ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3875656
全員に公開
雪山ハイキング
近畿

関西旅その1☆大和葛城山〜金剛山(さわんど茶屋より周回)

2021年12月29日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:21
距離
18.0km
登り
1,420m
下り
1,402m

コースタイム

日帰り
山行
6:59
休憩
1:20
合計
8:19
6:20
56
7:16
7:20
37
8:03
8:15
3
8:18
8:20
10
8:30
8:30
48
9:18
9:19
29
9:48
9:48
6
9:54
9:59
18
10:17
10:18
10
10:28
10:28
15
10:43
10:43
27
11:10
11:11
4
11:15
11:15
7
11:22
11:23
14
11:37
11:56
13
12:09
12:09
6
12:15
12:19
6
12:25
12:28
5
12:33
12:54
2
12:56
13:02
30
13:32
13:32
4
14:38
14:38
1
14:39
ゴール地点
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
《アクセス》
京奈和道・御所南ICより8キロ・所要時間10分ほど。

《駐車場》
さわんど茶屋付近の路肩
10台くらい停められそう。
付近にも駐車場があるようだがよく分からなかった。
近くにトイレや靴洗い場あり。

《コンビニ》
ローソン御所名柄店が最寄り。
コース状況/
危険箇所等
《コース状況》
【全体的に・・】
かなりの記録が上がっているので詳細は割愛。
際立った危険箇所は特になく、道標も豊富なのでルートは分かりやすかった。
ただし金剛山の山頂広場から青崩道への入口が通行止めとなっており、山頂売店の裏から下山道へ至る。
大和葛城山には積雪はほぼなかったが、金剛山の方は林道から登山道に入ったあたりから積雪あり。
積雪は少なかったので終始ストック+つぼ足で歩いたが、チェーンスパイクがあると下りは楽だと思う。
その他周辺情報 《温泉》
かもきみの湯
日帰り入浴 800円
営業時間 10:00〜23:00
https://kamokiminoyu.net/
《2021/12/29》
午前6時半、大和葛城山登山口。
2021年12月29日 06:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
12/29 6:25
《2021/12/29》
午前6時半、大和葛城山登山口。
ついにやって来た、初・大阪府登山!
2021年12月29日 06:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
12/29 6:30
ついにやって来た、初・大阪府登山!
薄暗い中、河原道を登る。
危険な感じなのはこの付近だけかな。
2021年12月29日 06:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
12/29 6:40
薄暗い中、河原道を登る。
危険な感じなのはこの付近だけかな。
一転して杉林の歩きやすい道。
2021年12月29日 07:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
12/29 7:13
一転して杉林の歩きやすい道。
目指す大和葛城山を視界に捉える。
2021年12月29日 07:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
12/29 7:33
目指す大和葛城山を視界に捉える。
完全に忘れてたけど、山頂直下には少し雪があったんだな。
2021年12月29日 07:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/29 7:51
完全に忘れてたけど、山頂直下には少し雪があったんだな。
こんな素敵な山にキャンプ場があるって関西風だなあと思った。
関東の山じゃ絶対にない。
2021年12月29日 07:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/29 7:57
こんな素敵な山にキャンプ場があるって関西風だなあと思った。
関東の山じゃ絶対にない。
出たー、兼々目にしていたダイトレの標記。
この山行で一番興奮した瞬間だった。
2021年12月29日 07:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
12/29 7:59
出たー、兼々目にしていたダイトレの標記。
この山行で一番興奮した瞬間だった。
直下のこの解放感はスゴいね。
2021年12月29日 08:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
12/29 8:01
直下のこの解放感はスゴいね。
今、我が家も大阪府最高峰へ。
最高地点は別というのがミソ。
2021年12月29日 08:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10
12/29 8:07
今、我が家も大阪府最高峰へ。
最高地点は別というのがミソ。
遅ればせながら、明けましておめでとうございます!
2021年12月29日 08:07撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10
12/29 8:07
遅ればせながら、明けましておめでとうございます!
竜門岳と奥の尖りは高見山だと思う。
2021年12月29日 08:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
12/29 8:05
竜門岳と奥の尖りは高見山だと思う。
粋だね。
2021年12月29日 08:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
12/29 8:06
粋だね。
この日はなんとか天気がもってくれた。
2021年12月29日 08:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
12/29 8:07
この日はなんとか天気がもってくれた。
眼下には大阪の街。
こう見るとあべのハルカスの高さが一目瞭然。
2021年12月29日 08:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
12/29 8:08
眼下には大阪の街。
こう見るとあべのハルカスの高さが一目瞭然。
では、この旅の主役・金剛山へ行ってみよかー!
2021年12月29日 08:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
12/29 8:19
では、この旅の主役・金剛山へ行ってみよかー!
奈良方面の展望もスゴい!
2021年12月29日 08:30撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
12/29 8:30
奈良方面の展望もスゴい!
急きょ翌日歩くことになる竜門岳と音羽三山をのぞむ。
2021年12月29日 08:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
12/29 8:36
急きょ翌日歩くことになる竜門岳と音羽三山をのぞむ。
1000m級の山とは思えない山容だ。
2021年12月29日 08:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
12/29 8:44
1000m級の山とは思えない山容だ。
水越峠は奈良県側からは通行止め。
2021年12月29日 09:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/29 9:19
水越峠は奈良県側からは通行止め。
トレイルじゃなくてトレールなんだな。
2021年12月29日 09:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
12/29 9:20
トレイルじゃなくてトレールなんだな。
こんな林道もダイトレの一部なんだなあと、しみじみと。
2021年12月29日 09:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
12/29 9:37
こんな林道もダイトレの一部なんだなあと、しみじみと。
林道から登山道へ入るとそこそこ積雪があった。
2021年12月29日 10:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
12/29 10:28
林道から登山道へ入るとそこそこ積雪があった。
先程まで大和葛城山を振り返る。
2021年12月29日 10:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/29 10:53
先程まで大和葛城山を振り返る。
いや〜しかし逆ルートで歩けば良かったなあと超後悔。
2021年12月29日 11:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/29 11:01
いや〜しかし逆ルートで歩けば良かったなあと超後悔。
金剛山山頂には向かわず・・
2021年12月29日 11:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
12/29 11:15
金剛山山頂には向かわず・・
まずは一等三角点のある湧出山へ。
樹氷が溶けて一部強雨だった(^-^;
2021年12月29日 11:22撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
12/29 11:22
まずは一等三角点のある湧出山へ。
樹氷が溶けて一部強雨だった(^-^;
少し歩いた先に大阪府最高地点。
2021年12月29日 11:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9
12/29 11:39
少し歩いた先に大阪府最高地点。
地元の方に尋ねるも最高地点を知らず。
意外とそんなもんなんだよね。
2021年12月29日 11:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
12/29 11:40
地元の方に尋ねるも最高地点を知らず。
意外とそんなもんなんだよね。
この旅、山で何回お世話になっただろうか。笑
2021年12月29日 11:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
12/29 11:50
この旅、山で何回お世話になっただろうか。笑
こちらがいわゆる金剛山山頂とされている葛木神社。
2021年12月29日 12:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
12/29 12:21
こちらがいわゆる金剛山山頂とされている葛木神社。
なかなか趣のある山頂じゃのう。
2021年12月29日 12:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
12/29 12:23
なかなか趣のある山頂じゃのう。
この杉を超えた坂道が極悪に滑りやすかった。
2021年12月29日 12:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
12/29 12:24
この杉を超えた坂道が極悪に滑りやすかった。
大阪府の最高峰じゃないということは、こちらは奈良県かな。
2021年12月29日 12:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/29 12:32
大阪府の最高峰じゃないということは、こちらは奈良県かな。
これこれ、超楽しみにしていたしばっちり写ったはずなんだけど、金剛山のHPに行き忘れた(>_<)
2021年12月29日 12:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
12/29 12:35
これこれ、超楽しみにしていたしばっちり写ったはずなんだけど、金剛山のHPに行き忘れた(>_<)
死ぬほど悔しい〜
2021年12月29日 12:43撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10
12/29 12:43
死ぬほど悔しい〜
メインが通行止めのため、青崩道への下山口は売店の裏から。
2021年12月29日 13:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
12/29 13:02
メインが通行止めのため、青崩道への下山口は売店の裏から。
とりあえずお疲れちゃん!
2021年12月29日 14:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
12/29 14:39
とりあえずお疲れちゃん!
下山後、姫石の湯でほっこり。
全く頭になかったけど、大阪でも行っちゃう?ということになって・・続く
2021年12月29日 17:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
12/29 17:02
下山後、姫石の湯でほっこり。
全く頭になかったけど、大阪でも行っちゃう?ということになって・・続く

感想

年末年始恒例、はるばる車で地方を巡る旅に今年も行ってきました。
ここ最近、埼玉県から中国、四国、九州地方と足を延ばしていますが、毎回必ず通るにも関わらず見事にスルーし続けてきた関西エリア。
基本的に混み合うところが苦手なのと、特段歩いてみたい山もなかったし訪れてみたい観光地が他にたくさんあったので、トータル的に優先順位が低かったのが理由でした。
そんな折、コロナがかなり収まっていたのと、最近ちょっと運転がしんどくなってきたので笑、この度満を持してお邪魔してきました。

関西と言えば金剛山!というイメージがかなり強かったので、天気が比較的マシだった旅の初日に山行スタート。
今回は大和葛城山とセットで歩きましたが、何で金剛山から歩かなかったのだろーかとモーレツに後悔。
機械的に、ラスボスは後に残せ方式を採用しちゃったなあ。
先に歩いていればちらっと霧氷が見れたでしょう、溶け出した水滴を避けるため傘を差しながら歩いた思い出が強く心に残りました。
あと、山頂カメラの写真をダウンロードし忘れたのがめちゃくちゃ悔しかったのと、大和葛城山の雰囲気がとても良かったので一度こちらでキャンプがしてみたい。
関東からでもそんな遠くないし、結局この山域にはまた訪れることでしょう。

翌日は伯母子岳を歩いて、高野山や熊野三山方面を観光する予定でしたが、年末の寒波に翻弄され右往左往。
相方から「大阪ってどうなんだろう?」という一言があって・・続く

○翌日歩いた竜門岳の山行記録
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3888017.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:219人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

沢登り 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら