秦野ビジターセンターより出発!(joe)
1
12/31 7:42
秦野ビジターセンターより出発!(joe)
大倉尾根の登山道入口。
まだまだ元気です^^(joe)
0
12/31 7:49
大倉尾根の登山道入口。
まだまだ元気です^^(joe)
鳥居をくぐると大倉高原山の家です。(joe)
1
12/31 8:29
鳥居をくぐると大倉高原山の家です。(joe)
大倉高原山の家の前はちょっとした展望エリア。
相模湾が太陽に照らされて眩しいです。(joe)
3
12/31 8:32
大倉高原山の家の前はちょっとした展望エリア。
相模湾が太陽に照らされて眩しいです。(joe)
大倉高原山の家。
丹沢では数少ない水場です。(joe)
2
12/31 8:32
大倉高原山の家。
丹沢では数少ない水場です。(joe)
前半はベンチや小屋がたくさんあるので休憩し放題!?(joe)
1
12/31 8:41
前半はベンチや小屋がたくさんあるので休憩し放題!?(joe)
見晴らし茶屋の建物。
大晦日だからか朝早いからなのかは分かりませんが、営業はしていませんでした。(joe)
1
12/31 8:44
見晴らし茶屋の建物。
大晦日だからか朝早いからなのかは分かりませんが、営業はしていませんでした。(joe)
見晴茶屋前から見える風景。
『見晴らし』と謳っている割に、大倉高原山の家の方が展望いいです^^;(joe)
2
12/31 8:44
見晴茶屋前から見える風景。
『見晴らし』と謳っている割に、大倉高原山の家の方が展望いいです^^;(joe)
だんだんとバカ尾根がその名の通りの様相を見せてきます。(joe)
1
12/31 8:52
だんだんとバカ尾根がその名の通りの様相を見せてきます。(joe)
富士山が、ちらり。(joe)
5
12/31 9:29
富士山が、ちらり。(joe)
白飛びしてしまっていますが、間近に見る富士山に感動しているkaratatsuさん。(joe)
マジ感動でした!(๑≧౪≦)(karatatsu)
3
12/31 9:29
白飛びしてしまっていますが、間近に見る富士山に感動しているkaratatsuさん。(joe)
マジ感動でした!(๑≧౪≦)(karatatsu)
堀山の家。営業しています。(joe)
2
12/31 9:52
堀山の家。営業しています。(joe)
『猛人に注意』(joe)
4
12/31 9:59
『猛人に注意』(joe)
花立山荘直下の急登。
バカ尾根の中でもここが一番辛い気がしてなりません^^;(joe)
直線の階段地獄…。(ノД`)(karatatsu)
6
12/31 10:45
花立山荘直下の急登。
バカ尾根の中でもここが一番辛い気がしてなりません^^;(joe)
直線の階段地獄…。(ノД`)(karatatsu)
海が眩しい!
右端は真鶴半島、その奥にうっすら天城の連峰が見えていました。(joe)
4
12/31 10:48
海が眩しい!
右端は真鶴半島、その奥にうっすら天城の連峰が見えていました。(joe)
バカ尾根に苦悶するkaratatsuさん。(joe)
心が折れそうでした。(T ^ T)(karatatsu)
3
12/31 10:51
バカ尾根に苦悶するkaratatsuさん。(joe)
心が折れそうでした。(T ^ T)(karatatsu)
花立山荘。
小休止します。(joe)
1
12/31 10:54
花立山荘。
小休止します。(joe)
絶景堪能中^^(joe)
実は景色見てるフリして休憩してみた〜(笑)(karatatsu)
ぇ…マジで!?(笑)(joe)
3
12/31 10:55
絶景堪能中^^(joe)
実は景色見てるフリして休憩してみた〜(笑)(karatatsu)
ぇ…マジで!?(笑)(joe)
花立山荘からの富士山。
少し雲が出始めてきました。
富士山の隣に見えるのは愛鷹山の連峰です。(joe)
2
12/31 10:56
花立山荘からの富士山。
少し雲が出始めてきました。
富士山の隣に見えるのは愛鷹山の連峰です。(joe)
ようやく塔ノ岳が射程距離内に入ってきました!
ここまで、長かった…。(joe)
6
12/31 11:15
ようやく塔ノ岳が射程距離内に入ってきました!
ここまで、長かった…。(joe)
隣の尾根よりも高い位置まできたので、富士山が裾まで全て見えてます。(joe)
7
12/31 11:16
隣の尾根よりも高い位置まできたので、富士山が裾まで全て見えてます。(joe)
少しずつ雪が出てきました。気をつけて歩きます。(joe)
1
12/31 11:17
少しずつ雪が出てきました。気をつけて歩きます。(joe)
金冷し。
今日は金が冷えるほどの寒さではありません(相変わらずお下品w)。(joe)
0
12/31 11:22
金冷し。
今日は金が冷えるほどの寒さではありません(相変わらずお下品w)。(joe)
登山道の雪が本気になってきて、皆さん苦戦しているようでした。(joe)
1
12/31 11:27
登山道の雪が本気になってきて、皆さん苦戦しているようでした。(joe)
知らない間に後ろから激写されてましたw(joe)
お尻盗撮!!(笑)(karatatsu)
3
知らない間に後ろから激写されてましたw(joe)
お尻盗撮!!(笑)(karatatsu)
結構歩いてきましたねー。(joe)
3
12/31 11:39
結構歩いてきましたねー。(joe)
最後の階段!
地味にキツイです…。(joe)
1
12/31 11:42
最後の階段!
地味にキツイです…。(joe)
ややヘロヘロ気味になってます^^;(joe)
もう限界でしたよ…。バカ尾根おそろしい(T ^ T)(karatatsu)
2
12/31 11:44
ややヘロヘロ気味になってます^^;(joe)
もう限界でしたよ…。バカ尾根おそろしい(T ^ T)(karatatsu)
大山と横浜方面。(joe)
2
12/31 11:45
大山と横浜方面。(joe)
塔ノ岳山頂!
思ったより人が少ない!?(joe)
1
12/31 11:45
塔ノ岳山頂!
思ったより人が少ない!?(joe)
富士山に興奮するkaratatsuさん。(joe)
もう感動の極みでした。(*´ω`*)(karatatsu)
8
12/31 11:46
富士山に興奮するkaratatsuさん。(joe)
もう感動の極みでした。(*´ω`*)(karatatsu)
山頂標識前にて。(joe)
15
12/31 11:48
山頂標識前にて。(joe)
キレイですねぇ。
過去の丹沢エリア山行の中でも1・2を争うクリアな富士山が見れました。(joe)
7
12/31 12:00
キレイですねぇ。
過去の丹沢エリア山行の中でも1・2を争うクリアな富士山が見れました。(joe)
本日のランチは白湯ベースの水餃子。
ややしょっぱかった…。(joe)
3
12/31 12:06
本日のランチは白湯ベースの水餃子。
ややしょっぱかった…。(joe)
先日、実家で配給されたサーターアンダーギーをつまみます。(joe)
3
12/31 12:20
先日、実家で配給されたサーターアンダーギーをつまみます。(joe)
定番ショット^^;(joe)
4
12/31 12:27
定番ショット^^;(joe)
左端が蛭ヶ岳、右端が丹沢山。
今日のゴールはまだまだ遠い…。(joe)
3
12/31 12:41
左端が蛭ヶ岳、右端が丹沢山。
今日のゴールはまだまだ遠い…。(joe)
主脈縦走路に入ったら雪も増えました。
個人的にはここから先の雪の風景が好きです。(joe)
2
12/31 12:44
主脈縦走路に入ったら雪も増えました。
個人的にはここから先の雪の風景が好きです。(joe)
塔ノ岳を振り返ってみる。(joe)
0
12/31 12:51
塔ノ岳を振り返ってみる。(joe)
まだまだ元気そうです(笑)(joe)
2
12/31 12:56
まだまだ元気そうです(笑)(joe)
こちらはカラ元気です^^;(joe)
joe0119さん、待って〜!!(karatatsu)
5
こちらはカラ元気です^^;(joe)
joe0119さん、待って〜!!(karatatsu)
冬の丹沢、気持ちいい♪(joe)
3
12/31 13:04
冬の丹沢、気持ちいい♪(joe)
気温が高いのか?富士山が霞んできてしまいました。(joe)
2
12/31 13:07
気温が高いのか?富士山が霞んできてしまいました。(joe)
丹沢山山頂!
思いっきり隠してしまいましたが、今日は富士山見えてます。
6回目の丹沢山山頂…初めてここから富士山見ましたw(joe)
9
12/31 13:51
丹沢山山頂!
思いっきり隠してしまいましたが、今日は富士山見えてます。
6回目の丹沢山山頂…初めてここから富士山見ましたw(joe)
山頂標識と蛭ヶ岳。(joe)
2
12/31 13:53
山頂標識と蛭ヶ岳。(joe)
みやま山荘。
今日は混み合いそうですね。(joe)
2
12/31 14:05
みやま山荘。
今日は混み合いそうですね。(joe)
実は結構いい時間なので蛭ヶ岳へ向かいますか。(joe)
1
12/31 14:05
実は結構いい時間なので蛭ヶ岳へ向かいますか。(joe)
動物たちが縦横無尽な感じ。(joe)
5
12/31 14:07
動物たちが縦横無尽な感じ。(joe)
一度歩きたかった、冬の蛭ヶ岳への道。
疲れてはいるけどテンションは高めですw(joe)
2
12/31 14:08
一度歩きたかった、冬の蛭ヶ岳への道。
疲れてはいるけどテンションは高めですw(joe)
中央奥でこっそり顔を見せる蛭ヶ岳。
まだまだ遠いなぁ…。(joe)
3
12/31 14:11
中央奥でこっそり顔を見せる蛭ヶ岳。
まだまだ遠いなぁ…。(joe)
動物の足跡が増えてきました。(joe)
2
12/31 14:19
動物の足跡が増えてきました。(joe)
一歩一歩、ゆっくりと歩みを進めます。(joe)
3
一歩一歩、ゆっくりと歩みを進めます。(joe)
丹沢山を振り返り。(joe)
1
12/31 14:34
丹沢山を振り返り。(joe)
不動ノ峰休憩所。
4名の方が休憩していました。
2名は蛭方面、もう2名は塔方面に向かうとのことです。
皆さん思い思いに歩かれています。(joe)
2
12/31 14:54
不動ノ峰休憩所。
4名の方が休憩していました。
2名は蛭方面、もう2名は塔方面に向かうとのことです。
皆さん思い思いに歩かれています。(joe)
そろそろお疲れですかね^^;(joe)
1
12/31 14:57
そろそろお疲れですかね^^;(joe)
不動ノ峰。山頂というより登山道の途中っぽいです。(joe)
0
12/31 15:02
不動ノ峰。山頂というより登山道の途中っぽいです。(joe)
夕刻の空色になってきました。(joe)
1
12/31 15:10
夕刻の空色になってきました。(joe)
あと少しで蛭ヶ岳です。
日が暮れる前には到着できそうで良かった…。(joe)
3
12/31 15:13
あと少しで蛭ヶ岳です。
日が暮れる前には到着できそうで良かった…。(joe)
時間が無いのに…お互いにカメラを向け合ってみたりw(joe)
6
12/31 15:13
時間が無いのに…お互いにカメラを向け合ってみたりw(joe)
若干アホ面だったり(汗)(joe)
joe0119さん、渋いっす♪(karatatsu)
5
若干アホ面だったり(汗)(joe)
joe0119さん、渋いっす♪(karatatsu)
鬼ヶ岩ごしの蛭ヶ岳。(joe)
2
12/31 15:27
鬼ヶ岩ごしの蛭ヶ岳。(joe)
本当は富士山を挟むのがここのお約束ですが、ご覧の通りボヤボヤです^^;(joe)
2
12/31 15:28
本当は富士山を挟むのがここのお約束ですが、ご覧の通りボヤボヤです^^;(joe)
最後の登り…長いなぁ(苦笑)(joe)
3
12/31 15:30
最後の登り…長いなぁ(苦笑)(joe)
鬼ヶ岩からの鎖場がやや渋滞気味でした。
雪で苦戦されているようです。(joe)
5
12/31 15:31
鬼ヶ岩からの鎖場がやや渋滞気味でした。
雪で苦戦されているようです。(joe)
鬼ヶ岩方面を再び振り返り。(joe)
1
12/31 15:41
鬼ヶ岩方面を再び振り返り。(joe)
ぐったりのkaratatsuさん^^;(joe)
もう足が!あがらない!!゜(゜´Д`゜)゜(karatatsu)
3
12/31 15:41
ぐったりのkaratatsuさん^^;(joe)
もう足が!あがらない!!゜(゜´Д`゜)゜(karatatsu)
宮ヶ瀬湖が見えました。(joe)
0
12/31 15:55
宮ヶ瀬湖が見えました。(joe)
歩いてきた稜線。
いやいや、良く頑張った、我々^^;(joe)
4
12/31 15:59
歩いてきた稜線。
いやいや、良く頑張った、我々^^;(joe)
蛭ヶ岳山頂、到着!
実はここまで辿り着けるかやや自信が無かったのですが、何とかゴールできました。(joe)
13
蛭ヶ岳山頂、到着!
実はここまで辿り着けるかやや自信が無かったのですが、何とかゴールできました。(joe)
山小屋の手続きをしに行きます。(joe)
2
12/31 16:08
山小屋の手続きをしに行きます。(joe)
荷物を置いている間に日が沈んでしまった(汗)
窓越しに夕陽を眺めます^^;(joe)
15
12/31 16:37
荷物を置いている間に日が沈んでしまった(汗)
窓越しに夕陽を眺めます^^;(joe)
日が沈んだ後もシルエットが美しい。。。(joe)
5
12/31 16:45
日が沈んだ後もシルエットが美しい。。。(joe)
夕食は年越しそば。
我が家は毎年沖縄そばスタイルなので、今年も例外なく。というか、これを担ぐの大変でしたw(joe)
10
12/31 17:32
夕食は年越しそば。
我が家は毎年沖縄そばスタイルなので、今年も例外なく。というか、これを担ぐの大変でしたw(joe)
karatatsuさん持参の缶詰。
いわしから順番に開けていきます。(joe)
8
12/31 17:32
karatatsuさん持参の缶詰。
いわしから順番に開けていきます。(joe)
すっかり居酒屋のノリになっている自炊棟。
楽しいです^^(joe)
まさに居酒屋!楽しかった〜♪目の前には美女山ガールいましたし♪♪(karatatsu)
右下、ippatuponさん、コメントありがとうございました!(joe)
2014年01月02日 11:01撮影
11
1/2 11:01
すっかり居酒屋のノリになっている自炊棟。
楽しいです^^(joe)
まさに居酒屋!楽しかった〜♪目の前には美女山ガールいましたし♪♪(karatatsu)
右下、ippatuponさん、コメントありがとうございました!(joe)
ビール、缶酎ハイ、そしてワイン。
沖縄で買ってきたパッションフルーツのワインです。
グラスは使い捨てのカップ^^(joe)
3
12/31 18:37
ビール、缶酎ハイ、そしてワイン。
沖縄で買ってきたパッションフルーツのワインです。
グラスは使い捨てのカップ^^(joe)
20時で消灯なので自炊棟はCLOSE。
大晦日ということで紅白歌合戦が21時までON AIR。
山小屋でみんなで紅白を見る図、がなかなか斬新でした^^;(joe)
9
12/31 20:12
20時で消灯なので自炊棟はCLOSE。
大晦日ということで紅白歌合戦が21時までON AIR。
山小屋でみんなで紅白を見る図、がなかなか斬新でした^^;(joe)
倉庫にネズミ!!(joe)
2014年最初に出会った動物に、明けましてビックリ!!でした。( ̄▽ ̄;)(karatatsu)
11
倉庫にネズミ!!(joe)
2014年最初に出会った動物に、明けましてビックリ!!でした。( ̄▽ ̄;)(karatatsu)
楽しみにしていた、関東平野の夜景。
噂通り凄かった…。
一眼を持っているのに上手く取り扱えず、こんな程度の夜景写真ですみません。(joe)
15
1/2 11:26
楽しみにしていた、関東平野の夜景。
噂通り凄かった…。
一眼を持っているのに上手く取り扱えず、こんな程度の夜景写真ですみません。(joe)
Photoshopでいろいろ弄ったら、ノイズが出てしまった(汗)
まぁ、雰囲気が伝われば…と思います。(joe)
10
1/2 11:25
Photoshopでいろいろ弄ったら、ノイズが出てしまった(汗)
まぁ、雰囲気が伝われば…と思います。(joe)
夜明け前の様子。
自炊棟の窓から撮影。
消えない街灯りと朝焼け、濃い青が美しかった。(joe)
7
1/1 6:11
夜明け前の様子。
自炊棟の窓から撮影。
消えない街灯りと朝焼け、濃い青が美しかった。(joe)
karatatsuさん、餅焼いてます。
網が欲しくなりましたw(joe)
3
1/1 6:21
karatatsuさん、餅焼いてます。
網が欲しくなりましたw(joe)
写真撮っているところを撮らていました^^;
あ、目の前に宴の残骸がそのまんまだw(joe)
7
写真撮っているところを撮らていました^^;
あ、目の前に宴の残骸がそのまんまだw(joe)
元旦の朝は雑煮ですね。
我が家はちょっと変わったスタイルなのでこんな感じです。
大根・にんじん・水菜・豚肉をすまし汁仕様で、最後に青海苔と鰹粉を入れて完成。(joe)
6
1/1 6:23
元旦の朝は雑煮ですね。
我が家はちょっと変わったスタイルなのでこんな感じです。
大根・にんじん・水菜・豚肉をすまし汁仕様で、最後に青海苔と鰹粉を入れて完成。(joe)
karatatsuさんの焼き餅が膨らんでます。
1個は既に網から下ろされましたw(joe)
5
1/1 6:35
karatatsuさんの焼き餅が膨らんでます。
1個は既に網から下ろされましたw(joe)
食後、初日の出を見に外へ出ます。(joe)
4
1/1 6:50
食後、初日の出を見に外へ出ます。(joe)
雲が出ていたので期待していなかった紅富士もバッチリ!素晴らしい。(joe)
13
1/1 6:51
雲が出ていたので期待していなかった紅富士もバッチリ!素晴らしい。(joe)
日の出ズーム!(joe)
8
1/1 6:51
日の出ズーム!(joe)
場所を変えてもう1枚。(joe)
7
1/1 6:51
場所を変えてもう1枚。(joe)
蛭ヶ岳の山頂標識と紅富士。(joe)
5
1/1 6:52
蛭ヶ岳の山頂標識と紅富士。(joe)
夜明けの宮ヶ瀬方面。(joe)
0
1/1 7:01
夜明けの宮ヶ瀬方面。(joe)
すっかり夜が明けました。
本年もいい1年になりますように、と。(joe)
9
1/1 7:01
すっかり夜が明けました。
本年もいい1年になりますように、と。(joe)
日の出を見た後は出発のしたくをします。(joe)
3
日の出を見た後は出発のしたくをします。(joe)
食事のときに向かいの席に座られていた方々と山頂記念写真。
はい、ワタクシ、正月の朝の山頂写真を撮るこれためだけに注連飾り担ぎました^^;(joe)
顔出しOKか聞くの忘れましたね〜☆彡
joe0119さん、小ネタ豊富で楽しませてくれます♪(karatatsu)
keme_taneさん、コメントありがとうございました!(joe)
18
1/2 11:04
食事のときに向かいの席に座られていた方々と山頂記念写真。
はい、ワタクシ、正月の朝の山頂写真を撮るこれためだけに注連飾り担ぎました^^;(joe)
顔出しOKか聞くの忘れましたね〜☆彡
joe0119さん、小ネタ豊富で楽しませてくれます♪(karatatsu)
keme_taneさん、コメントありがとうございました!(joe)
風が強かったので手持ちなんですが…隠れ切れていないw(joe)
7
1/1 8:28
風が強かったので手持ちなんですが…隠れ切れていないw(joe)
では、檜洞丸へ向けて出発します。
蛭−檜は初めて歩く区間。
それを冬山でやるのもどうかと思ったけど、まぁ、行きますよ。(joe)
3
1/1 8:29
では、檜洞丸へ向けて出発します。
蛭−檜は初めて歩く区間。
それを冬山でやるのもどうかと思ったけど、まぁ、行きますよ。(joe)
激しい地吹雪!
31日の出発前に見た元旦の風予報、風速15mだったので心配はしていましたが、想像以上にキツイ(><)(joe)
3
1/1 8:31
激しい地吹雪!
31日の出発前に見た元旦の風予報、風速15mだったので心配はしていましたが、想像以上にキツイ(><)(joe)
お二方は大倉へ戻るとのことでした。
お気をつけて!(joe)
0
1/1 8:31
お二方は大倉へ戻るとのことでした。
お気をつけて!(joe)
富士山とこれから歩く道程。
キレイな風景ですが、地味に長い^^;(joe)
7
1/1 8:34
富士山とこれから歩く道程。
キレイな風景ですが、地味に長い^^;(joe)
檜洞丸と富士山。
今日も素晴らしい天気ですね!(joe)
2
1/1 8:47
檜洞丸と富士山。
今日も素晴らしい天気ですね!(joe)
岩場や鎖場を下ります。
ちょっと本気モードなので、ここは写真ありません。(joe)
4
1/1 8:51
岩場や鎖場を下ります。
ちょっと本気モードなので、ここは写真ありません。(joe)
余裕のkaratatsuさん。
安定の歩きで心強いです。(joe)
1
1/1 8:54
余裕のkaratatsuさん。
安定の歩きで心強いです。(joe)
ここは痩せた尾根を左に巻くのが正解。
(途中まで歩いてしまって慌てて戻ったw)(joe)
1
1/1 9:00
ここは痩せた尾根を左に巻くのが正解。
(途中まで歩いてしまって慌てて戻ったw)(joe)
ロングなはしごもあります。
バラエティに富んでいて面白いです!(joe)
4
ロングなはしごもあります。
バラエティに富んでいて面白いです!(joe)
臼ヶ岳山頂は標識なし。
通過点的扱いなんでしょうね。(joe)
1
1/1 10:00
臼ヶ岳山頂は標識なし。
通過点的扱いなんでしょうね。(joe)
臼ヶ岳山頂から見る蛭ヶ岳と主脈縦走路の稜線。
木が生えていることを除くと、南北アルプスとなんら変わらない風景^^;(joe)
4
1/1 9:54
臼ヶ岳山頂から見る蛭ヶ岳と主脈縦走路の稜線。
木が生えていることを除くと、南北アルプスとなんら変わらない風景^^;(joe)
塔ノ岳までバッチリ見えていました。
いやー、良く歩きました。(joe)
0
1/1 10:02
塔ノ岳までバッチリ見えていました。
いやー、良く歩きました。(joe)
空が青い!!(joe)
3
1/1 9:55
空が青い!!(joe)
主脈縦走路を見て黄昏れるkaratatsuさんを激写しようとしたら…見つかった!w(joe)
4
1/1 10:00
主脈縦走路を見て黄昏れるkaratatsuさんを激写しようとしたら…見つかった!w(joe)
先行の女性2名。
先ほどの鎖を掘り起こしていただいていたそうです。
ありがとうございました!
そして、musamamaさん、コメントありがとうございました!(joe)
3
1/1 9:56
先行の女性2名。
先ほどの鎖を掘り起こしていただいていたそうです。
ありがとうございました!
そして、musamamaさん、コメントありがとうございました!(joe)
先へ進みます。
雪がたっぷりで気持ちいい道程。(joe)
2
1/1 10:19
先へ進みます。
雪がたっぷりで気持ちいい道程。(joe)
神ノ川乗越。
水場は埋まっています。(joe)
0
1/1 10:25
神ノ川乗越。
水場は埋まっています。(joe)
尾根道は踏み跡しっかりで迷う心配はありません。(joe)
0
1/1 10:57
尾根道は踏み跡しっかりで迷う心配はありません。(joe)
数少ない、西側の休憩ベンチ。(joe)
0
1/1 10:59
数少ない、西側の休憩ベンチ。(joe)
はしごを上り下りして進みます。(joe)
0
1/1 11:03
はしごを上り下りして進みます。(joe)
今日も余裕たっぷりなkaratatsuさん(笑)(joe)
4
1/1 11:03
今日も余裕たっぷりなkaratatsuさん(笑)(joe)
蛭ヶ岳北側の尾根。
青根に向かう道ですね。(joe)
3
1/1 11:08
蛭ヶ岳北側の尾根。
青根に向かう道ですね。(joe)
歩くこと3時間。ようやく檜洞丸の本体が近くに!(joe)
1
1/1 11:12
歩くこと3時間。ようやく檜洞丸の本体が近くに!(joe)
最後の登りをガンガン進みます。(joe)
3
1/1 11:50
最後の登りをガンガン進みます。(joe)
青ヶ岳山荘、到着。
お昼休憩にします。(joe)
4
1/1 11:57
青ヶ岳山荘、到着。
お昼休憩にします。(joe)
年末年始は営業中なようです。(joe)
2
1/1 11:59
年末年始は営業中なようです。(joe)
ひさしの下で過ごすのは300円^^;(joe)
3
1/1 12:00
ひさしの下で過ごすのは300円^^;(joe)
自炊の予定が、先行していた女性のオススメで…手作りとん汁そばに変更。
柚子の香りが聞いたナマスの小鉢も美味かった!
実はナマス…あまり得意ではないのですが、初めて美味しくいただけた気がします。(joe)
8
1/1 12:12
自炊の予定が、先行していた女性のオススメで…手作りとん汁そばに変更。
柚子の香りが聞いたナマスの小鉢も美味かった!
実はナマス…あまり得意ではないのですが、初めて美味しくいただけた気がします。(joe)
karatatsuさんは自家製カレー。
豚肉は木のチップで燻したものを使っているとか。
激ウマです、これ。(joe)
これは美味かったです♪山荘のオバチャンも面白い方でしたね〜♪(karatatsu)
10
1/1 12:20
karatatsuさんは自家製カレー。
豚肉は木のチップで燻したものを使っているとか。
激ウマです、これ。(joe)
これは美味かったです♪山荘のオバチャンも面白い方でしたね〜♪(karatatsu)
青ヶ岳山荘前から見る風景。
ここからも主脈がずらり。
絶景です^^(joe)
5
1/1 12:35
青ヶ岳山荘前から見る風景。
ここからも主脈がずらり。
絶景です^^(joe)
大根とにんじんの切干作成中のようです。
ここを切り盛りするおばちゃんの愛情たっぷりに仕上がることでしょう。(joe)
5
1/1 12:36
大根とにんじんの切干作成中のようです。
ここを切り盛りするおばちゃんの愛情たっぷりに仕上がることでしょう。(joe)
主脈をバックに。
楽しさが表情に出てますね、はい(笑)(joe)
13
1/1 13:04
主脈をバックに。
楽しさが表情に出てますね、はい(笑)(joe)
少し歩いて檜洞丸山頂。
ここは展望があまりないので、ささっと撮影タイム終了。(joe)
3
1/1 13:12
少し歩いて檜洞丸山頂。
ここは展望があまりないので、ささっと撮影タイム終了。(joe)
とりあえず1回はやっとかないとなー、ってことでw(joe)
6
とりあえず1回はやっとかないとなー、ってことでw(joe)
人拓完成。(joe)
4
1/1 13:14
人拓完成。(joe)
以上、雪いっぱいの檜洞丸でした!(joe)
0
1/1 13:16
以上、雪いっぱいの檜洞丸でした!(joe)
犬越路方面もきれいな予感はしますが、日が暮れてしまうので素直に西丹沢自然教室方面に下ります。(joe)
0
1/1 13:17
犬越路方面もきれいな予感はしますが、日が暮れてしまうので素直に西丹沢自然教室方面に下ります。(joe)
ひたすら下りです。埋もれている木道の踏み抜きに注意。(joe)
0
1/1 13:18
ひたすら下りです。埋もれている木道の踏み抜きに注意。(joe)
富士山が霞んでる(T_T)
気温が高いので仕方ないですね。(joe)
3
1/1 13:22
富士山が霞んでる(T_T)
気温が高いので仕方ないですね。(joe)
開放的な道を進んでいきます。(joe)
0
1/1 13:22
開放的な道を進んでいきます。(joe)
巨大な穴に驚くkaratatsuさん。
フォトジェニックな表情、いただきましたw(joe)
6
1/1 13:24
巨大な穴に驚くkaratatsuさん。
フォトジェニックな表情、いただきましたw(joe)
途中から木道が二股に分かれていたので、こんなことをしてみる。(joe)
2
途中から木道が二股に分かれていたので、こんなことをしてみる。(joe)
あとは降りるだけとあって、余裕の表情^^;(joe)
3
1/1 13:25
あとは降りるだけとあって、余裕の表情^^;(joe)
もう少しクリアな空だったら南アルプスが見えたかも知れません。(joe)
0
1/1 13:37
もう少しクリアな空だったら南アルプスが見えたかも知れません。(joe)
下山道も少しだけはしご有。(joe)
1
1/1 13:42
下山道も少しだけはしご有。(joe)
日陰はまだまだ雪が結構残っています。(joe)
0
1/1 14:17
日陰はまだまだ雪が結構残っています。(joe)
展望遠地からの富士山。
霞んでいなければきれいに見えるらしいです。(joe)
1
1/1 14:19
展望遠地からの富士山。
霞んでいなければきれいに見えるらしいです。(joe)
だいぶ雪が減ってきました。(joe)
0
1/1 14:27
だいぶ雪が減ってきました。(joe)
沢のほうを見ると…ん!?!?
真っ白!
あれを渡渉するのか(汗)(joe)
1
1/1 14:53
沢のほうを見ると…ん!?!?
真っ白!
あれを渡渉するのか(汗)(joe)
沢に出るため、階段を下ります。
この辺りは全然雪が無いようです。安心^^;(joe)
0
1/1 14:56
沢に出るため、階段を下ります。
この辺りは全然雪が無いようです。安心^^;(joe)
西丹沢、水がきれいですねー。
思わず顔を洗ってしまった…(笑)(joe)
4
1/1 14:58
西丹沢、水がきれいですねー。
思わず顔を洗ってしまった…(笑)(joe)
沢を渡渉します。
呼ばれて振り向いた瞬間に激写されました。(joe)
4
沢を渡渉します。
呼ばれて振り向いた瞬間に激写されました。(joe)
敢えて自然な感じを狙い、呼ばずに撮りましたw(joe)
3
1/2 10:47
敢えて自然な感じを狙い、呼ばずに撮りましたw(joe)
ゴーラ沢出合を越えるとあとは道幅の広い、緩めの道。
残り2km、こんな感じで進みます。(joe)
0
1/1 15:01
ゴーラ沢出合を越えるとあとは道幅の広い、緩めの道。
残り2km、こんな感じで進みます。(joe)
ミツマタが蕾になってます。
たくさん付いていたので3月には真っ黄色に染まることでしょう^^(joe)
4
1/1 15:16
ミツマタが蕾になってます。
たくさん付いていたので3月には真っ黄色に染まることでしょう^^(joe)
ミツマタに見入ってます。(joe)
2
1/1 15:16
ミツマタに見入ってます。(joe)
畦ヶ丸…実は登ったことありません^^;
西丹沢、もう少し歩いてみようかな。(joe)
0
1/1 15:19
畦ヶ丸…実は登ったことありません^^;
西丹沢、もう少し歩いてみようかな。(joe)
人工物が見えてきました!
あと一息。(joe)
0
1/1 15:33
人工物が見えてきました!
あと一息。(joe)
ツツジ新道入口へ。
後は車道歩きです。(joe)
0
1/1 15:35
ツツジ新道入口へ。
後は車道歩きです。(joe)
500mほど車道を歩きます。(joe)
0
1/1 15:35
500mほど車道を歩きます。(joe)
ゴール!
1泊2日の大縦走、お疲れ様でした!(joe)
3
1/1 15:51
ゴール!
1泊2日の大縦走、お疲れ様でした!(joe)
お昼に出し忘れた月餅。
小腹が減って、ふと思い出したので…このタイミングでおやつ(笑)
シウマイでおなじみの崎陽軒ですが、密かに月餅が美味しいです(joe)
8
1/1 15:45
お昼に出し忘れた月餅。
小腹が減って、ふと思い出したので…このタイミングでおやつ(笑)
シウマイでおなじみの崎陽軒ですが、密かに月餅が美味しいです(joe)
鶴巻温泉へ向かってみたものの営業終了。
その場で慌てて検索を掛けてヒットしたこちらへ。
元旦から営業、ありがたいですね。(joe)
3
鶴巻温泉へ向かってみたものの営業終了。
その場で慌てて検索を掛けてヒットしたこちらへ。
元旦から営業、ありがたいですね。(joe)
風呂上がりは炭酸に限るw
この後、大倉へ車を取りに行き、解散しました。(joe)
7
風呂上がりは炭酸に限るw
この後、大倉へ車を取りに行き、解散しました。(joe)
joeさん、こんばんは〜
karatatsuさん、はじめまして!zawadaと申します。
イイですねー、年越し山行!
僕なんか大晦日まで仕事してて
うらやましすぎです。
丹沢は無雪期に2回行っただけなんですが、夏も冬も丹沢は近くてイイ山ですね
お二人ともホントいい顔してますヨ!
これからもお二人のコラボ楽しみにしてます!
zawadaさん、はじめまして(^o^)/
大晦日までお仕事お疲れ様です。m(_ _)m
joe0119さんいわく、1月の丹沢であれだけの積雪があるのは珍しいとのことなので、ぜひ冬の丹沢を登ってください。( ´ ▽ ` )ノ
また機会が合えば、joe0119さんとコラボしたいと思います♪( ´▽`)
joe0119さん、今年も宜しくおねがいします
karatatsuさん、はじめまして
年越しは初コラボで、1泊ですか〜?
はじめまして・・から始まったようですが、とっても楽しそうですよ
雪の丹沢良いですね!!
私も以前3月のちょいと雪のある時に、焼山登山口〜大倉尾根登山口まで歩いていますが、景色もとっても綺麗で大満足でした。
今年ぜひまた雪の丹沢に行きたいなと思っていましたので、
第二弾のコラボも楽しみですね
joe0119さん、こんばんは。karatatsuさん、はじめまして。
明けましておめでとうございます
夕陽に初日の出とダブル展望ですね!
二日とも快晴で写真1枚1枚が素晴らしいですね
丹沢主脈年越し山行、羨ましいです
しばらく丹沢方面は歩いていないのですが、このルート、シーズン中に一度縦走してみたいな〜と思っているところです
今年もよろしくお願いしますm(_ _)m
joeさんお久しぶり。
karatatsuさん初めまして。
年越し山行お疲れ様でした。
いや〜楽しさが存分に伝わってくるレポ&写真でした(笑)
僕はぬくぬくとコタツで紅白観てました。このレポ見てたらちょっと雪山行きたくなったのでそろそろ重い腰を上げようかと(^-^;
何はともあれ今年もよろしくお願いします
joeさん、karatatsuさん、こんにちは!
ヤマレコ見てたら見覚えのある方が…
すごく詳しくて楽しませていただきました〜。
写真もきれい。夜景はさすが一眼だと思いました。
年越しで主稜縦走、楽しかったですね。
実は、下山したあと、バスが一時間以上来なくて、バス停でお湯沸かしてコーヒー飲んでふるえてました。
青ヶ岳山荘の食事はおいしかったけど、お値段がなかなかなものでしたね…。無理矢理勧めて済みません。
私たちもブログ(実はブログ友達なのでした)書いているので、よかったら見にきてくださいね〜。
http://ameblo.jp/kurikinton00/entry-11741390553.html
pikachanさん、kiyoponさん、nishimonさん、はじめまして
joeさんのお知り合いの方でしたか。(ノ≧ڡ≦)
実は自分、下山したあとにjoeさんが見つけてくれた書店で丹沢の地図を購入して家で見てみたんです。joeさんが歩きながら他のコースの説明してくれてたんですが、あらためて地図を広げると、丹沢の大きさにビックリしました
丹沢の人の多い理由もあれだけ沢山のコースがあるからなんですね
冬の丹沢素敵でした。
またjoeさんとコラボできる様に日々精進してまいります。
musamamaさん、昨日はお疲れ様でした。
下山後のまさかのバス待ちでしたか…。
河が近くにあったから体動かさないと寒いぐらいだしたもんね〜
青ヶ岳山荘の食事オススメして下さり感謝してますよ
お二人もブログ友達でしたか
ブログ拝見しますね〜。お疲れさまでした。
To:zawadaさん
あけましておめでとうございます!
大晦日までのお仕事…お疲れ様でした
その分、年明けてからのガッツリ登山を期待してます
(既に1度、振られてしまっているようですが
丹沢の冬、無雪期とはまた違った風景が広がっています。
むしろ、冬こそ美しい丹沢(いや、他の季節もキレイです
To:pikachanさん
あけましておめでとうございます!
そうなんです、初コラボにして1泊登山でした
いつかやりたかった丹沢縦走だったのですが、勇者が現れて良かったです
今年は早くから真っ白な山に変化したので長く冬山を楽しめるかと思います。
雪の丹沢、たっぷり堪能してくださいませ
To:kiyoponさん
あけましておめでとうございます!
今年は丹沢、神奈川県の一番高い場所で初日の出を迎えてみました
竜ヶ岳もキレイなダイヤモンドが見られて何よりですしたね!
丹沢は2日とも全行程晴れ、こんなに天気がいいままこのエリアを歩き通せたのは初めてのことです(苦笑)
大満足の2日間になりましたよ!
kiyoponさんも縦走を考えられているんですねー
素晴らしい風景が待っていますので、ぜひ、挑戦してくださいね
To:nishimonさん
あけましておめでとうございます。
(という挨拶を何度したか分かりませんが
こたつでぬくぬくと紅白歌合戦
正しいニッポンの年越しですね
いやー、早く腰を上げないと雪が溶けてしまいますよ(笑)
今年はnishimonさんのレコを期待して待ってます
To:musamamaさん
おぉ!?その節はどうもです
わざわざコメントありがとうございます!
お食事代は結構なものでしたが、そこに関しては山の上なので致し方ないかと思っております。
まぁ本当に美味しかったので、次は食事目当てに青ヶ岳山荘だな…と企んでいたりします
下山後、バスだったのですね
タイミングが合わなかったとは大変でした。。。
後ほど、ブログのほうへご挨拶に伺います!
大晦日同じ自炊棟で居酒屋状態をマッタリ満喫していた坊主白髭のオッサンです。 自炊棟風景画像の右下に写り込んでました。かなり嬉しいですwww 新年早々楽しい時間を過ごせてありがとう、またこんな経験が今年も沢山できたらいいですね。お二人さんの健康と山行の成就を祈ります。ではでは^_^
To:ippatuponさん
こんばんは!
大晦日の夜は楽しい時間をどうもありがとうございました
お蔭様で、素敵な年越しをすることができました
写り込んでる写真を無断アップロードしましたw
失礼いたしました
お互いに、これからも楽しい山旅ができるといいな、と思います。
また、何処かで顔を合わせたら宴を繰り広げましょう
ippatuponさん、お久しぶりです☆彡(´∀`)
大晦日の宴会楽しかったです(*≧∀≦*)
自分は初の小屋泊での自炊だったのですが、あんなに楽しい時間を過ごさせていただき、ありがとうございます♪(*´ω`*)
ご親切なお言葉、ありがとうございます。
ippatuponさんも健康で幸せな山行でありますように♪
joe0119さん、karatatsuさん、どうもご無沙汰しています。
山小屋で目の前に座っていた山ガールの片割れです^_^
karatatsuさん、その節は手袋の命を救っていただきありがとうございました。
お正月、お二人のレコ見て思い出してニヤニヤしていました。
蛭までは遠くてバカ尾根は本当にしんどくて大変だったのに、後から見ると楽しかった記憶で浄化されてるんだから笑っちゃいます。
あ、ちなみにバカ尾根の下りも辛かったです(笑)
お二人は今年はどこの山を攻めて行くのでしょうか。
私たちは今年はアルプスをいっぱい攻めようと話しています。
次の週末には黒百合に行く計画を立てています。
またどこかでお会いできたら楽しいですね☆
To:keme_taneさん
年越し山行、お疲れ様でした!
本当、歩いていたときはしんどいだけだった蛭までの道、終わってみればニヤニヤしてしまう思い出しか残っていないですね(笑)
檜洞丸側から見ていた主脈縦走路、時々雲に覆われているように見受けられましたが無事に下山できたようで何よりです。
下りのバカ尾根、時間的にどろんこ祭りになってそうで、それはそれで大変なんだろうなぁ、と想像されます
自分は今年、南アルプスの主要な山のコンプリート(残りは聖と塩見、行けそうなら笊あたりも…)、信越トレイルの全線踏破(現在全セクション中4/6)、東北進出、、、あたりをやりたいな、と思っています。
マイナー路線ばかりなのですが、どこかで見掛けたら声でも掛けてやってください!
P.S.
写真、いちばんこの山行らしいかな、と思いまして…(モザイク加工しましたが)勝手に使用した上にレコの表紙にしてしまいました
今更ながらのご報告です
ヤマレコ登録されたんですね。☆彡(๑≧౪≦)☆彡
懐かしい丹沢の山行も、いまだにレコを見てニヤついてます。( ´艸`)
あの時の宴会もレコ見て思い出します。楽しい時間をありがとうございました♪
手袋の命…(笑)( ´艸`)(笑)いい思い出ですね♪(。・ ω<)ゞ
kame_taneさんはアルプスを攻められるんですか〜(๑≧౪≦)
自分は3月いっぱい仕事に追われ、4月からしか山行できそうもなさそうです。が、時間を見て山に行きたいと思います。
目標はお盆に剱岳!と思いながら、北、中、南アルプスを放浪すると思います。(笑)どこかのお山で会えたら楽しいですね♪( ´艸`)その時は是非お声かけてください♪お互いに楽しい山行を頑張りましょう〜〜O(≧▽≦)O
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する