ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3835731
全員に公開
ハイキング
丹沢

追悼 キュウハ沢の戦争遺跡 エンジンとプロペラの探索

2021年12月13日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:34
距離
14.9km
登り
1,590m
下り
1,582m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:45
休憩
0:47
合計
8:32
6:02
23
6:25
6:25
28
6:53
6:57
185
10:02
10:04
18
10:22
10:22
2
10:24
10:50
118
12:48
12:52
43
13:35
13:39
12
13:51
13:58
35
14:33
14:33
1
14:34
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2021年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
怖いんですけど〜
2021年12月13日 06:39撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
12
12/13 6:39
怖いんですけど〜
蜘蛛ヶ淵経路
2021年12月13日 06:53撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
12/13 6:53
蜘蛛ヶ淵経路
帰りの時間が遅くなりそうなら、ここから降りてくる予定
2021年12月13日 06:54撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3
12/13 6:54
帰りの時間が遅くなりそうなら、ここから降りてくる予定
ピカピカですねー
2021年12月13日 06:55撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5
12/13 6:55
ピカピカですねー
塩水橋から1時間の林道歩き、まずはここから日高東尾根へ入って。。
2021年12月13日 06:59撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
12/13 6:59
塩水橋から1時間の林道歩き、まずはここから日高東尾根へ入って。。
沢へ降りる分岐を撮り忘れましたが(迷わないと思います)ほどなく2つ目の堰堤の上へ着地
2021年12月13日 07:07撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5
12/13 7:07
沢へ降りる分岐を撮り忘れましたが(迷わないと思います)ほどなく2つ目の堰堤の上へ着地
左岸から3つ目の堰堤をこえます
2021年12月13日 07:09撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3
12/13 7:09
左岸から3つ目の堰堤をこえます
すぐ目の前に4つ目の堰堤、左岸から越えるのですが、右奥の階段まで、膝上くらいまでのジャブジャブを覚悟してましたが水量が少ない様子♬
2021年12月13日 07:13撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
12/13 7:13
すぐ目の前に4つ目の堰堤、左岸から越えるのですが、右奥の階段まで、膝上くらいまでのジャブジャブを覚悟してましたが水量が少ない様子♬
左岸をへつっても行けそうですが、登山靴では厳しそう、今日は渡渉の方が楽でした。
2021年12月13日 07:16撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
12/13 7:16
左岸をへつっても行けそうですが、登山靴では厳しそう、今日は渡渉の方が楽でした。
爪がつぶれてるので慎重に通過
2021年12月13日 07:18撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8
12/13 7:18
爪がつぶれてるので慎重に通過
5つ目の堰堤の手前に。。
2021年12月13日 07:28撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
12/13 7:28
5つ目の堰堤の手前に。。
エンジン発見、諸説あるようですが「誉」という14気筒エンジンらしいです
2021年12月13日 07:23撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
18
12/13 7:23
エンジン発見、諸説あるようですが「誉」という14気筒エンジンらしいです
もう少し上流にも、同じものか分かりませんが、もう1機エンジンが埋まってるそうです「誉」2機。。双発機「銀河」でしょうか・・いろんな説があるようです
2021年12月13日 07:24撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
23
12/13 7:24
もう少し上流にも、同じものか分かりませんが、もう1機エンジンが埋まってるそうです「誉」2機。。双発機「銀河」でしょうか・・いろんな説があるようです
今日もボールペンに収納したお線香で合掌(しっかり消火して立ち去りました)
2021年12月13日 07:26撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
14
12/13 7:26
今日もボールペンに収納したお線香で合掌(しっかり消火して立ち去りました)
5つ目の堰堤も左岸から難なく通過
2021年12月13日 07:31撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
12/13 7:31
5つ目の堰堤も左岸から難なく通過
ゴルジュ帯にむけ行けるとこまで左岸を遡上
2021年12月13日 07:32撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
12/13 7:32
ゴルジュ帯にむけ行けるとこまで左岸を遡上
左から入り込んでくる支沢あたりで右岸へ渡渉し、帯状の平地へ這い上がり、行けるところまで右岸を遡上
2021年12月13日 07:36撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
12/13 7:36
左から入り込んでくる支沢あたりで右岸へ渡渉し、帯状の平地へ這い上がり、行けるところまで右岸を遡上
チェーンスパイク装着、右下へ4mの滝が見えるところから高巻、突き当りまで行くと
2021年12月13日 07:42撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3
12/13 7:42
チェーンスパイク装着、右下へ4mの滝が見えるところから高巻、突き当りまで行くと
右下に4mの滝
2021年12月13日 07:44撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5
12/13 7:44
右下に4mの滝
目の前に細いロープ、ここはゴボウ、チェーンスパイク付けてるとかえって難しくなります、左右後ろも高度感あって怖いス
2021年12月13日 07:44撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5
12/13 7:44
目の前に細いロープ、ここはゴボウ、チェーンスパイク付けてるとかえって難しくなります、左右後ろも高度感あって怖いス
岩を登ると、トラバース経路を見つけるのは難しくないと思います
2021年12月13日 07:48撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
12/13 7:48
岩を登ると、トラバース経路を見つけるのは難しくないと思います
「心配だった核心部」トラバース。。四町四反ノ沢とキュウハ沢の出合が真下に見えるあたり、ここは慎重に(足の置き場が狭い)
2021年12月13日 07:53撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3
12/13 7:53
「心配だった核心部」トラバース。。四町四反ノ沢とキュウハ沢の出合が真下に見えるあたり、ここは慎重に(足の置き場が狭い)
振り返って撮影
2021年12月13日 07:55撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3
12/13 7:55
振り返って撮影
赤テあり、尾根から降りてくる経路もここで合流、ロープで上がってからトラバース経路に入らず、少し上へ詰め上がればこっちから降りれるかもしれません
2021年12月13日 07:56撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
12/13 7:56
赤テあり、尾根から降りてくる経路もここで合流、ロープで上がってからトラバース経路に入らず、少し上へ詰め上がればこっちから降りれるかもしれません
右)キュウハ沢、左)四町四反ノ沢、正面が今日のお目当てのひとつ「竜ヶ馬場東尾根」
2021年12月13日 07:58撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3
12/13 7:58
右)キュウハ沢、左)四町四反ノ沢、正面が今日のお目当てのひとつ「竜ヶ馬場東尾根」
ミニガータゴヤの滝(笑)
2021年12月13日 07:59撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10
12/13 7:59
ミニガータゴヤの滝(笑)
キュウハの大滝10m、沢屋さんはこれ登るのでしょうか?ハングしてるしスゴイ
2021年12月13日 08:02撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
18
12/13 8:02
キュウハの大滝10m、沢屋さんはこれ登るのでしょうか?ハングしてるしスゴイ
全部のスケールがデカいです
2021年12月13日 08:04撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
9
12/13 8:04
全部のスケールがデカいです
尾根への取付きはそんなに悪くないです、初っ端は馬酔木かな?
2021年12月13日 08:19撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3
12/13 8:19
尾根への取付きはそんなに悪くないです、初っ端は馬酔木かな?
もりもり
2021年12月13日 08:25撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6
12/13 8:25
もりもり
気持ちいい。。終始急ですが
2021年12月13日 08:33撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7
12/13 8:33
気持ちいい。。終始急ですが
美尾根ですね、苦手な沢沿い&トラバース区間が終わって、テンション上がります♪
2021年12月13日 08:36撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10
12/13 8:36
美尾根ですね、苦手な沢沿い&トラバース区間が終わって、テンション上がります♪
1枚〜2枚〜
2021年12月13日 08:44撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6
12/13 8:44
1枚〜2枚〜
タケノコの化石みたいなのがいくつもありました、何でしょ
2021年12月13日 08:58撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7
12/13 8:58
タケノコの化石みたいなのがいくつもありました、何でしょ
また雰囲気が変わりました、ブナですね
2021年12月13日 09:07撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6
12/13 9:07
また雰囲気が変わりました、ブナですね
ヘルメットから毛が生えました
2021年12月13日 09:09撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8
12/13 9:09
ヘルメットから毛が生えました
笹原♬
2021年12月13日 09:33撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6
12/13 9:33
笹原♬
優秀な美尾根です♪
2021年12月13日 09:38撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8
12/13 9:38
優秀な美尾根です♪
気持ちいい〜
2021年12月13日 09:46撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10
12/13 9:46
気持ちいい〜
雪が残ってました
2021年12月13日 09:59撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6
12/13 9:59
雪が残ってました
稜線へ合流
2021年12月13日 10:00撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11
12/13 10:00
稜線へ合流
出口は鹿柵の僅かな隙間でした
2021年12月13日 10:03撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4
12/13 10:03
出口は鹿柵の僅かな隙間でした
空気が澄んでます
2021年12月13日 10:04撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
17
12/13 10:04
空気が澄んでます
宝永山は風で雪が飛ばされてるのかな
2021年12月13日 10:05撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
20
12/13 10:05
宝永山は風で雪が飛ばされてるのかな
絶対噛むでしょ
2021年12月13日 10:16撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
9
12/13 10:16
絶対噛むでしょ
今日は丹沢山でランチ
2021年12月13日 10:28撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10
12/13 10:28
今日は丹沢山でランチ
どら焼きデカっ
2021年12月13日 10:38撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11
12/13 10:38
どら焼きデカっ
次はプロペラ探索!
2021年12月13日 10:58撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6
12/13 10:58
次はプロペラ探索!
この「カクっ」てなってるところから探索開始
2021年12月13日 11:04撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
12/13 11:04
この「カクっ」てなってるところから探索開始
ヤマレコマップと地図をにらめっこしながら探索、この複雑な地形は墜落事故と関連があるのでしょうか
2021年12月13日 11:23撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6
12/13 11:23
ヤマレコマップと地図をにらめっこしながら探索、この複雑な地形は墜落事故と関連があるのでしょうか
登山道から30分くらいで発見できました
2021年12月13日 11:31撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
17
12/13 11:31
登山道から30分くらいで発見できました
ここもキュウハ沢の上流にあたります、諸説ありますが、これは米軍機らしいです。
2021年12月13日 11:31撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
18
12/13 11:31
ここもキュウハ沢の上流にあたります、諸説ありますが、これは米軍機らしいです。
この大きさに驚きました
2021年12月13日 11:36撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
18
12/13 11:36
この大きさに驚きました
ここでもお線香で合掌させていただきました。
2021年12月13日 11:31撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
15
12/13 11:31
ここでもお線香で合掌させていただきました。
登り返しはとてもシンドイです
2021年12月13日 11:53撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7
12/13 11:53
登り返しはとてもシンドイです
まだ昼過ぎだったので、蜘蛛ヶ淵経路でなく、予定通り瀬戸沢ノ頭から堂平で降りたいと思います
2021年12月13日 12:26撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4
12/13 12:26
まだ昼過ぎだったので、蜘蛛ヶ淵経路でなく、予定通り瀬戸沢ノ頭から堂平で降りたいと思います
来週は蛭ヶ岳へお歳暮届けに行こう♪
2021年12月13日 12:26撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
9
12/13 12:26
来週は蛭ヶ岳へお歳暮届けに行こう♪
「市原新道」「白馬尾根」「大滝新道」♬
2021年12月13日 12:41撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4
12/13 12:41
「市原新道」「白馬尾根」「大滝新道」♬
堂平♬気持ちいハイキング
2021年12月13日 13:04撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4
12/13 13:04
堂平♬気持ちいハイキング
失礼します
2021年12月13日 13:07撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4
12/13 13:07
失礼します
ここのモノレールは廃線ですね
2021年12月13日 13:11撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5
12/13 13:11
ここのモノレールは廃線ですね
今日の山行を思い返しながら・・テクテク下ります
2021年12月13日 13:13撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3
12/13 13:13
今日の山行を思い返しながら・・テクテク下ります
左側の沢、、こんなエグれてましたっけ、そのうちレール落ちちゃいます
2021年12月13日 13:25撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4
12/13 13:25
左側の沢、、こんなエグれてましたっけ、そのうちレール落ちちゃいます
違和感ありすぎ「弁天杉」
2021年12月13日 14:09撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5
12/13 14:09
違和感ありすぎ「弁天杉」
本日も無事下山ありがとうございました!
2021年12月13日 16:52撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
18
12/13 16:52
本日も無事下山ありがとうございました!

装備

個人装備
防寒着 雨具 帽子 ザックカバー 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) ヘッドランプ 予備電池 GPS 常備薬 保険証 携帯 時計 タオル ストック チェーンスパイク グローブ ヘルメット スマートフォン 予備バッテリー

感想





先日、蛭ヶ岳の東斜面にある爆撃機「銀河」の残骸を探索しました、キュウハ沢にもエンジンとプロペラがあることは承知しておりましたが、まだ訪れてなかったので、お線香持って探索してきました。

キュウハ沢のエンジンは、さらに上流にもう1基エンジンがあったとのこと、今回訪れたエンジンは比較的近年竣工された堰堤の脇に鎮座しており、本来あったであろう場所ではないのは明白ではないでしょうか、これだけ近い範囲にエンジン2基があるのも不自然なので、双発機であったと考えられるのではないでしょうか、諸説あるなかで、エンジンは「誉」であるという説が多く、「誉」を搭載した双発機=「銀河」ではないでしょうか。。(勝手な推測です)

プロペラが米軍機であったなら。。上記日本軍機と関連はあるのでしょうか?
(これにも諸説あるようです)

多くの諸先輩方のレコやブログを拝見し計画させていただきました。

ありがとうございます🙇‍♂️

もっと丹沢のことが知りたいと思いました😊

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2714人

コメント

「キュウハ沢のエンジンとプロペラ」、戦争遺構として気になるところですよね。私も調べました。
揚げ足を取るようで恐縮ですが、「ハ45」つまり「誉」エンジンは空冷複列星型18気筒になります。「14気筒」ではありません。
また、上部のプロペラは間違いなく米軍機のものです。同じタイプのもののため、F6FなのかF4Uなのかは特定が難しいのですが。

そして、当時、首都防空に当たっていた部隊に所属する「誉」を搭載した機体は、厚木の302空の陸上攻撃機「銀河」か夜間戦闘機に改造された「彩雲」、そして成増の第47戦隊の「疾風」になります。

なので、既に埋もれてしまったキュウハ沢上部のエンジンがもし「誉」なら、仰る通り位置関係から双発の「銀河」のものである可能性が高いと思われます。
そして、もし「誉」でなくプラットホイットニーの「R−2800」だった場合は、プロペラの米軍機のものであると思われます。
埋もれる前の写真がネット上にあるのですが、部品の欠損などから、私にはどちらかなのか分からず、専門家に見てもらおうと思っております。

山に登る者同士、山ヤならではの技量を活かして、世の中に何かしら貢献したいものですね。
2023/10/2 19:18
いいねいいね
1
sunnyday8849jpさん
約2年前の投稿、コメントいただき久しぶりに見返しました。。
恐らくエンジンはさらに埋まってしまっているかもしれませんね、、、
丹沢には戦争遺構がおおくありますが、またこの秋冬にでも再訪してみようかと思いました。
ご情報ありがとうございます、勉強になりました。
コメントありがとうございます♪
2023/10/5 17:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら