記録ID: 3808827
全員に公開
ハイキング
丹沢
西丹VC〜犬越路〜大室山〜加入道山〜畔ヶ丸〜西丹VC
2021年12月04日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 07:43
- 距離
- 18.3km
- 登り
- 1,460m
- 下り
- 1,453m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:49
- 休憩
- 0:54
- 合計
- 7:43
距離 18.3km
登り 1,460m
下り 1,466m
15:20
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
西丹VC〜用木沢出合(ようきざわであい) 舗装路を通ります。用木沢出合の手前、崩落による通行禁止区間あります(舗装路部分)。登山道(用木沢出合から先)は、特に問題ありません。 用木沢出合〜犬越路(いぬごえじ) 最初は沢沿に進み、途中から涸沢を沢通しに登ります。前半はなだらかですが、涸沢に入ったあたりから急になります。標識が頻繁に出てくるので、道迷いの心配はないと思います。 犬越路〜大室山 標高差はあるものの、アップダウンがあまりなく、徐々に登り上げるため、思ったほどきつくありません。ほとんど樹林帯ですが、日が当たり明るく、ところどころ眺望が開け、富士山がよく見えます。大室山山頂は、ベンチのある分岐から300mのところにあります。山頂は、木々に囲まれ薄暗く、ベンチ等はありません。山頂までの道はほぼ平坦です。 大室山〜加入道山(かにゅうどうやま) ここは、かなりアップダウンがあります。最低部の破風口(はふぐち)まで200m以上下り、前大室に上り返します。加入道まで、再度アップダウンがあります。階段がよく整備されており、歩きやすいです。 加入道山〜白石峠。 階段がよく整備されており、特段問題ありません。(山と高原地図にはビックリマーク(!)がありますが、危険箇所は特にありませんでした。) 白石峠〜モロクボ沢の頭 途中、いくつか小ピークを通りますが、アップダウンはそれほど大きくなく、快適に歩ける道です。鹿柵の横を通る感じで、尾根も広く、道迷いの心配もないと思います。眺望がないのが残念。 モロクボ沢の頭〜畔ヶ丸 短い区間ですが、いったん下って上り返します。まあまあの急登です。 畔ヶ丸〜西丹VC 善六のタワまでは概ね緩やかな下り。善六のタワからは、樹林帯の中、階段状の道を、沢のある底まで一気に下ります。その後は、沢沿いを進み、さらに少しずつ標高を下げます。渡渉ポイントがいくつも出てきますが、橋が付いています。標識が頻繁に設けられており、道迷いの心配はないですが、やや道が分かりにくく、岩がゴロゴロして歩きにくいです。 |
その他周辺情報 | 中川温泉ぶなの湯 750円 |
写真
撮影機器:
感想
前から行ってみたかった西丹沢の周回コース。今回長めの距離を歩きたかったこともあり、思い切って行くことにしました。
初めてのコースでもあり、日が短いことも考慮し、朝4時起きで出発する予定だったのですが、結局目が覚めたのが5時前。ももラジを聴きながら、東名を飛ばし、7時過ぎに西丹VCに着いたのですが、駐車場はすでにいっぱいでした。少し戻って広い路肩に車を停め、予定より約1時間遅れで出発しました。
犬越路から大室山に登る道は、厳しいかなと思っていたが意外と登りやすく快適でした。大室山に向かう途中、富士山の絶景スポットがいくつかあります。天気も良く、素晴らしい景色を見ることができました。
畔ヶ丸から先は、逆に、下りも長く、沢に出てから歩きにくいため、思った以上にハードと思いました。出発は遅れたものの、だいたい予定通り下山することができました。
このコースで少し残念なのは、展望があまりないこと。山の名前を確かめるため、景色をよく見たかったのですが、方向も掴みにくく、普段の丹沢とは見え方が違うせいか、うまくいきませんでした。VRも含め、丹沢のいろいろルートにチャレンジしたいです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:306人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する