ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3820937
全員に公開
トレイルラン
日光・那須・筑波

愛宕連山筑波連山縦走

2021年12月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
8
2~3泊以上が適当
GPS
08:41
距離
45.0km
登り
2,974m
下り
2,971m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:08
休憩
0:33
合計
8:41
7:14
13
7:42
7:43
3
7:46
7:46
4
7:50
7:50
15
8:05
8:05
9
8:14
8:14
11
8:25
8:25
5
8:30
8:30
5
8:35
8:36
4
8:40
8:40
3
8:43
8:43
10
9:00
9:00
4
9:04
9:04
5
9:09
9:10
15
9:25
9:26
17
9:43
9:44
15
9:59
9:59
98
11:37
11:37
17
11:54
11:55
10
12:13
12:14
4
12:18
12:27
13
12:40
12:40
25
13:05
13:06
71
14:17
14:17
3
14:20
14:23
29
14:52
14:56
8
15:04
15:07
6
15:13
15:17
20
15:37
15:38
17
15:55
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路: JR常磐線岩間駅
復路: 関東鉄道バス 筑波山口から土浦駅方面
コース状況/
危険箇所等
危険箇所なし。
岩間駅をスタート
2021年12月04日 07:12撮影 by  iPhone 12, Apple
12/4 7:12
岩間駅をスタート
まず愛宕神社に登る。直前にハイカーさんに遭遇し、少しお話しした。福原駅まで縦走するとのことだった。
2021年12月04日 07:39撮影 by  iPhone 12, Apple
1
12/4 7:39
まず愛宕神社に登る。直前にハイカーさんに遭遇し、少しお話しした。福原駅まで縦走するとのことだった。
あたご天狗の森駐車場はガラガラだ。
2021年12月04日 07:45撮影 by  iPhone 12, Apple
12/4 7:45
あたご天狗の森駐車場はガラガラだ。
いつものトレイル。落ち葉でフカフカ。
2021年12月04日 07:56撮影 by  iPhone 12, Apple
12/4 7:56
いつものトレイル。落ち葉でフカフカ。
南山。ネルフさんが取り付けた山名板を見つけた。
2021年12月04日 08:05撮影 by  iPhone 12, Apple
1
12/4 8:05
南山。ネルフさんが取り付けた山名板を見つけた。
駐車場はガラガラだが、天気も良く、ハイカーさんランナーさんが結構いた。
2021年12月04日 08:18撮影 by  iPhone 12, Apple
12/4 8:18
駐車場はガラガラだが、天気も良く、ハイカーさんランナーさんが結構いた。
団子山。これもネルフさん作。
2021年12月04日 08:25撮影 by  iPhone 12, Apple
1
12/4 8:25
団子山。これもネルフさん作。
ビューポイントから筑波山。ずいぶん遠くに見える。
2021年12月04日 08:29撮影 by  iPhone 12, Apple
1
12/4 8:29
ビューポイントから筑波山。ずいぶん遠くに見える。
難台山ピーク。
2021年12月04日 08:43撮影 by  iPhone 12, Apple
12/4 8:43
難台山ピーク。
2021年12月04日 08:43撮影 by  iPhone 12, Apple
1
12/4 8:43
洗心館跡に下りた。ここは犬がいたりいなかったり、放し飼いになってたりと、いつも様子が違う。今日はどうだろうと思ったら、放し飼いっぽい犬がいた。吠えられた。
2021年12月04日 09:09撮影 by  iPhone 12, Apple
12/4 9:09
洗心館跡に下りた。ここは犬がいたりいなかったり、放し飼いになってたりと、いつも様子が違う。今日はどうだろうと思ったら、放し飼いっぽい犬がいた。吠えられた。
見事なカエデ。
2021年12月04日 09:10撮影 by  iPhone 12, Apple
1
12/4 9:10
見事なカエデ。
洗心館跡は、ときどき工事してるようだ。今日はラジオがかかっていた。トイレもあった。ハイカーランナーが使っていいのかどうかはわからない。
2021年12月04日 09:10撮影 by  iPhone 12, Apple
1
12/4 9:10
洗心館跡は、ときどき工事してるようだ。今日はラジオがかかっていた。トイレもあった。ハイカーランナーが使っていいのかどうかはわからない。
吾国山に着いた。
2021年12月04日 09:25撮影 by  iPhone 12, Apple
12/4 9:25
吾国山に着いた。
吾国山ピークから。下界はちょうど紅葉しているようだ。
2021年12月04日 09:25撮影 by  iPhone 12, Apple
12/4 9:25
吾国山ピークから。下界はちょうど紅葉しているようだ。
吾国山から板敷峠への下りは、けっこう急だ。そしてすぐにロードに出る。
2021年12月04日 09:30撮影 by  iPhone 12, Apple
12/4 9:30
吾国山から板敷峠への下りは、けっこう急だ。そしてすぐにロードに出る。
これから向かう加波山方面。
2021年12月04日 09:52撮影 by  iPhone 12, Apple
12/4 9:52
これから向かう加波山方面。
ここから大覚寺に下りれるようだが、まもなく下界なのでロードを行く。
2021年12月04日 09:59撮影 by  iPhone 12, Apple
12/4 9:59
ここから大覚寺に下りれるようだが、まもなく下界なのでロードを行く。
一旦下界に下りた。いつもはここを左折し、ロードを蜿蜿歩いて加波山に至るが、今回は右折し燕山を通過することにした。
2021年12月04日 10:02撮影 by  iPhone 12, Apple
12/4 10:02
一旦下界に下りた。いつもはここを左折し、ロードを蜿蜿歩いて加波山に至るが、今回は右折し燕山を通過することにした。
田園風景を進む。ここは筑波天空レースで走った記憶がある。
2021年12月04日 10:03撮影 by  iPhone 12, Apple
12/4 10:03
田園風景を進む。ここは筑波天空レースで走った記憶がある。
この分岐を左に進んだが、それが間違いだったようだ。
2021年12月04日 10:17撮影 by  iPhone 12, Apple
12/4 10:17
この分岐を左に進んだが、それが間違いだったようだ。
ここはレースでとおったかどうか定かでない。やはりレースは誘導があるので風景を気にしない。
2021年12月04日 10:18撮影 by  iPhone 12, Apple
1
12/4 10:18
ここはレースでとおったかどうか定かでない。やはりレースは誘導があるので風景を気にしない。
案の定、レースのルートから外れてしまった。このあと作業中のおじさんが声をかけてくれて、いろいろ教えてくれた。このあたりは作業道があるようだ。
2021年12月04日 10:21撮影 by  iPhone 12, Apple
1
12/4 10:21
案の定、レースのルートから外れてしまった。このあと作業中のおじさんが声をかけてくれて、いろいろ教えてくれた。このあたりは作業道があるようだ。
おじさんに教えてもらって、分岐らしきところまで戻った。ここを左に行って失敗したので右に行った。右が完璧な正解ではなかったが、なんとかレースのルートに戻れた。
2021年12月04日 10:29撮影 by  iPhone 12, Apple
12/4 10:29
おじさんに教えてもらって、分岐らしきところまで戻った。ここを左に行って失敗したので右に行った。右が完璧な正解ではなかったが、なんとかレースのルートに戻れた。
レースの誘導テープが出てきた。
2021年12月04日 10:30撮影 by  iPhone 12, Apple
12/4 10:30
レースの誘導テープが出てきた。
ここは記憶にある。
2021年12月04日 10:33撮影 by  iPhone 12, Apple
12/4 10:33
ここは記憶にある。
この看板も記憶にある。
2021年12月04日 10:35撮影 by  iPhone 12, Apple
12/4 10:35
この看板も記憶にある。
一旦ロードに出て、またすぐ林道に入る。
2021年12月04日 10:38撮影 by  iPhone 12, Apple
12/4 10:38
一旦ロードに出て、またすぐ林道に入る。
水がチョロチョロ出ているところ。筑波天空レースは夏なので、いつも飲みたい誘惑に駆られるが、飲めるかどうかわからないので、頭からかぶるだけにしている。
2021年12月04日 10:42撮影 by  iPhone 12, Apple
1
12/4 10:42
水がチョロチョロ出ているところ。筑波天空レースは夏なので、いつも飲みたい誘惑に駆られるが、飲めるかどうかわからないので、頭からかぶるだけにしている。
また加波山に向かうロードに出た。しばらくロードを進む。
2021年12月04日 10:43撮影 by  iPhone 12, Apple
12/4 10:43
また加波山に向かうロードに出た。しばらくロードを進む。
この分岐を右折し、燕山に寄る。
2021年12月04日 10:59撮影 by  iPhone 12, Apple
12/4 10:59
この分岐を右折し、燕山に寄る。
ここはやや迷ったが、右が正解だった。
2021年12月04日 11:04撮影 by  iPhone 12, Apple
12/4 11:04
ここはやや迷ったが、右が正解だった。
吾国山が見えているようだ。紅葉が進んでいる。
2021年12月04日 11:05撮影 by  iPhone 12, Apple
2
12/4 11:05
吾国山が見えているようだ。紅葉が進んでいる。
板敷峠から燕山に向かうコースには、人っ子一人いなかった。その代わり、獣の足跡のようなものを見つけた。あるいは散歩の犬だろうか。
2021年12月04日 11:05撮影 by  iPhone 12, Apple
12/4 11:05
板敷峠から燕山に向かうコースには、人っ子一人いなかった。その代わり、獣の足跡のようなものを見つけた。あるいは散歩の犬だろうか。
人には出会わないが、トレイル自体ははっきりしている、
2021年12月04日 11:08撮影 by  iPhone 12, Apple
12/4 11:08
人には出会わないが、トレイル自体ははっきりしている、
岩瀬から筑波への縦走路に出た。まもなく団体さんと出くわした。30人くらいいただろうか。燕山への急登の手前で、気持ちよく譲ってくれた。
2021年12月04日 11:14撮影 by  iPhone 12, Apple
12/4 11:14
岩瀬から筑波への縦走路に出た。まもなく団体さんと出くわした。30人くらいいただろうか。燕山への急登の手前で、気持ちよく譲ってくれた。
関東ふれあいの道の道標が出てきた。いつもいつも思うのだが、ふれあい、というワードには程遠い、険しい道だ。
2021年12月04日 11:32撮影 by  iPhone 12, Apple
12/4 11:32
関東ふれあいの道の道標が出てきた。いつもいつも思うのだが、ふれあい、というワードには程遠い、険しい道だ。
やっとピークに着いた。
2021年12月04日 11:37撮影 by  iPhone 12, Apple
12/4 11:37
やっとピークに着いた。
2021年12月04日 11:37撮影 by  iPhone 12, Apple
1
12/4 11:37
燕山から加波山神社はあっという間だ。二ヶ月前にはなかった倒木があった。
2021年12月04日 11:42撮影 by  iPhone 12, Apple
12/4 11:42
燕山から加波山神社はあっという間だ。二ヶ月前にはなかった倒木があった。
加波山神社着。
2021年12月04日 11:45撮影 by  iPhone 12, Apple
1
12/4 11:45
加波山神社着。
逸物アンド天狗鼻。
2021年12月04日 11:46撮影 by  iPhone 12, Apple
2
12/4 11:46
逸物アンド天狗鼻。
神々しいトレイル。
2021年12月04日 11:47撮影 by  iPhone 12, Apple
12/4 11:47
神々しいトレイル。
加波山ピーク。
2021年12月04日 11:55撮影 by  iPhone 12, Apple
12/4 11:55
加波山ピーク。
今回はなるべくトレイルを選択することとしているので、風力発電施設から丸山近辺を通って一本杉峠に下りる。
2021年12月04日 12:05撮影 by  iPhone 12, Apple
1
12/4 12:05
今回はなるべくトレイルを選択することとしているので、風力発電施設から丸山近辺を通って一本杉峠に下りる。
一本杉峠。
2021年12月04日 12:14撮影 by  iPhone 12, Apple
12/4 12:14
一本杉峠。
一本杉峠から足尾山ピークは、トレイルに入ったりロードを進んだりする。春夏は藪が嫌でロードを行くのでまだ慣れていない。少し迷ってしまった。なんとか足尾山ピークに到着。筑波山はまだ遠い。
2021年12月04日 12:40撮影 by  iPhone 12, Apple
12/4 12:40
一本杉峠から足尾山ピークは、トレイルに入ったりロードを進んだりする。春夏は藪が嫌でロードを行くのでまだ慣れていない。少し迷ってしまった。なんとか足尾山ピークに到着。筑波山はまだ遠い。
ピークは風もなく陽射しが暖かかった。ハイカーさんたちがたむろしていた。
2021年12月04日 12:40撮影 by  iPhone 12, Apple
2
12/4 12:40
ピークは風もなく陽射しが暖かかった。ハイカーさんたちがたむろしていた。
足尾神社。神社に向かって右にある簡易トイレは健在。
2021年12月04日 12:42撮影 by  iPhone 12, Apple
12/4 12:42
足尾神社。神社に向かって右にある簡易トイレは健在。
グライダー発着場は大賑わい。
2021年12月04日 12:46撮影 by  iPhone 12, Apple
12/4 12:46
グライダー発着場は大賑わい。
グライダーが気持ちよさそうに滑空している。
2021年12月04日 12:47撮影 by  iPhone 12, Apple
12/4 12:47
グライダーが気持ちよさそうに滑空している。
足尾山からきのこ山は基本ロードを行くが、所々トレイルへの入り口っぽい箇所がある。そのうちの一つにちょっと入ってみた。すぐに引き返したが。
2021年12月04日 12:58撮影 by  iPhone 12, Apple
12/4 12:58
足尾山からきのこ山は基本ロードを行くが、所々トレイルへの入り口っぽい箇所がある。そのうちの一つにちょっと入ってみた。すぐに引き返したが。
真壁へ下りていくのであろうロードは通行禁止。その右のトレイルは、今まで気にしたことがなかったが、けっこうしっかりしているように見える。今度試してみよう。
2021年12月04日 13:05撮影 by  iPhone 12, Apple
1
12/4 13:05
真壁へ下りていくのであろうロードは通行禁止。その右のトレイルは、今まで気にしたことがなかったが、けっこうしっかりしているように見える。今度試してみよう。
きのこ山。いつも思うのだがピークっぽくない。実際にピークではないのかもしれない。
2021年12月04日 13:06撮影 by  iPhone 12, Apple
12/4 13:06
きのこ山。いつも思うのだがピークっぽくない。実際にピークではないのかもしれない。
きのこ山から500mほど進み、トレイルに入る。以前つるてんに教えてもらったルートだ。
2021年12月04日 13:11撮影 by  iPhone 12, Apple
1
12/4 13:11
きのこ山から500mほど進み、トレイルに入る。以前つるてんに教えてもらったルートだ。
前回試した時と同じく、比較的トレイルは明瞭だ。一箇所不明瞭な箇所があるが、GPSマップを片手に進めば大丈夫だ。
2021年12月04日 13:13撮影 by  iPhone 12, Apple
12/4 13:13
前回試した時と同じく、比較的トレイルは明瞭だ。一箇所不明瞭な箇所があるが、GPSマップを片手に進めば大丈夫だ。
なんと、ピンクテープが設られていた。ありがたい。
2021年12月04日 13:14撮影 by  iPhone 12, Apple
12/4 13:14
なんと、ピンクテープが設られていた。ありがたい。
ロードを横切りまたトレイルに入る。
2021年12月04日 13:22撮影 by  iPhone 12, Apple
12/4 13:22
ロードを横切りまたトレイルに入る。
以前もあった崩落箇所の崩落が、さらに進んでいる感じだった。
2021年12月04日 13:24撮影 by  iPhone 12, Apple
1
12/4 13:24
以前もあった崩落箇所の崩落が、さらに進んでいる感じだった。
なんと、このマイナールートに人がいた。
2021年12月04日 13:31撮影 by  iPhone 12, Apple
1
12/4 13:31
なんと、このマイナールートに人がいた。
もう一度ロードに出て、さらにトレイルに入る。ここは分かりづらい。
2021年12月04日 13:34撮影 by  iPhone 12, Apple
12/4 13:34
もう一度ロードに出て、さらにトレイルに入る。ここは分かりづらい。
トレイル自体は明瞭だ。
2021年12月04日 13:38撮影 by  iPhone 12, Apple
12/4 13:38
トレイル自体は明瞭だ。
最後は渓流脇を下る。
2021年12月04日 13:40撮影 by  iPhone 12, Apple
12/4 13:40
最後は渓流脇を下る。
お地蔵さんポイントに出た。きのこ山から裏筑波への取り付きまで、長いロードの登り下りを避けられるこのコースは、サイコーだ。
2021年12月04日 13:42撮影 by  iPhone 12, Apple
1
12/4 13:42
お地蔵さんポイントに出た。きのこ山から裏筑波への取り付きまで、長いロードの登り下りを避けられるこのコースは、サイコーだ。
キャンプ場までのコースは、今回は東側のコースを選択。
2021年12月04日 13:44撮影 by  iPhone 12, Apple
12/4 13:44
キャンプ場までのコースは、今回は東側のコースを選択。
ここは久しぶりにとおったが、やたら倒木があった。
2021年12月04日 13:46撮影 by  iPhone 12, Apple
12/4 13:46
ここは久しぶりにとおったが、やたら倒木があった。
台風でもとおったか。
2021年12月04日 13:47撮影 by  iPhone 12, Apple
12/4 13:47
台風でもとおったか。
このマイナーコースにも人がいた。このあと林道を横切る。マップでは真っ直ぐ横切るようになっているが、急な崖であまり安全ではない。右に巻道がある。
2021年12月04日 14:08撮影 by  iPhone 12, Apple
12/4 14:08
このマイナーコースにも人がいた。このあと林道を横切る。マップでは真っ直ぐ横切るようになっているが、急な崖であまり安全ではない。右に巻道がある。
筑波山中腹周回で使っている林道に出た。
2021年12月04日 14:12撮影 by  iPhone 12, Apple
12/4 14:12
筑波山中腹周回で使っている林道に出た。
キャンプ場のトイレ。キャンプ場閉鎖時はトイレも閉鎖されていたはずだが、今日は開いていた。
2021年12月04日 14:19撮影 by  iPhone 12, Apple
1
12/4 14:19
キャンプ場のトイレ。キャンプ場閉鎖時はトイレも閉鎖されていたはずだが、今日は開いていた。
キャンプ場は閑散としていた。
2021年12月04日 14:20撮影 by  iPhone 12, Apple
12/4 14:20
キャンプ場は閑散としていた。
ごちゃごちゃしていてとても読む気になれない。今見ると、深峰歩道閉鎖、山頂トイレ閉鎖などと書かれているようだ。
2021年12月04日 14:21撮影 by  iPhone 12, Apple
12/4 14:21
ごちゃごちゃしていてとても読む気になれない。今見ると、深峰歩道閉鎖、山頂トイレ閉鎖などと書かれているようだ。
いよいよラスボスの筑波山後半。振り返ると、走ってきた燕山、加波山が見えた。
2021年12月04日 14:25撮影 by  iPhone 12, Apple
12/4 14:25
いよいよラスボスの筑波山後半。振り返ると、走ってきた燕山、加波山が見えた。
ヘトヘトになりながら女体山直下に到着。やはり混雑している。
2021年12月04日 14:55撮影 by  iPhone 12, Apple
1
12/4 14:55
ヘトヘトになりながら女体山直下に到着。やはり混雑している。
女体山ピークは案の定人だらけ。やたらと軽装で辟易する。さっさと撤退する。
2021年12月04日 14:56撮影 by  iPhone 12, Apple
1
12/4 14:56
女体山ピークは案の定人だらけ。やたらと軽装で辟易する。さっさと撤退する。
御幸ヶ原も、賑わっている。
2021年12月04日 15:03撮影 by  iPhone 12, Apple
12/4 15:03
御幸ヶ原も、賑わっている。
ケーブルカーは、やたらと混んでいた。
2021年12月04日 15:03撮影 by  iPhone 12, Apple
12/4 15:03
ケーブルカーは、やたらと混んでいた。
みそ団子を喰らおうとしたが、これも並んでいた。諦める。男体山も混んでいるだろうと思い、ここで下山することにした。
2021年12月04日 15:04撮影 by  iPhone 12, Apple
1
12/4 15:04
みそ団子を喰らおうとしたが、これも並んでいた。諦める。男体山も混んでいるだろうと思い、ここで下山することにした。
女男川の水場は、しっかり出ていた。
2021年12月04日 15:16撮影 by  iPhone 12, Apple
12/4 15:16
女男川の水場は、しっかり出ていた。
予想どおり、筑波山神社は混雑。お詣りは諦めた。
2021年12月04日 15:38撮影 by  iPhone 12, Apple
12/4 15:38
予想どおり、筑波山神社は混雑。お詣りは諦めた。
16:30のバスを目指し走り下った。途中紅葉真っ盛りの筑波山が望まれた。
2021年12月04日 15:53撮影 by  iPhone 12, Apple
1
12/4 15:53
16:30のバスを目指し走り下った。途中紅葉真っ盛りの筑波山が望まれた。
バス停に着いた。
2021年12月04日 15:55撮影 by  iPhone 12, Apple
1
12/4 15:55
バス停に着いた。

装備

個人装備
Tシャツ 靴下 日よけ帽子 ザック 行動食 飲料 ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 携帯 時計 サングラス タオル 雨具 昼食 ダウンジャケット

感想

近場のロングトレイルということで、愛宕連山筑波連山を縦走した。

このコースは、どうしてもロードを進まなければならない箇所がいくつかある。特に、板敷峠から加波山へのロードの登りが、いつもかったるいと感じていた。で、ふと、そういえば筑波連山天空レースは、板敷峠からけっこうトレイルを進んだはず、と思いついた。燕山を経由するが、一時間以上ロードを登るよりマシだ。今回それをなぞることにした。

ついでに、ほかの部分もなるべくトレイルを選ぼうと考えた。板敷峠加波山のほか、一本杉峠足尾山、丸山近辺、きのこ山湯袋峠だ。藪と蜘蛛の巣にめっぽう弱いので、春夏は、ロードがあるならどうしてもロードを選んでしまう。今日はさすがに藪も蜘蛛も大丈夫だろうと考えた。

何箇所かルートミスしたが、概ね予定どおり縦走できた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:237人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら