ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3829207
全員に公開
雪山ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

嬬恋村から四阿山周回☆2021-22雪山シーズン開幕戦

2021年12月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
10:13
距離
17.0km
登り
1,191m
下り
1,190m

コースタイム

日帰り
山行
9:35
休憩
0:34
合計
10:09
6:45
5
スタート地点
6:50
6:50
83
8:13
8:14
221
12:32
12:32
12
12:44
13:08
2
13:10
13:11
15
16:09
16:10
44
16:54
ゴール地点
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2021年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
《アクセス》
関越自動車道・渋川伊香保ICより66キロ・所要時間1:30ほど。
※さいたま市自宅より154キロ・所要時間3:00ほど(自分用)

《駐車場》
湖畔の湯横の駐車スペース(無料)
道路わきの路肩に5〜10台ほど駐車可能。

【コンビニ】
セブンイレブン嬬恋大笹店が最寄りのコンビニ。
コース状況/
危険箇所等
《コース状況》
【全体的に・・】
危険箇所は特になく、ピッケルは使わなかった。
菅平方面と比べてこちらから歩く人はかなり少ないため、トレースはあまり期待できないルート。
中盤から踏み跡がなく、全体の7割くらいはトレースが消えていた。
基本的にルートは分かりやすいが、正規の道を外すと踏み抜き地獄。
2000m手前まではツボ足で行けたが、その先は終始ストック+スノーシューで歩いた。

【湖畔の湯〜茨木山〜浦倉山分岐】
駐車スペースから100mほど歩いた右手に茨木山〜四阿山の登山口あり。
なだらかな道をしばらく歩いたのち、2本目の沢を渡ったあたりからやや積雪あり。
茨木山から先は少しずつ斜度を上げていき、積雪も徐々に増えてくる。
2000m付近から一気に積雪が増えるため、ワカンやスノーシューは必須。
途中雪混じりの岩場や木の枝が出ているところがあり、お助けロープが設置されてはいるもののかなり歩きづらかった

【浦倉山分岐〜四阿山】
分岐道標のちょっと上あたりに夏道があるようで、そこから山頂へ向かった方が踏み抜きがなくて歩きやすいかもしれない。
山頂まではやや痩せた尾根をゆくが、ピッケルを使うまでもなく慎重に歩けば特に問題はないと思う。
やや段差が大きい箇所もあるので下山時は滑落注意。
四阿山頂から三角点まで歩く人もいるようで、途中からトレースがあった。

【浦倉山分岐〜スキー場降下点〜センターハウス〜湖畔の湯】
分岐からスキー場降下点まではアップダウンの少ない快適な樹林帯の稜線歩き。
ただしピンクテープなどはほとんどないので、ある程度ルートを見極める必要がある。
ルートを少し外すと踏み抜きが深かったので、GPSなどで度々確認された方が良い。
スキー場の降下点からはゲレンデの脇をひたすら下っていき、パルコール嬬恋スキー場から駐車スペースまでは2キロほど車道をゆく。
この区間にはトレースは全くなかった。
その他周辺情報 《温泉》
〇嬬恋バラギ温泉湖畔の湯
日帰り入浴 500円
営業時間 11:00〜18:00
※最寄りの温泉施設。
https://tsumagoi-kankou.wixsite.com/lakeside-onsen

〇金島温泉富貴の湯
日帰り入浴 400円
営業時間 10:00〜21:30
※渋川伊香保IC付近の温泉施設。
http://fuukinoyu.sakura.ne.jp/

《スキー場》
パルコール嬬恋リゾート
https://tsumagoiskiresort.life/
午前6時半、嬬恋村バラギ高原。
家からここに来る途中で、急きょ決定した四阿山。
2021年12月11日 06:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/11 6:52
午前6時半、嬬恋村バラギ高原。
家からここに来る途中で、急きょ決定した四阿山。
うーん、ちょっと雪すくないかな。
・・って心配していたけど、結果的には杞憂に終わる。
2021年12月11日 06:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/11 6:55
うーん、ちょっと雪すくないかな。
・・って心配していたけど、結果的には杞憂に終わる。
車道を100mほど歩いた右手から登山スタート!
2021年12月11日 06:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/11 6:57
車道を100mほど歩いた右手から登山スタート!
今回が2021-22シーズンの冬山開幕戦であります。
10
今回が2021-22シーズンの冬山開幕戦であります。
茨木山までは数回の渡渉があるが、今のところ問題なし。
2021年12月11日 07:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/11 7:03
茨木山までは数回の渡渉があるが、今のところ問題なし。
そしてぽかぽかのの登山道♪
2021年12月11日 07:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8
12/11 7:27
そしてぽかぽかのの登山道♪
この日は最高の登山日和なんだと、この時は1ミリも疑わなかった(^-^;
2021年12月11日 07:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/11 7:45
この日は最高の登山日和なんだと、この時は1ミリも疑わなかった(^-^;
最後の沢を渡ってから茨木山まで雪がちらほら。
2021年12月11日 08:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/11 8:08
最後の沢を渡ってから茨木山まで雪がちらほら。
とりあえず茨木山に到着(^^)/
7
とりあえず茨木山に到着(^^)/
山頂より、最後まで歩こうか迷った湯ノ丸山方面。
2021年12月11日 08:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/11 8:20
山頂より、最後まで歩こうか迷った湯ノ丸山方面。
右手に草津白根山をのぞみながら。
2021年12月11日 09:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8
12/11 9:02
右手に草津白根山をのぞみながら。
草津白根山をアップで。
規制レベル1だけどまだ歩けないんだって。
2021年12月11日 09:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
12/11 9:02
草津白根山をアップで。
規制レベル1だけどまだ歩けないんだって。
嬬恋村から歩くのは初めてだけどなかなか良いじゃん♪
6
嬬恋村から歩くのは初めてだけどなかなか良いじゃん♪
このルートで出会った登山者は一人だけだが、その後遭わなかったので下山したのかな。
2021年12月11日 09:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/11 9:26
このルートで出会った登山者は一人だけだが、その後遭わなかったので下山したのかな。
少しずつ積雪が増えてきたので、相方とポジションチェンジ。
4
少しずつ積雪が増えてきたので、相方とポジションチェンジ。
四阿山山頂をのぞむ。
いや〜思ったより遠いぞ。
7
四阿山山頂をのぞむ。
いや〜思ったより遠いぞ。
途中の鬼岩は巻いて通過。
2021年12月11日 09:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
12/11 9:56
途中の鬼岩は巻いて通過。
天然記念物なんですって。
登ることも可能みたい。
2021年12月11日 09:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/11 9:59
天然記念物なんですって。
登ることも可能みたい。
今シーズンはスキーも本格的に再開するので忙しいぞ。
2021年12月11日 10:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8
12/11 10:04
今シーズンはスキーも本格的に再開するので忙しいぞ。
久しぶりに天狗温泉に入りたいという理由だけで、今回の候補の一つだった浅間山。
2021年12月11日 10:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12
12/11 10:12
久しぶりに天狗温泉に入りたいという理由だけで、今回の候補の一つだった浅間山。
振り返り〜
2021年12月11日 10:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/11 10:57
振り返り〜
2000m手前あたりで積雪量がグッと増える。
4
2000m手前あたりで積雪量がグッと増える。
なので開幕戦にしてシャキーン!
これより一人ラッセルが開始(^^♪
2021年12月11日 11:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10
12/11 11:18
なので開幕戦にしてシャキーン!
これより一人ラッセルが開始(^^♪
先週までのトレランシューズから、いきなり冬靴+スノーシューはちょっとキツいって(^-^;
2021年12月11日 11:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
12/11 11:23
先週までのトレランシューズから、いきなり冬靴+スノーシューはちょっとキツいって(^-^;
途中、岩場や木の枝がむき出しな箇所の通過がちょっと面倒くさい。
そんな箇所にはお助けロープあり。
2021年12月11日 11:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/11 11:54
途中、岩場や木の枝がむき出しな箇所の通過がちょっと面倒くさい。
そんな箇所にはお助けロープあり。
スノーシュー履いてこの沈み込みはちとしんどいなあ。
2021年12月11日 11:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
12/11 11:57
スノーシュー履いてこの沈み込みはちとしんどいなあ。
ようやく浦倉山との分岐に到着。
いや〜想定以上にタイムオーバー。
2
ようやく浦倉山との分岐に到着。
いや〜想定以上にタイムオーバー。
オーマイガー(> <)
2021年12月11日 12:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
12/11 12:25
オーマイガー(> <)
天気良かったら最高のルートなんだろうな。
5
天気良かったら最高のルートなんだろうな。
でーちゃんファイト〜
2021年12月11日 12:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9
12/11 12:35
でーちゃんファイト〜
今、5年ぶりの四阿山へ(^^)/
2021年12月11日 13:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
18
12/11 13:05
今、5年ぶりの四阿山へ(^^)/
4度目にして初めてガスガスの四阿山。
20
4度目にして初めてガスガスの四阿山。
ちなみに5年前はこんな感じ。
tsukadonさんとばったり出会ったのを思い出す
2016年12月25日 12:08撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12
12/25 12:08
ちなみに5年前はこんな感じ。
tsukadonさんとばったり出会ったのを思い出す
泣く泣く、いや寒くてTHE 下山!
2021年12月11日 13:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
12/11 13:20
泣く泣く、いや寒くてTHE 下山!
途中、段差が大きいところもあるので慎重に下りる。
2021年12月11日 13:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
12/11 13:11
途中、段差が大きいところもあるので慎重に下りる。
浦倉山分岐から先は完全にノートレースだった。
2021年12月11日 13:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
12/11 13:35
浦倉山分岐から先は完全にノートレースだった。
ルートっぽいところを感覚で歩くが、たまに人工物を見つけるとホッとする。
2021年12月11日 13:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/11 13:40
ルートっぽいところを感覚で歩くが、たまに人工物を見つけるとホッとする。
うん、今日はこういうモノクロームな景色が見たかったんだよな〜嘘
2021年12月11日 13:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9
12/11 13:41
うん、今日はこういうモノクロームな景色が見たかったんだよな〜嘘
巨大なクリスマスツリーを抜けて。
2021年12月11日 13:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
12/11 13:44
巨大なクリスマスツリーを抜けて。
途中、登りで歩いた稜線をのぞむ。
2021年12月11日 14:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
12/11 14:07
途中、登りで歩いた稜線をのぞむ。
ようやくスキー場の降下点に到着。
1
ようやくスキー場の降下点に到着。
あとはゲレンデの脇をひたすら下るだけだが、スゴい展望だ。
2021年12月11日 15:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
12/11 15:11
あとはゲレンデの脇をひたすら下るだけだが、スゴい展望だ。
実はこのスキー場の偵察が、今回の目的の一つだった。
7
実はこのスキー場の偵察が、今回の目的の一つだった。
パルコール嬬恋スキー場は、12/11より一部のみですが営業開始しとります!
2021年12月11日 15:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/11 15:59
パルコール嬬恋スキー場は、12/11より一部のみですが営業開始しとります!
途中、ふだん飲まない太るコーラでエネルギーチャージ。笑
2021年12月11日 16:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
12/11 16:11
途中、ふだん飲まない太るコーラでエネルギーチャージ。笑
開幕戦から一人ラッセルはけっこうハードだった。
2021年12月11日 16:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/11 16:17
開幕戦から一人ラッセルはけっこうハードだった。
ようやく下山完了!
ゲレンデを歩かせて貰ったし、ここにはスキーで再訪決定!
3
ようやく下山完了!
ゲレンデを歩かせて貰ったし、ここにはスキーで再訪決定!
駐車スペースまで絶景の車道歩き♪
好きだなあ、嬬恋村。
2021年12月11日 16:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
12/11 16:38
駐車スペースまで絶景の車道歩き♪
好きだなあ、嬬恋村。

感想

雪山シーズンは短い。
去年を振り返ってみても、2月に歩いた常念岳すら残雪期のようなコンディションだった。
近年の温暖化の影響でしょう、もはや純粋に厳冬期の雪山を楽しめるのは12月と1月だけなのかなあと思う。
今後はもっと悪化するだろうし、わざわざそんなコンディションで雪山を歩くのも楽しくないなという想いから、去年からスキーを再開したという経緯もあるのですが。
雪山を楽しめるチャンス逃すべからず。
今回は何しろ雪がありそうなところへということで、5年ぶり4度目の四阿山にお邪魔してきました。

ガチガチにトレースのあるルートを歩いても味気ないと思い、今回は初めて嬬恋村からスタート!
登山口に向かう車窓からも雪が見られなかったし、序盤はほとんど雪がなかったのでこれはやっちまったかと思った。
そのためスタートからゲイターすら履かず秋山気分で歩いていたけれど、2000mあたりから一気に積雪が増えてビックリ。
この日は登山者に一人遭遇したものの途中で下山してしまったようで、中盤〜山頂〜スキー場の降下点まで一人ラッセルでした。

むしろそんな状況をのぞんでこちらに訪れたものの、久しぶりの冬靴はやっぱり重い。
途中からは、+スノーシューだもの。
日帰り装備からテン泊装備で歩くギャップとは別次元のしんどさが冬山にはあるなと、久しぶりに雪の上を歩いて思い出しましたな。
自分もしんどかったけど、今回は最後まで歩き通してくれた相方に感謝。
年々、特に雪山に関しては乗り気じゃない相方だけど、今年はやる気ありかな?
12月に鳳凰山で雪山テント泊なんてやってた時代が懐かしいよ(^-^;

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:721人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら