記録ID: 3820165
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢
日高東尾根(丹沢山地)
2021年12月11日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
6
1~2泊以上が適当
- GPS
- 06:16
- 距離
- 40.9km
- 登り
- 2,378m
- 下り
- 2,287m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:46
- 休憩
- 0:31
- 合計
- 6:17
距離 40.9km
登り 2,378m
下り 2,302m
7:10
35分
スタート地点
13:27
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り 渋沢駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
〇秦野駅〜札掛橋 坂トレ 〇札掛橋〜長尾尾根分岐〜本谷橋 長尾尾根分岐路までに崩落個所が1か所。ロープが張ってあるおかげでそのまま通行できる状態にあるが、危険なことに変わりはないため、山歩きが不慣れな人の通行は推奨しない。 長尾尾根分岐路以降は、木橋が破損している箇所が1か所。最初の崩落個所よりは通過しやすいが、多少の注意は必要。本谷橋手前で道が荒れ始めるが、テープが貼ってあるため、それをトレースすると比較的楽に下ることができる。 〇本谷林道 土砂が崩れている箇所が何か所かあるが、通行に関しては特に問題なし。 〇日高東尾根 尾根の取り付きからつづら折りの踏み代があるため、基本的にそれを辿っていけば尾根道に辿り着く。テープが少しあるが、踏み代を頼った方が良い。急登パートでもつづら折りの踏み代があるため、思ったより登り易い。寿岳以降は踏み代が薄くなるが、よく見れば踏み代が確認できる。尾根上を通過する際にアザミの棘が若干鬱陶しい。途中で展望が良い所が1か所ある。 〇日高〜塔ノ岳 積雪とぬかるみだらけ。 〇塔ノ岳〜大倉〜渋沢駅 特になし |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
GPS
保険証
携帯
時計
タオル
ナイフ
携帯トイレ
|
---|
感想
今回は丹沢の日高東尾根を踏破してきました。日高東尾根自体は基本的に体力勝負の尾根だったので、尾根入口に至るまでの道中(崩壊路等々)の方が比較的緊張しました。丹沢山から先の栂立尾根も合わせて踏破する予定でしたが、雪が思った以上に積雪していたため、安全みて撤退。丹沢山地の標高が高いところは季節的になかなか攻略しづらくなってきたので、比較的低山の山域を中心に踏破してきます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:465人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する