ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 387065
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

今年最後の冬山、三ツ頭、権現、朝快晴だが昼は曇りと寒強風に

2013年12月29日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:04
距離
16.8km
登り
1,511m
下り
1,523m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

5:50ゲート-7:00駐車場-7:12ゲート-7:41天女山-10:11前三ツ頭-11:14三ツ頭-12:13権現12:31-13:21三ツ頭-13:15前三ツ頭-15:18天女山-15:45ゲート-16:00駐車場
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2013年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
まきば公園駐車場に停めました。ゲートまで歩いて15分。
コース状況/
危険箇所等
特に危険なところはありません。三ツ頭から権現は、-15℃、10-15mの風が吹いてました。耐寒装備はしっかりと。
一度5:50にゲートに来たのですが、忘れ物があったと思い(実はなかった)、再度来て、まきば公園に駐車。7時出発。山に朝日が当たります。
2013年12月29日 07:00撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/29 7:00
一度5:50にゲートに来たのですが、忘れ物があったと思い(実はなかった)、再度来て、まきば公園に駐車。7時出発。山に朝日が当たります。
ゲートまで早歩きで12分。まずは4本爪で登ります。
2013年12月29日 07:12撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/29 7:12
ゲートまで早歩きで12分。まずは4本爪で登ります。
ゲートから天女山まで30分。
2013年12月29日 07:41撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/29 7:41
ゲートから天女山まで30分。
天の河原まで12分。朝はよい天気でした。
2013年12月29日 07:53撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/29 7:53
天の河原まで12分。朝はよい天気でした。
南アルプスよく見えます。
2013年12月29日 07:53撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/29 7:53
南アルプスよく見えます。
今日行く、前三つ頭、三つ頭、権現が見えます。
2013年12月29日 08:13撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/29 8:13
今日行く、前三つ頭、三つ頭、権現が見えます。
2000mから急登開始。ここで10本爪装着。
2013年12月29日 09:00撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/29 9:00
2000mから急登開始。ここで10本爪装着。
前三つ頭の直前の登りにて、遠景がかすんできれいです。
2013年12月29日 09:47撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/29 9:47
前三つ頭の直前の登りにて、遠景がかすんできれいです。
今日は富士山もよく見えます。
2013年12月29日 09:47撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
12/29 9:47
今日は富士山もよく見えます。
鳳凰三山、地蔵、観音、薬師。
2013年12月29日 09:47撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
12/29 9:47
鳳凰三山、地蔵、観音、薬師。
北岳。
2013年12月29日 09:47撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
12/29 9:47
北岳。
甲斐駒と仙丈。
2013年12月29日 09:48撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
12/29 9:48
甲斐駒と仙丈。
もうすぐ前三つ頭。
2013年12月29日 09:48撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/29 9:48
もうすぐ前三つ頭。
前三つ頭到着。ゲートから3時間、天女山から2時間半。出発が遅かったので、すこしペースをあげました。夏と同じタイムです。でも雪が深くてすこし疲れた。
2013年12月29日 10:11撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/29 10:11
前三つ頭到着。ゲートから3時間、天女山から2時間半。出発が遅かったので、すこしペースをあげました。夏と同じタイムです。でも雪が深くてすこし疲れた。
三つ頭に登ると、やっと冬らしい景色に。ちなみに雲がでてきたぞ。いやな予感。
2013年12月29日 10:36撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/29 10:36
三つ頭に登ると、やっと冬らしい景色に。ちなみに雲がでてきたぞ。いやな予感。
ここでカップ麺をいただき、耐寒装備を整えます。
2013年12月29日 10:54撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/29 10:54
ここでカップ麺をいただき、耐寒装備を整えます。
編笠、西岳、見えた! 雲が増えてきている。
2013年12月29日 11:08撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/29 11:08
編笠、西岳、見えた! 雲が増えてきている。
三つ頭到着。
2013年12月29日 11:14撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/29 11:14
三つ頭到着。
富士山方面、きれい。
2013年12月29日 11:14撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/29 11:14
富士山方面、きれい。
南アルプスもよく見えます。
2013年12月29日 11:14撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/29 11:14
南アルプスもよく見えます。
権現、赤岳方面、雲が出てきてます。
2013年12月29日 11:14撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
12/29 11:14
権現、赤岳方面、雲が出てきてます。
赤岳アップ。
2013年12月29日 11:14撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
12/29 11:14
赤岳アップ。
権現に向かいましょう。
2013年12月29日 11:23撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/29 11:23
権現に向かいましょう。
権現頂上アップ。
2013年12月29日 11:40撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/29 11:40
権現頂上アップ。
登って後ろを振り返ると、三つ頭の上に富士山が。定番の風景です。
2013年12月29日 11:40撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/29 11:40
登って後ろを振り返ると、三つ頭の上に富士山が。定番の風景です。
深雪の中、権現へひたすら上ります。
2013年12月29日 11:44撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/29 11:44
深雪の中、権現へひたすら上ります。
三つ頭と富士山、いいですね。
2013年12月29日 11:52撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/29 11:52
三つ頭と富士山、いいですね。
問題のトラバースはどってことないが、最後が雪庇となっており、登るのが大変。
2013年12月29日 12:00撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/29 12:00
問題のトラバースはどってことないが、最後が雪庇となっており、登るのが大変。
権現見えた。
2013年12月29日 12:02撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/29 12:02
権現見えた。
木が凍っています。-17℃、15m程度の強風です。
2013年12月29日 12:02撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/29 12:02
木が凍っています。-17℃、15m程度の強風です。
権現到着。
2013年12月29日 12:07撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/29 12:07
権現到着。
編笠山方面。
2013年12月29日 12:07撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/29 12:07
編笠山方面。
標識ありました。
2013年12月29日 12:13撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/29 12:13
標識ありました。
権現から富士山を望む。
2013年12月29日 12:14撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/29 12:14
権現から富士山を望む。
キレット分岐に向かいます。曇っていて寒い。足も冷たくなってきている。
2013年12月29日 12:19撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/29 12:19
キレット分岐に向かいます。曇っていて寒い。足も冷たくなってきている。
赤岳。
2013年12月29日 12:20撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
12/29 12:20
赤岳。
定番の権現と富士山。
2013年12月29日 12:20撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/29 12:20
定番の権現と富士山。
ギボシのナイフリッジはできてますね。足跡が見えます。見に行きたかったが、時間がないのと足が冷たいので今回はパス。
2013年12月29日 12:22撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/29 12:22
ギボシのナイフリッジはできてますね。足跡が見えます。見に行きたかったが、時間がないのと足が冷たいので今回はパス。
阿弥陀と赤岳。キレットはとても寒そうです。
2013年12月29日 12:22撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/29 12:22
阿弥陀と赤岳。キレットはとても寒そうです。
キレットに向かう足跡があります。
2013年12月29日 12:22撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/29 12:22
キレットに向かう足跡があります。
権現にもどりましょう。
2013年12月29日 12:24撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/29 12:24
権現にもどりましょう。
権現小屋とギボシ。
2013年12月29日 12:24撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/29 12:24
権現小屋とギボシ。
モンベルの目出帽にSWANSのゴーグル装着。めがねははずしました。下りは正面から寒風が吹きますが、快適です。-17℃の寒風をらくらくクリア。
2013年12月29日 12:31撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
12/29 12:31
モンベルの目出帽にSWANSのゴーグル装着。めがねははずしました。下りは正面から寒風が吹きますが、快適です。-17℃の寒風をらくらくクリア。
三つ頭方面に戻ります。
2013年12月29日 12:39撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/29 12:39
三つ頭方面に戻ります。
雪庇を上から。結構急です。今回はここが唯一の軽い難所かな?
2013年12月29日 12:43撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/29 12:43
雪庇を上から。結構急です。今回はここが唯一の軽い難所かな?
三つ頭と富士山に向かって降ります。
2013年12月29日 12:43撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/29 12:43
三つ頭と富士山に向かって降ります。
無名の小ピーク(後三つ頭という説もあり)。
2013年12月29日 12:51撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/29 12:51
無名の小ピーク(後三つ頭という説もあり)。
赤岳、てっぺんが隠れてきています。
2013年12月29日 12:55撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/29 12:55
赤岳、てっぺんが隠れてきています。
ところどころ青空があるが、雲ってきています。
2013年12月29日 12:56撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/29 12:56
ところどころ青空があるが、雲ってきています。
三つ頭です。この風景も見納め。
2013年12月29日 13:19撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/29 13:19
三つ頭です。この風景も見納め。
キボシもさよなら。
2013年12月29日 13:19撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/29 13:19
キボシもさよなら。
南アルプスが光ってます。
2013年12月29日 13:21撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/29 13:21
南アルプスが光ってます。
小泉駅コースの分岐。踏跡はあります。
2013年12月29日 13:25撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/29 13:25
小泉駅コースの分岐。踏跡はあります。
ここでコーヒータイム。この下にストックを2本デポしたのだが、無くなっていた。
2013年12月29日 13:29撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/29 13:29
ここでコーヒータイム。この下にストックを2本デポしたのだが、無くなっていた。
編笠、西岳もさようなら。ピッケルは仕舞い、ストックなしで空手で降ります。
2013年12月29日 13:42撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/29 13:42
編笠、西岳もさようなら。ピッケルは仕舞い、ストックなしで空手で降ります。
前三つ頭到着。
2013年12月29日 13:52撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/29 13:52
前三つ頭到着。
茅が岳方面。
2013年12月29日 13:53撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/29 13:53
茅が岳方面。
金峰山方面。
2013年12月29日 13:53撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/29 13:53
金峰山方面。
ストックありませんが、急坂をスキーの要領でガンガン降ります。
2013年12月29日 14:09撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/29 14:09
ストックありませんが、急坂をスキーの要領でガンガン降ります。
hanameizanさんの設置されたベンチです。休憩してゆきます。
2013年12月29日 14:51撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/29 14:51
hanameizanさんの設置されたベンチです。休憩してゆきます。
富士山と茅が岳の眺望を楽しみます。
2013年12月29日 14:57撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/29 14:57
富士山と茅が岳の眺望を楽しみます。
雪は沢山、もこもこしています。
2013年12月29日 15:00撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/29 15:00
雪は沢山、もこもこしています。
富士山、下界のほうが、くっきり見えます。
2013年12月29日 15:11撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/29 15:11
富士山、下界のほうが、くっきり見えます。
天女山到着。
2013年12月29日 15:18撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/29 15:18
天女山到着。
権現まで歩きました。
2013年12月29日 15:23撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/29 15:23
権現まで歩きました。
もみの木は黒いものが巻いてあります。鹿の食害防止ですね。赤松は巻いてません。
2013年12月29日 15:32撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/29 15:32
もみの木は黒いものが巻いてあります。鹿の食害防止ですね。赤松は巻いてません。
道路歩きながら、氷を踏んで壊します。小学生がやりそう。
2013年12月29日 15:47撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/29 15:47
道路歩きながら、氷を踏んで壊します。小学生がやりそう。
まきば公園到着。4時なのでレストランはやってません。ソフト食べたかった。
2013年12月29日 16:00撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/29 16:00
まきば公園到着。4時なのでレストランはやってません。ソフト食べたかった。
雪だるま。
2013年12月29日 16:06撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/29 16:06
雪だるま。
赤岳と権現は雲がかかってます。
2013年12月29日 16:07撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/29 16:07
赤岳と権現は雲がかかってます。
帰りの富士山。
2013年12月29日 16:43撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
12/29 16:43
帰りの富士山。

装備

個人装備
ヘッドランプ、LEDランプ
1
GPS NV-U37、USBバッテリー
1
地図、手持ちコピー
1
コンパス、笛
1
バンドエイド、湿布、テープ
1
エマージェンシーシート
1
保険証、jRO会員証
1
高度計
1
1.5L
カップラーメン
1
カメラ、予備バッテリー
1
ゴミ袋
1
お湯
0.5L
10本爪アイゼン
1
ライトダウン
1
ピッケル
1

感想

本日は、今年最後の山です。ヤマテンによると午前は晴れのようです。でも午後からは曇り(ガス)。息子の駅への送りもないので、早朝から権現に行きたいと思います。

家は5時10分にでて5時50分にゲートにつきました。ここでちょんぼ。オーバーミトンを忘れたようです。これがないと森林限界は超えれません。家に取りに行きます。ところが、家に着く直前、上着の左ポケットに入れてあることを思い出しました。やりなれないことをすると、こうなります。ちなみに、観音平のゲート前にパトカーがずっといました。ゲート前に駐車しないよう見張っているのか?それとも、登山届を出すように確認しているのか?

戻ってみると、案の定ゲート前の駐車場は満車です。まきば公園に停めました。ちょっと遠く感じますが、歩いて15分程度なので、それほどでもないです。ゲート通過が7時12分。登山者の最後尾です。本日の登山者は10名程度でした。当初予定は6時前にはスタート予定だったので、1時間以上の遅れです。権現まで行けるか自信がないですが、折り返し時間を当初12時と考えていましたが、13時までOKとし行きたいと思います。暗くなる17時まで4時間。多分間に合うでしょう。間に合わなくてもヘッドテンと手持ちライトがあるので大丈夫。

それでも、前三つ頭まで、すこしペースを上げます。雪が深く歩きずらいですが、それでも夏と同じ時間で登りました。10時10分に前三つ頭到着。10時50分には三つ頭の下まで来たが、そこでお昼を食べ、耐寒準備をしてから、三つ頭、権現は向かう。朝登山口は−8℃、林の中は−6℃、三つ頭は-11℃、権現は-17℃でした。風は10−15m程度の強風が吹いています。温度、風ともに弱めですが、それでも、なかなか厳しかったです。モンベルの目出帽デビューです。ところが、息でめがねが曇りまくります。登りは、鼻と口を丸ごと空けて歩きました。よって顔に風が当たると、かなり厳しいです。鼻が凍傷になりそうでした。

朝は富士山、南アルプス方面とてもよい天気です。ところが、11時に三つ頭から赤岳を見ると、雲がかかってきています。ヤマテンの予報どおりです。権現につくと、日も照らず、とても寒い。標識を撮り、キレット分岐まで行って写真を撮って引き返します。本当はギボシのナイフリッジ見物をしたかったが、すでに12時半で時間的に厳しいのと、寒強風で足が冷たくなってきていてまずい感じもしたので断念。夏靴なので-15℃以下での森林限界は1時間を目安にしてますが、やはりそうですね。冬靴が欲しいがとても買えない。下りは、風が正面から吹き付けるので、めがねをはずし、モンベルの目出帽をしっかりかぶりゴーグルもして、顔の露出をなくしました。息で顔が温まりとても快適です。

三つ頭で休憩しピッケルをしまい、デポしたストックを使おうとしたら、ストックがなくなっていました。だれかがもっていったようです。忘れ物と思ったのか、それともフカフカの雪で降りづらいので、これ幸いと借用していったのかは不明ですが。デポも持っていかれないよう、考えてやらないとダメですね。ストックがありませんが、下りはスキーをイメージしながら、急坂をガンガン滑り降ります。10本爪があろうが、急な下りはガンガン滑ってゆきます。前傾姿勢をとり転ばないように、飛ばします。ストックがありませんが、ノーストックで滑るイメージで。お陰で、かなり早く下れました。まきば公園には16時到着。残念ながらレストランは終わりの時間です。ラストオーダーは15時半。ソフト、食べたかったな!1時間以上の出遅れが大きかった。

本日は、朝1時間強スタートが遅れ、ストックを2本紛失してしまいましたが、本年最後の冬山とということで、なんとか権現に登ることができました。八ヶ岳、今年もありがとう!!、来年もよろしく!! 

ヤマレコの皆さんもよいお年、よい山行を!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1120人

コメント

totoroさん/私もいくぞ!という気持ちになった
お疲れ様でした。
年末押し詰まってから連日の快晴。自宅から眺める八ヶ岳はピーカン!
「こんな日は権現だろ。」と出かけたい一方、年末年始で駐車場は混雑だろうと思うと気持ちが萎えてしまいました。

思っていたとおり、権現も素晴らしいコンディションだったようですね。どの写真も懐かしいような「そうそう、これだよ。」というショット。例のトラバースもまださほど怖くなさそうだけどギボシの方のナイフリッジはけっこう発達している様子。

わくわくするようなレコありがとうございました。
2013/12/30 7:49
pasocomさん、年末に連日の快晴ですね。
昨日、今日と快晴が続きますね。
さすがに、今日と明日は、大掃除をしないと奥様に怒られるので、昨日行ってきました。
ゲートの駐車場は、7−8台程度で、6時には一杯になってしまいます。確実に停めるには5時半ですね。ゲート前はNGですし。ただ、まきば公園に停めて歩いてみると、思ったほど遠くないのが収穫でした。
権現までの往復は、特に怖いところはなかったですが、ギボシのナイフリッジは、すでにバッチリ怖そうでした。先シーズンのhanameizanさんのレコを見てから、ギボシのナイフリッジ見学が1つ楽しみです。ちなみに、今日はAnbyさんが編笠山経由でギボシを通過して今頃キレットに突入しているころと思います。
今回、時間不足と靴の冷えで行くのは断念しましたが、4月末ぐらいまでギボシのナイフリッジは続くと思いますので、是非、見に行きたいと思います。
2013/12/30 12:54
懐かしの権現
totoro san、こんばんは!

初めてお会いした権現ですね
〆の登山には最高のお山だと思います
まだ雪は少ないようですね
もう少ししたら行ってみようかな〜

出戻りとストックの紛失事件
普通ならめげる場面ですが、実に楽しそう!
精神力の強さを感じます

来年も素晴らしい山行をお続け下さい
良いお年を!
2013/12/31 20:07
tailwindさん、こんばんわ。
3月にtailwindさんとお会いできた権現にまた行ってきました。雪がすくなく、ハイマツが見えており、すこし歩きずらかったです。今回は、人も少なく、三つ頭でも権現でも一人ぼっちで写真を撮ってもらうことができませんでした。
出戻りで往復1時間10分費やし、さらにまきば公園からの往復で30分費やしましたが、それでも権現まで行けてうれしかったです。また、まきば公園はさほど遠くないこともわかり収穫でした。
また、ぶかぶかの雪で歩きずらくピッケルはほとんど役に立たない状況でしたので、私のボロストックが誰かのお役に立てればよしとしました。私はいつもダブルストックに頼って雪山を歩いていたので、たまにはノーストックで急斜面を駆け下りるのもバランス取りのよい練習でした。
tailwindさんもよいお年を、そして来年もよい山行を楽しんでください!
2013/12/31 21:14
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら