ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3875854
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
京都・北摂

万燈山・愛宕山

2021年12月31日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
16.1km
登り
936m
下り
1,285m

コースタイム

日帰り
山行
6:51
休憩
0:17
合計
7:08
15:12
0
宕陰出張所前BS
9:15
9:15
33
四所神社
9:48
9:51
84
万燈山
11:15
11:15
27
越畑八坂神社
11:42
11:54
16
芦見峠
12:10
12:10
26
芦見峠登り口
12:36
12:36
53
滝谷出合
13:29
13:29
85
龍神之滝
14:54
14:54
16
愛宕スキー場跡分岐
15:10
15:12
71
16:23
清滝BS
天候 雪一時吹雪
過去天気図(気象庁) 2021年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:JR嵯峨野線八木駅から京阪京都交通バス原行
復路:清滝から京都バス阪急嵐山行
コース状況/
危険箇所等
万燈山北尾根は一部不明瞭
芦見谷林道は滝谷出合の手前で途切れる
滝谷は雪深く難路
自宅から愛宕山(924m)は雪雲の中で姿は見えない
2021年12月31日 07:27撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
12/31 7:27
自宅から愛宕山(924m)は雪雲の中で姿は見えない
宕陰(とういん)出張所前BS
積雪はまだ2冂度
2021年12月31日 09:10撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
12/31 9:10
宕陰(とういん)出張所前BS
積雪はまだ2冂度
樒原の四所神社
2021年12月31日 09:18撮影 by  ILCE-6500, SONY
12/31 9:18
樒原の四所神社
万燈山(500m')山頂
プレートには494mと書かれているが地形図等高線からは500mの線が読み取れる
2021年12月31日 09:48撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
12/31 9:48
万燈山(500m')山頂
プレートには494mと書かれているが地形図等高線からは500mの線が読み取れる
万燈山(500m')山頂
樹林帯で展望なし
2021年12月31日 09:48撮影 by  ILCE-6500, SONY
12/31 9:48
万燈山(500m')山頂
樹林帯で展望なし
2本目の送電鉄塔からは樒原の棚田が展望できるが今日は雪の中
2021年12月31日 09:58撮影 by  ILCE-6500, SONY
12/31 9:58
2本目の送電鉄塔からは樒原の棚田が展望できるが今日は雪の中
道迷いで彷徨
堰堤の下の端を渡るのが正解だった
2021年12月31日 10:20撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
12/31 10:20
道迷いで彷徨
堰堤の下の端を渡るのが正解だった
越畑の八坂神社
時間が押しているので石段は昇らなかった
2021年12月31日 11:15撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
12/31 11:15
越畑の八坂神社
時間が押しているので石段は昇らなかった
芦見峠の標識
2021年12月31日 11:53撮影 by  ILCE-6500, SONY
12/31 11:53
芦見峠の標識
滝谷が芦見谷に合流する処
2021年12月31日 12:36撮影 by  ILCE-6500, SONY
12/31 12:36
滝谷が芦見谷に合流する処
滝谷は道がなく沢の中と両岸をヘツリ雪と格闘して遡行した
2021年12月31日 13:11撮影 by  ILCE-6500, SONY
12/31 13:11
滝谷は道がなく沢の中と両岸をヘツリ雪と格闘して遡行した
滝谷最大の滝”龍神之滝”(落差は5〜6m)
平成18年1月京都比良山岳会が命名、プレートもあったはずだが見つからなかった
2021年12月31日 13:29撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
12/31 13:29
滝谷最大の滝”龍神之滝”(落差は5〜6m)
平成18年1月京都比良山岳会が命名、プレートもあったはずだが見つからなかった
滝谷を詰めて愛宕スキー場のゲレンデ跡に達する
積雪は50僂鯆兇壺足がキツイ
2021年12月31日 14:45撮影 by  ILCE-6500, SONY
12/31 14:45
滝谷を詰めて愛宕スキー場のゲレンデ跡に達する
積雪は50僂鯆兇壺足がキツイ
愛宕神社参道
2021年12月31日 15:08撮影 by  ILCE-6500, SONY
12/31 15:08
愛宕神社参道
愛宕山(924m)山頂の愛宕神社
全国の愛宕神社の総本社
2021年12月31日 15:13撮影 by  ILCE-6500, SONY
2
12/31 15:13
愛宕山(924m)山頂の愛宕神社
全国の愛宕神社の総本社
水尾分れの休憩舎
2021年12月31日 15:36撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
12/31 15:36
水尾分れの休憩舎
清滝に到着
鳥居の向こうに茶店が2軒
嘗ては表参道の途中にもあった
2021年12月31日 16:17撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
12/31 16:17
清滝に到着
鳥居の向こうに茶店が2軒
嘗ては表参道の途中にもあった

感想

 京都市内は晴れていたが太秦辺りから雪となった。JR八木駅から乗った京都交通バス原行の運転士は、「雪のため越畑まで行けるかどうかわからない。」と云う。まだ大丈夫だろうと高を括って乗っていると標高を増すに攣れて徐々に雪が積もりだしている。運転士はこれ位なら行けそうだと云うので予定通り宕陰出張所前まで来ることができた。最後まで乗客は僕一人だった。終点の原まで行っても良かったのだが一停留所前から歩き出した。四所神社で雪山装備を整え愛宕神社鳥居から樒原集落内を下りて行った。
 万燈山南尾根の先端から送電巡視路があり辿って行った。巡視路は万燈山山頂に用事がないので送電鉄塔を過ぎた所にあった赤テープの位置から斜面に取付いた。鹿除けネットがありその縁を辿り万燈山(500m’)山頂に達したが、小さな山頂標識があるだけで展望は得られなかった。山頂標識には494mと記されていたが地形図からは500mの等高線が読み取れるので標高は500mとした。北尾根を進むと送電線が絡み、2本目の鉄塔辺りで樒原の棚田を見る絶景スポットに飛び出した。今日は雪で今一だが天気のいい日ならいい絵になるだろう。
 4本目の鉄塔に達すると先に道がなく手前の分岐から下って行った。鞍部から谷筋に入り下って行くと地形図にないダム湖が現れた。雪でGPSの動きがおかしく現在地がよく分からなくなってしまい30分程彷徨してしまった。車道に乗り上がり一安心して越畑へと上がって行った。積雪は5冂に達し、もうバスは来れないかもしれない。宕陰小学校の前を通り八坂神社の鳥居に達したが時間が押しているので石段は上がらず鳥居前から参拝した。芦見峠へと登山道を上がって行った。峠に達すると時刻は11:42、もう休憩ポイントはないのでここで昼食休憩にした。
 芦見谷に下り林道に出ると積雪は30僂肪し、足が重くなった。地形図では滝谷出合までは林道が続いているのに道は途中で無くなってしまった。河原を拾って歩き滝谷出合に達すると意外に険しい谷で積雪は50僂肪し、川の中と高巻きで進んだ。「滝谷」と云うだけあって小さな滝が多く雪塗れになって高巻いた。平成18年の冬に我が山岳会の例会で滝谷最大の滝(落差5〜6m)に“龍神之滝”と命名し、プレートを付けたのだがそのプレートは見つけることはできなかった。
 厳しい遡行が続き、二俣に達すると3年程前にこの辺りで地蔵山から竜ヶ岳に乗り越えた筈だが雪で踏み跡は確認できなかった。左の谷を進むと傾斜が落着き流量も少なくなってきたが深いゴルジュや滝壺があり、倒木も多く歩き難さは変わらない。さらに進むと水流が雪に隠れ広い雪原となるとこれは愛宕スキー場の跡、50僂鯆兇┐訖契磴壺足では結構キツイ。此処は輪檋が欲しい処だ。愛宕スキー場跡分岐でジープ道に飛び出した。トレースは全くなく珍しいことだ。三角点への道も処女雪のままだが、今日はもう時間がない。急いで愛宕山(924m)山頂に向かった。
 神社参道で女性三人組が下りて来た。初めての登山者との出会いだった。愛宕神社本殿前では明日の元旦を前に神職の方が日の丸を掲揚しておられた。誰も居ない本殿にお参りした。帰りは首無地蔵から西ノ谷を下りようと目論んでいたが、時刻は15:12、もうそんな余裕はない。明るいうちに下るには最短距離の表参道を下るしかないだろう。表参道は吹雪となり風雪が顔を直撃する。バラクラバが欲しい処だ。何だか一人取り残されたような気分になり、急ぎ足で下ると先程の女性三人組を追い越した。更に男女三人組も追い越し、何か安心感が芽生えた。7月31日の千日参りにもこの表参道を下ったので、年2回も同じ道を通るとは珍しいことだ。表参道を通ると清滝からバス停までの登り返しがキツイ。特に今日は雪が積もりアスファルトの急坂で滑りそうで怖い。バスは27分待ちでじっとしていると寒さが堪えた。
 一番最後になったあの女性三人組は16:50のバスに間に合わなかった。17:37のバスに乗ることになるのだろう。阪急嵐山駅で降りると雪は霙っぽく道には全く積もっていなかった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:458人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら