ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 380451
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

比叡山から仰木峠へ 横高山を見失う

2013年12月08日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
15.9km
登り
1,177m
下り
1,029m

コースタイム

9:15白川北大路角 9:40きらら坂登り口 10:15京都トレイル出合い 10:55千種忠顕碑 11:10ケーブル比叡駅 11:42つつじガ丘 12:02比叡山頂上 13:20にない堂(法華堂) 13:55垂岩 14:25 横川中堂駐車場 15:25永井横高山分岐(仰木峠方面との)16:05 大原へ下山 16:32 大原バス停より乗車 17:00 修学院バス停
天候 小雨のち曇り、晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
北山白川に駐車(コインパーキング7時間、1600円)、修学院と大原にバス停あり(京都バス)、修学院へは京都駅、地下鉄北大路駅からバスあり、出町柳から叡山電車修学院駅下車など、全てのロープウェイは12月2日より3月20日まで休止中、ガーデンミュージアム、売店は閉鎖中、山頂駐車場は利用可能
コース状況/
危険箇所等
登山ポストなし きらら坂は急で狭いところが多い トイレはケーブル比叡駅にある 山頂は閉鎖中?
12/2から3/20まで山頂広場の全ての営業は休止中 バスも休止? 横高山と仰木峠への路はドライブウエイの横を通る 途中に比叡山延暦寺の堂塔を一杯参拝できる 下山後、大原にはお土産屋さんや三千院などがある 温泉は八瀬釜風呂温泉など
今朝の比叡山 修学院道より
2013年12月08日 09:21撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
12/8 9:21
今朝の比叡山 修学院道より
きらら坂への登山道近くの橋
2013年12月08日 09:34撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
12/8 9:34
きらら坂への登山道近くの橋
きらら坂 1300年人が通って水も流れて?深く掘れ込んでいる
法然、親鸞、日蓮上人rが下った道
2013年12月08日 09:57撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
12/8 9:57
きらら坂 1300年人が通って水も流れて?深く掘れ込んでいる
法然、親鸞、日蓮上人rが下った道
きらら坂登山道での紅葉
2013年12月08日 10:21撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
12/8 10:21
きらら坂登山道での紅葉
千種忠顕の碑 後醍醐天皇を守って足利尊氏軍と戦いここで戦死
2013年12月08日 10:49撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
12/8 10:49
千種忠顕の碑 後醍醐天皇を守って足利尊氏軍と戦いここで戦死
比叡山ケーブル駅付近での虹 ロマンチックで神秘的ですね。
2013年12月08日 11:15撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
12/8 11:15
比叡山ケーブル駅付近での虹 ロマンチックで神秘的ですね。
つつじ丘の紅葉の終わり
2013年12月08日 11:35撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
12/8 11:35
つつじ丘の紅葉の終わり
比叡山広場への道で 幻想的!
2013年12月08日 11:45撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
12/8 11:45
比叡山広場への道で 幻想的!
大比叡頂上 
三角点タッチ!
2013年12月08日 12:02撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
12/8 12:02
大比叡頂上 
三角点タッチ!
頂上駐車場からみた琵琶湖方面と横高山方面
2013年12月08日 12:14撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
12/8 12:14
頂上駐車場からみた琵琶湖方面と横高山方面
雲が湧きます
2013年12月08日 12:27撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
12/8 12:27
雲が湧きます
西塔、横川中堂への分岐
2013年12月08日 12:40撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
12/8 12:40
西塔、横川中堂への分岐
山王院から阿弥陀堂方面への階段
2013年12月08日 12:52撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
12/8 12:52
山王院から阿弥陀堂方面への階段
椿堂 聖徳太子ゆかり
2013年12月08日 13:04撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
12/8 13:04
椿堂 聖徳太子ゆかり
阿弥陀堂
2013年12月08日 13:11撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
12/8 13:11
阿弥陀堂
お地蔵さん
2013年12月08日 13:29撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
12/8 13:29
お地蔵さん
玉体杉 昔ここで御所にむかって天皇さまと国家の安泰のために遥拝した
2013年12月08日 18:30撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
12/8 18:30
玉体杉 昔ここで御所にむかって天皇さまと国家の安泰のために遥拝した
くぐってはいけなかったトンネル 第3番目
2013年12月08日 14:01撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
12/8 14:01
くぐってはいけなかったトンネル 第3番目
横川中堂への駐車場 降りて来た真向かいにある仰木峠への登り口
灯籠のうしろに見える階段
2013年12月08日 14:43撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
12/8 14:43
横川中堂への駐車場 降りて来た真向かいにある仰木峠への登り口
灯籠のうしろに見える階段
横高山と水井山からの下山道と仰木峠への道が合流するところ
ここを逆に登ってみたのだが、、悔しいな〜 時間がない
2013年12月08日 15:26撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
12/8 15:26
横高山と水井山からの下山道と仰木峠への道が合流するところ
ここを逆に登ってみたのだが、、悔しいな〜 時間がない
仰木峠 滋賀県の仰木から昔この峠を越えて魚や物産を運んだ
2013年12月08日 15:36撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
12/8 15:36
仰木峠 滋賀県の仰木から昔この峠を越えて魚や物産を運んだ
大原の里の夕暮れ
2013年12月08日 16:09撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
12/8 16:09
大原の里の夕暮れ
撮影機器:

装備

個人装備
雨具 懐中電灯 羽毛ジャケット 行動食のおやつ 水分1リットル タオル  ビニール袋 お弁当(おにぎり) 路で拾った木の杖

感想

比叡山には何度も登っているが、京都市内から見る北部の山へは縦走したことが無い。
いつか、いつか登りたいと思っていたが、女性単独行で不安。
今頃なら熊もでないし天候も午後からは晴れる。思いきって本日決行。
道中にはまだところどころ紅葉があり、山頂の山々に雲のわく景色は言いようもなく美しい。
折しも虹がでてきた! ルンルン ルンルン

大比叡山頂上へ登った後、ツツジ丘展望台まえを延暦寺方面へ。
間もなく左手に「西塔、横川方面」の標識と小橋あり。
渡ると「山王院」、ここで路を探して20分行きつ戻りつ。
山王院下を左へとり、右の階段を下りると「法華堂(にない堂)」への小径にでる。

この京都トレイルをたどると、聖徳太子が比叡山へ登られたとき使った杖を挿したところ
「つばき」が芽を出して育ったという大木があり、そこに「椿堂」がある。

やがて路は西塔のあるところへ出て、法華堂、釈迦堂から東海自然歩道が横川中堂方面へ。
そこをたどって、自動車道のトンネルをくぐり、さらに進む。隣は自動車道。

あたりは鳥獣保護区で鳥の声が一杯。お地蔵さんも一杯ある。ルンルンと歩く。

やがて玉体杉に到達。さらにルンルン。
やがて自然に大きな駐車場へでた。そこは横川中堂駐車場で、はたと路がわからない。
また上に登りなおして30分をロス。
駐車場の真向かいに階段を見つけて登ると、仰木峠、大原方面の東海自然歩道。

やたらと多い段差のある階段の連続。どんどん降ろされ、やがて谷をわたるとどんどん登る階段。
何時まで登っても横高山にでない。
路を間違えているのにちがいない!

冬の東側の山路の日暮れは15時ととても早く あたりは薄暗い。
「これは大変」と暫く歩くと、横高山、水井山から下って来た路と合流。
この仰木峠への路は延暦寺からまっすぐ横川駐車場をよこぎって仰木峠へつづく路とわかった。

横高山に登りたい一心で家をでてきたのだ。
横高山方面へ「一寸登ってみよう」とどんどんのぼる。
が、何時まで登っても頂上へでない。そこにあるように思って、誘われるように登る。
でも、もう暗くなって来ている。15時40分になる。

急いで引き返して、仰木峠へ。このままだと遭難する!
誰にもあわない。

あわてて、どんどんと下っていくと路は仰木峠に到着。
その後の大原への路は、谷の横を通るためか、路は一寸した小川状態。水が流れてぬかるんでいる。
昨晩大雨だったのだろう。荒れていて倒木が3本。
転倒に注意しながらどんどんくだる。

下山口で一人の男性にであった。
教えてもらったところによると、玉体杉を過ぎて間もなく3体のお地蔵さんのあるところが、横高山への登山道で、左へ急登する路が分岐点、分かりにくいと。
私は路也にまっすぐ歩いて横川駐車場へでてしまったのだ。

やれやれ、でも、次回を期して、無事に下山できたことに感謝感謝!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2902人

コメント

横高山の山頂へは。
京都一周トレイルの標識12で右のドライブウェイに出られたみたいです。来た方向と同じように真っ直ぐに行くと山にぶつかります。道があるとは思えませんでしたが、進むと確かに道、足跡があります。30mほどは真っ直ぐに立って歩けます。
http://www.kyoto-trail.net/130922.html
このページの中ほどに掲載されている写真で上から見たものがあります。写真をとっている方の場所から先が急な坂になっていて、木の根っこを掴みながら登るときもあります。これからは雪が気になりますので、十分注意して下さい。雪山の経験が少ない自分は急な下り坂となる水井山からの下りは避けます。
2013/12/21 0:44
横高山への道
コメントありがとうございます。本日比叡山から横高山、水井山への縦走に成功しました。たしかにトンネルへ出ないで、京都一周トレイルの標識とお地蔵さんがあり、その上に道がありました。
2013/12/22 18:35
2年前の記事にコメントします
>くぐってはいけなかったトンネル 第3番目
その通りです(涙
だいたい 横川に到着した時点で、トレイルの道標は?と思うべきでした・・・(涙
2015/12/7 12:11
Re: 2年前の記事にコメントします
そうなんです。でも横川中堂は立派なお寺で、見学とお参りの値打ちが充分にありますね。後日はそこをめざして2度程登り下りしました。
横川中堂には、17人の日中山岳登山隊(京大山岳部他との合同)が梅里雪山にて遭難された慰霊碑もあります。これにお参りするのも良しですね。
2015/12/13 12:39
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 京都・北摂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
トレイルラン 京都・北摂 [日帰り]
東山トレイル
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら