ボンジュ〜ル小金沢山(^O^)/◆ハマイバ前バス停⇒大峠⇒小金沢連嶺⇒石丸峠⇒小屋平⇒上日川峠⇒裂石バス停◆
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 25.5km
- 登り
- 1,740m
- 下り
- 1,568m
コースタイム
↓
大峠駐車場11:09(5)
↓
黒岳分岐11:59
↓
牛奥ノ雁ヶ腹摺山 12:53(5)
↓
小金沢山13:29(20)
↓
石丸峠14:25
↓
小屋平14:54
↓
上日川峠15:12(10)
↓
千石茶屋15:53(5)
↓
裂石バス停16:15
◆計画では小金沢山に早く着いた際、避石に向かう予定でしたが、余りの強風で戻るのは危険と判断しました。
更に石丸峠から熊沢山を登らず小屋平経由で上日川峠に行ったのも同様の理油からです。
天候 | 快晴 稜線はかなりの強風でした(>_<) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
行き)大月駅→ハマイバ前バス停 帰り)裂石バス停→塩山駅 大月駅バス時刻などhttp://www.yamanashibus.com/noriai_ippan.htm |
コース状況/ 危険箇所等 |
◆コース状況 ハマイバ前バス停から大峠まで約11キロあります。 車の往来は多く無いので、意外と気持ちの良い歩きが出来ます。 歩くなら春〜夏・紅葉の時期が良いです。晩秋から初春は寒いのでお勧め出来ません。 大峠から黒岳分岐まで急な登りが続きますので、東屋などでゆっくり休んでからスタートしましょう! 川胡桃沢ノ頭から牛奥ノ雁ヶ腹摺山手前まで冬期は雪が残り易く凍結する箇所も多いので注意です! 牛奥ノ雁ヶ腹摺山から石丸峠手前まで原生林の中の歩きで、倒木も多いですし岩稜帯では滑落に注意です! ◆トイレ 大峠・介山荘・唐松尾根分岐・裂石バス停付近にあり。 ◆登山ポスト 大峠など。 ◆入浴施設 大菩薩の湯など。http://eiwa-kotsu.com/daibosatu/ |
写真
冬期は帰りに寄るのは無理そうなので、行きに寄るしかないかも?
もしかしたら冬期は営業してないとか!
ネットで調べてもヒットしないのですよ〜。
電話番号調べた方が早いかな?
それでも分からければ、今度置き手紙してみます。
感想
来年2014年の山、小金沢山に行って来ました。
年賀の挨拶で使うつもりなので、今年中に行かないと!と思っていました。
前回は雁ヶ腹三山で牛奥ノ雁ヶ腹までは来たのですが、流石に小金沢まで寄れませんからね。
今日は天気は快晴でスッキリしているのですが・・・
強風が凄いです!
稜線では身体ごと持って行かれそうになります!
冬装備は余り持って無いのですが、在るだけ防寒具&雪道ギアを持ってきて良かったです。
アイゼン(4本・6本)・チェーンスパイク・ストックはどれも使いませんでしたが。
特にネックウォーマーと帽子とグローブは活躍しました。
薄手の手袋では悴んでしまい、グローブ持って行かなかったら大変なことになってましたよ。
2000Mでこんな感じですから、やっぱり標高の高い雪山は無理ですねぇ〜。
身の丈にあった低山で雪と戯れるだけにしておきます。(笑)
しかし日曜なのに登山者とは誰一人会わなかったのは不思議(@_@;)
大峠から裂石までの登山道で会ったのは、小屋平へ下る道で会ったトレランのお一人だけですから!
【12月17日追記】
積雪量が大したこと無かったので、アイゼンなど使わなかったですが持参された方が安心だと思います。
それ以上に防寒具の必要性を感じました。
携帯用カイロもあると便利だと思います。
当初大峠からピストンを計画してました。
午後から強風が酷くなり稜線歩きが危険な状態だった(僕の場合)ため大菩薩に向かい、更に熊沢山越えを止めて石丸峠から小屋平経由で上日川峠に行ったのは正解でした!
樹林帯の歩きは風を防いでくれて快適に歩けました。
それに小屋平から上日川峠の道は初めて歩いたのですが、良く整備された道で途中徒渉が2回あり変化のある歩きが出来ます。
大菩薩峠は何度も通っていると言う方や静かな歩きがしたい方にはお勧めです。
所要時間も10分ほど余計に掛るだけですから。
今回のように強風などの悪天候時のエスケープルートに最適だと思いました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
富士山が裾野まで見えて綺麗ですね^ - ^
niiniさんのウェアの色組み合わせがクリスマスカラーですね!
そろそろ年賀状準備の季節ですが、私は最近あまり年賀状を書かないです。メールで済ませてしまうことが多いのですが古くからの友人かもらう年賀状は嬉しいものですね^ ^
私も、そろそろ雪景色の中を歩きたくなって来ました!
niiniさん、こんにちは。
昨日は寒くて、風が強かったですね。その分、雲が吹き飛ばされたのか、景色はよかったですね。
私は、この前 雲取山で 雪を少し踏んできましたので、今週は丹沢山周辺を歩いてきました。
赤いジャケットが素敵〜
ハマイバ→大峠2時間で・・・
私は大峠で1日が終わりそうです。
コメントありがとう
1700M付近まで雪が全く無かったので、雪景色期待出来ないかと思ってました
偶然クリスマスカラーになりました
でも山ガールさんなら良かったですが!
僕も賀状は基本出さないです。
極一部の方だけですね~
なかなか千石茶屋に寄れない日々が続いてます
コメントありがとうございます!
丹沢と違って小金沢山は静かな山歩きが出来ます。
少々寂しすぎますが…(笑)
暫くは純白の富嶽を楽しめますから、下旬にはもっと間近で見ますよ〜(^_^)v
お褒めのコメントありがとうございますo(^-^)o
ハマイバ前からの林道歩きが辛いと思います。
新緑の季節ならホントに気持ち良いんですけどね〜
その時期になったら上日川峠までバスがありますから、ペンション前で下車すれば牛奥まで直接登れます。
何れにしても大峠まで歩くのは物好きと言うことでしょうか?(^。^;)
標高1000m地点だから半袖でも歩けるけど、2000m程度となったら・・・無理だろうなぁ
標高2014.3mってことは、来年3月に登るとピッタリってこと
一日違いのニアミス、
坂道を2時間で登ってる
いったことのない真木小金沢林道や東屋の様子が判り
次回の参考になりましたよ
上日川峠のバス路線の運休前に行けばよかった
もう気軽には縦走できませんネ
土曜日は雪を想定してチェーンスパイク持参しましたが、空振り
牛奥まで行くと雪だったんですね
サンタテロリスト、気持ちが若いですネ
niiniさん、こんばんは。
また、ロングですね〜。
というか、10キロに及ぶ舗装林道歩き!!
驚愕です!!
わたし、こんなのやったら、膝おかしくしてしまいそう。
すごいっす。
niiniさんは、目指せ、お得意の大菩薩山系のルート、全制覇ですかね?
雪もあって、いい雰囲気ですね。
同じ日に上日川峠⇔小金沢山 ピストンしました。
小金沢山には 10:30〜11:30 1時間ほど滞在しましたが、貸切でした(笑)。2014の標高ということで賑わっているかと思いましたが往復どなたにも会いませんでした。しかも強風で寒かった〜
ところで先週までヤマレコで登場してい可動式 標識
で年賀状用写真を!!と行ったのですが見当たりませんでした。見かけましたか??
来年3月は小金沢記念日
でも半袖
雪も半端なくあるでしょうから
かなり冷え込んでいて積雪がかなりあるかと思いアイゼン(4本・6本)チェーンスパイク・ストックも持参したのですが・・・
結局何も使いませんでした
もし積雪期に行くなら大峠から行くのが一番安全だと思います。
危険箇所全くありませんから
大菩薩からだと岩場があるので積雪期は危険かと
人数まとまればタクシーなんですが
タクシー代一万円掛るみたいですからね
気持ちと頭の中身は20代のままですよ〜
車の往来が少ない林道は意外と好きなので苦にならないです
三条の湯の後山林道や奥多摩の日原林道なんか最高ですね
林道歩きが多いので重厚な登山靴は履かないというか持ってません
軽量の登山靴で年間通して歩いてますよ
流石に標高の高い雪山は厳しいですが、2000M位までなら行ってしまいます
靴がぐしゅぐしゅになってしまいますが
大菩薩も厳しい尾根が幾つかあり、今年は行けなかったですが来年チャレンジしたいですね
コメントありがとうございます
午前中は強風大丈夫でしたか?
午後から稜線は飛んでもないことになってましたから
皆さん早めに下山されたんですね
大菩薩にも誰も居なかったなんて初めてでしたから
僕も貸し切りでしたよ
寒かったんですが、一人だったので長居したんです
写真を何枚も撮りました
標識探したんですが見当たら無かったですね
強風で飛ばされたのか?
それとも、そもそも個人で持参したものだったのかと思って余り気にしてませんでした
誰か記念に持ち帰ったのがいるんでしょうか?
大倉尾根もびっくり仰天でしたけど、
すごいな、早いですね!!
この辺りは大菩薩除いて未踏ばかりなので参考になります。
そしてこの日の強風は本当にすごかったんですね。
私は日比谷公園でのんびりセラピーしてましたが、風のないよい天気ですね〜、なんて話してました。
夕方、山梨市で中学生が風に飛ばされたとお母さんから聞いてびっくり!
さぞや寒かったこととお察しします。
危険な所が無いのでサクサク歩けます
大峠⇔雁ヶ腹または牛奥・黒岳・小金沢なら厳冬期でも風が無ければ歩けるかもしれませんね
とにかく歩く方が少ないので静かな歩きが出来ます
雁ヶ腹なら往復1時間でピストンできますよ
但し先日も居たんですが、狩猟をされている方がいて猟銃持った二人連れが大峠をウロウロしてて、大きな銃声がしてビックリ
流れ弾もあるので気を付けないといけませんね
林道が凍結すれば狩猟も無くなると思いますので、ある程度積雪する時期になってからの方が安全かと思います
猟期ならでは、できるだけ目立つカラーを身につけてますが、そうかー、流れ弾。
1月〜2月が狙い目でしょうか。
計画立ててみます(^-^)/
冬場は狩猟期になるので低山はそれが悩みですね
猟銃持ってる方を見かけるとビビリますもんね〜
山の神に守って頂くしかないですね
1〜2月なら大丈夫かな
お疲れさまです。
大菩薩はむか〜し、一度歩いた事があるのですが、
ルートが沢山あるので、また、行きたいなあと
思っています。富士山が凄く綺麗に見えていたので、
やはり、冬が一番ですかねえ?
この辺りの山では、ハマイバ丸が気になっている
んですが・・niiniさんのように健脚じゃないので、
少しずつしか行かれませんが
思います
来年は、消費税もあがるので、夏山シーズン前は
丹沢や山梨の山にも通いたいなあと思います。
では、よいお年を〜
コメントありがとうございます
冬場はアクセスが大変ですが確かに富士山はくっきり見られます
アクセス良くなる雪解けした4月過ぎでも富士山良〜く見えますよ
ハマイバ丸は名前に惹かれますね
でもいつも通り過ぎる事が多いです
次のピークの大蔵高丸が好きだからかもしれません。
小金沢連嶺も長大な尾根ですから2〜3回に分けて歩かれると良いかもしれません
良い年を
niiniさん、こんにちは。
昨日コメントを書いたんですが途中で消えてしまいσ(^_^;)
出直してきました。
自分、ここのところ忙しく全然行けていないので、とっても羨ましいです。
お天気もよく、富士山も綺麗で、青空と雪のコントラストもばっちり。
こんな日に歩いてみたいですね。風は強かったようですが。
気分も
拝見させていただきました。
良しとしたいと思います。ありがとうございます〜。o(_ _ )o
そういえば、なぜ小金沢山かわかりませんでしたが、
標高表示で来年は小金沢山なんですね。
お写真を拝見し、わかりました。
調べられたんですか?
全く思いつきもしなかったので、こう言う、年賀状のもってきかたもあるんだぁ〜って
とっても新鮮でした。
来年も、時々になっちゃうと思いますが、お邪魔させていただきます。
良いお年をお迎えください〜(^o^)/
コメントありがとうございます!
全くもって誉め上手なので奥様ヤキモキされているのではp(´⌒`q)
小金沢山は大菩薩山系では地味な山ですが、小金沢連嶺と冠があるように独特の雰囲気です。
来年登山者が増えると思いますが、是非とも登って頂きたいです。
Merry X'mas♪
そして…
1日早いですが、誕生日おめでとうございます!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する