【笠間3桜川3茂木1】稲田駅より周遊 常陸をお散歩スル ( その5 ) 鍬柄山&飯盛山 ( リベンジ )
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 24.8km
- 登り
- 965m
- 下り
- 962m
コースタイム
(よりみち2分・一服5分)→
4:47新杉田4:55→5:58上野6:04→7:44友部7:52→8:05稲田8:08→
8:08稲田駅前8:19→8:23稲田交差点→8:31稲田石材団地入口西口→8:34岩瀬方面左折路入る→9:11鏡ヶ池T字路右折→9:21とりつき口9:24→9:27尾根にのる→9:32水戸線108号送電鉄塔〜付近散策9:41→9:45鉄塔巡視路階段下→9:57少しウロウロしてから超適当にとりついて強引に尾根にのる→10:11▲鍬柄山10:21→10:23NHK笠間デジタル電波塔10:25→10:29大郷戸支108番電柱→10:47コル→10:52林道へ戻る10:56→11:00とりつき地点へ戻る→11:08鏡ヶ池に戻る→11:49大月・西小塩分岐11:52→11:53小塩農村公園12:08→12:10池亀分岐左折路入る→12:36五大力堂12:39→12:45高峯山登山口→12:49沢コース分岐→13:01沢コース合流→13:28主尾根を合わせる→13:29▲高峯13:42→13:43大洗分岐→13:47下りすぎて撤退→13:51太平洋展望地13:52→13:52分岐に戻る→13:56上小貫分岐→14:13南飯田分岐→14:27奈良駄峠14:30→14:40▲386m峰14:44→14:56コル→14:59▲飯盛山西峰(354.9m)15:00→15:07▲飯盛山15:18→15:24西峰に戻る→15:35 386m峰に戻る15:40→16:07茂木町分岐→16:07▲仏頂山16:10→16:45仏頂山楞厳寺16:47→16:53楞厳寺山門前右折16:54→17:08路肩で休憩17:19→18:20稲田交差点→18:25稲田駅前18:31→
18:31稲田18:34→18:46友部18:55→20:40日暮里20:52→21:58新杉田22:01→
22:02アルカード新杉田22:07→22:08駅前の路肩22:18→帰宅22:05
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
※2520×=5040円→2300円(青春18きっぷ使用) |
コース状況/ 危険箇所等 |
【 コース状況 】 稲田駅から1/25000に則り五大力堂より高峯山登山口へ。 ここよりすべて道標類にしたがい楞厳寺山門まで。 ここより1/25000に則り、稲田駅へと下山した。 鍬柄山には、四等三角点「鍬柄山」があったが、現在は「亡失」となっている。 高峯には、二等三角点「池亀」がある。 飯盛山には、四等三角点「飯盛山」がある。 仏頂山には、三等三角点「仏頂」がある。 【 危険箇所 】 皆無。 ただし、鍬柄山へは要コンパス&1/25000。(読図難易度:初級の中) 飯盛山へも所持が妥当。(読図難易度:初級の下) いずれも冬枯れのため藪は薄く、歩行への然したる支障はない。 【 トイレ 】 稲田駅前・などなど。 コース上には見当たらなかった。 【 休憩所 】 小塩農村公園・高峯、仏頂山など、関東ふれあいの道コース内に多数。 【 飲食・買い物 】 ファミリーマート金沢富岡店にて、肉まん×2(220円)をいただく。 稲田駅前の自販機にて、オニオンコンソメ(120円)をいただく。 稲田駅前の自販機にて、コーンクリーム(120円)をいただく。 マクドナルド新杉田駅店にて、チーズバーガーとチキンクリスプ(250円)をいただく。 【 持参したガイド・地図 】 新・分県登山ガイド7 茨城県の山(山と渓谷社) 1/25000 羽黒(国土地理院) 関東ふれあいの道 茨城県 5 自然林を歩くみち 【 失せ物 】 ボールペン。 ニット帽。 軍手片方。 【 ゲットしたオタカラ 】 なし。 【 my初登頂いばらぎ 】 25 鍬柄山 274m 26 高峯(高峯山) 519m 27 飯盛山 351m 28 仏頂山 430m 【 my初登頂とちぎ 】 74 高峯(高峯山) 519m 75 仏頂山 430m 【 my初登頂栃木百名山 】 20 高峯(高峯山) 519m 【 my初登頂笠間十名山 】 5 仏頂山 430m 【 my初登頂笠間22峰 】 6 鍬柄山 274m 7 仏頂山 430m 【参考にさせていただいたサイト】 笠間市 http://www.city.kasama.lg.jp/ しろうと山ヤの部屋 http://shibore.net/index.html 夫婦二人の山歩き http://kawakaplan.web.fc2.com/kk_menu.html 山を考えたい http://homepage2.nifty.com/skhp/index.htm 【 周辺の寄り道情報 】 未調査。 【 周辺のmy未登頂峰 】 福原富士・前山・唐桶山・三峰山・雨巻山・国見山・などなど。 ※【 参考 】 笠間22峰(※は笠間十名山) 1 ※仏頂山 431m 2 ※国見山 392m 3 棟峰 264m 4 鍬柄山 250m 5 三峰山 178m 6 ※佐白山 209m 7 富士山 183m 8 ※富士山 144m 9 加賀田山 410m 10 ※朝房山 201m 11 山内山 200m 12 愛宕山 168m 13 唐桶山 231m 14 前山 271m 15 ※吾国山 518m 16 金比羅山 228m 17 石倉山 129m 18 富士山 128m 19 ※難台山 553m 20 ※愛宕山 306m 21 ※舘岸山 256m 22 ※鐘転山 218m |
写真
装備
個人装備 |
ザック 1 タトンカ28L
ウェストポーチ 2
トレッキングシューズ 1
靴下 2
Tシャツ 2
タオル 1
ロンパン 1
ヘッドライト 1
予備電池 6 単三
1/25,000地形図 1
ガイド地図 2
百均コンパス 3
分度器 1
筆記具 ノート1冊 ボールペン3本 ラインマーカー1本
保険証 1
携帯電話 1
計画書 1
雨具 1
ストック 1
老眼鏡 3
ティッシュ 2
ウエットティッシュ 1
ポケット座布団 1
予備靴紐 1
ファーストエイドキット 1
カウベル 1
デジカメ 1
ゴミ袋 4
文庫本 1
ルーペ 1
岩塩 1
煙草 20
ライター 2
ポケット灰皿 2
飲料 3 玄米茶2L トップバリュの500mmLペット×2本
お弁当 トップバリュの十七穀米2合分おにぎり
行動食 羊羹1袋 クリームサンドチョコビスケット1袋
トレーナー 1
防寒着 1
ニット帽 1
軍手 1
|
---|
感想
【 反省 】
2時40分のアラームで起きたものの毛布から抜け出すまでに30分かかってしまい、御飯も食べずに出かけるハメに。
でも行ってよかった。ホントによかった。よかったんだけどね…。
バリエーションのとりつきでサイドポケットのペットボトルをザック内に避難させるなど最低限努力はしたつもりだったのだが、またまた落し物、それも3つ…。
また山を汚してしまいました。ごめんなさい。
軍手はたぶん稲田駅近辺だと思われるため、街も汚してしまいました。ごめんなさい。
そんなわけで今回もまた崎陽軒のシュウマイはお預けとなりにけり。トホホホホ。
【 教訓 】
さあ、しあわせになってみようか。(by:カレカノ)
【 感想 】
前日のハイキング予定をキャンセルして大掃除を頑張って、なんとか30日までに終わりそうな目処がついたので、12月21日にとりこぼした残りの4座をゲットしようと目論んだ。
なお、「鷲子山塊」と思い込んでいたこのあたりは「鶏足山塊」であった。
本来なら、青春18きっぷの4回目は安房天津駅から清澄八山で、ラストはやはり安房天津駅から上総亀山駅の予定だったのだが、元清澄山は来冬以降に持ち越すことに。
1月6日と9日と、加えて予備に10日を空けておいたけど、あと1回分になったおかげさまで、スケジュール的には大幅に楽になった。
さて、結果として喰い残しはすべてゲットできたし、予想していたヘッドライトの点灯もなく、予定より35分早く稲田駅へと下山できたので、山行的にはマイベストに近いけど、落し物をこれだけしたら赤点どころかマイナス30点くらいであろう。
まるで、はるばる常陸を汚しに行って来たみたいで、さすがに、相当にへこんだ。
ごめんなさい茨城県。
国境も歩いたから栃木県にも陳謝。
本当にもうちょっとなんとかしないと…。
さておき…
一般登山道にうまいことショートのバリエーションを2つ挿入して、きっちりハマッタので、万々歳。
鍬柄山は、いくつかネットの海で情報を拾わせていただいたが、皆とりつきもルートも異なっていたため、前回発見した候補のなかから自分ルートを選択した。
コルまで迂回せず超適当にとりつき強引に尾根まで攀じ登ったのはちょっとアレだけど、帰路ではしっかりベストポジションに下降できたのでよしとしよう。
飯盛山は、調べ方が悪かったのか登頂記録が見つからなかったけど、国土地理院のデータペースの1/2500の計測点調査コースが西峰をかすめていたため、ほとんど危惧はしなかった。
コル付近で竹薮となるが、人一人分くらいの踏み跡幅が道に近い状態だったため、然したる苦労はしなかった。
いずれの山も、山頂裏が崖で、遠望もすばらしく、よかったね。
MVPは、文句なしに、鍬柄山と飯盛山へ。
準MVPは、きょういちにち。
なお、笠間市のホームページの「笠間まるごとガイドブック」で「笠間十名山」というのを発見。
さらに、同市の御山が22峰もマップに描かれている。
十名山はいずれも手軽そうだけど、3座目に「棟峰」が入っているあたり、22峰は相当にやりがいがありそうなので、目標のひとつに加えることにした。
またひとつたのしみが増えた。
失敗ばかりでめげたりもするけどクヨクヨしたって始まらないし。
そんなわけで、
「さぁ、しあわせになってみようか」
よかったね。
ありがとね。
よいお年を。
【 蛇足のわたくしごと 】
プロメテウス リドリー・スコット ★★★★★(12/26 再見2回目)
映画館で観てるけど、またも鳥肌が立った。
おやすみプンプン 浅野いにお ★★★★★(12/27 初読)
おやすみ…
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人