ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 381659
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

蛭ヶ岳・檜洞丸【平丸BS−西丹沢自然教室BS】

2013年12月14日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
18.6km
登り
2,133m
下り
1,966m

コースタイム

*平丸BS       7:31
*尾根途中      7:48〜 7:51(3分ダウンとか脱ぐ)
*尾根途中      8:49〜 8:52(3分休憩)
*平丸分岐      9:00
*八丁坂ノ頭     9:39
*姫次        9:54〜 9:59(5分休憩)
*階段途中     10:43〜10:46(3分休憩)
★蛭ヶ岳山頂    11:00〜11:25(25分休憩)
*尾根途中     11:55〜11:58(3分休憩)
*尾根途中     12:39〜12:42(3分休憩)
*金山谷乗越    12:56
★檜洞丸      13:31〜13:36(5分休憩)
*尾根途中     14:31〜14:36(5分休憩)
*西丹沢自然教室BS 15:32

【全行程】
(標準)10h35m(実際)7h6m 
−3h29m〔+休憩 55m〕★67%

            (標準) (実際)
■平丸BS  −平丸分岐  1h50m 1h23m 75.4% 
■平丸分岐 −姫次    1h15m   54m 72.0%
■姫次   −蛭ヶ岳   2h     58m 48.3%
■蛭ヶ岳  −金山谷乗越 2h20m 1h25m 60.7%
■金山谷乗越−檜洞丸   1h     35m 58.3%   
■檜洞丸  −西丹沢〜BS 2h10m 1h51m 85.3%

バラつきあり過ぎる・・・(-_-;)
蛭も檜も、山頂前の上りはサクサクいけてたけど、
檜からの下りは、日没までは余裕あったので、
とにかく転ばないように、ゆっくり下りてきました。
天候 快晴(´∀`)
過去天気図(気象庁) 2013年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【start】平丸バス停(橋本駅〜三ヶ木BS〜平丸BS)
     *三ヶ木BS〜平丸BS、土日のAMは、1本だけ。
     *橋本駅北口 1番乗り場 6:20〜三ヶ木BS 6:55〜平丸BS 7:24
【goal】 西丹沢自然教室バス停
     *15:40発で帰りました(→新松田駅 16:49着)
     *次のバス 17:05、18:58(最終)
コース状況/
危険箇所等
*蛭ヶ岳山頂直下の急斜面が滑りやすい。
*その後の鎖場もすんごく急。
 でも足場はあるので、慎重に下りれば大丈夫。
*下りのツツジ新道も油断禁物。
 私が疲れてそう感じただけかなぁ・・・
*ゴーラ沢は今日は水量少なく、全然問題無しで渡れた。
*土は霜が溶けずにお昼過ぎてもサクサクしてて歩きやすい。
(丹沢名物?の泥んこ田んぼ道は全く無し!)
4:30自宅出発
横浜駅まで3Km早歩き
前回を反省し、ストックは
ザックに装備(-_-;)
3
4:30自宅出発
横浜駅まで3Km早歩き
前回を反省し、ストックは
ザックに装備(-_-;)
4:50横浜駅到着
珍しく地下道に
誰もいない〜
1
4:50横浜駅到着
珍しく地下道に
誰もいない〜
★平丸BS〜登山口まで
バス進行方向へ進む
2013年12月14日 07:26撮影 by  DSC-W380, SONY
1
12/14 7:26
★平丸BS〜登山口まで
バス進行方向へ進む
★平丸BS〜登山口まで
ココで左に曲がる
2013年12月14日 07:28撮影 by  DSC-W380, SONY
2
12/14 7:28
★平丸BS〜登山口まで
ココで左に曲がる
★平丸BS〜登山口まで
曲がってすぐ案内あります
ココまでバス停から5分程
2013年12月14日 07:29撮影 by  DSC-W380, SONY
1
12/14 7:29
★平丸BS〜登山口まで
曲がってすぐ案内あります
ココまでバス停から5分程
平丸で下りたのは私だけ…
静かな山歩きの始まり〜
2013年12月14日 20:57撮影 by  DSC-W380, SONY
1
12/14 20:57
平丸で下りたのは私だけ…
静かな山歩きの始まり〜
途中、案内もあって
分かりやすい山道^^
2013年12月14日 20:57撮影 by  DSC-W380, SONY
12/14 20:57
途中、案内もあって
分かりやすい山道^^
ちょっとだけ見えた!
2013年12月14日 08:45撮影 by  DSC-W380, SONY
6
12/14 8:45
ちょっとだけ見えた!
おー!丹沢主脈だ〜^^
2013年12月14日 08:51撮影 by  DSC-W380, SONY
1
12/14 8:51
おー!丹沢主脈だ〜^^
この時はまだ大倉に行く気で暢気に歩いて丹沢主脈に到着!
2013年12月14日 08:55撮影 by  DSC-W380, SONY
12/14 8:55
この時はまだ大倉に行く気で暢気に歩いて丹沢主脈に到着!
ここからは散歩道っぽく
展望もあって気持ちいい^^
2013年12月14日 20:57撮影 by  DSC-W380, SONY
1
12/14 20:57
ここからは散歩道っぽく
展望もあって気持ちいい^^
姫次より
期待通り(´∀`)
2013年12月14日 09:51撮影 by  DSC-W380, SONY
12
12/14 9:51
姫次より
期待通り(´∀`)
ココで強烈に感じた!
やっぱり西丹に行きたい
(TдT)!!!
2013年12月14日 09:52撮影 by  DSC-W380, SONY
13
12/14 9:52
ココで強烈に感じた!
やっぱり西丹に行きたい
(TдT)!!!
と思い始めたら、
自然とペースアップ
2013年12月14日 10:11撮影 by  DSC-W380, SONY
12/14 10:11
と思い始めたら、
自然とペースアップ
山頂手前は階段が続く
11時には山頂に〜(><)
2013年12月14日 20:57撮影 by  DSC-W380, SONY
3
12/14 20:57
山頂手前は階段が続く
11時には山頂に〜(><)
檜洞丸!
これから行くからねー!!
2013年12月14日 10:39撮影 by  DSC-W380, SONY
7
12/14 10:39
檜洞丸!
これから行くからねー!!
大室山を登ってた時が
蘇る…
2013年12月14日 20:58撮影 by  DSC-W380, SONY
12/14 20:58
大室山を登ってた時が
蘇る…
富士山をゼーゼー
言いながら何回も見た…
2013年12月14日 10:53撮影 by  DSC-W380, SONY
8
12/14 10:53
富士山をゼーゼー
言いながら何回も見た…
見えたどーー!!
2013年12月14日 10:55撮影 by  DSC-W380, SONY
3
12/14 10:55
見えたどーー!!
山頂到着、11:00丁度!
ヨシ(´∀`)檜に行ける〜♪
ありがとう、富士山
2013年12月14日 11:09撮影 by  DSC-W380, SONY
10
12/14 11:09
山頂到着、11:00丁度!
ヨシ(´∀`)檜に行ける〜♪
ありがとう、富士山
そんなにドギツイ
鎖場だったら、最悪、
引き返そうと思ってた
2013年12月14日 11:09撮影 by  DSC-W380, SONY
3
12/14 11:09
そんなにドギツイ
鎖場だったら、最悪、
引き返そうと思ってた
2度目の蛭ヶ岳
今日もお天気で
爽快な山頂♪
また来ますね(´ー`)
2013年12月15日 06:45撮影 by  DSC-W380, SONY
14
12/15 6:45
2度目の蛭ヶ岳
今日もお天気で
爽快な山頂♪
また来ますね(´ー`)
丹沢主脈
蛭〜丹沢山への道
気持ち良さそうだな〜
また今度(´ー`)
2013年12月14日 11:15撮影 by  DSC-W380, SONY
7
12/14 11:15
丹沢主脈
蛭〜丹沢山への道
気持ち良さそうだな〜
また今度(´ー`)
この区間、私には
積雪したら来れない
感じだったな〜
2013年12月14日 11:26撮影 by  DSC-W380, SONY
2
12/14 11:26
この区間、私には
積雪したら来れない
感じだったな〜
急斜面
ゆっくり下って
きました〜
2013年12月14日 20:58撮影 by  DSC-W380, SONY
12/14 20:58
急斜面
ゆっくり下って
きました〜
急降下が続く
2013年12月14日 20:59撮影 by  DSC-W380, SONY
12/14 20:59
急降下が続く
蛭ヶ岳
さっきまであの山頂に〜
2013年12月14日 11:34撮影 by  DSC-W380, SONY
9
12/14 11:34
蛭ヶ岳
さっきまであの山頂に〜
鎖場
滑らないようにゆっくり…
2013年12月14日 20:59撮影 by  DSC-W380, SONY
1
12/14 20:59
鎖場
滑らないようにゆっくり…
下りてから撮影
急だった〜
2013年12月14日 21:00撮影 by  DSC-W380, SONY
4
12/14 21:00
下りてから撮影
急だった〜
行く方向も緊張感あり
左右崖になってるとこが
多い
2013年12月14日 21:00撮影 by  DSC-W380, SONY
3
12/14 21:00
行く方向も緊張感あり
左右崖になってるとこが
多い
下りてから撮影
鎖は使わずに三点支持で
ゆっくり下りてきた
2013年12月14日 21:00撮影 by  DSC-W380, SONY
6
12/14 21:00
下りてから撮影
鎖は使わずに三点支持で
ゆっくり下りてきた
壁みたいだけど
足場はしっかりあるので
慎重にいけば大丈夫
2013年12月14日 21:01撮影 by  DSC-W380, SONY
3
12/14 21:01
壁みたいだけど
足場はしっかりあるので
慎重にいけば大丈夫
30分経って蛭ヶ岳が
遠くなってきた〜
2013年12月14日 21:01撮影 by  DSC-W380, SONY
12/14 21:01
30分経って蛭ヶ岳が
遠くなってきた〜
こんな感じで
アップダウンが続く
2013年12月14日 21:01撮影 by  DSC-W380, SONY
1
12/14 21:01
こんな感じで
アップダウンが続く
でも天気良くて
気持ちよく歩ける
(´ー`)
2013年12月14日 21:01撮影 by  DSC-W380, SONY
12/14 21:01
でも天気良くて
気持ちよく歩ける
(´ー`)
痩せ尾根も多い
2013年12月14日 21:02撮影 by  DSC-W380, SONY
1
12/14 21:02
痩せ尾根も多い
右側こんな
2013年12月14日 21:02撮影 by  DSC-W380, SONY
12/14 21:02
右側こんな
土は凍ってサクサクで
泥んこ道無し♪
2013年12月14日 21:02撮影 by  DSC-W380, SONY
3
12/14 21:02
土は凍ってサクサクで
泥んこ道無し♪
私がよく躓く根っこの
アップダウン(-_-;)
この日も転ばずに
最後までいけて良かった…

2013年12月14日 21:02撮影 by  DSC-W380, SONY
1
12/14 21:02
私がよく躓く根っこの
アップダウン(-_-;)
この日も転ばずに
最後までいけて良かった…

道が狭い〜
誰もいないからいいけど…
2013年12月14日 21:02撮影 by  DSC-W380, SONY
2
12/14 21:02
道が狭い〜
誰もいないからいいけど…
随分と下ります
2013年12月14日 21:03撮影 by  DSC-W380, SONY
1
12/14 21:03
随分と下ります
下りてから撮影
長めのハシゴ
2013年12月14日 21:03撮影 by  DSC-W380, SONY
2
12/14 21:03
下りてから撮影
長めのハシゴ
お散歩道もある(´ー`)
気持ちいい〜♪
2013年12月14日 21:03撮影 by  DSC-W380, SONY
1
12/14 21:03
お散歩道もある(´ー`)
気持ちいい〜♪
やっぱり好き(´∀`)
爽快過ぎるブルー
2013年12月14日 12:57撮影 by  DSC-W380, SONY
9
12/14 12:57
やっぱり好き(´∀`)
爽快過ぎるブルー
檜洞丸まで階段が
けっこう続きます〜
2013年12月14日 21:04撮影 by  DSC-W380, SONY
1
12/14 21:04
檜洞丸まで階段が
けっこう続きます〜
で、檜で写真撮り忘れ
誰もいないツツジ新道で
下山
2013年12月14日 21:04撮影 by  DSC-W380, SONY
12/14 21:04
で、檜で写真撮り忘れ
誰もいないツツジ新道で
下山
道幅狭い所が多い
気をつけて…
2013年12月14日 21:04撮影 by  DSC-W380, SONY
2
12/14 21:04
道幅狭い所が多い
気をつけて…
疲れた脚がモツれそう
とにかく焦らずゆっくり…
2013年12月14日 14:53撮影 by  DSC-W380, SONY
1
12/14 14:53
疲れた脚がモツれそう
とにかく焦らずゆっくり…
ゴーラ沢独り占め〜
ヾ(´∀`*)ノ
2013年12月14日 14:54撮影 by  DSC-W380, SONY
1
12/14 14:54
ゴーラ沢独り占め〜
ヾ(´∀`*)ノ
水量少なめで、
今日は簡単に渡れた♪
2013年12月14日 14:57撮影 by  DSC-W380, SONY
3
12/14 14:57
水量少なめで、
今日は簡単に渡れた♪
やっぱり西丹沢に下山して
良かったーー(´∀`)!!
と思える風景
疲れが吹き飛ぶ〜
2013年12月14日 14:59撮影 by  DSC-W380, SONY
6
12/14 14:59
やっぱり西丹沢に下山して
良かったーー(´∀`)!!
と思える風景
疲れが吹き飛ぶ〜
沢以降も未だに落ち葉あり
滑りやすいので油断せずに進む
2013年12月14日 21:05撮影 by  DSC-W380, SONY
12/14 21:05
沢以降も未だに落ち葉あり
滑りやすいので油断せずに進む
登山口到着!
15:40ギリギリだな〜
とココから早歩き
2013年12月14日 15:23撮影 by  DSC-W380, SONY
1
12/14 15:23
登山口到着!
15:40ギリギリだな〜
とココから早歩き
15:32 西丹沢自然教室
到着!
ここ、ストーブのある部屋
でバス待ちできて、
大変ありがたい
2013年12月14日 15:33撮影 by  DSC-W380, SONY
4
12/14 15:33
15:32 西丹沢自然教室
到着!
ここ、ストーブのある部屋
でバス待ちできて、
大変ありがたい
今度は石棚山の方から
登ってみたいな〜(´ー`)
2013年12月14日 15:33撮影 by  DSC-W380, SONY
12/14 15:33
今度は石棚山の方から
登ってみたいな〜(´ー`)
表と裏
蛭ヶ岳以降は
蛭の山頂で書いた
蛭〜丹沢はまたの機会に♪
13
表と裏
蛭ヶ岳以降は
蛭の山頂で書いた
蛭〜丹沢はまたの機会に♪
撮影機器:

感想

またも、単独、丹沢縦走。19Km、累積:上 2,000m超えのガッツリめ。
標準CT:10時間35分で、過去最長時間コース。

蛭ヶ岳の山頂が恋しくなったので、今度は平丸から登ってみよう!
とすぐ決めて、蛭ヶ岳〜檜洞丸の鎖場がちょっと不安だけど、
行ってみよう!と2日前までは、平丸BS〜蛭ヶ岳〜臼ヶ岳〜檜洞丸
(ツツジ新道)西丹沢自然教室BS、の予定だった。

が、前日の夜、蛭の風速15〜20m/s予報を見て、
これじゃ山頂直下の鎖場とか、痩せ尾根が不安過ぎる…と断念。
エスケープルート(にしてもロングだけど…)で考えてた
平丸BS〜蛭ヶ岳〜丹沢山〜塔ノ岳〜大倉BS、でいくことに。

で、当日、姫次までは大倉に下りる気でいたけど、
姫次で立派な富士山見たら、西丹沢から見たいーー!!!
と強烈に思い始め、頭の中で急いで検討し始める、、、

蛭〜檜〜西丹沢BS、ツツジ新道で下りる場合、CT:5h10m、
バスは15:40、17:05、と覚えてたので、11:30には蛭出発したいから…
休憩も考えると、11:15には蛭山頂に着きたい、理想は11:00…

ん?でも姫次〜蛭のCT:2hだけど、あと1時間も無いーー (TдT)
流石に無理か〜と思いつつ、ガシガシ上ったら間に合った(´∀`)♪

このペースの乱れと、当日の気分的な問題でのルート変更は、
良くないなぁ、、、とも思ったけど、風も大丈夫そうだし、西丹行き決定!

★平丸BS〜蛭ヶ岳
前回、東野BSから上ったので、今回は平丸BSからに。
平丸BSで下りたのは、予想してたけど、私だけで、蛭ヶ岳までの間、
姫次あたりまでは誰にも会わず(鹿には何度か出会ったけど)
すれ違った人 3人、追い越した人 5人くらいかな。
平丸BSから主脈に出るまで、特に変化無しで、ひたすら上り続けるだけ
なんだけど、誰もいないし、静かに歩けてなかなか良かった^^

山頂は着いた時点では10人くらい。やっぱりここは落ち着く〜(´ー`)
と言いつつ、忙しなく西丹行きの計画をメモの裏に書きなぐってた(-_-;)

★蛭ヶ岳〜檜洞丸
蛭ヶ岳山頂直下は、かなりの傾斜で急降下。
鎖場もけっこうな斜度、左右は崖、な感じで要注意。
でも、他に誰もいなくて、自分のペースでゆっくり下りれて良かった。
鎖場の最後の方で、1人だけすれ違いました。私も今度は上ってみたいな〜。

案内板の通り、アップダウン激しいし、やせ尾根、岩場、ハシゴ、
色々あって、期待以上の大満足な道のりヾ(´∀`*)ノ絶対また来る〜♪

ここでもすれ違った人10人くらい。晴れた土曜なのに人少ないな〜。

檜洞丸山頂も1組のみ。寒いので5分以上休憩したら、体冷えそう&膝が固まりそう
なので、5分休憩で下山。あの渋い山頂標好きなのに撮り忘れた〜。

★檜洞丸〜西丹沢自然教室BS(ツツジ新道)
前回上った時は、岩々してて、なかなか楽しい道のりだ〜♪
と思ってたけど、下りの今回、ここまでの過程で、大分疲れてきてるな…
とヒシヒシと感じ、とにかく転倒・滑落に気をつけて、
最悪は17:05のバスでもいいかな…とのんびり下山。

でもやっぱり景色が良くて、心底、こっちに下りてきて良かった〜(´ー`)
と思えた。バスはギリギリ15:40に間に合った!
今度は石棚山の方から上ってみたい(´∀`)

今回も、大充実な山行でしたヾ(o´∀`o)ノ

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3009人

コメント

脱帽です。
いやはや、西丹沢〜大倉なんてもう全然行けるんじゃないですか?
・・・って思わずにはいられないですよ

僕も体調はだいぶ良くなってきたので、
先週のリベンジを今週末に果たせればと思っています。
・・・が、雪降りそうですね

今回は逆ルートだったようですが、西からのルートの場合、
臼→蛭の登りはhorikoさんもお察しの通り、かなりエグいです
一番ハードな箇所だと思います。。。

もうそろそろアイゼンデビューの時期ですかね?

お疲れさまでした。
2013/12/16 12:23
ありがとうございます♪
西丹沢〜大倉、ゆっくり歩けば行けるかな〜と思い始めてきたんですが
バスだと8:45出発なので、大倉をヘッデンつけて下りる覚悟が必要だなぁ、、、
っていうのと、臼→蛭のエグさは、ほんと相当ですね(-_-;)
昨日下りながら、間違いなく、ココが1番難所だなぁ、、、と思いました!

明後日くらいから雪ですよね、、、
アイゼンデビューは大倉かなぁ、、、と思ってたんですが、
混んでそうなので、丹沢の静かな尾根でひっそりとしたいかなぁ^^;

体調良くなってきて良かったですねヾ(´∀`*)ノ !!
2013/12/16 12:59
horikoさん、頑張ってますね(*^^)v
拙者は蛭ヶ岳⇒檜洞丸はまだなんですなぁ・・・
  隊長
2013/12/18 12:44
持ってる体力100%使ってます^^;
蛭ヶ岳〜檜洞丸は、人も少ないし、
すんごく楽しめますよヾ(´∀`*)ノ
2013/12/19 12:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
丹沢主脈(塔ノ岳〜丹沢山〜蛭ヶ岳〜黍殻山)
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢主要(檜洞丸・蛭ケ岳・丹沢山・塔ノ岳・大山)縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら