ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 384455
全員に公開
トレイルラン
奥武蔵

西吾野→高山不動尊→虚空蔵山→子の権現→竹寺→さわらびの湯

2013年12月22日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
03:55
距離
16.3km
登り
1,219m
下り
1,212m

コースタイム

西吾野駅 6:05
高山不動尊 6:45
虚空蔵山 7:10
子の権現 8:35
豆口山 9:00
竹寺 9:15
さわらびの湯 10:05
※1.今回、GPSデータを「Runkeepr」というアプリを使って計測しましたが、ちょうど9時間遅れて記録されていましたので、詳細データをご覧になる際はご注意ください。
※2.GPSデータを、平行記録していた「山と高原地図」アプリからのものに差し替えたところ、上記のズレが解消されました。「Runkeeper」の方が計測間隔が短いので、距離とタイムを図るランニングには適していますが、山行には使えないみたいです。
天候 晴天
過去天気図(気象庁) 2013年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
陽の当たらない舗装道は凍結しています。ご注意ください。

虚空蔵山について、山wikiが無かったので登録させて頂きました。
情報は「高山」三等三角点のデータからのものです。
不備や誤りが有れば、適宜ご指摘ください。
http://www.yamareco.com/modules/yamainfo/ptinfo.php?ptid=21204
今年最後の山行は西吾野駅からスタート。真っ暗です。でも、山里では、この暗闇の中で焚き火をしているお家があって驚きます。
2013年12月22日 06:04撮影 by  iPhone 4S, Apple
12/22 6:04
今年最後の山行は西吾野駅からスタート。真っ暗です。でも、山里では、この暗闇の中で焚き火をしているお家があって驚きます。
今日は僕の原点である萩ノ平茶屋跡ルートでまずは高山不動尊へ。今日は看板が怖くて仕方ありません。。。
2013年12月22日 06:13撮影 by  iPhone 4S, Apple
12/22 6:13
今日は僕の原点である萩ノ平茶屋跡ルートでまずは高山不動尊へ。今日は看板が怖くて仕方ありません。。。
萩ノ平茶屋跡到着。暗くて何も写ってません。初めて来たとき、営業していなくてショックを受けたのを覚えています。
2013年12月22日 06:30撮影 by  iPhone 4S, Apple
12/22 6:30
萩ノ平茶屋跡到着。暗くて何も写ってません。初めて来たとき、営業していなくてショックを受けたのを覚えています。
輝きだした空を観ながら、高山不動尊を目指します。
2013年12月22日 06:42撮影 by  iPhone 4S, Apple
12/22 6:42
輝きだした空を観ながら、高山不動尊を目指します。
高山不動尊到着!約40分で登りきりました。角度の関係でご来光は見えません。
2013年12月22日 06:45撮影 by  iPhone 4S, Apple
4
12/22 6:45
高山不動尊到着!約40分で登りきりました。角度の関係でご来光は見えません。
さあ、登ってお参りだ。
2013年12月22日 06:46撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
12/22 6:46
さあ、登ってお参りだ。
お参りを終えて再び山々を観ると、雪化粧を始めた奥武蔵が赤く染まっています。ああ、美しい。
2013年12月22日 06:55撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
12/22 6:55
お参りを終えて再び山々を観ると、雪化粧を始めた奥武蔵が赤く染まっています。ああ、美しい。
大銀杏手前の階段は、何カ所か補修されていました。大きな松の木が数本、枯れていたようで伐採されてましたね。
2013年12月22日 06:56撮影 by  iPhone 4S, Apple
12/22 6:56
大銀杏手前の階段は、何カ所か補修されていました。大きな松の木が数本、枯れていたようで伐採されてましたね。
日陰には少しだけ雪が残っていますが、道には影響なしです。s
2013年12月22日 07:03撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
12/22 7:03
日陰には少しだけ雪が残っていますが、道には影響なしです。s
さあ、今日の未踏ポイント虚空蔵山ルートに入ります。
2013年12月22日 07:05撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
12/22 7:05
さあ、今日の未踏ポイント虚空蔵山ルートに入ります。
入り口の看板。助かります。
2013年12月22日 07:07撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
12/22 7:07
入り口の看板。助かります。
味わい深い山頂でした。朝日を浴びてお参り。(山wikiに情報を登録させて頂きました)
2013年12月22日 07:10撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
12/22 7:10
味わい深い山頂でした。朝日を浴びてお参り。(山wikiに情報を登録させて頂きました)
下りの斜面は、朝日が燦々と降り注ぐ気持ちのよいトレイルが続きます。
2013年12月22日 07:13撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
12/22 7:13
下りの斜面は、朝日が燦々と降り注ぐ気持ちのよいトレイルが続きます。
大久保峠を抜けると、国民休暇村(旧あじさい館)が見えてきました。
2013年12月22日 07:45撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
1
12/22 7:45
大久保峠を抜けると、国民休暇村(旧あじさい館)が見えてきました。
秩父へ車で向かう方には、おなじみのノコギリドラえもん。ここを走って通る日が来ようとは(^-^;)
2013年12月22日 07:52撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
1
12/22 7:52
秩父へ車で向かう方には、おなじみのノコギリドラえもん。ここを走って通る日が来ようとは(^-^;)
さー、次は子の権現に向かいます。
2013年12月22日 07:55撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
1
12/22 7:55
さー、次は子の権現に向かいます。
本陣山に向かいたい衝動を抑えて天寺十二丁目石を通過。
2013年12月22日 08:13撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
12/22 8:13
本陣山に向かいたい衝動を抑えて天寺十二丁目石を通過。
子の権現駐車場手前の坂は残雪と凍結でツルツルです!何とか這い出ました。
2013年12月22日 08:31撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
12/22 8:31
子の権現駐車場手前の坂は残雪と凍結でツルツルです!何とか這い出ました。
今日もスカイツリーまでばっちり見えます。
2013年12月22日 08:31撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
1
12/22 8:31
今日もスカイツリーまでばっちり見えます。
今年最後の仁王像。
2013年12月22日 08:36撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
1
12/22 8:36
今年最後の仁王像。
来年も足腰を宜しくお願いします。
2013年12月22日 08:38撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
12/22 8:38
来年も足腰を宜しくお願いします。
次の竹寺に向けて豆口峠まで進むと、先が妙に暗い。。。
2013年12月22日 08:56撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
12/22 8:56
次の竹寺に向けて豆口峠まで進むと、先が妙に暗い。。。
なので、豆口山に登ってきました。三角点と手書き看板の哀愁漂う山頂。
2013年12月22日 09:03撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
1
12/22 9:03
なので、豆口山に登ってきました。三角点と手書き看板の哀愁漂う山頂。
竹寺到着。正面から入ります。お寺なのに立派な鳥居。
2013年12月22日 09:17撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
12/22 9:17
竹寺到着。正面から入ります。お寺なのに立派な鳥居。
インド風の木彫りの像が目を引きます。憂いのある表情。
2013年12月22日 09:17撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
12/22 9:17
インド風の木彫りの像が目を引きます。憂いのある表情。
こちらは何の憂いも無い牛頭天王像。立派です。
2013年12月22日 09:18撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
1
12/22 9:18
こちらは何の憂いも無い牛頭天王像。立派です。
以前、精進料理を頂いた建物。ご住職が丁寧にお寺の由来や料理についてご説明くださいました。
美味しかったなー。また行きたいなー。
2013年12月22日 09:19撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
12/22 9:19
以前、精進料理を頂いた建物。ご住職が丁寧にお寺の由来や料理についてご説明くださいました。
美味しかったなー。また行きたいなー。
もちろん輪も潜ります。
2013年12月22日 09:20撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
1
12/22 9:20
もちろん輪も潜ります。
お参りもします。平成11年に再建されたのに、この風情。素晴らしい。
2013年12月22日 09:22撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
1
12/22 9:22
お参りもします。平成11年に再建されたのに、この風情。素晴らしい。
今度は小殿バス停に向けて進みます!ここもずっと良いトレイル。
2013年12月22日 09:27撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
12/22 9:27
今度は小殿バス停に向けて進みます!ここもずっと良いトレイル。
鉄塔の下に里が見えて参りました。
2013年12月22日 09:38撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
12/22 9:38
鉄塔の下に里が見えて参りました。
バス停着。ロードにでます。
2013年12月22日 09:45撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
12/22 9:45
バス停着。ロードにでます。
さわらびの湯に到着。今日の終点。ゆず湯をやってましたので、気持ちよく入浴してきました。
2013年12月22日 10:04撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
1
12/22 10:04
さわらびの湯に到着。今日の終点。ゆず湯をやってましたので、気持ちよく入浴してきました。
お土産は、竹寺でも振る舞われた竹笹そば。さわらびの湯で売ってました。
2013年12月22日 11:13撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
12/22 11:13
お土産は、竹寺でも振る舞われた竹笹そば。さわらびの湯で売ってました。

装備

個人装備
ヘルメット
ヘッドライト
1つは手回し式
iPhone(GPS作動)
予備バッテリー(5200mA/h)
ファーストエイド一式
エマージェンシーシート
補給食
1.5L
ダウンパーカー
レインウェア上下
地図1/50000
1
地図1/25000
1
コンパス
1
フリース帽
1
使い捨てカイロ
2

感想

今年最後の山行は、高山不動尊、子の権現、竹寺の三寺を巡ることとしました。高山不動から登って降りて子の権現というのが、今回のMポイントです(^-^;)

高山不動尊へのルートは、僕にとって奥武蔵の原点とも言える萩ノ平茶屋跡コースを選んでスタートです。
学生の時に、雪のあるこのルートにジーンズとスニーカーで入ってしまいました。萩ノ平茶屋を見つけて喜んで駆け上ったら、営業していなくてショックを受けたり、日が暮れてからクタクタになって吾野駅にたどり着いたのは忘れられません。
今では過剰装備ですが。。。

高山不動尊からご来光は見えないのは分かっていましたが、日の出時刻を目標到達時刻に、ヘッドライトをつけてセッセと登りました。奥武蔵の山々が朝日に染まるのを観てから出発。残雪はほとんどなし。

虚空蔵山は初めてでしたが、頂への細い道と祠が厳かな雰囲気を持つ良い山でした(山情報登録)。そこからは朝日を浴びながら走れるトレイルを一気に下って、国民休暇村(旧あじさい館)前に下山。ここまでも残雪はなし。

子の権現手前の日陰になっている舗装道は、残雪と凍結でツルッツルでした。危うく転びそうになって四つん這いで凍結箇所から這い出たほどです。

竹寺までの山道は残雪なし。豆口峠手前で、今日最初のハイカーさんとすれ違い。豆口峠から先が薄暗かったので、破線ルートの豆口山コースを選択。稜線に沿って進むので迷いは有りません。

今年の秋に、奥さんと精進料理をいただきにきた竹寺を参拝し、相変わらずの異国情緒を堪能したあとは、小殿バス停へ。バス停手前で続々とハイカーさんが登ってきました。
あと、可愛い犬が一匹で登ってきたのですが、私と鉢合わせた途端に、びっくりして反転下山して行きました。飼い主の方と登り直してくるかと思いきや、最後まで再会できず。。。何だったんだろう。残雪・凍結は有りませんでした。

バス停からはロードを走ってさわらびの湯へ。ちょうど10時に着いたので、オープンと同時に入湯することができました。ゆず湯が気持よかった。

ヤマレコのおかげで、記録がとれるようになり奥武蔵探訪が一気に進んだ今年はとても充実したものになりました。
来年も宜しくお願いします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1167人

コメント

また走ったすか?
vecchio1976 さん、こんにちは。

登山道は凍結していなかったのですか?
トレランシューズって走れるのですか?

スゴイですね!

一番惹かれたのは、
さわらび一番風呂です!(笑)
2013/12/23 18:48
朝の露天ゆず温泉最高でした
maatakoutaさん、凍結を少し心配してましたけど写真の通り大丈夫でした。

とは言え、年明けからは厳しいでしょうから、標高を下げて日当たりの良いコースを設定します。

さわらびの湯は、オープンと同時に3〜4組の方が入って来られました。ハイカーで混む前に来る地元の方かなと。
11時頃にはサイクリングの方々が、続々と来られました。帰りも自転車だから湯冷めしないかと余計な心配をしたりして(^_^;)

朝の露天ゆず湯は最高でした。帰路のバスの車窓から見えた、道端で売られる袋売りの柚子が欲しくて仕方なかった…
2013/12/24 7:27
群馬・太田金山八王子トレイル、NEW!!!
突然の連絡ですみません。

群馬県太田市に
「太田金山八王子トレイル」を作りました。
どうぞ、検索をかけてみてください。

トレランの情報も加えてあります。

一度、HPをのぞいていただければ、うれしく思います。
お騒がせいたしました。
2014/1/11 22:33
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら