ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3801720
全員に公開
ハイキング
奥秩父

トクモリ南尾根からお坊山三山(トクモリ、お坊山、東峰)

2021年12月02日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:37
距離
15.0km
登り
964m
下り
983m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:42
休憩
0:54
合計
6:36
7:16
21
7:37
7:37
139
9:56
9:56
30
10:26
10:26
8
10:34
11:04
28
11:32
11:33
58
12:31
12:31
10
12:50
12:50
7
12:57
12:59
12
13:11
13:13
4
13:17
13:17
11
13:28
13:46
5
13:51
13:52
0
13:52
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2021年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
中央本線笹子駅
コース状況/
危険箇所等
1070メートル付近で左から尾根が合わさるまでは仕事道になっています。
その後はバリで急傾斜になりますが、尾根上を行くので迷うことはありません。
下部にある岩場は無理に直登しないように。
先週に引き続き今日も笹子です。
昨日の雨でできた駅前の水たまりは凍っていました。
2021年12月02日 07:15撮影 by  F-52A, FUJITSU
12/2 7:15
先週に引き続き今日も笹子です。
昨日の雨でできた駅前の水たまりは凍っていました。
交通量の多い甲州街道を行きます。
なかなか日は差して来ません。
2021年12月02日 07:25撮影 by  F-52A, FUJITSU
12/2 7:25
交通量の多い甲州街道を行きます。
なかなか日は差して来ません。
昔の人は歩いたんだよな。
2021年12月02日 07:27撮影 by  F-52A, FUJITSU
1
12/2 7:27
昔の人は歩いたんだよな。
馬頭観音様等
2021年12月02日 07:35撮影 by  F-52A, FUJITSU
12/2 7:35
馬頭観音様等
白い服の人の方へと入ります。
挨拶したらお巡りさんでした。
2021年12月02日 07:40撮影 by  F-52A, FUJITSU
12/2 7:40
白い服の人の方へと入ります。
挨拶したらお巡りさんでした。
橋を渡ります。
2021年12月02日 07:42撮影 by  F-52A, FUJITSU
12/2 7:42
橋を渡ります。
稜線が見えました。
2021年12月02日 07:46撮影 by  F-52A, FUJITSU
12/2 7:46
稜線が見えました。
再び甲州街道に出ました。
2021年12月02日 07:47撮影 by  F-52A, FUJITSU
12/2 7:47
再び甲州街道に出ました。
徒歩で入るのは何だか場違いでした。
2021年12月02日 07:48撮影 by  F-52A, FUJITSU
12/2 7:48
徒歩で入るのは何だか場違いでした。
トンネルの手前を右に入ります。
2021年12月02日 07:53撮影 by  F-52A, FUJITSU
12/2 7:53
トンネルの手前を右に入ります。
大きな白い建物(トンネルの排気口かな?)
2021年12月02日 07:54撮影 by  F-52A, FUJITSU
12/2 7:54
大きな白い建物(トンネルの排気口かな?)
建物のすぐ先に登り口がありました。
2021年12月02日 07:56撮影 by  F-52A, FUJITSU
12/2 7:56
建物のすぐ先に登り口がありました。
踏み跡はすぐに左右に分かれますが、左手に入りました。
赤テープと青旗が続きます。
2021年12月02日 08:08撮影 by  F-52A, FUJITSU
12/2 8:08
踏み跡はすぐに左右に分かれますが、左手に入りました。
赤テープと青旗が続きます。
つづら折りに登って行き、窪地の上部を通って尾根に向かいます。
2021年12月02日 08:12撮影 by  F-52A, FUJITSU
12/2 8:12
つづら折りに登って行き、窪地の上部を通って尾根に向かいます。
尾根に上がると植林地があり、直登しましたが道なりに行っても同じです。
2021年12月02日 08:20撮影 by  F-52A, FUJITSU
12/2 8:20
尾根に上がると植林地があり、直登しましたが道なりに行っても同じです。
先週登った本社ヶ丸が見えました。
2021年12月02日 08:28撮影 by  F-52A, FUJITSU
1
12/2 8:28
先週登った本社ヶ丸が見えました。
風に揺れる青旗。
登り口から道なりにずっと続いていました。
2021年12月02日 08:28撮影 by  F-52A, FUJITSU
12/2 8:28
風に揺れる青旗。
登り口から道なりにずっと続いていました。
明るい雑木林が続きます。
2021年12月02日 08:29撮影 by  F-52A, FUJITSU
1
12/2 8:29
明るい雑木林が続きます。
笹子雁ヶ腹摺山
2021年12月02日 08:31撮影 by  F-52A, FUJITSU
12/2 8:31
笹子雁ヶ腹摺山
尾根が細くなりました。
2021年12月02日 08:32撮影 by  F-52A, FUJITSU
12/2 8:32
尾根が細くなりました。
936メートル地点
2021年12月02日 08:37撮影 by  F-52A, FUJITSU
1
12/2 8:37
936メートル地点
降り口に枯れ松の大木がありました。
2021年12月02日 08:37撮影 by  F-52A, FUJITSU
12/2 8:37
降り口に枯れ松の大木がありました。
鞍部に下ると岩場が現れました。
直登します。
2021年12月02日 08:39撮影 by  F-52A, FUJITSU
12/2 8:39
鞍部に下ると岩場が現れました。
直登します。
巻き道は左側にあります。
2021年12月02日 08:39撮影 by  F-52A, FUJITSU
1
12/2 8:39
巻き道は左側にあります。
木に赤テープがありますが上部は急です。
自信のない場合は巻いた方が安全です。
2021年12月02日 08:41撮影 by  F-52A, FUJITSU
1
12/2 8:41
木に赤テープがありますが上部は急です。
自信のない場合は巻いた方が安全です。
尾根に上がると大きな赤松が迎えてくれました。
2021年12月02日 08:45撮影 by  F-52A, FUJITSU
12/2 8:45
尾根に上がると大きな赤松が迎えてくれました。
右側が植林になると旗がヒラヒラ?
2021年12月02日 08:53撮影 by  F-52A, FUJITSU
1
12/2 8:53
右側が植林になると旗がヒラヒラ?
こんな標識がありました。
2021年12月02日 08:53撮影 by  F-52A, FUJITSU
1
12/2 8:53
こんな標識がありました。
木に白ペンキで「水」と書かれている木が現れました。
このあたりは中央本線の笹子トンネルの真上です。
2021年12月02日 08:58撮影 by  F-52A, FUJITSU
12/2 8:58
木に白ペンキで「水」と書かれている木が現れました。
このあたりは中央本線の笹子トンネルの真上です。
左から尾根が合わさりました。
鹿が二頭逃げて行きました。
2021年12月02日 09:04撮影 by  F-52A, FUJITSU
12/2 9:04
左から尾根が合わさりました。
鹿が二頭逃げて行きました。
青旗はここで終わっていました。
2021年12月02日 09:06撮影 by  F-52A, FUJITSU
12/2 9:06
青旗はここで終わっていました。
「道」は無くなり傾斜も急になり、バリエーションらしくなって来ました。
滑るのでアルパインポールを取り出しました。
2021年12月02日 09:21撮影 by  F-52A, FUJITSU
1
12/2 9:21
「道」は無くなり傾斜も急になり、バリエーションらしくなって来ました。
滑るのでアルパインポールを取り出しました。
露岩もありました。
2021年12月02日 09:24撮影 by  F-52A, FUJITSU
12/2 9:24
露岩もありました。
振り向くと富士山が顔を出していました。
2021年12月02日 09:30撮影 by  F-52A, FUJITSU
1
12/2 9:30
振り向くと富士山が顔を出していました。
南アルプスも見えて来ました。
2021年12月02日 09:37撮影 by  F-52A, FUJITSU
1
12/2 9:37
南アルプスも見えて来ました。
赤テープが現れると最後の詰めです。
急斜面ですが青空と明るい日差しの下、楽しい!
2021年12月02日 09:47撮影 by  F-52A, FUJITSU
12/2 9:47
赤テープが現れると最後の詰めです。
急斜面ですが青空と明るい日差しの下、楽しい!
2021年12月02日 09:51撮影 by  F-52A, FUJITSU
12/2 9:51
トクモリに着きました。
2021年12月02日 09:56撮影 by  F-52A, FUJITSU
2
12/2 9:56
トクモリに着きました。
木々に囲まれて展望はありません。
カゴノキにこのテープが巻いてあるだけです。
2021年12月02日 09:56撮影 by  F-52A, FUJITSU
12/2 9:56
木々に囲まれて展望はありません。
カゴノキにこのテープが巻いてあるだけです。
展望が良いお坊山へと急ぎます。
2021年12月02日 10:01撮影 by  F-52A, FUJITSU
12/2 10:01
展望が良いお坊山へと急ぎます。
露岩の尾根を登って行くと・・・
2021年12月02日 10:03撮影 by  F-52A, FUJITSU
12/2 10:03
露岩の尾根を登って行くと・・・
富士山が見えて来ました。
2021年12月02日 10:05撮影 by  F-52A, FUJITSU
12/2 10:05
富士山が見えて来ました。
2021年12月02日 10:08撮影 by  F-52A, FUJITSU
2
12/2 10:08
登るに従って展望が広がります。
2021年12月02日 10:14撮影 by  F-52A, FUJITSU
1
12/2 10:14
登るに従って展望が広がります。
白根三山
2021年12月02日 10:14撮影 by  F-52A, FUJITSU
1
12/2 10:14
白根三山
再び富士山
2021年12月02日 10:16撮影 by  F-52A, FUJITSU
2
12/2 10:16
再び富士山
秩父連山
2021年12月02日 10:18撮影 by  F-52A, FUJITSU
1
12/2 10:18
秩父連山
南アルプス
2021年12月02日 10:19撮影 by  F-52A, FUJITSU
1
12/2 10:19
南アルプス
八ヶ岳
2021年12月02日 10:20撮影 by  F-52A, FUJITSU
1
12/2 10:20
八ヶ岳
2021年12月02日 10:21撮影 by  F-52A, FUJITSU
12/2 10:21
2021年12月02日 10:25撮影 by  F-52A, FUJITSU
1
12/2 10:25
少し下ると朽ちたベンチがあります。
2021年12月02日 10:28撮影 by  F-52A, FUJITSU
12/2 10:28
少し下ると朽ちたベンチがあります。
小金沢連嶺が一望できます。
2021年12月02日 10:29撮影 by  F-52A, FUJITSU
1
12/2 10:29
小金沢連嶺が一望できます。
左に曲がると大鹿峠ですが真っ直ぐ進みます。
2021年12月02日 10:31撮影 by  F-52A, FUJITSU
12/2 10:31
左に曲がると大鹿峠ですが真っ直ぐ進みます。
東峰に着きました。
2021年12月02日 10:34撮影 by  F-52A, FUJITSU
3
12/2 10:34
東峰に着きました。
苔生したベンチに座ってご飯にしました。
朝昼兼用です。
2021年12月02日 10:46撮影 by  F-52A, FUJITSU
1
12/2 10:46
苔生したベンチに座ってご飯にしました。
朝昼兼用です。
空が青い!
2021年12月02日 10:57撮影 by  F-52A, FUJITSU
1
12/2 10:57
空が青い!
標識まで戻って大鹿峠に向かいます。
2021年12月02日 11:07撮影 by  F-52A, FUJITSU
12/2 11:07
標識まで戻って大鹿峠に向かいます。
雑木林のいい感じの道です。
2021年12月02日 11:12撮影 by  F-52A, FUJITSU
1
12/2 11:12
雑木林のいい感じの道です。
吹き溜まりでは膝下まで落ち葉に埋まります。
登山道が隠れている所もありましたが、赤テープが導いてくれました。
2021年12月02日 11:18撮影 by  F-52A, FUJITSU
1
12/2 11:18
吹き溜まりでは膝下まで落ち葉に埋まります。
登山道が隠れている所もありましたが、赤テープが導いてくれました。
厚く積もったフカフカの落ち葉。
スキーでパウダースノーを滑るような感じで下りました。
2021年12月02日 11:19撮影 by  F-52A, FUJITSU
12/2 11:19
厚く積もったフカフカの落ち葉。
スキーでパウダースノーを滑るような感じで下りました。
2021年12月02日 11:25撮影 by  F-52A, FUJITSU
12/2 11:25
大鹿峠からは鳳凰三山と甲斐駒が見えました。
2021年12月02日 11:32撮影 by  F-52A, FUJITSU
12/2 11:32
大鹿峠からは鳳凰三山と甲斐駒が見えました。
大鹿峠
2021年12月02日 11:32撮影 by  F-52A, FUJITSU
1
12/2 11:32
大鹿峠
大鹿山方面もいい感じですが・・・
2021年12月02日 11:33撮影 by  F-52A, FUJITSU
12/2 11:33
大鹿山方面もいい感じですが・・・
まだ未踏の笹子への道に入ります。
2021年12月02日 11:33撮影 by  F-52A, FUJITSU
12/2 11:33
まだ未踏の笹子への道に入ります。
冬枯れの沢を見下ろします。
2021年12月02日 11:34撮影 by  F-52A, FUJITSU
12/2 11:34
冬枯れの沢を見下ろします。
過去の伐採のためか小さな木が多いですが、珍しく大木がありました。
2021年12月02日 11:38撮影 by  F-52A, FUJITSU
12/2 11:38
過去の伐採のためか小さな木が多いですが、珍しく大木がありました。
鉄塔がありました。
2021年12月02日 11:41撮影 by  F-52A, FUJITSU
12/2 11:41
鉄塔がありました。
陰になったり・・・
2021年12月02日 11:47撮影 by  F-52A, FUJITSU
12/2 11:47
陰になったり・・・
陽になったりして斜面を巻きながら緩い下りが続きます。
2021年12月02日 11:52撮影 by  F-52A, FUJITSU
12/2 11:52
陽になったりして斜面を巻きながら緩い下りが続きます。
浜立山
仏岩頭と思われる岩場も見えました。
2021年12月02日 11:58撮影 by  F-52A, FUJITSU
1
12/2 11:58
浜立山
仏岩頭と思われる岩場も見えました。
ツガの大木が残っていました。
2021年12月02日 11:58撮影 by  F-52A, FUJITSU
12/2 11:58
ツガの大木が残っていました。
オッタテ
2021年12月02日 12:10撮影 by  F-52A, FUJITSU
12/2 12:10
オッタテ
朴の葉が雪崩のように登山道を埋めていました。
2021年12月02日 12:11撮影 by  F-52A, FUJITSU
12/2 12:11
朴の葉が雪崩のように登山道を埋めていました。
木の柵が現れました。
2021年12月02日 12:14撮影 by  F-52A, FUJITSU
12/2 12:14
木の柵が現れました。
浜立山
ここから山頂は見えません。
2021年12月02日 12:14撮影 by  F-52A, FUJITSU
12/2 12:14
浜立山
ここから山頂は見えません。
オッタテと南尾根。
2021年12月02日 12:15撮影 by  F-52A, FUJITSU
12/2 12:15
オッタテと南尾根。
林道に出ました。
2021年12月02日 12:17撮影 by  F-52A, FUJITSU
12/2 12:17
林道に出ました。
ゲートがありました。
2021年12月02日 12:29撮影 by  F-52A, FUJITSU
12/2 12:29
ゲートがありました。
道証地蔵
2021年12月02日 12:32撮影 by  F-52A, FUJITSU
12/2 12:32
道証地蔵
田通乃姥神様
2021年12月02日 12:45撮影 by  F-52A, FUJITSU
12/2 12:45
田通乃姥神様
林道が大きくカーブする手前をショートカットしてきました。
2021年12月02日 12:48撮影 by  F-52A, FUJITSU
12/2 12:48
林道が大きくカーブする手前をショートカットしてきました。
南陵(寂しょう尾根)入口
入山を見直しを促す看板があります。
2021年12月02日 12:50撮影 by  F-52A, FUJITSU
12/2 12:50
南陵(寂しょう尾根)入口
入山を見直しを促す看板があります。
桜森林公園でひと息。
大鹿川の冷たい水で手を洗いました。
2021年12月02日 12:55撮影 by  F-52A, FUJITSU
12/2 12:55
桜森林公園でひと息。
大鹿川の冷たい水で手を洗いました。
この先、笹子駅までは日射しが強いので、露出部に日焼け止めを塗り、サングラスをかけました。
2021年12月02日 13:00撮影 by  F-52A, FUJITSU
1
12/2 13:00
この先、笹子駅までは日射しが強いので、露出部に日焼け止めを塗り、サングラスをかけました。
中央高速を渡る橋からは浜立山から滝子山が一望できます。
2021年12月02日 13:06撮影 by  F-52A, FUJITSU
12/2 13:06
中央高速を渡る橋からは浜立山から滝子山が一望できます。
お坊山南東尾根
2021年12月02日 13:09撮影 by  F-52A, FUJITSU
12/2 13:09
お坊山南東尾根
稲村神社に寄り、今日の無事に感謝してお参りをしました。
2021年12月02日 13:14撮影 by  F-52A, FUJITSU
12/2 13:14
稲村神社に寄り、今日の無事に感謝してお参りをしました。
道祖神
男根女陰合体神です。
2021年12月02日 13:13撮影 by  F-52A, FUJITSU
2
12/2 13:13
道祖神
男根女陰合体神です。
スナック「シルビア」前を通ります。
2021年12月02日 13:20撮影 by  F-52A, FUJITSU
1
12/2 13:20
スナック「シルビア」前を通ります。
いつものように笹一酒造酒遊館へ。
駐車場の水たまりはまだ凍っていました。
2021年12月02日 13:30撮影 by  F-52A, FUJITSU
1
12/2 13:30
いつものように笹一酒造酒遊館へ。
駐車場の水たまりはまだ凍っていました。
吟醸ソフトを食べてひと休みしました。
2021年12月02日 13:35撮影 by  F-52A, FUJITSU
1
12/2 13:35
吟醸ソフトを食べてひと休みしました。
ワインを3本買いました。
今日も重い!
2021年12月02日 13:43撮影 by  F-52A, FUJITSU
1
12/2 13:43
ワインを3本買いました。
今日も重い!
笹子駅に戻って来ました。
今日は座布団が敷いてありました。
本日の山旅はおしまいです。
お付き合いありがとうございました。
2021年12月02日 13:52撮影 by  F-52A, FUJITSU
1
12/2 13:52
笹子駅に戻って来ました。
今日は座布団が敷いてありました。
本日の山旅はおしまいです。
お付き合いありがとうございました。

感想

朝は冷え込みましたが、尾根に乗ると雲ひとつない青空の下、太陽を背にして明るい雑木林を登るのは楽しかったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:287人

コメント

hazenekoさん、こんばんは。
トクモリ南尾根、お疲れ様でした!
目を付けていたルートのレポ嬉しいです。
岩場や急傾斜が多くてゾクゾクする尾根ですね
920mの岩場はホールドしっかりしてましたか?
巻き道は苦手…><
吟醸ソフト、寒い冬でもすごく魅力的(笑)
2021/12/7 19:56
tama26さん
こんばんは
今の時期、背中からお日さま?受けて明るく楽しい尾根歩きでした。
岩場は短くて木もあり大丈夫ですよ。
冬はやっぱり南向きの尾根がいいですね。
日影は寂しいです😱。
吟醸ソフト🍦、下山してから食べるのにはピッタリですね👍。
甘酒キャンディも美味しいですよ。
笹一酒造は日本酒の酒蔵ですが、意外にもワイン🍷が美味しいんです。
tama26さんは飲まないか?😅
年末に入り、1年間の疲れも出て来る頃なので、お互い体調に気を付けましょうね。
2021/12/7 21:40
hazenekoさん、こんばんは。
岩場はそんなに不安にならなくても大丈夫そうですね。ありがとうございます
富士山バックに日差しを受けて…ああ歩きたい。でも今日で雪積もっちゃったかな?
お酒は全く飲めないです😭飲み比べとかできたら楽しいだろうな。
なので私は食べ比べを頑張ってます(笑)
お互い気を付けて、良い年を迎えられるようにしましょう!
2021/12/8 19:01
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら