ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3852186
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
赤城・榛名・荒船

赤城山

2021年12月20日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
4.9km
登り
520m
下り
530m

コースタイム

日帰り
山行
5:48
休憩
0:30
合計
6:18
8:30
7
スタート地点
8:37
8:39
31
9:10
9:15
83
10:38
10:39
4
黒檜山分岐
10:43
10:45
1
10:46
10:56
8
11:04
11:04
6
11:10
11:11
33
11:44
11:44
28
12:12
12:16
109
14:05
14:10
10
14:20
14:20
5
14:25
14:25
13
14:38
14:38
10
14:48
14:48
0
14:48
ゴール地点
10本爪アイゼンを使用し登山開始から下山時の登山口まで使用した。交換後使用初めてのモンベル10本爪慣れるのを兼ねて行った。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
黒檜山登山口駐車場7:30
AM7:00着。
自宅AM5:00 出発後赤城山大鳥居まで
2時間かかっちゃいました。
2021年12月20日 07:00撮影 by  SO-02L, Sony
1
12/20 7:00
AM7:00着。
自宅AM5:00 出発後赤城山大鳥居まで
2時間かかっちゃいました。
AM8:20
黒檜山登山口駐車場まで30分程度かかり
登山準備後出発。
2021年12月20日 08:20撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
1
12/20 8:20
AM8:20
黒檜山登山口駐車場まで30分程度かかり
登山準備後出発。
AM8:39
黒檜山登山口
2021年12月20日 08:39撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
1
12/20 8:39
AM8:39
黒檜山登山口
AM8:40
出発です。アイゼン10本爪を使用、チェーンスパイクと迷いあり。
2021年12月20日 08:40撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
12/20 8:40
AM8:40
出発です。アイゼン10本爪を使用、チェーンスパイクと迷いあり。
AM9:09
周りの山に霧氷の景色が見えはじめました。
2021年12月20日 09:09撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
12/20 9:09
AM9:09
周りの山に霧氷の景色が見えはじめました。
標高が高いところは霧氷が
付いている感じです。
2021年12月20日 09:10撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
12/20 9:10
標高が高いところは霧氷が
付いている感じです。
AM9:10
猫岩 ここではいつも地蔵岳と大沼湖の景色を眺めるのですが地蔵岳には霧氷が少なく大沼は氷結していません。
2021年12月20日 09:10撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
1
12/20 9:10
AM9:10
猫岩 ここではいつも地蔵岳と大沼湖の景色を眺めるのですが地蔵岳には霧氷が少なく大沼は氷結していません。
道標 猫岩
←黒檜山  →大沼
2021年12月20日 09:11撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
1
12/20 9:11
道標 猫岩
←黒檜山  →大沼
道標 猫岩
2021年12月20日 09:11撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
12/20 9:11
道標 猫岩
大沼周辺は何となく初冬の雰囲気でしょうか?湖面が氷っていませんので何となくあったかく感じます。
2021年12月20日 09:14撮影 by  SO-02L, Sony
1
12/20 9:14
大沼周辺は何となく初冬の雰囲気でしょうか?湖面が氷っていませんので何となくあったかく感じます。
AM9:14
大沼湖の赤城神社が見えます。
2021年12月20日 09:14撮影 by  SO-02L, Sony
12/20 9:14
AM9:14
大沼湖の赤城神社が見えます。
AM9:34
登山道をかなり登ってきました。周りの景色が霧氷で覆われてきました。
2021年12月20日 09:34撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
12/20 9:34
AM9:34
登山道をかなり登ってきました。周りの景色が霧氷で覆われてきました。
登山道近くの木々にも霧氷が残っていたのがわかります。
2021年12月20日 09:34撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
12/20 9:34
登山道近くの木々にも霧氷が残っていたのがわかります。
AM9:37
大沼湖背後の地蔵岳です。
2021年12月20日 09:37撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
12/20 9:37
AM9:37
大沼湖背後の地蔵岳です。
富士山ビュポイントの案内板です。
背後の木々には霧氷が着いています。
2021年12月20日 09:41撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
1
12/20 9:41
富士山ビュポイントの案内板です。
背後の木々には霧氷が着いています。
AM9:41
登山道より黒檜山頂方向の霧氷です。
2021年12月20日 09:41撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
2
12/20 9:41
AM9:41
登山道より黒檜山頂方向の霧氷です。
地蔵岳の左側後方に富士山が見えます。
2021年12月20日 09:42撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
1
12/20 9:42
地蔵岳の左側後方に富士山が見えます。
AM9:42
登山道の高さは地蔵岳(1,674m)と同じぐらいの高さです。
2021年12月20日 09:42撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
1
12/20 9:42
AM9:42
登山道の高さは地蔵岳(1,674m)と同じぐらいの高さです。
AM10:16
山頂近くまで登ってきました。木々の霧氷の違いがよく分かりますね。
2021年12月20日 10:16撮影 by  SO-02L, Sony
12/20 10:16
AM10:16
山頂近くまで登ってきました。木々の霧氷の違いがよく分かりますね。
尾根分岐手前の木々の霧氷です。
2021年12月20日 10:16撮影 by  SO-02L, Sony
12/20 10:16
尾根分岐手前の木々の霧氷です。
AM10:38
山頂方向の分岐道標です。
右奥方向が赤城山山頂と展望地です。
2021年12月20日 10:38撮影 by  SO-02L, Sony
12/20 10:38
AM10:38
山頂方向の分岐道標です。
右奥方向が赤城山山頂と展望地です。
奥が山頂への登山道です。
2021年12月20日 10:38撮影 by  SO-02L, Sony
12/20 10:38
奥が山頂への登山道です。
AM10:43
赤城山(黒檜山1828m)到着です。
 雪だるまがお待ちでした。
2021年12月20日 10:43撮影 by  SO-02L, Sony
3
12/20 10:43
AM10:43
赤城山(黒檜山1828m)到着です。
 雪だるまがお待ちでした。
山頂とうちゃこです。
今回4回目ですが、霧氷経験は3回目です。赤城山の霧氷は何時も違う景色で歓迎してくれます。今日もありがとう。
2021年12月20日 10:43撮影 by  SO-02L, Sony
4
12/20 10:43
山頂とうちゃこです。
今回4回目ですが、霧氷経験は3回目です。赤城山の霧氷は何時も違う景色で歓迎してくれます。今日もありがとう。
AM10:45
山頂広場付近の木々の霧氷です。
2021年12月20日 10:45撮影 by  SO-02L, Sony
12/20 10:45
AM10:45
山頂広場付近の木々の霧氷です。
鈴なりの霧氷かな?
霧氷後溶け再度氷り、その繰り返し後の霧氷ですかね?背後に谷川岳が雲の中です。
2021年12月20日 10:46撮影 by  SO-02L, Sony
2
12/20 10:46
鈴なりの霧氷かな?
霧氷後溶け再度氷り、その繰り返し後の霧氷ですかね?背後に谷川岳が雲の中です。
展望地からの周囲の山々です。
晴天で青い空と雲と山々が絵になります。
2021年12月20日 10:51撮影 by  SO-02L, Sony
1
12/20 10:51
展望地からの周囲の山々です。
晴天で青い空と雲と山々が絵になります。
赤城山の霧氷と青い空と周辺の山々が
美しいです。
2021年12月20日 10:52撮影 by  SO-02L, Sony
1
12/20 10:52
赤城山の霧氷と青い空と周辺の山々が
美しいです。
AM10:52
霧氷の塊氷?こうゆう姿は何とよぶのでしょうか?
2021年12月20日 10:52撮影 by  SO-02L, Sony
1
12/20 10:52
AM10:52
霧氷の塊氷?こうゆう姿は何とよぶのでしょうか?
これも何とよぶのでしょうか?
2021年12月20日 10:53撮影 by  SO-02L, Sony
12/20 10:53
これも何とよぶのでしょうか?
AM10:55
展望地
谷川岳山頂が雲の中ですかね?
2021年12月20日 10:55撮影 by  SO-02L, Sony
1
12/20 10:55
AM10:55
展望地
谷川岳山頂が雲の中ですかね?
展望地
周囲の木々の霧氷です。
2021年12月20日 10:56撮影 by  SO-02L, Sony
4
12/20 10:56
展望地
周囲の木々の霧氷です。
山頂の三角点
雪に埋もれた三等三角点です。
2021年12月20日 11:04撮影 by  SO-02L, Sony
1
12/20 11:04
山頂の三角点
雪に埋もれた三等三角点です。
AM11:04
雪だるまさん支持の赤城山山頂
疲れて無くならないように頑張ってください。会えてよかったです。
2021年12月20日 11:04撮影 by  SO-02L, Sony
3
12/20 11:04
AM11:04
雪だるまさん支持の赤城山山頂
疲れて無くならないように頑張ってください。会えてよかったです。
案内板
黒檜山頂上が赤城山最高峰です。
標高1,828mです。
2021年12月20日 11:04撮影 by  SO-02L, Sony
12/20 11:04
案内板
黒檜山頂上が赤城山最高峰です。
標高1,828mです。
AM11:04
山頂広場
背後の霧氷が綺麗です。
2021年12月20日 11:04撮影 by  SO-02L, Sony
1
12/20 11:04
AM11:04
山頂広場
背後の霧氷が綺麗です。
AM11:10
黒檜大神石碑
2021年12月20日 11:10撮影 by  SO-02L, Sony
12/20 11:10
AM11:10
黒檜大神石碑
黒檜大神鳥居と石碑と祠
が設置されています。
2021年12月20日 11:10撮影 by  SO-02L, Sony
1
12/20 11:10
黒檜大神鳥居と石碑と祠
が設置されています。
AM11:35
道標 ←大洞・駒ケ岳 →黒檜山・花見ケ原
2021年12月20日 11:35撮影 by  SO-02L, Sony
12/20 11:35
AM11:35
道標 ←大洞・駒ケ岳 →黒檜山・花見ケ原
AM11:35
登って来た黒檜山と霧氷
駒ケ岳へ行く途中の登山道より振りかえる。霧氷が白く輝いていました。
2021年12月20日 11:35撮影 by  SO-02L, Sony
1
12/20 11:35
AM11:35
登って来た黒檜山と霧氷
駒ケ岳へ行く途中の登山道より振りかえる。霧氷が白く輝いていました。
今から登る駒ケ岳への登山道です。
雪道です。
2021年12月20日 11:35撮影 by  SO-02L, Sony
1
12/20 11:35
今から登る駒ケ岳への登山道です。
雪道です。
登山道からの西側の山並です。
高い山は見当たりませんが一座だけ見えているのがあります。
2021年12月20日 11:36撮影 by  SO-02L, Sony
1
12/20 11:36
登山道からの西側の山並です。
高い山は見当たりませんが一座だけ見えているのがあります。
AM11:44
道標 大ダルミ
←大沼・駒ケ岳0.4辧、黒檜山0.8
2021年12月20日 11:44撮影 by  SO-02L, Sony
12/20 11:44
AM11:44
道標 大ダルミ
←大沼・駒ケ岳0.4辧、黒檜山0.8
駒ケ岳
大ダルミの登山道より駒ケ岳を望む。
霧氷が着いています。
2021年12月20日 11:44撮影 by  SO-02L, Sony
12/20 11:44
駒ケ岳
大ダルミの登山道より駒ケ岳を望む。
霧氷が着いています。
大ダルミから登ってきました黒檜山をふりかえります。ここからはダテカンバやナナカバドの登山道です。
2021年12月20日 11:45撮影 by  SO-02L, Sony
1
12/20 11:45
大ダルミから登ってきました黒檜山をふりかえります。ここからはダテカンバやナナカバドの登山道です。
AM12:05
駒ケ岳登りの登山道
霧氷のついた木々の中を歩く。
2021年12月20日 12:05撮影 by  SO-02L, Sony
1
12/20 12:05
AM12:05
駒ケ岳登りの登山道
霧氷のついた木々の中を歩く。
霧氷の木々の中を歩きますと不思議に
疲れません。
2021年12月20日 12:06撮影 by  SO-02L, Sony
1
12/20 12:06
霧氷の木々の中を歩きますと不思議に
疲れません。
AM12:06
駒ケ岳の霧氷の間から黒檜山が望まれます。午前中に比べ霧氷が薄くなっています。
2021年12月20日 12:06撮影 by  SO-02L, Sony
1
12/20 12:06
AM12:06
駒ケ岳の霧氷の間から黒檜山が望まれます。午前中に比べ霧氷が薄くなっています。
駒ケ岳霧氷の間から霧氷の黒檜山頂が望まれます。
2021年12月20日 12:06撮影 by  SO-02L, Sony
1
12/20 12:06
駒ケ岳霧氷の間から霧氷の黒檜山頂が望まれます。
駒ケ岳山頂手前登りの登山道です。
2021年12月20日 12:06撮影 by  SO-02L, Sony
12/20 12:06
駒ケ岳山頂手前登りの登山道です。
AM12:12
赤城駒ケ岳山頂(標高1,685m)
2021年12月20日 12:12撮影 by  SO-02L, Sony
1
12/20 12:12
AM12:12
赤城駒ケ岳山頂(標高1,685m)
山頂前自撮りです。
2021年12月20日 12:12撮影 by  SO-02L, Sony
1
12/20 12:12
山頂前自撮りです。
駒ケ岳山頂周り木々の霧氷です。
2021年12月20日 12:13撮影 by  SO-02L, Sony
12/20 12:13
駒ケ岳山頂周り木々の霧氷です。
駒ケ岳山頂周り木々の霧氷です。
サクラの花が咲いているようです。
2021年12月20日 12:13撮影 by  SO-02L, Sony
12/20 12:13
駒ケ岳山頂周り木々の霧氷です。
サクラの花が咲いているようです。
駒ケ岳霧氷から黒檜山左横に谷川岳が見えます。
2021年12月20日 12:15撮影 by  SO-02L, Sony
12/20 12:15
駒ケ岳霧氷から黒檜山左横に谷川岳が見えます。
AM12:16
駒ケ岳霧氷の間から霧氷の黒檜山が見えます。
2021年12月20日 12:16撮影 by  SO-02L, Sony
12/20 12:16
AM12:16
駒ケ岳霧氷の間から霧氷の黒檜山が見えます。
道標 関東ふれあいの道
← 大洞・大沼1.2辧
→駒ケ岳0.2辧_峺の原5.2
2021年12月20日 12:28撮影 by  SO-02L, Sony
12/20 12:28
道標 関東ふれあいの道
← 大洞・大沼1.2辧
→駒ケ岳0.2辧_峺の原5.2
AM12:28
関東ふれあいの道石碑
2021年12月20日 12:28撮影 by  SO-02L, Sony
12/20 12:28
AM12:28
関東ふれあいの道石碑
PM13:00
篭山方面へ下る予定であったがトレース少なく下り急勾配のため止めて大洞へ下山しました。
2021年12月20日 13:00撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
12/20 13:00
PM13:00
篭山方面へ下る予定であったがトレース少なく下り急勾配のため止めて大洞へ下山しました。
PM13:00
分岐点より西南方向の山々です。
2021年12月20日 13:00撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
12/20 13:00
PM13:00
分岐点より西南方向の山々です。
鉄の階段あり大洞・大沼下山方向です。
2021年12月20日 12:58撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
12/20 12:58
鉄の階段あり大洞・大沼下山方向です。
大洞・大沼へ
鉄の階段を下ります。階段状には積雪無くアイゼン付けたまま注意して歩きました。
2021年12月20日 13:06撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
12/20 13:06
大洞・大沼へ
鉄の階段を下ります。階段状には積雪無くアイゼン付けたまま注意して歩きました。
PM13:06
無事に鉄の階段終了しました。
2021年12月20日 13:06撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
12/20 13:06
PM13:06
無事に鉄の階段終了しました。
PM14:05
駒ケ岳・黒檜山登山口
無事安全に登山口へ下山してきました。
お疲れさまでした。
2021年12月20日 14:05撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
12/20 14:05
PM14:05
駒ケ岳・黒檜山登山口
無事安全に登山口へ下山してきました。
お疲れさまでした。
PM14:15
大沼湖と赤城神社と啄木鳥橋です。
啄木鳥橋は当面通行止めです。
2021年12月20日 14:15撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
12/20 14:15
PM14:15
大沼湖と赤城神社と啄木鳥橋です。
啄木鳥橋は当面通行止めです。
PM14:48
黒檜山登山口駐車場からの黒檜山の山容です。霧氷が小さくなっています。
2021年12月20日 14:48撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
1
12/20 14:48
PM14:48
黒檜山登山口駐車場からの黒檜山の山容です。霧氷が小さくなっています。
駒ケ岳の駐車場からの山容です。
来年見初めに霧氷を観に参ります。
天気に恵まれてありがとうございました。
2021年12月20日 14:48撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
12/20 14:48
駒ケ岳の駐車場からの山容です。
来年見初めに霧氷を観に参ります。
天気に恵まれてありがとうございました。

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター ネックウォーマー 毛帽子 ザック ザックカバー アイゼン 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) ガスカートリッジ コンロ ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ナイフ カメラ ポール

感想

昨年12月26日以来の霧氷巡りの赤城山でした。今年は暖冬なのか待てど暮らせど霧氷気象条件に会えず積雪の情報が出始め注視の中今回実行いたしました。
移動途中から今日は霧氷はダメかなと半信半疑にて登山口駐車場へ。朝7:30ごろは黒檜山はガスがかかり見えず。登山開始後猫岩まできたガスがなくなり霧氷が着いていて今までにない霧氷の姿を観ることが出来ました。出発時アイゼン取り付けに迷いを生じ時間をロスした。10本爪、6本爪、チェーンスパイクの三種類。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1255人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
赤城山(黒檜山〜駒ヶ岳)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら