記録ID: 3857329
全員に公開
雪山ハイキング
霊仙・伊吹・藤原
藤原岳 大貝戸から雪山の夜を過ごしに
2021年12月24日(金) ~
2021年12月25日(土)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:13
- 距離
- 10.6km
- 登り
- 1,207m
- 下り
- 1,191m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:30
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 5:30
距離 7.4km
登り 1,167m
下り 238m
12:30
2日目
- 山行
- 1:40
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 1:40
距離 3.2km
登り 40m
下り 965m
天候 | 12/24(金)晴れのちくもり夕刻より土砂降り 無風 12/25(土)ガス 強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
大貝戸休憩所へ。無料。雪が無ければ30〜40台駐車可能。 休憩所に水洗トイレ・靴洗い場があります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
<登山ポスト> 登山口にあり。古い公衆電話のボックスを利用しています。 <大貝戸休憩所〜8合目> 安定した傾斜のツヅラ折れとトラバースの登山道。 この日はここまでほぼ雪なし。泥っぽい道です。 <8合目〜藤原山荘> この日はここから雪が繋がっていました。 雪崩回避のため尾根直登の冬道ですが積雪少なく、 翌日は降雨後の為、かなり土が露出していました。 どういう足元装備にするか迷う感じなので、 チェーンスパイク、アイゼン、スノーシュー、ワカンなど、 複数の装備を持つ方が選択肢が増えて良さそうでした。 <藤原山荘〜藤原岳〜山上台地> 雪がしっかりつけばスノーシューがベスト。 この日はまだ土が露出してる場所もあり、 逆に50センチほど踏み抜くような場所もありでした。 山頂直下のみアイゼン装着がベストに思えました。 <藤原山荘> 避難小屋。1階がテーブル&イスの土間、2階が板敷。 離れたとこの冬期利用可能な非水洗トイレあり。 |
写真
感想
寒波が来る前に雪山に泊まりたいと藤原岳に登って来ました。
名古屋から比較的近いいなべ…大貝戸に雪は全くありません。
雪山テント装備を背負ってじわじわと登ります。
ダイエットと筋トレの効果か荷はそれほど重く感じません。
元々、雪山に来ると重さに麻痺してしまうというか、
ルート選びとか足運びとか考えること多くて忘れちゃうんですが。
8合目から雪が着きだして、アイゼン装着。
ショートカットしながら登って青空と展望広がる山上台地へ。
藤原岳、1128ピーク、天狗岩と
山上台地を自由気ままに歩き回りました。
ズボった中に割けた倒木があってレインウエアパンツ損傷;
それでも、この山行に支障はなく過ごせました。夕刻より土砂降り。
山荘内での一夜は濡れることなく快適でした。あったかいし。
翌朝の山上台地はガスワンダー…
雨で雪付きがより減って歩きにくくなった登山道を下りました。
一日きりの快晴でしたが、下界と断絶された世界での一夜は
さみしくも楽しいです。また、鈴鹿に泊まろうと思います^^
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:372人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
藤原岳 大貝戸道(登山口休憩所〜展望丘〜天狗岩〜登山口休憩所)
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する