ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3838530
全員に公開
ハイキング
奥秩父

オッ立南尾根からお坊山東峰南尾根へ

2021年12月15日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:52
距離
13.2km
登り
1,161m
下り
1,169m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:02
休憩
0:46
合計
7:48
7:15
4
7:19
7:19
10
7:29
7:29
5
7:34
7:34
10
7:44
7:44
4
7:48
7:48
11
8:13
8:13
120
10:13
10:14
12
10:26
10:27
5
10:32
10:33
20
10:52
10:58
50
11:48
11:59
30
12:29
12:49
110
14:39
14:39
13
14:52
15:02
5
15:07
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2021年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
中央本線笹子駅
コース状況/
危険箇所等
両尾根ともバリエーションです。
急登急下降あり。
地図読み必須。
オッ立南尾根は取り付き要注意。
早朝の笹子駅。
笹子大好き 😄
2021年12月15日 07:15撮影 by  F-52A, FUJITSU
1
12/15 7:15
早朝の笹子駅。
笹子大好き 😄
笹一酒造。
甲州街道にある温度計はマイナス2度でした。
2021年12月15日 07:18撮影 by  F-52A, FUJITSU
1
12/15 7:18
笹一酒造。
甲州街道にある温度計はマイナス2度でした。
スナック「シルビア」を通過。
2021年12月15日 07:26撮影 by  F-52A, FUJITSU
12/15 7:26
スナック「シルビア」を通過。
今朝は冷え込んで、畑も霜で真っ白。
2021年12月15日 07:27撮影 by  F-52A, FUJITSU
12/15 7:27
今朝は冷え込んで、畑も霜で真っ白。
稲村神社に寄って本日の無事をお願いしました。
2021年12月15日 07:32撮影 by  F-52A, FUJITSU
1
12/15 7:32
稲村神社に寄って本日の無事をお願いしました。
お坊山東峰南東尾根が朝日に輝いていました。
2021年12月15日 07:37撮影 by  F-52A, FUJITSU
2
12/15 7:37
お坊山東峰南東尾根が朝日に輝いていました。
浜立山から滝子山。
いつ見ても壁のよう 😫
2021年12月15日 07:40撮影 by  F-52A, FUJITSU
1
12/15 7:40
浜立山から滝子山。
いつ見ても壁のよう 😫
2021年12月15日 07:41撮影 by  F-52A, FUJITSU
12/15 7:41
大きな扉を開けて大鹿林道に入ります。
2021年12月15日 07:43撮影 by  F-52A, FUJITSU
1
12/15 7:43
大きな扉を開けて大鹿林道に入ります。
林道ショートカットその1。
2021年12月15日 07:50撮影 by  F-52A, FUJITSU
12/15 7:50
林道ショートカットその1。
ショートカットその2。
2021年12月15日 07:51撮影 by  F-52A, FUJITSU
12/15 7:51
ショートカットその2。
姥神様を通過。
2021年12月15日 07:54撮影 by  F-52A, FUJITSU
12/15 7:54
姥神様を通過。
道証地蔵を通過。
2021年12月15日 08:12撮影 by  F-52A, FUJITSU
12/15 8:12
道証地蔵を通過。
ゲートを抜けます。
2021年12月15日 08:15撮影 by  F-52A, FUJITSU
12/15 8:15
ゲートを抜けます。
林道がUターンする所がイラ沢への降り口です。
2021年12月15日 08:22撮影 by  F-52A, FUJITSU
12/15 8:22
林道がUターンする所がイラ沢への降り口です。
赤テープがあり、ここから降ります。
2021年12月15日 08:34撮影 by  F-52A, FUJITSU
1
12/15 8:34
赤テープがあり、ここから降ります。
対岸に渡り少し行くと炭焼き窯の跡がありました。
2021年12月15日 08:40撮影 by  F-52A, FUJITSU
1
12/15 8:40
対岸に渡り少し行くと炭焼き窯の跡がありました。
支沢が滝となって合わさっていました。。
2021年12月15日 08:41撮影 by  F-52A, FUJITSU
12/15 8:41
支沢が滝となって合わさっていました。。
両側が迫り・・・
2021年12月15日 08:43撮影 by  F-52A, FUJITSU
1
12/15 8:43
両側が迫り・・・
落ち込みとなっていました。
対岸に渡って越えましたが、増水時や凍結時はドボンしないように要注意です。
2021年12月15日 08:44撮影 by  F-52A, FUJITSU
1
12/15 8:44
落ち込みとなっていました。
対岸に渡って越えましたが、増水時や凍結時はドボンしないように要注意です。
広場に出ました。
ワサビ田でもあったのでしょうか?
2021年12月15日 08:51撮影 by  F-52A, FUJITSU
12/15 8:51
広場に出ました。
ワサビ田でもあったのでしょうか?
対岸を良く見ると、木に色褪せた赤テープが巻いてあり、重しが付いているトラロープが下がっていました。
目立たないのでロープの途中にピンクテープを巻いておきました。
2021年12月15日 08:52撮影 by  F-52A, FUJITSU
3
12/15 8:52
対岸を良く見ると、木に色褪せた赤テープが巻いてあり、重しが付いているトラロープが下がっていました。
目立たないのでロープの途中にピンクテープを巻いておきました。
急斜面をトラバースしながらコルへと登りますが、巡視路の鉄階段のほとんどはザレに埋まったり流されていて、ロープを頼りに靴のエッジを蹴り込みながら登りました。
ロープが終わった先が木の根本から崩壊していてかなり注意を要しました。
2021年12月15日 08:58撮影 by  F-52A, FUJITSU
1
12/15 8:58
急斜面をトラバースしながらコルへと登りますが、巡視路の鉄階段のほとんどはザレに埋まったり流されていて、ロープを頼りに靴のエッジを蹴り込みながら登りました。
ロープが終わった先が木の根本から崩壊していてかなり注意を要しました。
コルに出ました。
ひと安心。
ホッ!
2021年12月15日 09:05撮影 by  F-52A, FUJITSU
2
12/15 9:05
コルに出ました。
ひと安心。
ホッ!
75号鉄塔
2021年12月15日 09:06撮影 by  F-52A, FUJITSU
2
12/15 9:06
75号鉄塔
大鹿峠を遠望します。
2021年12月15日 09:19撮影 by  F-52A, FUJITSU
1
12/15 9:19
大鹿峠を遠望します。
目の前はオッ立、急登を覚悟します。
2021年12月15日 09:20撮影 by  F-52A, FUJITSU
1
12/15 9:20
目の前はオッ立、急登を覚悟します。
ちょっと下ります。
2021年12月15日 09:22撮影 by  F-52A, FUJITSU
12/15 9:22
ちょっと下ります。
浜立尾根
2021年12月15日 09:22撮影 by  F-52A, FUJITSU
12/15 9:22
浜立尾根
お坊山東峰
2021年12月15日 09:25撮影 by  F-52A, FUJITSU
1
12/15 9:25
お坊山東峰
青空の下、冬枯れの白く輝く林がきれいです。
が・・・急登で喘いでいます。
2021年12月15日 09:41撮影 by  F-52A, FUJITSU
2
12/15 9:41
青空の下、冬枯れの白く輝く林がきれいです。
が・・・急登で喘いでいます。
小さな露岩が現れました。
2021年12月15日 09:47撮影 by  F-52A, FUJITSU
12/15 9:47
小さな露岩が現れました。
振り返ると富士山が顔を出していました。
2021年12月15日 09:58撮影 by  F-52A, FUJITSU
2
12/15 9:58
振り返ると富士山が顔を出していました。
そろそろ稜線のようです。
2021年12月15日 10:02撮影 by  F-52A, FUJITSU
1
12/15 10:02
そろそろ稜線のようです。
ピークに出て左側に回り込むと山頂でした。
2021年12月15日 10:13撮影 by  F-52A, FUJITSU
3
12/15 10:13
ピークに出て左側に回り込むと山頂でした。
山頂を後にして尾根を下って行くと、落ち葉が潰れて鹿の寝た跡がありました。
2021年12月15日 10:21撮影 by  F-52A, FUJITSU
1
12/15 10:21
山頂を後にして尾根を下って行くと、落ち葉が潰れて鹿の寝た跡がありました。
2本の白樺がある所で登山道に合わさりました。
2021年12月15日 10:23撮影 by  F-52A, FUJITSU
12/15 10:23
2本の白樺がある所で登山道に合わさりました。
景徳院分岐
2021年12月15日 10:26撮影 by  F-52A, FUJITSU
2
12/15 10:26
景徳院分岐
大鹿山
2021年12月15日 10:31撮影 by  F-52A, FUJITSU
1
12/15 10:31
大鹿山
東峰とお坊山。
2021年12月15日 10:33撮影 by  F-52A, FUJITSU
2
12/15 10:33
東峰とお坊山。
大鹿峠へは巻き道を歩くつもりでしたが、知らないうちに分岐を通り越して尾根上の鉄塔に出てしまいました。
2021年12月15日 10:47撮影 by  F-52A, FUJITSU
12/15 10:47
大鹿峠へは巻き道を歩くつもりでしたが、知らないうちに分岐を通り越して尾根上の鉄塔に出てしまいました。
大鹿峠でひと息。
2021年12月15日 10:53撮影 by  F-52A, FUJITSU
1
12/15 10:53
大鹿峠でひと息。
鳳凰三山と甲斐駒。
2021年12月15日 10:57撮影 by  F-52A, FUJITSU
1
12/15 10:57
鳳凰三山と甲斐駒。
大鹿峠からの斜面は、2週間前に来た時には新雪のような落ち葉の海で道が隠れていましたが、今はだいぶ落ち着いて道形も出ていました。
2021年12月15日 11:14撮影 by  F-52A, FUJITSU
1
12/15 11:14
大鹿峠からの斜面は、2週間前に来た時には新雪のような落ち葉の海で道が隠れていましたが、今はだいぶ落ち着いて道形も出ていました。
東峰の分岐。
笹子雁ヶ腹摺山から来た人が下山路の選択を迷っていたので、南東尾根を勧めました。
2021年12月15日 11:42撮影 by  F-52A, FUJITSU
12/15 11:42
東峰の分岐。
笹子雁ヶ腹摺山から来た人が下山路の選択を迷っていたので、南東尾根を勧めました。
展望台
2021年12月15日 11:44撮影 by  F-52A, FUJITSU
1
12/15 11:44
展望台
小金沢連嶺
2021年12月15日 11:44撮影 by  F-52A, FUJITSU
1
12/15 11:44
小金沢連嶺
滝子山
2021年12月15日 11:45撮影 by  F-52A, FUJITSU
2
12/15 11:45
滝子山
お坊山に到着。
2021年12月15日 11:49撮影 by  F-52A, FUJITSU
2
12/15 11:49
お坊山に到着。
2021年12月15日 11:49撮影 by  F-52A, FUJITSU
1
12/15 11:49
2021年12月15日 11:51撮影 by  F-52A, FUJITSU
1
12/15 11:51
2021年12月15日 11:51撮影 by  F-52A, FUJITSU
1
12/15 11:51
2021年12月15日 11:52撮影 by  F-52A, FUJITSU
2
12/15 11:52
2021年12月15日 11:56撮影 by  F-52A, FUJITSU
12/15 11:56
しばらく展望を楽しんでからお坊山を後にしました。
2021年12月15日 11:58撮影 by  F-52A, FUJITSU
1
12/15 11:58
しばらく展望を楽しんでからお坊山を後にしました。
東峰に到着。
2021年12月15日 12:05撮影 by  F-52A, FUJITSU
1
12/15 12:05
東峰に到着。
朽ちたベンチで朝昼兼用のごはんにしました。
2021年12月15日 12:17撮影 by  F-52A, FUJITSU
2
12/15 12:17
朽ちたベンチで朝昼兼用のごはんにしました。
今日も空が青い!
2021年12月15日 12:40撮影 by  F-52A, FUJITSU
2
12/15 12:40
今日も空が青い!
黄色いテープがあり、ここから東峰南尾根に入りました。
2021年12月15日 12:47撮影 by  F-52A, FUJITSU
12/15 12:47
黄色いテープがあり、ここから東峰南尾根に入りました。
降り始めて暫くして右側に振られていたのに気づき、軌道修正しました。
尾根上に戻ると岩が現れました。
2021年12月15日 12:54撮影 by  F-52A, FUJITSU
12/15 12:54
降り始めて暫くして右側に振られていたのに気づき、軌道修正しました。
尾根上に戻ると岩が現れました。
忘れた頃の赤テープ。
2021年12月15日 13:04撮影 by  F-52A, FUJITSU
12/15 13:04
忘れた頃の赤テープ。
石を抱いた木が倒壊していました。
2021年12月15日 13:16撮影 by  F-52A, FUJITSU
12/15 13:16
石を抱いた木が倒壊していました。
大きな露岩が現れました。
2021年12月15日 13:16撮影 by  F-52A, FUJITSU
12/15 13:16
大きな露岩が現れました。
ここは左側から降りて来ました。
2021年12月15日 13:20撮影 by  F-52A, FUJITSU
12/15 13:20
ここは左側から降りて来ました。
こちらは右側から。
2021年12月15日 13:23撮影 by  F-52A, FUJITSU
12/15 13:23
こちらは右側から。
左側(東側)がヒノキ林になると傾斜は緩みました。
1109メートル付近です。
2021年12月15日 13:26撮影 by  F-52A, FUJITSU
12/15 13:26
左側(東側)がヒノキ林になると傾斜は緩みました。
1109メートル付近です。
コブ上に出ました。
少し下で尾根が別れます。
2021年12月15日 13:33撮影 by  F-52A, FUJITSU
12/15 13:33
コブ上に出ました。
少し下で尾根が別れます。
笹子雁ヶ腹摺山が見えました。
2021年12月15日 13:34撮影 by  F-52A, FUJITSU
2
12/15 13:34
笹子雁ヶ腹摺山が見えました。
950メートルから下は急傾斜で慎重に下りました。
2021年12月15日 13:45撮影 by  F-52A, FUJITSU
12/15 13:45
950メートルから下は急傾斜で慎重に下りました。
10号鉄塔跡の植林地に出ました。
カバ一が白いお化けの一反もめんのようです😄
2021年12月15日 14:02撮影 by  F-52A, FUJITSU
3
12/15 14:02
10号鉄塔跡の植林地に出ました。
カバ一が白いお化けの一反もめんのようです😄
鉄塔跡から暗い杉林を下ると堰堤前に出ました。
2021年12月15日 14:14撮影 by  F-52A, FUJITSU
12/15 14:14
鉄塔跡から暗い杉林を下ると堰堤前に出ました。
壊れた祠の前で沢に降りて手を洗いました。
2021年12月15日 14:24撮影 by  F-52A, FUJITSU
12/15 14:24
壊れた祠の前で沢に降りて手を洗いました。
中央道が見えて来ました。
2021年12月15日 14:27撮影 by  F-52A, FUJITSU
12/15 14:27
中央道が見えて来ました。
潜ります。
2021年12月15日 14:31撮影 by  F-52A, FUJITSU
12/15 14:31
潜ります。
笹子川を渡って甲州街道に出ます。
2021年12月15日 14:33撮影 by  F-52A, FUJITSU
12/15 14:33
笹子川を渡って甲州街道に出ます。
今降りて来た南尾根が見えました。
2021年12月15日 14:35撮影 by  F-52A, FUJITSU
12/15 14:35
今降りて来た南尾根が見えました。
東峰南尾根が一望できました。
2021年12月15日 14:35撮影 by  F-52A, FUJITSU
1
12/15 14:35
東峰南尾根が一望できました。
笹子駅を通り越して今日も笹一酒造へ 😅
2021年12月15日 14:45撮影 by  F-52A, FUJITSU
2
12/15 14:45
笹子駅を通り越して今日も笹一酒造へ 😅
ワンパターンですが定番の吟醸ソフト。
2021年12月15日 14:51撮影 by  F-52A, FUJITSU
2
12/15 14:51
ワンパターンですが定番の吟醸ソフト。
今日もお土産一杯です 😆
2021年12月15日 14:59撮影 by  F-52A, FUJITSU
2
12/15 14:59
今日もお土産一杯です 😆
笹子駅に戻って来ました。
今日の山旅は終わりです。
お付き合いありがとうございました。
love sasago 💗
2021年12月15日 15:08撮影 by  F-52A, FUJITSU
2
12/15 15:08
笹子駅に戻って来ました。
今日の山旅は終わりです。
お付き合いありがとうございました。
love sasago 💗

感想

オッ立南尾根は予定よりも時間がかかってしまいました。
出だしの75号鉄塔への登りで出端をくじかれました。
東峰南尾根は3月に登っていますが、同じ尾根でも登りと下りではずいぶんと感じが違い急に感じました。
快晴の空の下、富士山や南アルプスが見えたのは良かったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:375人

コメント

hazenekoさん、こんばんは😄
取付きかなり崩れてますね〜ゾクゾクします😱
尾根に出てからは急だけど、青空の下、富士山をはじめとする山々が美しい!冬枯れの山の魅力が満載ですね😍
そして恒例の吟醸ソフト、目の保養です(笑)
お疲れさまでした。
2021/12/20 19:01
tama26さん
こんばんは
行かれる時は取り付きには十分注意して下さいね。
本日、モンベルで新しい靴を買って来ました。
近々デビューです😄
2021/12/20 20:18
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら