蛭ヶ岳・檜洞丸【平丸BS−西丹沢自然教室BS】
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 18.6km
- 登り
- 2,133m
- 下り
- 1,966m
コースタイム
*尾根途中 7:48〜 7:51(3分ダウンとか脱ぐ)
*尾根途中 8:49〜 8:52(3分休憩)
*平丸分岐 9:00
*八丁坂ノ頭 9:39
*姫次 9:54〜 9:59(5分休憩)
*階段途中 10:43〜10:46(3分休憩)
★蛭ヶ岳山頂 11:00〜11:25(25分休憩)
*尾根途中 11:55〜11:58(3分休憩)
*尾根途中 12:39〜12:42(3分休憩)
*金山谷乗越 12:56
★檜洞丸 13:31〜13:36(5分休憩)
*尾根途中 14:31〜14:36(5分休憩)
*西丹沢自然教室BS 15:32
【全行程】
(標準)10h35m(実際)7h6m
−3h29m〔+休憩 55m〕★67%
(標準) (実際)
■平丸BS −平丸分岐 1h50m 1h23m 75.4%
■平丸分岐 −姫次 1h15m 54m 72.0%
■姫次 −蛭ヶ岳 2h 58m 48.3%
■蛭ヶ岳 −金山谷乗越 2h20m 1h25m 60.7%
■金山谷乗越−檜洞丸 1h 35m 58.3%
■檜洞丸 −西丹沢〜BS 2h10m 1h51m 85.3%
バラつきあり過ぎる・・・(-_-;)
蛭も檜も、山頂前の上りはサクサクいけてたけど、
檜からの下りは、日没までは余裕あったので、
とにかく転ばないように、ゆっくり下りてきました。
天候 | 快晴(´∀`) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
*三ヶ木BS〜平丸BS、土日のAMは、1本だけ。 *橋本駅北口 1番乗り場 6:20〜三ヶ木BS 6:55〜平丸BS 7:24 【goal】 西丹沢自然教室バス停 *15:40発で帰りました(→新松田駅 16:49着) *次のバス 17:05、18:58(最終) |
コース状況/ 危険箇所等 |
*蛭ヶ岳山頂直下の急斜面が滑りやすい。 *その後の鎖場もすんごく急。 でも足場はあるので、慎重に下りれば大丈夫。 *下りのツツジ新道も油断禁物。 私が疲れてそう感じただけかなぁ・・・ *ゴーラ沢は今日は水量少なく、全然問題無しで渡れた。 *土は霜が溶けずにお昼過ぎてもサクサクしてて歩きやすい。 (丹沢名物?の泥んこ田んぼ道は全く無し!) |
写真
感想
またも、単独、丹沢縦走。19Km、累積:上 2,000m超えのガッツリめ。
標準CT:10時間35分で、過去最長時間コース。
蛭ヶ岳の山頂が恋しくなったので、今度は平丸から登ってみよう!
とすぐ決めて、蛭ヶ岳〜檜洞丸の鎖場がちょっと不安だけど、
行ってみよう!と2日前までは、平丸BS〜蛭ヶ岳〜臼ヶ岳〜檜洞丸
(ツツジ新道)西丹沢自然教室BS、の予定だった。
が、前日の夜、蛭の風速15〜20m/s予報を見て、
これじゃ山頂直下の鎖場とか、痩せ尾根が不安過ぎる…と断念。
エスケープルート(にしてもロングだけど…)で考えてた
平丸BS〜蛭ヶ岳〜丹沢山〜塔ノ岳〜大倉BS、でいくことに。
で、当日、姫次までは大倉に下りる気でいたけど、
姫次で立派な富士山見たら、西丹沢から見たいーー!!!
と強烈に思い始め、頭の中で急いで検討し始める、、、
蛭〜檜〜西丹沢BS、ツツジ新道で下りる場合、CT:5h10m、
バスは15:40、17:05、と覚えてたので、11:30には蛭出発したいから…
休憩も考えると、11:15には蛭山頂に着きたい、理想は11:00…
ん?でも姫次〜蛭のCT:2hだけど、あと1時間も無いーー (TдT)
流石に無理か〜と思いつつ、ガシガシ上ったら間に合った(´∀`)♪
このペースの乱れと、当日の気分的な問題でのルート変更は、
良くないなぁ、、、とも思ったけど、風も大丈夫そうだし、西丹行き決定!
★平丸BS〜蛭ヶ岳
前回、東野BSから上ったので、今回は平丸BSからに。
平丸BSで下りたのは、予想してたけど、私だけで、蛭ヶ岳までの間、
姫次あたりまでは誰にも会わず(鹿には何度か出会ったけど)
すれ違った人 3人、追い越した人 5人くらいかな。
平丸BSから主脈に出るまで、特に変化無しで、ひたすら上り続けるだけ
なんだけど、誰もいないし、静かに歩けてなかなか良かった^^
山頂は着いた時点では10人くらい。やっぱりここは落ち着く〜(´ー`)
と言いつつ、忙しなく西丹行きの計画をメモの裏に書きなぐってた(-_-;)
★蛭ヶ岳〜檜洞丸
蛭ヶ岳山頂直下は、かなりの傾斜で急降下。
鎖場もけっこうな斜度、左右は崖、な感じで要注意。
でも、他に誰もいなくて、自分のペースでゆっくり下りれて良かった。
鎖場の最後の方で、1人だけすれ違いました。私も今度は上ってみたいな〜。
案内板の通り、アップダウン激しいし、やせ尾根、岩場、ハシゴ、
色々あって、期待以上の大満足な道のりヾ(´∀`*)ノ絶対また来る〜♪
ここでもすれ違った人10人くらい。晴れた土曜なのに人少ないな〜。
檜洞丸山頂も1組のみ。寒いので5分以上休憩したら、体冷えそう&膝が固まりそう
なので、5分休憩で下山。あの渋い山頂標好きなのに撮り忘れた〜。
★檜洞丸〜西丹沢自然教室BS(ツツジ新道)
前回上った時は、岩々してて、なかなか楽しい道のりだ〜♪
と思ってたけど、下りの今回、ここまでの過程で、大分疲れてきてるな…
とヒシヒシと感じ、とにかく転倒・滑落に気をつけて、
最悪は17:05のバスでもいいかな…とのんびり下山。
でもやっぱり景色が良くて、心底、こっちに下りてきて良かった〜(´ー`)
と思えた。バスはギリギリ15:40に間に合った!
今度は石棚山の方から上ってみたい(´∀`)
今回も、大充実な山行でしたヾ(o´∀`o)ノ
いやはや、西丹沢〜大倉なんてもう全然行けるんじゃないですか?
・・・って思わずにはいられないですよ
僕も体調はだいぶ良くなってきたので、
先週のリベンジを今週末に果たせればと思っています。
・・・が、雪降りそうですね
今回は逆ルートだったようですが、西からのルートの場合、
臼→蛭の登りはhorikoさんもお察しの通り、かなりエグいです
一番ハードな箇所だと思います。。。
もうそろそろアイゼンデビューの時期ですかね?
お疲れさまでした。
西丹沢〜大倉、ゆっくり歩けば行けるかな〜と思い始めてきたんですが
バスだと8:45出発なので、大倉をヘッデンつけて下りる覚悟が必要だなぁ、、、
っていうのと、臼→蛭のエグさは、ほんと相当ですね(-_-;)
昨日下りながら、間違いなく、ココが1番難所だなぁ、、、と思いました!
明後日くらいから雪ですよね、、、
アイゼンデビューは大倉かなぁ、、、と思ってたんですが、
混んでそうなので、丹沢の静かな尾根でひっそりとしたいかなぁ^^;
体調良くなってきて良かったですねヾ(´∀`*)ノ !!
拙者は蛭ヶ岳⇒檜洞丸はまだなんですなぁ・・・
蛭ヶ岳〜檜洞丸は、人も少ないし、
すんごく楽しめますよヾ(´∀`*)ノ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する