ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3808827
全員に公開
ハイキング
丹沢

西丹VC〜犬越路〜大室山〜加入道山〜畔ヶ丸〜西丹VC

2021年12月04日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 神奈川県 山梨県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:43
距離
18.3km
登り
1,460m
下り
1,453m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:49
休憩
0:54
合計
7:43
距離 18.3km 登り 1,460m 下り 1,466m
7:59
8:00
64
9:04
9:15
10
9:25
57
10:22
10:23
4
10:27
8
10:59
11:00
10
11:10
4
11:14
11:15
6
11:21
11:25
6
11:31
12:03
5
12:08
7
12:15
12:17
11
12:28
6
12:34
14
12:48
12:49
9
12:58
18
13:16
15
13:39
30
14:09
71
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
東名 大井松田IC下車
コース状況/
危険箇所等
西丹VC〜用木沢出合(ようきざわであい)
舗装路を通ります。用木沢出合の手前、崩落による通行禁止区間あります(舗装路部分)。登山道(用木沢出合から先)は、特に問題ありません。

用木沢出合〜犬越路(いぬごえじ)
最初は沢沿に進み、途中から涸沢を沢通しに登ります。前半はなだらかですが、涸沢に入ったあたりから急になります。標識が頻繁に出てくるので、道迷いの心配はないと思います。

犬越路〜大室山
標高差はあるものの、アップダウンがあまりなく、徐々に登り上げるため、思ったほどきつくありません。ほとんど樹林帯ですが、日が当たり明るく、ところどころ眺望が開け、富士山がよく見えます。大室山山頂は、ベンチのある分岐から300mのところにあります。山頂は、木々に囲まれ薄暗く、ベンチ等はありません。山頂までの道はほぼ平坦です。

大室山〜加入道山(かにゅうどうやま)
ここは、かなりアップダウンがあります。最低部の破風口(はふぐち)まで200m以上下り、前大室に上り返します。加入道まで、再度アップダウンがあります。階段がよく整備されており、歩きやすいです。

加入道山〜白石峠。
階段がよく整備されており、特段問題ありません。(山と高原地図にはビックリマーク(!)がありますが、危険箇所は特にありませんでした。)

白石峠〜モロクボ沢の頭
途中、いくつか小ピークを通りますが、アップダウンはそれほど大きくなく、快適に歩ける道です。鹿柵の横を通る感じで、尾根も広く、道迷いの心配もないと思います。眺望がないのが残念。

モロクボ沢の頭〜畔ヶ丸
短い区間ですが、いったん下って上り返します。まあまあの急登です。

畔ヶ丸〜西丹VC
善六のタワまでは概ね緩やかな下り。善六のタワからは、樹林帯の中、階段状の道を、沢のある底まで一気に下ります。その後は、沢沿いを進み、さらに少しずつ標高を下げます。渡渉ポイントがいくつも出てきますが、橋が付いています。標識が頻繁に設けられており、道迷いの心配はないですが、やや道が分かりにくく、岩がゴロゴロして歩きにくいです。
その他周辺情報 中川温泉ぶなの湯 750円
最初はしばらく舗装路。ここは右折ではなく真っ直ぐ進みます。
2021年12月04日 07:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12/4 7:50
最初はしばらく舗装路。ここは右折ではなく真っ直ぐ進みます。
用木沢出合(ようきざわであい)に向かう途中の通行止め。舗装路が陥没している。登山道は問題ありません。
2021年12月04日 07:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12/4 7:57
用木沢出合(ようきざわであい)に向かう途中の通行止め。舗装路が陥没している。登山道は問題ありません。
陥没箇所。一応渡れるようにしてある。
2021年12月04日 07:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/4 7:58
陥没箇所。一応渡れるようにしてある。
用木沢出合(ようきざわであい)標識。
2021年12月04日 08:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12/4 8:00
用木沢出合(ようきざわであい)標識。
用木沢出合(ようきざわであい)。ここから山道。しばらく沢沿いを行きます。
2021年12月04日 08:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12/4 8:00
用木沢出合(ようきざわであい)。ここから山道。しばらく沢沿いを行きます。
入ってすぐのアーチ。趣があります。
2021年12月04日 08:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/4 8:03
入ってすぐのアーチ。趣があります。
右側が崩れやすい様子。すぐに崩れる感じではなかったが、急いで通ります。
2021年12月04日 08:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12/4 8:04
右側が崩れやすい様子。すぐに崩れる感じではなかったが、急いで通ります。
渡渉ポイント。
2021年12月04日 08:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/4 8:05
渡渉ポイント。
沢沿いの道。前半は比較的なだらかです。
2021年12月04日 08:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12/4 8:11
沢沿いの道。前半は比較的なだらかです。
渡渉ポイント。橋がないので、注意して進む。用木沢側は畔ヶ丸側と違って、橋があまりない。
2021年12月04日 08:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12/4 8:13
渡渉ポイント。橋がないので、注意して進む。用木沢側は畔ヶ丸側と違って、橋があまりない。
広い沢に出る。沢沿いに進みます(左側に標識が出てきます)。
2021年12月04日 08:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12/4 8:20
広い沢に出る。沢沿いに進みます(左側に標識が出てきます)。
標識。
2021年12月04日 08:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12/4 8:29
標識。
沢沿いに登ります。このあたりから傾斜がきつくなる。
2021年12月04日 08:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/4 8:43
沢沿いに登ります。このあたりから傾斜がきつくなる。
階段。一歩一歩が大きく、左側のロープを頼りに登ります。
2021年12月04日 08:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12/4 8:48
階段。一歩一歩が大きく、左側のロープを頼りに登ります。
最後の登り(ここではなく左側に階段がある)。撮り忘れたが、この手前に「避難小屋まで200m」の標識あり。
2021年12月04日 08:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12/4 8:59
最後の登り(ここではなく左側に階段がある)。撮り忘れたが、この手前に「避難小屋まで200m」の標識あり。
犬越路到着。
2021年12月04日 09:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/4 9:06
犬越路到着。
犬越路のベンチ。
2021年12月04日 09:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/4 9:06
犬越路のベンチ。
標識。
2021年12月04日 09:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12/4 9:06
標識。
説明。名前の由来等。
2021年12月04日 09:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/4 9:06
説明。名前の由来等。
看板。
2021年12月04日 09:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12/4 9:07
看板。
景色。
2021年12月04日 09:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12/4 9:08
景色。
避難小屋。中も綺麗でした。
2021年12月04日 09:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/4 9:16
避難小屋。中も綺麗でした。
眺望が開けて富士山が見えた。素晴らしいです。
2021年12月04日 09:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/4 9:27
眺望が開けて富士山が見えた。素晴らしいです。
歩きやすい道。
2021年12月04日 09:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/4 9:32
歩きやすい道。
ちょろっと鎖あり。大室山までこの一箇所のみ。
2021年12月04日 09:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12/4 9:42
ちょろっと鎖あり。大室山までこの一箇所のみ。
振り返るとこんな感じです。大したことないです。
2021年12月04日 09:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12/4 9:43
振り返るとこんな感じです。大したことないです。
テープに「立ち枯れ注意」とある。
2021年12月04日 09:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12/4 9:44
テープに「立ち枯れ注意」とある。
この木。
2021年12月04日 09:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12/4 9:44
この木。
また富士山。
2021年12月04日 09:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/4 9:46
また富士山。
またまた富士山。山頂にちかいあたりから撮影。時々富士山が見えるのが、このコースのいいところです。
2021年12月04日 10:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/4 10:16
またまた富士山。山頂にちかいあたりから撮影。時々富士山が見えるのが、このコースのいいところです。
山頂へは300m。ほぼ平坦な道です。
2021年12月04日 10:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12/4 10:23
山頂へは300m。ほぼ平坦な道です。
大室山山頂。
2021年12月04日 10:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/4 10:27
大室山山頂。
山頂はこんな感じで、ベンチも何もない。丹沢3位の標高にしては少し寂しい。
2021年12月04日 10:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/4 10:28
山頂はこんな感じで、ベンチも何もない。丹沢3位の標高にしては少し寂しい。
真ん中あたりのこちらの標識の方が趣がある。ここは山梨なのか。
2021年12月04日 10:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/4 10:29
真ん中あたりのこちらの標識の方が趣がある。ここは山梨なのか。
標識。
2021年12月04日 10:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12/4 10:29
標識。
分岐に戻る。休憩するならこちら。加入道に向かいます。
2021年12月04日 10:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/4 10:35
分岐に戻る。休憩するならこちら。加入道に向かいます。
道志方面。
2021年12月04日 10:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12/4 10:36
道志方面。
丹沢らしい木道。
2021年12月04日 10:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/4 10:39
丹沢らしい木道。
富士山。
2021年12月04日 10:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/4 10:47
富士山。
ここまでかなり標高を下げてきたが、ここで一度下って上る。かなりアップダウンがあります。
2021年12月04日 10:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/4 10:59
ここまでかなり標高を下げてきたが、ここで一度下って上る。かなりアップダウンがあります。
下り切ったところが破風口(はふぐち)。ここがこのコースで一番低い部分。
2021年12月04日 11:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12/4 11:00
下り切ったところが破風口(はふぐち)。ここがこのコースで一番低い部分。
加入道到着と思ったら前大室。
2021年12月04日 11:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/4 11:11
加入道到着と思ったら前大室。
富士山。手前、加入道山。加入道へまた下り。
2021年12月04日 11:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/4 11:12
富士山。手前、加入道山。加入道へまた下り。
下りきったところが馬場峠。
2021年12月04日 11:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12/4 11:14
下りきったところが馬場峠。
加入道山到着。
2021年12月04日 11:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/4 11:22
加入道山到着。
山頂標識。奥は避難小屋。
2021年12月04日 11:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12/4 11:22
山頂標識。奥は避難小屋。
山頂の様子。椅子だけとかテーブルだけとか、どう座ってよいのやら。ここで昼食にします。
2021年12月04日 11:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/4 11:22
山頂の様子。椅子だけとかテーブルだけとか、どう座ってよいのやら。ここで昼食にします。
白石峠標識。
2021年12月04日 12:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12/4 12:14
白石峠標識。
白石峠。モロクボ沢ノ頭を目指します。
2021年12月04日 12:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/4 12:15
白石峠。モロクボ沢ノ頭を目指します。
最初のピーク。水晶沢ノ頭。
2021年12月04日 12:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12/4 12:28
最初のピーク。水晶沢ノ頭。
ここだけ急にヤセ尾根。
2021年12月04日 12:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12/4 12:48
ここだけ急にヤセ尾根。
シャガクチの頭。
2021年12月04日 12:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12/4 12:49
シャガクチの頭。
バン木ノ頭。
2021年12月04日 12:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12/4 12:59
バン木ノ頭。
真っ直ぐ方向は行き止まり。標識の指す方向に道があります。
2021年12月04日 12:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12/4 12:59
真っ直ぐ方向は行き止まり。標識の指す方向に道があります。
モロクボ沢の頭。ここまでノンストップで来たが、畔ヶ丸も近いので、水分補給だけして先に進みます。
2021年12月04日 13:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12/4 13:16
モロクボ沢の頭。ここまでノンストップで来たが、畔ヶ丸も近いので、水分補給だけして先に進みます。
取付にある鎖。鎖は大したことないが、ここからしばらく急登。
2021年12月04日 13:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/4 13:21
取付にある鎖。鎖は大したことないが、ここからしばらく急登。
畔ヶ丸避難小屋到着。
2021年12月04日 13:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12/4 13:31
畔ヶ丸避難小屋到着。
山頂まで100m。
2021年12月04日 13:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12/4 13:31
山頂まで100m。
畔ヶ丸到着。ここで少し休憩。
2021年12月04日 13:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12/4 13:33
畔ヶ丸到着。ここで少し休憩。
標識。
2021年12月04日 13:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/4 13:33
標識。
善六のタワ。
2021年12月04日 14:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12/4 14:10
善六のタワ。
こんな感じで少し道が細いです。
2021年12月04日 14:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/4 14:10
こんな感じで少し道が細いです。
樹林帯を下ります。
2021年12月04日 14:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12/4 14:21
樹林帯を下ります。
西丹VCまではまだ遠い。
2021年12月04日 14:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/4 14:22
西丹VCまではまだ遠い。
少し上ってしばらく行くと。
2021年12月04日 14:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12/4 14:23
少し上ってしばらく行くと。
沢に出る。ここからは沢沿い。渡渉ポイント多いですが、ほとんど橋が付いています。
2021年12月04日 14:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/4 14:43
沢に出る。ここからは沢沿い。渡渉ポイント多いですが、ほとんど橋が付いています。
本棚沢出合。
2021年12月04日 14:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12/4 14:47
本棚沢出合。
こんな感じで橋が付いている。
2021年12月04日 14:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12/4 14:49
こんな感じで橋が付いている。
下棚沢出合。
2021年12月04日 14:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12/4 14:54
下棚沢出合。
滝。こういうのがいくつかあります。
2021年12月04日 14:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12/4 14:57
滝。こういうのがいくつかあります。
滝。
2021年12月04日 15:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12/4 15:04
滝。
滝。
2021年12月04日 15:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12/4 15:05
滝。
渡渉。多分最後。ここだけ橋がない。靴の中が少し濡れた。
2021年12月04日 15:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12/4 15:08
渡渉。多分最後。ここだけ橋がない。靴の中が少し濡れた。
広い場所に出た。
2021年12月04日 15:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12/4 15:14
広い場所に出た。
右奥に階段が。なんか脱出ゲームみたいです。
2021年12月04日 15:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12/4 15:15
右奥に階段が。なんか脱出ゲームみたいです。
いよいよゴール。
2021年12月04日 15:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12/4 15:16
いよいよゴール。
西丹沢VC裏の橋に出ました。
2021年12月04日 15:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/4 15:19
西丹沢VC裏の橋に出ました。
橋の上から。キャンプ場賑わっています。登山者より多いかも。
2021年12月04日 15:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/4 15:19
橋の上から。キャンプ場賑わっています。登山者より多いかも。
撮影機器:

感想

前から行ってみたかった西丹沢の周回コース。今回長めの距離を歩きたかったこともあり、思い切って行くことにしました。

初めてのコースでもあり、日が短いことも考慮し、朝4時起きで出発する予定だったのですが、結局目が覚めたのが5時前。ももラジを聴きながら、東名を飛ばし、7時過ぎに西丹VCに着いたのですが、駐車場はすでにいっぱいでした。少し戻って広い路肩に車を停め、予定より約1時間遅れで出発しました。

犬越路から大室山に登る道は、厳しいかなと思っていたが意外と登りやすく快適でした。大室山に向かう途中、富士山の絶景スポットがいくつかあります。天気も良く、素晴らしい景色を見ることができました。

畔ヶ丸から先は、逆に、下りも長く、沢に出てから歩きにくいため、思った以上にハードと思いました。出発は遅れたものの、だいたい予定通り下山することができました。

このコースで少し残念なのは、展望があまりないこと。山の名前を確かめるため、景色をよく見たかったのですが、方向も掴みにくく、普段の丹沢とは見え方が違うせいか、うまくいきませんでした。VRも含め、丹沢のいろいろルートにチャレンジしたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:306人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
西丹沢大室山加入道山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
西丹沢→大室山→加入道山→畦ヶ丸→中川温泉
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら