ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 383088
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
奥秩父

頂上貸切でしたが強風で極寒の【金峰山】

2013年12月16日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
11.3km
登り
1,262m
下り
1,259m

コースタイム

瑞牆山荘   7:19

富士見平   7:58

大日小屋   8:42〜8:49

金峰山  10:57〜11:08

金峰山小屋 11:22〜12:02

富士見平 13:32

瑞牆山荘 13:52
天候 一日中晴天だったが、とにかく風がヤバかった!
過去天気図(気象庁) 2013年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
瑞牆山荘上の無料駐車場に駐車 平日だけあって5台ほどしか無かった。
コース状況/
危険箇所等
危険個所は特には無いが、富士見平〜大日小屋の間は凍結箇所がかなり多くスリップに注意!
さぁ、スタートしますか!
2013年12月16日 07:19撮影 by  iPhone 4S, Apple
12/16 7:19
さぁ、スタートしますか!
木の奥に瑞牆山。 迫力ありますね。
2013年12月16日 07:40撮影 by  iPhone 4S, Apple
4
12/16 7:40
木の奥に瑞牆山。 迫力ありますね。
水場付近。強烈な氷っぷり。
2014年12月16日 07:52撮影 by  NEX-5, SONY
2
12/16 7:52
水場付近。強烈な氷っぷり。
富士見平小屋。 誰もいないようだ。
2014年12月16日 07:58撮影 by  NEX-5, SONY
2
12/16 7:58
富士見平小屋。 誰もいないようだ。
富士見平から見る富士山。
2014年12月16日 07:58撮影 by  NEX-5, SONY
1
12/16 7:58
富士見平から見る富士山。
大日小屋の内部。 かなり老朽化が進んでいます。
2014年12月16日 08:42撮影 by  NEX-5, SONY
5
12/16 8:42
大日小屋の内部。 かなり老朽化が進んでいます。
かなり朽ちてきています。
2014年12月16日 08:49撮影 by  NEX-5, SONY
1
12/16 8:49
かなり朽ちてきています。
一度樹林帯を抜けます。 しかし風が・・・。
2014年12月16日 09:09撮影 by  NEX-5, SONY
2
12/16 9:09
一度樹林帯を抜けます。 しかし風が・・・。
樹林帯はこんな感じで快適な雪道。
2014年12月16日 09:19撮影 by  NEX-5, SONY
1
12/16 9:19
樹林帯はこんな感じで快適な雪道。
八ヶ岳。 今年は行けるかなぁ?
2014年12月16日 10:10撮影 by  NEX-5, SONY
13
12/16 10:10
八ヶ岳。 今年は行けるかなぁ?
南アルプス。 
白根三山・塩見岳・仙丈ケ岳
2014年12月16日 10:11撮影 by  NEX-5, SONY
10
12/16 10:11
南アルプス。 
白根三山・塩見岳・仙丈ケ岳
少しだけ急登。 風が無ければなぁ。
2014年12月16日 10:11撮影 by  NEX-5, SONY
1
12/16 10:11
少しだけ急登。 風が無ければなぁ。
瑞牆山。 あれをフリーで登るのか・・・。
2014年12月16日 10:11撮影 by  NEX-5, SONY
7
12/16 10:11
瑞牆山。 あれをフリーで登るのか・・・。
頂上への登り。 とにかく風が強く体がよろめく!
これ程の強風は久しぶりです!!! 冬ですね。
2014年12月16日 10:52撮影 by  NEX-5, SONY
13
12/16 10:52
頂上への登り。 とにかく風が強く体がよろめく!
これ程の強風は久しぶりです!!! 冬ですね。
今日の目的地に到着。
2014年12月16日 10:57撮影 by  NEX-5, SONY
7
12/16 10:57
今日の目的地に到着。
頂上にて記念撮影。  強烈な風でフードを外すので精いっぱいでした...。
2014年12月16日 10:58撮影 by  NEX-5, SONY
18
12/16 10:58
頂上にて記念撮影。  強烈な風でフードを外すので精いっぱいでした...。
手前に瑞牆山と遠望に八ヶ岳。
とても綺麗でしたゆっくり見ていられる状況ではありませんでした。
2014年12月16日 11:01撮影 by  NEX-5, SONY
12
12/16 11:01
手前に瑞牆山と遠望に八ヶ岳。
とても綺麗でしたゆっくり見ていられる状況ではありませんでした。
こちらがiphoneで撮影。
2013年12月16日 10:58撮影 by  iPhone 4S, Apple
13
12/16 10:58
こちらがiphoneで撮影。
こちらがSONY・NEX−5で撮影
2014年12月16日 11:02撮影 by  NEX-5, SONY
14
12/16 11:02
こちらがSONY・NEX−5で撮影
傾いた百名山標識。
2014年12月16日 11:02撮影 by  NEX-5, SONY
2
12/16 11:02
傾いた百名山標識。
五丈石。 思っていたよりもデカい!!!
2014年12月16日 11:02撮影 by  NEX-5, SONY
7
12/16 11:02
五丈石。 思っていたよりもデカい!!!
冬季小屋は扉が開いていたので誰かいるかと思ったのですが誰もいませんでした...。
勝手に扉が開いてしまったのか内部に雪が入り込んでしまっていました...。
2014年12月16日 11:22撮影 by  NEX-5, SONY
6
12/16 11:22
冬季小屋は扉が開いていたので誰かいるかと思ったのですが誰もいませんでした...。
勝手に扉が開いてしまったのか内部に雪が入り込んでしまっていました...。
冬季小屋内部。 毛布が容易されていました。
小さいですが綺麗です。
2014年12月16日 11:23撮影 by  NEX-5, SONY
11
12/16 11:23
冬季小屋内部。 毛布が容易されていました。
小さいですが綺麗です。
本日の昼ごはん!
カップヌードルに甘酒でした。 冷え切った身体に暖かい飲み物は堪りません!!!
2014年12月16日 11:30撮影 by  NEX-5, SONY
8
12/16 11:30
本日の昼ごはん!
カップヌードルに甘酒でした。 冷え切った身体に暖かい飲み物は堪りません!!!
また夏にでも立ち寄りたいな。
2014年12月16日 12:01撮影 by  NEX-5, SONY
1
12/16 12:01
また夏にでも立ち寄りたいな。
トレースは無く楽しいプチラッセル!
2014年12月16日 12:07撮影 by  NEX-5, SONY
3
12/16 12:07
トレースは無く楽しいプチラッセル!
行きはカギがかかっていたが帰りは開いていました。
2014年12月16日 13:32撮影 by  NEX-5, SONY
2
12/16 13:32
行きはカギがかかっていたが帰りは開いていました。
小屋の中に人の気配を感じたのでノックして割引券を頂きました。
2013年12月16日 18:54撮影 by  NEX-5, SONY
4
12/16 18:54
小屋の中に人の気配を感じたのでノックして割引券を頂きました。
昨年の厳冬期にお世話になった水場で1ℓお持ち帰りしました。
ここの水場は一年中凍る事が無いそうです。
2014年12月16日 13:41撮影 by  NEX-5, SONY
6
12/16 13:41
昨年の厳冬期にお世話になった水場で1ℓお持ち帰りしました。
ここの水場は一年中凍る事が無いそうです。
増富の湯にて割引券を使い入浴。
2013年12月16日 15:13撮影 by  iPhone 4S, Apple
7
12/16 15:13
増富の湯にて割引券を使い入浴。
撮影機器:

感想

師走に入り仕事が忙しくなり土・日休みなのに両方とも仕事になってしまったので振替で本日休みになったのだが子供は学校、嫁は仕事という事で山に行く事になりました。

前日からの仕事中から行く山の選定の事ばかり考えていたのですが、吉田町から南アルプスを見れば真っ白になっていて、もう高山は完全に雪山と確信し予備日の無い事を配慮し黒戸尾根は除外。富士山・金峰山・黒法師岳のいずれかに行く事にした。
 天気図を見て富士山は微妙に無理っぽい。(強風) 黒法師は水窪ダム付近から歩きは敬遠し、まだ行った事のない金峰山に決定!!!

自宅を4時に出発(一時間寝坊) 新東名・52号といういつものパターンでで瑞牆山荘に7時に到着。
もう少し風は弱いと見込んでいたが、車から出るのに躊躇してしまうような強風+気温はマイナス5度。
急いで支度し出発。 今回の山行の目的は昨年の春に購入したが使っていなかったsony・nex-5を使ってみる事と、たまにはゆっくり山を楽しむ事。
ミラーレスは一眼レフに比べれば小さいが、バックに仕舞ってしまうと撮りたい時に時間がかかる為あまりスピード登山には向かない。 今回のようなゆっくり山行には良いと思う。 それからヤマレコのお知り合いが皆さん写真が上手なので僕も勉強しようかと...。

富士見平までは雪も無く落ち葉が深い道を歩く。 富士見平を過ぎると雪が出てきたが、ここから大日小屋までは雪というよりも氷で凄く滑ります。 僕は面倒なので付けませんでしたが、この区間はアイゼンをした方が安全かもしれません。
大日小屋は思っていたよりも荒廃し窓ガラスも一枚無く、これからの季節雪が入り込んでしまうでしょう...。

大日小屋分岐を過ぎると本格的に雪道になりテンションも上がりますが、尾根上の道になると冷たい強風で真冬のようなコンディション...。 ピッケル・12本アイゼンなどは必要無いが、完全雪山のウェアでも良かったかもしれないと少し後悔。

大日岩を過ぎ、砂払ノ頭から山頂までは強風で体がよろめく程の強風で目だけを出して他はフード・ネックウォーマー・ニットキャップで覆っていないといられない状況に...。 マジで寒かった!!!

金峰山山頂からは目下に瑞牆山、その奥に雪を纏った八ヶ岳、西に南アルプスと展望は最高でミラーレスで撮りまくる。  記念撮影を済ませ金峰山小屋に向かう。
本当なら山頂付近でお湯を沸かし食事にしたかったのだがこの状況では...。

10分程で金峰山小屋に到着し、食事に適した場所を探すが冬季小屋のドアが開きっぱなしになっている。 誰かいるかと思ったが誰もいない。 勝手に扉が開いたのだろうか?少し雪が入り込んでしまっているがここなら風は凌げるので冬季小屋内部で食事にすることにした。
冬季小屋は6〜10人ほどしか入れないが作りはしっかりしていて、とても綺麗です。
早速お湯を沸かし、カップヌードルと大好物の甘酒にお湯を注ぐ。
待つ事3分、美味しくラーメンは出来上がりスープまで完食し、窓から外を眺めながら暖かい甘酒でゆっくりと贅沢なひと時を過ごしました。

金峰山小屋を後にし、千代ノ吹上への巻き道は完全にトレースが無くひざ下のプチラッセル。 今年もこの季節が来たんだなと感じながら楽しいひと時。

その後は富士見平小屋で増富の湯の割引券をもらい、水場で1リットルの水を頂きながら帰りました。
今回はいつもと違い急ぐ事はなくゆっくりと大好きな雪山を過ごせましたが、トレラン、ランニングの成果なのでしょうか、金峰山のピストンという行程で全く疲れを感じませんでした。というより息が全く上がりませんでした。
来年の夏が楽しみです。 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1466人

コメント

如実に成果が出ているようですねflair
kaikaireiさん、こんばんは〜

快晴の金峰山
チョッと風は強かったみたいですけど、
ゆっくりと雪山歩きを堪能されたようで・・・

・・・って!!!
とか言いながら、朝7時過ぎに出て、14時前に帰って来るって・・・coldsweats02
このコースを実質"半日"じゃないっすかぁ・・・coldsweats01
も〜、、、ホントにkaikaireiさんのような健脚の方々の言うことは、
根本的に次元が違い過ぎですよっ!!coldsweats01

それと、所感の最後の"というより息が全く上がりませんでした"
本当にRUNの成果が出ている感じですね!good
見ているこちらも、仰る通り"来年が楽しみ"ですね!!shine

最後に・・・
プロフで"クライミング"とありましたが、やっぱり強風で、
山頂の五丈岩に登るのは厳しかったのですか?
それと、お写真(15)の山頂標識のしたの雪面(石)に
"金峰山"って書いてあるみたいでしたが、あれペイントかなんか何ですか?
2013/12/16 23:05
lifter175さん
lifter175さん、いつもメッセージありがとうございます
いや〜本当に今日の風には参りました  富士山は止めておいて良かったと心から感じました
 
タイムですが今回の行動時間が5時間20分程で標準で7時間30分ですので少しだけ短縮でしたね(笑)

山頂の五丈岩に登るのは厳しかったのですか?>強風による寒さで完全に戦意喪失でした(泣)
次回行く機会がありましたら必ず登ります

"金峰山"って書いてあるみたいでしたが、あれペイントかなんか何ですか?> 平べったい花崗岩に白い塗料でペイントされていました  冬は雪と同化して分かり難いですねsnow

この山ももうすぐツボ足では厳しい季節に入りますね。
スノーシューが羨ましいです
2013/12/16 23:25
雪山、行きたいです
こんにちは

静かな山歩きを楽しんできたようですね。

前の日にはSHCのたむちゃんとヒロくん、ちぷさんもテント泊で行っていたみたいですよ。

ワタシも年内に1回位は行っておきたいと思ってはいるのですが、なかなか都合がつかない感じです。
年が明けたら八ヶ岳あたりにでも行ってこようかと。

>トレラン、ランニングの成果
まだ、実感できる山歩きはしていないのですが、ワタシもちょっと楽しみです。。
2013/12/17 12:27
inaminさん
inaminさん、こんばんはpaper
二週連続のレースが終わり雪山に行ってきたのですが、やはり僕は雪山が大好きみたいです
この新雪の季節は歩くたびに「キュ・キュ」と鳴るのですがこの音が気持ち良くて...。

八ヶ岳に行くようでしたら是非誘ってくださいね! 都合が付く限り一緒に楽しみましょう

今回の山行は疲れを感じず、何かヤバイ薬でもやってるんじゃないか?って感じてしまいました(笑)
いや、実際に僕とinaminさんはヤバい薬らしきものやってましたね  確か「LSD」って奴でしたね(笑)これは効きますよ
2013/12/17 20:15
雪の金峰山
こんにちは!
自分は雲取山でしたが、最後まで迷ったのが金峰山でした。
雪の状況から見てそっちに行ったほうが雪を楽しめたかもしれませんね。
ちょっと悔しいです

珍しくスローペース(kaikaireiさん的に)なレポが新鮮に感じます(笑
いいカメラお持ちなんですね〜
どんどん撮りましょう!
iPhoneも侮れませんが、確実にいい絵になりますから!

まったり写真山行記録、楽しみにしてます
2013/12/17 20:35
mattsooさん
写真が上手なmattsooさん、こんばんはpaper
良いカメラなのかもしれませんが今のところは完全に宝の持ち腐れです
前々からせっかく山に登り良い景気があるのに上手に撮影出来ないのは勿体ないと感じてはいたのですが、夏はそんな余裕は無かったのでスローな雪山で試してみる事にしましたcamera
mattsooさんのように上手になりたいものです

冬期の雲取山には以前行ったのですが、その時に強烈に印象に残っているのが大学生の山岳部3人組が大声でひたすら山の歌?を歌いながら歩いていた事です
その時も雪の量はそれほど多くは無かったのですが、スコップを背負っていたので少し話したのが、雪洞を作ると言っていて完全に無理な雪の量で無駄足だったとボヤいていた事です。
世の中には変わったスタイルの登山者がいるものだと、その時に深く感じました
2013/12/17 23:01
雪山、いいですよね。
kaikaireiさん、自分のレコにコメントいただきありがとうございました。
クライミングにトレラン・・・色んなバリエーションで山を楽しまれているようでスゴいなーと思います。

やはり金峰山も風が強かったようですね。
千代の吹上から先は吹きさらしのイメージがあるので辛そうだなーと思って見てました。
瑞牆ももう少し雪があるかな・・・と期待していましたがほとんどなく、雪山歩きという意味では少し残念な感じでした。
自分も雪山ファンなのでこれからお互い雪山を楽しみましょう!
2013/12/18 6:38
ちょ〜
「LSD」はやばいッス
20キロ超えると変なテンションになってきます

八ヶ岳の件は了解しました
もっともワタシの方が雪山スキルがはるかに下なので連れて行ってもらう側ですが
是非ともお願いいたします
2013/12/18 12:32
強風は恐怖うです
オヤジのダジャレすみません。

前日の15日もすさまじい強風で、裏山のトレランへ出たものの1時間で引き返してしまいました。
寒いのは超苦手なので、マイナス5度だと、車から降りられないだろうなぁ。
寒いのに強い人がうらやましいです。
2013/12/18 18:48
Sanchan33さん
Sanchan33さん、こちらこそメッセージありがとうございます
山に関することはオールマイティーに楽しみたいとは思っているのですが今のところ全て中途半端な感じです

僕はスキーが出来ないのですが、Sanchan33さんのBCの記録を見ると尊敬してしまいます  あまりバックカントリーの事は知らないのですが、登りも下りも楽しめるなんて最高ですね

おっしゃる通り、千代の吹上からは激しい風で我慢我慢の稜線歩きでした   五丈岩に登る気すら失せてしまいましたが...。

これから雪山本番の季節ですね!!!  お互いに単独が多いとは思いますが無理なく楽しみましょう

こちらこそ、フォローさせて頂きましたのでこれからもレコを楽しみに拝見させて頂きます
2013/12/18 19:27
inaminさん
20キロ超えると変なテンションになってきます>凄くその気持ち分かります!!!  もう何キロでも行ってやるよ!!的な気分になってしまいます

八ヶ岳は比較的安心して登れるので楽しみましょう  出来ればゆっくりコーヒーなどを味わえる晴天が良いですねsun
2013/12/18 19:37
qwg01230さん
qwg01230さん、こんばんはpaper   タイトルからいきなりの高度なギャグでパソコンをシャットダウンするところでした(笑)

甲府は今頃雪が降っているんですかね? 御殿場は積もり始めてきたようですsnow
寒さには比較的強いと思いますが、やはり強風は夏でも冬でも曲者ですね  きっとガスと風が登山を危険にさせる要因なのでしょう
僕ももう若くないので、雪山は特にチャレンジし過ぎないようにしなくては...。
2013/12/18 19:40
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
金峰山-みずがき山荘からピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 甲信越 [日帰り]
みずがき山荘−金峰山−みずがき山荘
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
大弛峠〜金峰山〜瑞牆山荘
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
金峰山
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら