ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3887039
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

関東ふれあいの道「埼玉1・2」

2022年01月03日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:08
距離
22.0km
登り
1,716m
下り
1,855m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:14
休憩
1:51
合計
8:05
6:49
10
6:59
6:59
8
7:07
7:07
5
7:12
7:12
7
7:19
7:25
14
7:39
7:47
41
8:28
8:37
9
8:46
8:47
15
9:02
9:03
8
9:11
9:14
13
9:27
9:42
27
10:09
10:10
15
10:29
10:29
7
10:36
10:36
10
10:46
10:46
4
10:50
10:50
7
10:57
10:57
4
11:01
11:07
36
11:43
11:43
12
11:55
12:04
18
12:22
12:24
31
12:55
13:44
2
13:46
13:47
26
14:13
14:13
23
14:54
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き:宿泊地の羽村から青梅線で川井駅→西東京バスで上日向バス停へ
帰り:吾野から西武池袋線で東飯能→八高線で高麗川→40分待ちで1駅乗って宿泊先の毛呂へ
コース状況/
危険箇所等
コース1、棒の嶺への上りは、急登続き
棒の嶺から名栗湖までの沢下りは、凍結していてかなり危険
コース2、全行程安全な登山道

前日の最後のコース埼玉13を歩いた時のレコは→https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3878689.html

後日歩いたコース5と6のレコは
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3891350.html
その他周辺情報 根の権現には茶屋があり、食事ができる。
今回はその事を知っていたので、うどんを食しました。とても美味しかった。
今回は立ち寄らなかったが、名栗湖に日帰り温泉施設あり
宿泊地から電車に揺られ、川井駅に到着
2022年01月03日 06:33撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
2
1/3 6:33
宿泊地から電車に揺られ、川井駅に到着
川井駅から朝一のバスで、上日向で下車
関東ふれあいの道「東京7」と今回歩く「埼玉1」の起点となる場所
2022年01月03日 06:47撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
3
1/3 6:47
川井駅から朝一のバスで、上日向で下車
関東ふれあいの道「東京7」と今回歩く「埼玉1」の起点となる場所
スタート地点なのに案内板が無い
何処かにあるのかもしれないが、分からなかった
2022年01月03日 06:47撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
3
1/3 6:47
スタート地点なのに案内板が無い
何処かにあるのかもしれないが、分からなかった
バスの終点、清東橋を通過。きれいなトイレあり
2022年01月03日 07:06撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
2
1/3 7:06
バスの終点、清東橋を通過。きれいなトイレあり
またも、きれいなトイレがあったので、お借りしました。何とウォシュレットだった
2022年01月03日 07:13撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
1
1/3 7:13
またも、きれいなトイレがあったので、お借りしました。何とウォシュレットだった
トイレのすぐ先に登山口あり
ここから入山する
2022年01月03日 07:19撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
1
1/3 7:19
トイレのすぐ先に登山口あり
ここから入山する
橋を渡り斜面に取り付く
2022年01月03日 07:23撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
1
1/3 7:23
橋を渡り斜面に取り付く
わさび田あり。しばらくこの脇を進む
そして周囲の沢は、凍りついていた
2022年01月03日 07:32撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
2
1/3 7:32
わさび田あり。しばらくこの脇を進む
そして周囲の沢は、凍りついていた
谷沿いが終わり、ここから本格的な登山道
2022年01月03日 07:43撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
2
1/3 7:43
谷沿いが終わり、ここから本格的な登山道
尾根まで上がって来た。
川苔山方向の山が、隙間から見えていた
2022年01月03日 08:03撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
1
1/3 8:03
尾根まで上がって来た。
川苔山方向の山が、隙間から見えていた
大岩あり。ここから岩場が多くなる
2022年01月03日 08:09撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
2
1/3 8:09
大岩あり。ここから岩場が多くなる
かなりの急登を上がって来た。関東ふれあいの道一番の急登じゃないか
2022年01月03日 08:22撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
1
1/3 8:22
かなりの急登を上がって来た。関東ふれあいの道一番の急登じゃないか
棒ノ嶺到着、本日一番手かもしれない
2022年01月03日 08:27撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
5
1/3 8:27
棒ノ嶺到着、本日一番手かもしれない
棒ノ嶺山頂に、東京側のコース案内板
東京のコースは後ほど来る事にする
2022年01月03日 08:27撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
2
1/3 8:27
棒ノ嶺山頂に、東京側のコース案内板
東京のコースは後ほど来る事にする
山頂からの展望がとても良い。都心のビル群とスカイツリーが見える
2022年01月03日 08:31撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
3
1/3 8:31
山頂からの展望がとても良い。都心のビル群とスカイツリーが見える
刈場坂峠から関八州見晴台にかけての稜線
2022年01月03日 08:32撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
4
1/3 8:32
刈場坂峠から関八州見晴台にかけての稜線
堂平山と、奥に日光連山
2022年01月03日 08:32撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
4
1/3 8:32
堂平山と、奥に日光連山
傘杉峠、顏振峠
2022年01月03日 08:32撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
2
1/3 8:32
傘杉峠、顏振峠
筑波山方面
2022年01月03日 08:33撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
2
1/3 8:33
筑波山方面
伊豆ヶ岳、丸山方面、奥には赤城山
2022年01月03日 08:36撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
2
1/3 8:36
伊豆ヶ岳、丸山方面、奥には赤城山
はい、ここで見つけました本コース「埼玉1」の案内板。県境なので2県の案内板があります
2022年01月03日 08:33撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
2
1/3 8:33
はい、ここで見つけました本コース「埼玉1」の案内板。県境なので2県の案内板があります
山頂は広々
2022年01月03日 08:34撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
2
1/3 8:34
山頂は広々
ゴンジリ峠、東京都側の標識
2022年01月03日 08:45撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
1
1/3 8:45
ゴンジリ峠、東京都側の標識
ゴンジリ峠、埼玉県側の標識。東京と埼玉の標識が別々に立っています
2022年01月03日 08:45撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
1
1/3 8:45
ゴンジリ峠、埼玉県側の標識。東京と埼玉の標識が別々に立っています
急な階段あり
2022年01月03日 08:58撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
1
1/3 8:58
急な階段あり
岩茸石、「この標識では道を間違えちゃう」正規ルートは、馬ダム方面へ進む
2022年01月03日 09:01撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
1
1/3 9:01
岩茸石、「この標識では道を間違えちゃう」正規ルートは、馬ダム方面へ進む
トラバースしていきます
2022年01月03日 09:03撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
1
1/3 9:03
トラバースしていきます
林道出合い
2022年01月03日 09:10撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
1
1/3 9:10
林道出合い
白孔雀の滝
2022年01月03日 09:37撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
2
1/3 9:37
白孔雀の滝
路面はガチガチに凍っているので、注意が必要
2022年01月03日 09:38撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
1
1/3 9:38
路面はガチガチに凍っているので、注意が必要
樹齢300年くらいありそうな大木の裏に祠あり。以前歩いた時には気付かなかった
2022年01月03日 10:03撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
2
1/3 10:03
樹齢300年くらいありそうな大木の裏に祠あり。以前歩いた時には気付かなかった
そして名栗湖に下り立った
2022年01月03日 10:08撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
1
1/3 10:08
そして名栗湖に下り立った
変った形の洪水吐、水位が上昇すると、水がコンクリートを乗り越えトンネルに流れ込むらしい
2022年01月03日 10:11撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
1
1/3 10:11
変った形の洪水吐、水位が上昇すると、水がコンクリートを乗り越えトンネルに流れ込むらしい
ダムの上を歩いて行きます
2022年01月03日 10:17撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
1
1/3 10:17
ダムの上を歩いて行きます
ダムから見る有馬山
あの稜線も以前は良く歩いた
2022年01月03日 10:19撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
1
1/3 10:19
ダムから見る有馬山
あの稜線も以前は良く歩いた
河又名栗湖入口バス停に到着。コース1はここで終了。引き続きコース2に向け、連絡コースを進みます
2022年01月03日 10:35撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
1
1/3 10:35
河又名栗湖入口バス停に到着。コース1はここで終了。引き続きコース2に向け、連絡コースを進みます
通り道に、以前から気になっている鍾乳洞
立ち寄ろうと思ったが、案内を見ると500mも先なので、本日は断念
2022年01月03日 10:37撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
1
1/3 10:37
通り道に、以前から気になっている鍾乳洞
立ち寄ろうと思ったが、案内を見ると500mも先なので、本日は断念
歩いて行くと、山の上に救世大観音あり
こんだけくっきり見えるのであれば、ここから拝めばいいじゃないの
2022年01月03日 10:49撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
1
1/3 10:49
歩いて行くと、山の上に救世大観音あり
こんだけくっきり見えるのであれば、ここから拝めばいいじゃないの
小殿バス停に到着
ここがコース2の起点です
2022年01月03日 11:00撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
1
1/3 11:00
小殿バス停に到着
ここがコース2の起点です
コース2、奥武蔵の古刹を訪ねるみち
2022年01月03日 11:01撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
1
1/3 11:01
コース2、奥武蔵の古刹を訪ねるみち
バス停から100m、ここから入山します
2022年01月03日 11:08撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
1
1/3 11:08
バス停から100m、ここから入山します
登って行くと鉄塔があり、見晴らしが良い
大持山と武川岳の間に見えるのは、裏側から見た武甲山
2022年01月03日 11:23撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
2
1/3 11:23
登って行くと鉄塔があり、見晴らしが良い
大持山と武川岳の間に見えるのは、裏側から見た武甲山
さっきまで居た、棒ノ嶺
2022年01月03日 11:26撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
2
1/3 11:26
さっきまで居た、棒ノ嶺
子の権現に向かう分岐
せっかくなので竹寺に立ち寄ってみる
2022年01月03日 11:52撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
3
1/3 11:52
子の権現に向かう分岐
せっかくなので竹寺に立ち寄ってみる
本尊
2022年01月03日 11:54撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
4
1/3 11:54
本尊
茅の輪
2022年01月03日 11:56撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
4
1/3 11:56
茅の輪
竹の鳥居
境内では甘酒が振る舞われていました
2022年01月03日 11:57撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
4
1/3 11:57
竹の鳥居
境内では甘酒が振る舞われていました
竹寺を出発して豆口峠
この周辺下は比較的平らな道が続きました
2022年01月03日 12:23撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
2
1/3 12:23
竹寺を出発して豆口峠
この周辺下は比較的平らな道が続きました
伊豆ヶ岳の展望ヨシ
2022年01月03日 12:54撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
2
1/3 12:54
伊豆ヶ岳の展望ヨシ
子の権現に着きました。
名物の「手」
2022年01月03日 12:58撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
4
1/3 12:58
子の権現に着きました。
名物の「手」
本堂
2022年01月03日 13:02撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
3
1/3 13:02
本堂
めおと下駄
2022年01月03日 13:07撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
3
1/3 13:07
めおと下駄
鉄の大わらじ
2022年01月03日 13:08撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
3
1/3 13:08
鉄の大わらじ
あれ?何か色が変わった?
何か派手になった
2022年01月03日 13:10撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
2
1/3 13:10
あれ?何か色が変わった?
何か派手になった
ドラゴンボールみたいな色だけど、前の色のほうが良かった
2022年01月03日 13:11撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
1
1/3 13:11
ドラゴンボールみたいな色だけど、前の色のほうが良かった
これを楽しみにしていた。何とこれを食べるのは、8年ぶりです。肉うどんと、おむすびと、まんじゅう。とても美味しかった
6
これを楽しみにしていた。何とこれを食べるのは、8年ぶりです。肉うどんと、おむすびと、まんじゅう。とても美味しかった
さて、子の権現をあとにします
2022年01月03日 13:44撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
2
1/3 13:44
さて、子の権現をあとにします
休業中の浅見茶屋を通過
2022年01月03日 14:11撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
1
1/3 14:11
休業中の浅見茶屋を通過
細い路地を通って、西武鉄道の線路脇を進む
2022年01月03日 14:42撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
1
1/3 14:42
細い路地を通って、西武鉄道の線路脇を進む
駅のホーム下を地下道で渡る
2022年01月03日 14:51撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
1
1/3 14:51
駅のホーム下を地下道で渡る
足元見えぬ、真っ暗で怖い
2022年01月03日 14:51撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
1
1/3 14:51
足元見えぬ、真っ暗で怖い
2日連続で吾野駅に到着。お疲れ様でした。
その後、西武線、八高線を乗り継ぎ宿泊地の茂呂へ
2022年01月03日 14:52撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
2
1/3 14:52
2日連続で吾野駅に到着。お疲れ様でした。
その後、西武線、八高線を乗り継ぎ宿泊地の茂呂へ
撮影機器:

感想

2022/01/03
関東ふれあいの道 埼玉1水源のみち 及び 埼玉2奥武蔵の古刹を訪れるみち

埼玉遠征の3日目、
本日の登山口は東京側なので羽村のホテルに前泊して青梅線の川井駅に向かった。
川井駅で下車した登山者は3名、1名は歩いて登山口方面に去り、1名は奥多摩湖方面に去って行った。
私は駅の近くのバス停から、スタート地点の上日向バス停までバスで向かった。同じバスには川乗山に向かうという方とご一緒した。

上日向バス停は東京都のコースであるが、なぜここがスタート地点なのか疑問に思った。それはバスの終点、清東橋まで特に何もなく集落の中を歩いて行くだけなので、この清東橋をコースのスタートにしても良いのではないか?と、言うことだ。

登山口から歩き出すと、今まで歩いた「ふれあいの道」の中で、一番の急登だったと思われる棒ノ嶺までの上りが続いた。距離は短いが体力的には堪える上りだった。
山頂に着くと、奥武蔵の山々の展望が広がっていて、お!埼玉に来たぞ!と感じられる風景となった。山頂にはまだ誰も来ていないような感じで、静まり返っている。
山頂から埼玉コースを歩きだすと、続々と登山者が登ってくる。やはり棒ノ嶺は県境ではあるが、みな、名栗湖方面から登ってくるので「埼玉の山なんだな」と、実感した。
下りの沢沿いのコースは、凍結箇所が多く軽い気持ちで登山すると、怪我をするような状況だった。初級者は時期的に控えた方が良いコースとなっていた。

名栗湖まで下山して、コース1は終了。引き続き川俣名栗湖入口バス停から連絡コースを通って、コース2の竹寺へと足を運んだ。

竹寺では甘酒がふるまわれ、多くの人がくつろいでいた。私は甘酒が苦手なので早々に子の権現へと向かったが、この間ですれ違った人は30人くらい。その中で道を譲ってくれる人は、誰一人もいなかった。久しぶりに埼玉に戻ってきて山歩きをして、こんなに埼玉県民は不親切だったかな?と、疑問に思った。
子の権現では、名物の「手」や鉄の大わらじ、めおと下駄など、巨大シリーズを久しぶりに見て、8年ぶりに来たので懐かしく思った。なぜか仁王像は色が変わってしまい昔の面影が無かった。そして茶屋で食べる、うどんがとても美味しかった。

その後吾野駅まで下って宿へと向かい、本日の「ふれあいの道歩き」2コースを修了とした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:217人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら