランプ
1
予備電池
1
1/25,000地形図
1
コンパス
1
ロールペーパー
1
ファーストエイドキット
1
筆記具
1
保険証
1
携帯電話
1
計画書
1
ザック
1
ザックカバー
1
タオル
1
防寒着
1
雨具
1
スパッツ
1
帽子
1
登山靴
1
水筒
1
時計
1
非常食
1
カメラ
1
日焼け止め
1
サングラス
1
アイゼン
1
目出し帽
1
手袋
1
共同装備
ツエルト
1
satoshi

感想

前日の八甲田は天気もまずまずで素晴らしい山行だったが、この日は日本海低気圧が接近している関係で雨の予報。ただ、午前中はきても温暖前線で南風なので、朝速攻で行ける可能性はあるとみて前日に嶽温泉まで移動し、早朝判断することにした。
当日朝、雲は多いもののうっすら月も見え悪くない。ということで急いで準備して出発した。(KFさんは下で待機)
最初は暗い中、ヘッデンをつけてひたすらゆるい坂を登る。途中TYさんが調子が悪いということでリフト場あたりで落ち合う約束をし、先に行かせてもらう。長い樹林を抜けると、ようやくリフト乗り場に着いた。風が強くキャップが飛ばされそうになった。まだ雨は降りそうになく意外にも山頂付近がよく見えている。
リフト乗り場より上は雪が積もっており、前日にホームセンターで買ったスパイクをつける。爪は短いがまずまず効いてくれる。リフト降り場分岐より上は風の通り道になっていて爆風が吹いていた。何度も風でよろけながら登っていく。ただ、南東の風なので比較的暖かい(体感0℃くらい)。鳳鳴ヒュッテを過ぎ、最後の登りでは山頂直下でものすごい風の場所があり、四つん這いでなんとか這い上がる。
そこを過ぎるとようやく山頂到着。さすがに誰もいない。当初は雨混じりのガスと予想していたが、意外にも青森を一望でき、岩手の八幡平や岩手山?、北海道?もうっすら見えるほどだった。TYさんも調子を取り戻し上まで来ているということで40分ほど山頂の小屋で休み下山を開始した。
鳳鳴ヒュッテでTYさんと落合い、懸念していた坊主ころがしでの凍結がなさそうということで百沢ルートで下山することにした。沢はほとんど風がなくむしろ暑いくらいだった。大沢からは弘前市街がよく見え、気持ちの良いルートだった。特に危険な場所もなく順当に下山していき、岩木山神社まで迎えに来ていただいたKFさんと落合った。
今回の青森遠征の日程では天気的に岩木山は半分諦めていましたが、KFさんとTYさんが"せっかく来たから行こう"と後押ししていただいたおかげで行けました。その他、津軽の名所をいろいろ連れて行っていただいて感謝です。タヌキの湯も最高でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:412人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 白神山地・岩木山 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら