ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3824213
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
霊仙・伊吹・藤原

霊仙山 今畑登山口からカウンタークロックワイズ

2021年12月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:02
距離
10.3km
登り
870m
下り
868m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:26
休憩
0:31
合計
4:57
7:18
57
8:15
8:15
41
8:56
8:56
12
9:08
9:08
26
9:34
9:34
12
9:46
9:46
9
9:58
10:16
2
10:28
10:28
20
10:48
10:48
10
11:02
11:05
10
11:27
11:27
5
11:32
11:32
4
11:36
11:36
5
12:08
12:08
6
12:14
12:14
1
12:15
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
今畑登山口手前の路肩に駐車。先着のミナサマが停められていたので慌てて空きスペースにねじ込んだのだが,落合集落内に相応に大きな駐車スペースがあり,登山者はこちらを使った方がよかった模様。
コース状況/
危険箇所等
笹峠から西南尾根への登りルート,岩稜帯の急登箇所はルートが不明瞭でちょっとわかりにくかった。霊山山山頂近辺は枝道が多数あるので注意必要。
その他周辺情報 登山口にトイレ無し。彦根インターチェンジから登山口までローソンが一つあるだけなので,そこで済ませるべきかと。
出発。
2021年12月11日 07:16撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
12/11 7:16
出発。
駐車スペースが思ってたより登山口に近く,危うく素通りしそうになる。
2021年12月11日 07:19撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
12/11 7:19
駐車スペースが思ってたより登山口に近く,危うく素通りしそうになる。
ありがとう!
2021年12月11日 07:23撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
12/11 7:23
ありがとう!
紅葉はもう終わりやね。
2021年12月11日 07:28撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
12/11 7:28
紅葉はもう終わりやね。
クマは人を食べる,そういう生き物,ガウガウ
2021年12月11日 07:44撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
12/11 7:44
クマは人を食べる,そういう生き物,ガウガウ
笹峠まではひたすら登り。
2021年12月11日 07:48撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
12/11 7:48
笹峠まではひたすら登り。
1時間歩いてやっとラスボスが見える。
2021年12月11日 08:01撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
12/11 8:01
1時間歩いてやっとラスボスが見える。
しばらく晩秋写真
2021年12月11日 08:09撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
12/11 8:09
しばらく晩秋写真
2021年12月11日 08:10撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
12/11 8:10
2021年12月11日 08:11撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
12/11 8:11
2021年12月11日 08:12撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
12/11 8:12
2021年12月11日 08:22撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
12/11 8:22
2021年12月11日 08:24撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
12/11 8:24
2021年12月11日 08:25撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
12/11 8:25
この辺りまではまだガスはそれほどだったのぢゃ。
2021年12月11日 08:43撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
12/11 8:43
この辺りまではまだガスはそれほどだったのぢゃ。
2021年12月11日 08:43撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
12/11 8:43
気が付くとなんか白くなっとるのぢゃ。
2021年12月11日 08:44撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
12/11 8:44
気が付くとなんか白くなっとるのぢゃ。
そしてこの先ずっと真っ白世界なのぢゃ!
2021年12月11日 08:57撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
12/11 8:57
そしてこの先ずっと真っ白世界なのぢゃ!
ほれほれ!
2021年12月11日 08:58撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
12/11 8:58
ほれほれ!
2021年12月11日 09:06撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
12/11 9:06
2021年12月11日 09:11撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
12/11 9:11
2021年12月11日 09:11撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
12/11 9:11
2021年12月11日 09:22撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
12/11 9:22
2021年12月11日 09:34撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
12/11 9:34
2021年12月11日 09:41撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
12/11 9:41
2021年12月11日 09:42撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
12/11 9:42
真っ白け世界写真を代表写真にしてやるのぢゃ!
2021年12月11日 09:44撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
12/11 9:44
真っ白け世界写真を代表写真にしてやるのぢゃ!
三角点は最高点じゃなかったんだと,この標識を見て思い出す。
2021年12月11日 09:47撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
12/11 9:47
三角点は最高点じゃなかったんだと,この標識を見て思い出す。
今日は逆光でも敗北。
2021年12月11日 09:47撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
12/11 9:47
今日は逆光でも敗北。
ようやく見えたラスボス。
2021年12月11日 09:51撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
12/11 9:51
ようやく見えたラスボス。
到着。
2021年12月11日 09:59撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
12/11 9:59
到着。
あ,タッチしてねえ。
2021年12月11日 09:59撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
12/11 9:59
あ,タッチしてねえ。
オモムキありますな。
2021年12月11日 10:00撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
12/11 10:00
オモムキありますな。
「山」はどこ行った??
2021年12月11日 10:00撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
12/11 10:00
「山」はどこ行った??
経塚山を目指す。お経埋まってる感じっすか?
2021年12月11日 10:23撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
12/11 10:23
経塚山を目指す。お経埋まってる感じっすか?
2021年12月11日 10:28撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
12/11 10:28
2021年12月11日 10:30撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
12/11 10:30
九合目にして山頂という複雑怪奇山頂台地。
2021年12月11日 10:30撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
12/11 10:30
九合目にして山頂という複雑怪奇山頂台地。
そういえばあの避難小屋,行ったことねえや。
2021年12月11日 10:32撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
12/11 10:32
そういえばあの避難小屋,行ったことねえや。
山頂から100メートルほど標高落とすとガスは抜ける。でも気分は抜けない。
2021年12月11日 10:32撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
12/11 10:32
山頂から100メートルほど標高落とすとガスは抜ける。でも気分は抜けない。
一瞬下界が望めた。
2021年12月11日 10:33撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
12/11 10:33
一瞬下界が望めた。
2021年12月11日 10:36撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
12/11 10:36
これは魔女がなんか危ない薬を作ってる感じの池ですな。
2021年12月11日 10:40撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
12/11 10:40
これは魔女がなんか危ない薬を作ってる感じの池ですな。
池がご神体なのかしら。
2021年12月11日 10:50撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
12/11 10:50
池がご神体なのかしら。
一度目に来たときはここで撤退したのだった。
2021年12月11日 10:59撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
12/11 10:59
一度目に来たときはここで撤退したのだった。
この程度の遠景は望めたが,アルプスとか無理っす。
2021年12月11日 11:00撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
12/11 11:00
この程度の遠景は望めたが,アルプスとか無理っす。
こちら側は丁寧にロープでルート案内があり,安心。
2021年12月11日 11:26撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
12/11 11:26
こちら側は丁寧にロープでルート案内があり,安心。
汗拭き峠到着。結構早く着いた。
2021年12月11日 11:41撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
12/11 11:41
汗拭き峠到着。結構早く着いた。
谷底到着。
2021年12月11日 11:49撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
12/11 11:49
谷底到着。
渡渉ポイントその1。ここが一番怖かったかな?まあでもロープあったし大丈夫。
2021年12月11日 11:50撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
12/11 11:50
渡渉ポイントその1。ここが一番怖かったかな?まあでもロープあったし大丈夫。
渡渉ポイントその2
2021年12月11日 11:52撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
12/11 11:52
渡渉ポイントその2
朽ちた看板。昔は河内の風穴までバスとかあったんだろうか。
2021年12月11日 11:54撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
12/11 11:54
朽ちた看板。昔は河内の風穴までバスとかあったんだろうか。
渡渉ポイントその3
2021年12月11日 12:00撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
12/11 12:00
渡渉ポイントその3
その後すぐ重機登場。この先は林道。
2021年12月11日 12:01撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
12/11 12:01
その後すぐ重機登場。この先は林道。
集落到着。
2021年12月11日 12:08撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
12/11 12:08
集落到着。
集落内の駐車スペース案内図。ここを使うべきでしたスミマセン。
2021年12月11日 12:10撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
12/11 12:10
集落内の駐車スペース案内図。ここを使うべきでしたスミマセン。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 非常食 飲料 コンパス ヘッドランプ ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト カメラ トレッキングポール 無線機

感想

 このところ「日本百名山」と「関西百名山」をひたすらハントする山行ばかりやってて疲れちゃったので,久々に登りたい山に行くことにする。厳冬期に行って印象の良かった霊仙山を選ぶ。Twitter方面のお知り合いが前日行かれて北アルプスまで見えたとのことでワクテカして挑み,返り討ちに遭う。

 5時過ぎ京都出発,気温7℃とこの時期にしてはかなり高い。星が見えないのが不安じゃと思いつつ6時50分頃登山口手前に到達。既に路肩が埋まりつつあり,慌てて空きスペースにねじ込む。のろのろ準備して7時過ぎ出発。

 スタートからずっと急登。メリノウールとソフトシェルでスタートしたが,日が昇って気温も上がってきて汗をかき始めたので笹峠でソフトシェルをザックにしまう。その後の岩場急登をひーひー言いながら登る。思えば2年前は厳冬期で,ここをスノーシュー履いて登ったんだった。アホちゃうか。

 急登の途中までは青空が拝めたのだが,登りきる辺りで下からガスが上がってきてあっという間に真っ白世界になる。気温も下がりソフトシェルを着直し,ガスに包まれた西南尾根を進む。晴れてれば絶景のはずなんだけどなあ。積雪時にはわからなかったが,結構岩が出ていて歩きにくい。三週間ぶりの山行で身体が鈍っており,バランス感覚が悪く,苦戦する。イカンイカン。

 ガスった山頂台地をスマフォヤマレコGPSと道標を頼りに進み10時前山頂到着。風があり寒い。ランチパックを腹に収めて早々に退散する。経塚山へのルート,そこから落合への下山路は,踏み跡がいっぱいあってややこしい。非積雪期であってもGPSは必要だと再確認する。

 山頂台地からの劇下りルートは,ロープが張られていて道を外すことは無かった。感謝。登ってくる方がたくさんいらっしゃり,すれ違いに難儀する。皆さん汗拭き峠から登ってこられたんだろうか。あ,下りで一度スリップダウンしましたことをコクハクします。

 汗拭き峠から落合へのルートは出だしが谷へ向けての急坂。その後は深い谷底を進む感じで,薄暗くて気分は晴れなかった。3回の渡渉をしたら唐突に重機出現。砂防工事中の模様。その先は重機も通れる広い林道が落合の集落まで続き,なんかあっけなく登山活動は終わってしまった。集落を抜け12時過ぎ,駐車スペースに戻る。予定より1時間くらい早く下山したことになるかな。

 というわけで,無事ピークは踏んだんだけど,天候にも恵まれずちょっと消化不良のヤマノボリとなってしまった。身体も最後までしっくりなじまずで,来週は遠征予定なんだけど大丈夫だろうか。ストレッチ,入念にしておこう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:355人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
霊仙山(今畑ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら