ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3826921
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
箱根・湯河原

箱根外輪山周回(初冬の景色を眺めながらトレーニング!箱根湯本から反時計回り)

2021年12月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
11:20
距離
52.9km
登り
3,549m
下り
3,544m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:25
休憩
0:55
合計
11:20
3:40
2
3:42
3:44
5
3:49
3:50
7
3:57
4:02
21
4:23
4:24
5
4:29
4:29
7
4:36
4:36
40
5:16
5:20
1
5:21
5:21
20
5:41
5:41
18
6:07
6:08
4
6:12
6:12
39
6:51
6:51
18
7:09
7:13
11
7:24
7:25
11
7:36
7:45
18
8:03
8:03
6
8:09
8:10
20
8:30
8:32
6
8:38
8:39
5
8:44
8:44
4
8:48
8:48
21
9:09
9:09
5
9:14
9:14
13
9:31
9:31
7
9:38
9:39
30
10:09
10:14
32
10:46
10:46
10
11:24
11:24
19
11:43
11:50
10
12:00
12:00
4
12:04
12:05
5
12:10
12:10
19
12:29
12:29
5
12:34
12:36
46
13:22
13:22
8
13:30
13:30
7
13:37
13:37
9
13:46
13:46
7
13:53
13:53
7
14:00
14:00
3
14:03
14:04
18
14:22
14:22
21
14:43
14:43
13
14:56
14:56
4
15:00
15:00
0
15:00
ゴール地点
天候 晴れ
金時山 AM7:40頃気温5度位 微風
過去天気図(気象庁) 2021年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
箱根町役場の土・日・祝日のみ利用可能な臨時駐車場からスタート!(1日最大1500円・AM3:20頃到着時はガラガラ。下山時は観光の方々(?)でそこそこ混んでいました)
コース状況/
危険箇所等
全体的によく整備されているので危険個所・道迷いの心配はありません。
所々に敷設されている石畳で苔が付着している物は非常に滑るのでスリップに注意が必要です(^^;)
その他周辺情報 箱根スカイライン料金所駐車場に自販機があります。きれいなトイレもありますがこちらは使用可能時間に制限があるので注意が必要です!
その後は山伏峠周辺にレストハウス、さらに道の駅箱根峠と元箱根園地周辺で補給が可能です!
今回自分の行動ではあまり多くの食料と水分を持ちたくなかったので水分は長尾峠駐車場まで、食料は元箱根園地周辺まで最低限足りる量を持参してスタートしました。
3:40
箱根町役場 土・日・祝日臨時駐車場(1日上限1500円)に車を停めてスタート!
5
3:40
箱根町役場 土・日・祝日臨時駐車場(1日上限1500円)に車を停めてスタート!
3:43
少し走って誰もいない箱根湯本駅を通過
4
3:43
少し走って誰もいない箱根湯本駅を通過
3:57
急な舗装路を歩き阿弥陀寺を通過
山旅の安全祈願をさせていただきましたm(__)m
3
3:57
急な舗装路を歩き阿弥陀寺を通過
山旅の安全祈願をさせていただきましたm(__)m
4:23
暗闇の中を鹿(だと思いたい!)が走り去る足音にビビりながら(-_-;)最初のピーク塔ノ峰を通過
2
4:23
暗闇の中を鹿(だと思いたい!)が走り去る足音にビビりながら(-_-;)最初のピーク塔ノ峰を通過
5:16
明星ヶ岳登山口からいきなりの急登を耐え御嶽大神が祀られる明星ヶ岳に到着
ここで1回目のエネルギー補給
2
5:16
明星ヶ岳登山口からいきなりの急登を耐え御嶽大神が祀られる明星ヶ岳に到着
ここで1回目のエネルギー補給
吹き抜ける風は秋から初冬の冷たさに変わっていた
日の出時刻1時間程前から東の空が幻想的な色に!
6
吹き抜ける風は秋から初冬の冷たさに変わっていた
日の出時刻1時間程前から東の空が幻想的な色に!
6:07
冷たい風が吹き抜ける明神ヶ岳を通過
ここで今日初めての登山者さんとお会いした

7
6:07
冷たい風が吹き抜ける明神ヶ岳を通過
ここで今日初めての登山者さんとお会いした

周囲が徐々に明るくなり金時山と富士山の絶景を眺めながら先へ進みます♪(富士山の右には北岳と間ノ岳も)
9
周囲が徐々に明るくなり金時山と富士山の絶景を眺めながら先へ進みます♪(富士山の右には北岳と間ノ岳も)
途中開けた所からは丹沢山塊を遠望
3
途中開けた所からは丹沢山塊を遠望
金時山と富士山の重なりポイント
9
金時山と富士山の重なりポイント
火打石山を通過する頃から何組かの登山者さんとスライド
2
火打石山を通過する頃から何組かの登山者さんとスライド
日の出の時刻を過ぎるとますます山肌が赤く染まる!
6
日の出の時刻を過ぎるとますます山肌が赤く染まる!
富士山をアップで
3
富士山をアップで
眼下に広がる仙石原を覆いつくす雲海が美しい(^^♪
8
眼下に広がる仙石原を覆いつくす雲海が美しい(^^♪
これから進むトレイルが見渡せるとワクワクしますね!
この手前で凄いスピードのトレイルランナーに追い抜かされた(^^;)
5
これから進むトレイルが見渡せるとワクワクしますね!
この手前で凄いスピードのトレイルランナーに追い抜かされた(^^;)
7:36
急登をガンバリ多くの登山者さんで賑わう金時山山頂に到着
ここで2回目のエネルギー補給
7
7:36
急登をガンバリ多くの登山者さんで賑わう金時山山頂に到着
ここで2回目のエネルギー補給
北岳と鳳凰三山・甲斐駒も見える!
(古いスマフォなので画像悪くて恐縮です)
3
北岳と鳳凰三山・甲斐駒も見える!
(古いスマフォなので画像悪くて恐縮です)
8:09
乙女峠の撮影スポットでも1枚!
今日は富士山の展望に恵まれました(^^)v
5
8:09
乙女峠の撮影スポットでも1枚!
今日は富士山の展望に恵まれました(^^)v
8:30
鉄塔が目印の丸岳を通過
4
8:30
鉄塔が目印の丸岳を通過
丸岳を通過すると絶景トレイル♪
これから進む稜線の左に芦ノ湖、右に駿河湾が見渡せる本コースのお気に入りポイント
7
丸岳を通過すると絶景トレイル♪
これから進む稜線の左に芦ノ湖、右に駿河湾が見渡せる本コースのお気に入りポイント
8:38
富士見台を通過
謳い文句通りの眺望でした(^^)
4
8:38
富士見台を通過
謳い文句通りの眺望でした(^^)
芦ノ湖は「何とか見える!」と言う状況でしたがw
4
芦ノ湖は「何とか見える!」と言う状況でしたがw
8:50
箱根スカイライン料金所駐車場に到着
ここで3回目のエネルギー補給
缶コーヒー(290(?)ml:130円)とコカ・コーラ(300ml:130円)で眠気をリフレッシュ(^.^)
2
8:50
箱根スカイライン料金所駐車場に到着
ここで3回目のエネルギー補給
缶コーヒー(290(?)ml:130円)とコカ・コーラ(300ml:130円)で眠気をリフレッシュ(^.^)
道を挟んだ展望所からはこの絶景!
3
道を挟んだ展望所からはこの絶景!
9:14
富士見ヶ丘公園を通過
9
9:14
富士見ヶ丘公園を通過
富士見ヶ丘公園からは金時山から辿って来た稜線を一望できます
3
富士見ヶ丘公園からは金時山から辿って来た稜線を一望できます
9:27
箱根芦ノ湖展望公園を通過
3
9:27
箱根芦ノ湖展望公園を通過
芦ノ湖を見ながら一直線に走れる快適トレイル!
4
芦ノ湖を見ながら一直線に走れる快適トレイル!
9:38
湖尻峠からは昨年登山道崩落により通行止めだった三国山方面へ進みます
2
9:38
湖尻峠からは昨年登山道崩落により通行止めだった三国山方面へ進みます
10:09
湖尻峠から意外に時間が掛かりやっとの思いで三国山に初登頂!
ここで4回目のエネルギー補給
5
10:09
湖尻峠から意外に時間が掛かりやっとの思いで三国山に初登頂!
ここで4回目のエネルギー補給
崩落現場は一旦標高差で30mほど下ります
(白いガードレールが見える高さからもったいないけど劇下りデス(^^;))
2
崩落現場は一旦標高差で30mほど下ります
(白いガードレールが見える高さからもったいないけど劇下りデス(^^;))
・・・からの登り返しがたいへんだぁ〜〜(-_-;)
4
・・・からの登り返しがたいへんだぁ〜〜(-_-;)
10:56
眺めが素晴らしい芦ノ湖レストハウスレイクビューに到着
ここで5回目のエネルギー補給
お店のお姉さんが自販機で購入した飲み物以外のゴミも回収してくださいました!この場をお借りして再度お礼申し上げますm(__)m)
7
10:56
眺めが素晴らしい芦ノ湖レストハウスレイクビューに到着
ここで5回目のエネルギー補給
お店のお姉さんが自販機で購入した飲み物以外のゴミも回収してくださいました!この場をお借りして再度お礼申し上げますm(__)m)
鳴き声がかわいらしいヤギさんを見て束の間のホッコリタイム〜(^^♪
5
鳴き声がかわいらしいヤギさんを見て束の間のホッコリタイム〜(^^♪
今日は素晴らしいお天気に恵まれた!
登り坂は走れませんが(^^ゞ極上トレイルを心地よく進みます
3
今日は素晴らしいお天気に恵まれた!
登り坂は走れませんが(^^ゞ極上トレイルを心地よく進みます
11:43
道の駅箱根峠に到着
ここで6回目のエネルギー補給
2
11:43
道の駅箱根峠に到着
ここで6回目のエネルギー補給
道の駅から登り坂を100m程進むと箱根旧街道の入り口が有ります
2
道の駅から登り坂を100m程進むと箱根旧街道の入り口が有ります
一旦国道1号線の下を通過しますがこの様な配管パイプ(?)が迫り出しているので頭突きに十分注意して下さい!
165センチと決して身長が高くない私の目線の高さに設置されていて危うく頭突きを食らわす(食らう?)ところでした(-_-;)
3
一旦国道1号線の下を通過しますがこの様な配管パイプ(?)が迫り出しているので頭突きに十分注意して下さい!
165センチと決して身長が高くない私の目線の高さに設置されていて危うく頭突きを食らわす(食らう?)ところでした(-_-;)
12:05
箱根駅伝往路ゴール地点を見学!
今年はどんなドラマが生まれるのか今から楽しみですね(^^)
6
12:05
箱根駅伝往路ゴール地点を見学!
今年はどんなドラマが生まれるのか今から楽しみですね(^^)
本コースで「ある意味w」ラスボス的存在の屏風山が行く手を阻む!?(1号線からの登山口が分かりにくいので行き過ぎないように注意して下さい→行きすぎちゃった方が幸せかも(・・?)
4
本コースで「ある意味w」ラスボス的存在の屏風山が行く手を阻む!?(1号線からの登山口が分かりにくいので行き過ぎないように注意して下さい→行きすぎちゃった方が幸せかも(・・?)
屏風山への登り途中には壁のような階段があるので気合を入れて進みます(段差最大約40センチ!)
4
屏風山への登り途中には壁のような階段があるので気合を入れて進みます(段差最大約40センチ!)
12:34
「非常に」急登な坂道をガンバリようやく屏風山を通過
(甘酒茶屋方面への下山も急下降&滑りやすい岩道で難儀します)
3
12:34
「非常に」急登な坂道をガンバリようやく屏風山を通過
(甘酒茶屋方面への下山も急下降&滑りやすい岩道で難儀します)
13:22
精進池のほとりで7回目のエネルギー補給
今日は1日中本当に良いお天気に恵まれた!
6
13:22
精進池のほとりで7回目のエネルギー補給
今日は1日中本当に良いお天気に恵まれた!
箱根駅伝でもおなじみの国道1号線最高地点を通過
4
箱根駅伝でもおなじみの国道1号線最高地点を通過
13:40
湯坂道入口を通過
(ここからはほぼ下り基調になるのでラストスパートで箱根湯本駅を目指します!)
3
13:40
湯坂道入口を通過
(ここからはほぼ下り基調になるのでラストスパートで箱根湯本駅を目指します!)
13:46
鷹巣山通過
ここまで思ったより良いペースで来れている(^^))
4
13:46
鷹巣山通過
ここまで思ったより良いペースで来れている(^^))
14:00
最後のピーク浅間山を通過
6
14:00
最後のピーク浅間山を通過
今年最後になるであろう紅葉の鮮やかさに何度と立ち止まる
4
今年最後になるであろう紅葉の鮮やかさに何度と立ち止まる
長い山旅のフィナーレにふさわしい(?)紅葉のトンネルを堪能して♪
7
長い山旅のフィナーレにふさわしい(?)紅葉のトンネルを堪能して♪
14:48
国道1号線脇にある湯坂路の起点まで無事下山
わずかな距離ですが箱根駅伝6区のランナー目線で箱根湯本駅まで「小走り」で移動
4
14:48
国道1号線脇にある湯坂路の起点まで無事下山
わずかな距離ですが箱根駅伝6区のランナー目線で箱根湯本駅まで「小走り」で移動
14:54
賑わいを取り戻し多くの観光客の方々が行き交う箱根湯本駅を通過して駐車場までもう一走り!
箱根外輪山周回11時間20分で完走です(^^)v
5
14:54
賑わいを取り戻し多くの観光客の方々が行き交う箱根湯本駅を通過して駐車場までもう一走り!
箱根外輪山周回11時間20分で完走です(^^)v

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル
備考 【スタート前の摂取】
おにぎり×2 サンドウィッチ×1 アミノバイタル×1 野菜ジュース200ml×1

【持参した飲食物】
スポーツドリンク550ml×1 パン×2 カロリーメイト×1 プロテインバー×1 大福餅×4 アミノバイタル×4

【途中補給】
“∈スカイライン料金所駐車場:コカ・コーラ280ml×1+缶コーヒー290ml(?)×1(各130円)
∋撹峠レストハウス:コカ・コーラ500ml×1 天然水500l×1(各160円)
H∈園地自販機:スポーツドリンク500ml×1(160円)

感想

去年同時期に訪れた箱根外輪山!景色の素晴らしさはもちろんのこと達成感がうれしいこの地を再び訪れる事にしました。前回は登山道崩落の為未踏区間があり今回はその区間を含めトレラン装備で周回です(トレランと言っても登りは鈍足カメさん歩きでしたが(^^;))
普段持ち歩くミラーレス一眼は自宅待機で古いスマフォでの撮影になりましたが多くの写真を撮りながらの周回を楽しめました!
お山の上では初冬の風が吹き抜け立ち止まると少し寒かったですが走る分にはそれほど汗もかかずに快適な1日を過ごす事ができて大満足(^^♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:461人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら