ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3827065
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

御前山・菊花山(猿橋駅からスタート)

2021年12月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
6.0km
登り
610m
下り
577m

コースタイム

日帰り
山行
2:49
休憩
0:25
合計
3:14
13:17
12
13:29
13:35
37
14:12
14:12
17
14:29
14:37
6
14:43
14:43
17
15:00
15:02
39
15:41
15:50
41
16:31
大月駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
スタート 猿橋駅
ゴール  大月駅
コース状況/
危険箇所等
御前山の山頂は、南側が絶壁できれ落ちているので注意。
菊花山頂部から下山する際、やせ尾根から眼下の大月市街の眺望が面白いので、わき見歩きしないように注意したほうがよいかも。
先週も来た猿橋駅。13時前に着いたので、駐車場の端を借りてカップラーメンとおにぎりで遅めの昼食をとって、デザートのバナナと食後のコーヒーもいただいてからスタート。しっかり、エネルギーチャージしたので、もう一山頑張ろう。
2021年12月11日 13:16撮影 by  SCG09, samsung
3
12/11 13:16
先週も来た猿橋駅。13時前に着いたので、駐車場の端を借りてカップラーメンとおにぎりで遅めの昼食をとって、デザートのバナナと食後のコーヒーもいただいてからスタート。しっかり、エネルギーチャージしたので、もう一山頑張ろう。
今日は、スルー。
2021年12月11日 13:19撮影 by  SCG09, samsung
3
12/11 13:19
今日は、スルー。
この看板を見てしまったので、時間も時間だし道も暗そうなのでモンベルのクマ鈴を装着。ちなみに、鈴は基本的に煩いと思っているので、普段は鳴らないようテープで固定している。
2021年12月11日 13:28撮影 by  SCG09, samsung
4
12/11 13:28
この看板を見てしまったので、時間も時間だし道も暗そうなのでモンベルのクマ鈴を装着。ちなみに、鈴は基本的に煩いと思っているので、普段は鳴らないようテープで固定している。
しばらく暗いトラバースを歩く。ちょっと途中で踏み跡が怪しいところもあるが、尾根に出ればこんな感じで明るい道が続く。
2021年12月11日 13:43撮影 by  SCG09, samsung
3
12/11 13:43
しばらく暗いトラバースを歩く。ちょっと途中で踏み跡が怪しいところもあるが、尾根に出ればこんな感じで明るい道が続く。
やがて、分岐点に到着。せっかくなので神楽山に寄ってみる。誰も居ないと思っていたら、意外にここまでにソロの方2人と3人パーティーとスライド。
2021年12月11日 14:08撮影 by  SCG09, samsung
2
12/11 14:08
やがて、分岐点に到着。せっかくなので神楽山に寄ってみる。誰も居ないと思っていたら、意外にここまでにソロの方2人と3人パーティーとスライド。
で、すぐに神楽山に到着。テレビアンテナが設置されていた。
2021年12月11日 14:11撮影 by  SCG09, samsung
4
12/11 14:11
で、すぐに神楽山に到着。テレビアンテナが設置されていた。
立派な三角点もある。
2021年12月11日 14:11撮影 by  SCG09, samsung
3
12/11 14:11
立派な三角点もある。
神楽山から御前山へ向かうと急な登りとなり、やがて尖がった岩峰が見えてくる。此処で、ソロの方とスライド。この後、誰とも出会わず。クマ鈴全開。
2021年12月11日 14:25撮影 by  SCG09, samsung
3
12/11 14:25
神楽山から御前山へ向かうと急な登りとなり、やがて尖がった岩峰が見えてくる。此処で、ソロの方とスライド。この後、誰とも出会わず。クマ鈴全開。
で、ピークに到着。富士山もバッチリ見えている。
2021年12月11日 14:30撮影 by  SCG09, samsung
4
12/11 14:30
で、ピークに到着。富士山もバッチリ見えている。
例のシリーズの御前山の標識。山頂は、岩山で南側が絶壁になっている感じ。
2021年12月11日 14:31撮影 by  SCG09, samsung
5
12/11 14:31
例のシリーズの御前山の標識。山頂は、岩山で南側が絶壁になっている感じ。
山頂から下って振り返ると、こんな感じ。切れ落ちているのが分かる。
2021年12月11日 14:39撮影 by  SCG09, samsung
3
12/11 14:39
山頂から下って振り返ると、こんな感じ。切れ落ちているのが分かる。
此処で、大月駅に下るのが本来の計画だったが、地図に注意マークがあるので、1つ先の分岐点から大月に下ることに作戦変更した。
2021年12月11日 14:41撮影 by  SCG09, samsung
2
12/11 14:41
此処で、大月駅に下るのが本来の計画だったが、地図に注意マークがあるので、1つ先の分岐点から大月に下ることに作戦変更した。
で、ここが分岐点。九鬼山方向の沢井沢の頭というちょっとしたピークに立ち寄ってから大月に下った。
2021年12月11日 15:06撮影 by  SCG09, samsung
3
12/11 15:06
で、ここが分岐点。九鬼山方向の沢井沢の頭というちょっとしたピークに立ち寄ってから大月に下った。
初めは下っていたのに、また登り返してたどり着いたのが菊花山。この山単独ならたいした登り返しではないが、一日歩いてきて最後に堪えてきた。
この山、本来は登る予定ではなかったものの、来てみたら大正解。とても眺望の素晴らしい山で、一休みしてしばし景色を楽しんでしまった。
2021年12月11日 15:41撮影 by  SCG09, samsung
4
12/11 15:41
初めは下っていたのに、また登り返してたどり着いたのが菊花山。この山単独ならたいした登り返しではないが、一日歩いてきて最後に堪えてきた。
この山、本来は登る予定ではなかったものの、来てみたら大正解。とても眺望の素晴らしい山で、一休みしてしばし景色を楽しんでしまった。
正面は岩殿山。
2021年12月11日 15:41撮影 by  SCG09, samsung
4
12/11 15:41
正面は岩殿山。
ちょっと引くと、こんな感じ。
2021年12月11日 15:42撮影 by  SCG09, samsung
5
12/11 15:42
ちょっと引くと、こんな感じ。
そして、先週歩いた扇山から百蔵山の縦走ルートもバッチリ眺められる。
2021年12月11日 15:42撮影 by  SCG09, samsung
3
12/11 15:42
そして、先週歩いた扇山から百蔵山の縦走ルートもバッチリ眺められる。
岩殿山をズーム。かつて山城だったことが想像できる。
2021年12月11日 15:43撮影 by  SCG09, samsung
5
12/11 15:43
岩殿山をズーム。かつて山城だったことが想像できる。
ちょっとぼんやりしているが富士山の景色もなかなか。秀麗富嶽十二景に負けず劣らず。
2021年12月11日 15:43撮影 by  SCG09, samsung
4
12/11 15:43
ちょっとぼんやりしているが富士山の景色もなかなか。秀麗富嶽十二景に負けず劣らず。
山頂から少し歩いたやせ尾根からは大月市街の中心部も見て取れる。いつもお世話になっているイオンがよく見える。でも、景色に見とれて道を踏み外さないように。
2021年12月11日 15:54撮影 by  SCG09, samsung
3
12/11 15:54
山頂から少し歩いたやせ尾根からは大月市街の中心部も見て取れる。いつもお世話になっているイオンがよく見える。でも、景色に見とれて道を踏み外さないように。
少し下って都留方面を見ると富士山の夕景が見事だ。
2021年12月11日 16:12撮影 by  SCG09, samsung
5
12/11 16:12
少し下って都留方面を見ると富士山の夕景が見事だ。
すぐに暗くなるので、サクサク下っていく。
2021年12月11日 16:12撮影 by  SCG09, samsung
2
12/11 16:12
すぐに暗くなるので、サクサク下っていく。
ここまで来るとゴールは近い。
2021年12月11日 16:16撮影 by  SCG09, samsung
2
12/11 16:16
ここまで来るとゴールは近い。
やがて、国道20号のバイパスのところに下りてきた。
2021年12月11日 16:18撮影 by  SCG09, samsung
4
12/11 16:18
やがて、国道20号のバイパスのところに下りてきた。
墓地の脇から国道の下を潜って駅方面の市街地に向かう。
2021年12月11日 16:23撮影 by  SCG09, samsung
2
12/11 16:23
墓地の脇から国道の下を潜って駅方面の市街地に向かう。
大月駅に到着。まあ、少し暗くなってきているけど、ぎりぎりセーフかな。
2021年12月11日 16:32撮影 by  SCG09, samsung
4
12/11 16:32
大月駅に到着。まあ、少し暗くなってきているけど、ぎりぎりセーフかな。
大月駅前から見た菊花山。こんな素晴らしい眺めの山が駅近くにあったなんて知らなかった。
次の電車まで時間があったので、観光案内所に寄ったり、着替えたりして17:06発の普通高尾行きに乗車。高尾から17:52発の中央線特別快速に乗れたので、19時半ごろ帰宅できた。今日は、欲張りな一日だったけど、満足満足。
2021年12月11日 16:37撮影 by  SCG09, samsung
5
12/11 16:37
大月駅前から見た菊花山。こんな素晴らしい眺めの山が駅近くにあったなんて知らなかった。
次の電車まで時間があったので、観光案内所に寄ったり、着替えたりして17:06発の普通高尾行きに乗車。高尾から17:52発の中央線特別快速に乗れたので、19時半ごろ帰宅できた。今日は、欲張りな一日だったけど、満足満足。

感想

 倉岳山と高畑山に登って、鳥沢駅に下ってきたらお昼過ぎだったし、体力も残っていたので、ついでに御前山にアタックすることにした。本来は九鬼山とセットで登ると良いのだろうが、九鬼山にはすでに登ってしまっているので、御前山単独で登りに来ることは、まず無いだろうし中途半端に残っても困るので、ダブルヘッダーでやっつけることとした。
 でも、結果的に登って正解だった。御前山からの富士山の眺望は勿論素晴らしかった。さらに、下山途中に作戦変更で菊花山という聞いたことの無い山を経由して大月に下山することとなったのだが、これが最後にちょっと手ごたえがあったものの、大月市街鳥瞰する展望、先週歩いた扇山・百蔵山、今日歩いた倉岳山・高畑山、そして秀麗富嶽十二景に負けず劣らずの富士山の眺望などが楽しめて、想定外の思わぬ副産物も得られた。おそらく地元の方には、慣れ親しまれた山なのだろうが、県外者にとっては思わぬ新発見だった。
 これで、秀麗富嶽十二景20座のうち19座をゲット。残りは滝子山のみとなった。イワカガミの季節に登りたいけど、近いうちにとりあえず20座達成しておこうかな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1106人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
大月駅=菊花山=御前山=猿橋駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら