ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3889519
全員に公開
ハイキング
奥秩父

両神山〜東岳 鎖が冷たい!

2022年01月04日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:05
距離
12.4km
登り
1,659m
下り
1,658m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:40
休憩
1:22
合計
7:02
7:59
8:00
26
8:26
8:31
34
9:05
9:18
23
9:41
9:48
5
9:53
10:04
6
10:11
10:11
36
10:47
10:47
31
11:18
11:20
13
11:33
11:34
10
11:44
11:48
12
12:00
12:00
16
12:16
12:23
16
12:39
12:39
21
13:01
13:01
10
13:11
13:36
5
13:41
13:41
13
13:54
13:54
26
14:21
14:24
27
14:51
14:55
7
15:02
ゴール地点
天候 晴れのち曇りのち小雪
過去天気図(気象庁) 2022年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
小鹿野町無料駐車場に停めさせて頂きました
コース状況/
危険箇所等
落ち葉もそろそろ無くなり歩き易い
弘法清水手前から登山道に積雪あり
ほとんどチェーンスパイクもいらない感じでしたが、弘法清水の前は湧水が凍りつきとぅるんとぅるんになってます
その他周辺情報 両神山荘 山バッジ500円也
小鹿野町の無料駐車場に車を停めさせて頂きました
日向大谷はその名の通りの地名ですね
2022年01月04日 07:50撮影 by  iPhone 8, Apple
2
1/4 7:50
小鹿野町の無料駐車場に車を停めさせて頂きました
日向大谷はその名の通りの地名ですね
登山道入り口に看板がありました
道を挟んで反対側に自販機あり
登山道は左手の階段を登って行きます
2022年01月04日 07:55撮影 by  iPhone 8, Apple
1/4 7:55
登山道入り口に看板がありました
道を挟んで反対側に自販機あり
登山道は左手の階段を登って行きます
お天気が期待出来そう
西高東低の気圧の谷間で北風が強くなる予報ですが…
2022年01月04日 07:57撮影 by  iPhone 8, Apple
1
1/4 7:57
お天気が期待出来そう
西高東低の気圧の谷間で北風が強くなる予報ですが…
今日は西岳までを往復するピストン計画です
2022年01月04日 07:59撮影 by  iPhone 8, Apple
1/4 7:59
今日は西岳までを往復するピストン計画です
守ります!
2022年01月04日 08:01撮影 by  iPhone 8, Apple
2
1/4 8:01
守ります!
最初の鳥居をくぐった所に祠がありました
参拝して登山安全祈願しました
ありがたやー
2022年01月04日 08:05撮影 by  iPhone 8, Apple
1/4 8:05
最初の鳥居をくぐった所に祠がありました
参拝して登山安全祈願しました
ありがたやー
徐々に谷が深くなり谷とは遠ざかって標高を上げて行くのかと思いきや、渓谷が険しくなりいつの間にか渡渉箇所に
2022年01月04日 08:14撮影 by  iPhone 8, Apple
1
1/4 8:14
徐々に谷が深くなり谷とは遠ざかって標高を上げて行くのかと思いきや、渓谷が険しくなりいつの間にか渡渉箇所に
アップダウンと渡渉を繰り返して登って行きます
2022年01月04日 08:25撮影 by  iPhone 8, Apple
1
1/4 8:25
アップダウンと渡渉を繰り返して登って行きます
分岐路は台風後の崩落で通行止めでした
路の残りが10cmしかないらしい
2022年01月04日 08:27撮影 by  iPhone 8, Apple
1/4 8:27
分岐路は台風後の崩落で通行止めでした
路の残りが10cmしかないらしい
クマタカが住んでいるらしい
2022年01月04日 08:28撮影 by  iPhone 8, Apple
1/4 8:28
クマタカが住んでいるらしい
銀色に輝く御不動様が!
とにかくありがたやー
2022年01月04日 08:38撮影 by  iPhone 8, Apple
3
1/4 8:38
銀色に輝く御不動様が!
とにかくありがたやー
まだこの辺りは水もあまり凍っていません
2022年01月04日 08:40撮影 by  iPhone 8, Apple
1
1/4 8:40
まだこの辺りは水もあまり凍っていません
深い渓谷をずっと歩き続けて上を見上げると、凄い岩場だ
薄い地層が幾重にも重なるのが分かります
チャートの層かな?
2022年01月04日 08:48撮影 by  iPhone 8, Apple
1
1/4 8:48
深い渓谷をずっと歩き続けて上を見上げると、凄い岩場だ
薄い地層が幾重にも重なるのが分かります
チャートの層かな?
小さい岩舞台みたいな所で一休み
寒いと水分補給が疎かになりがち
シリアルバーもカジります
今日は鎖場があるルートなのでメット携行してます
2022年01月04日 09:11撮影 by  iPhone 8, Apple
1
1/4 9:11
小さい岩舞台みたいな所で一休み
寒いと水分補給が疎かになりがち
シリアルバーもカジります
今日は鎖場があるルートなのでメット携行してます
少し路肩に雪が残ってますが路は大丈夫
2022年01月04日 09:24撮影 by  iPhone 8, Apple
1
1/4 9:24
少し路肩に雪が残ってますが路は大丈夫
日が差し込むからか残雪はありません
2022年01月04日 09:27撮影 by  iPhone 8, Apple
1
1/4 9:27
日が差し込むからか残雪はありません
弘法清水までやって来ました
湧水が溢れて凍りついていました
ここでチェーンスパイク着装
2022年01月04日 09:42撮影 by  iPhone 8, Apple
1/4 9:42
弘法清水までやって来ました
湧水が溢れて凍りついていました
ここでチェーンスパイク着装
くろがね小屋で買ったお気に入りのマグカップで湧水を頂きます
美味しいし温度も丁度良いけど少し重い感じの印象
2022年01月04日 09:43撮影 by  iPhone 8, Apple
2
1/4 9:43
くろがね小屋で買ったお気に入りのマグカップで湧水を頂きます
美味しいし温度も丁度良いけど少し重い感じの印象
ここから先は土も凍った所と柔らかい所半々
チェーンスパイクを一時脱ぎました
2022年01月04日 09:47撮影 by  iPhone 8, Apple
1/4 9:47
ここから先は土も凍った所と柔らかい所半々
チェーンスパイクを一時脱ぎました
空が広くなり日が当たる所まで登って来ました
美しい林の中からキツツキが木をつつく音が聞こえて来ました
キツツキも仕事始めらしい
2022年01月04日 09:48撮影 by  iPhone 8, Apple
2
1/4 9:48
空が広くなり日が当たる所まで登って来ました
美しい林の中からキツツキが木をつつく音が聞こえて来ました
キツツキも仕事始めらしい
小屋が見えて来ました
清滝小屋に着くみたい
2022年01月04日 09:51撮影 by  iPhone 8, Apple
1
1/4 9:51
小屋が見えて来ました
清滝小屋に着くみたい
清滝小屋でトレッキングポールをたたみニット帽からヘルメットに替えました
九十九折を登って行くと鈴が坂と書いてありました
2022年01月04日 10:11撮影 by  iPhone 8, Apple
2
1/4 10:11
清滝小屋でトレッキングポールをたたみニット帽からヘルメットに替えました
九十九折を登って行くと鈴が坂と書いてありました
ここから尾根道の登りとなります
風が少し強く冷たくなって来ました
再びチェーンスパイク着装
2022年01月04日 10:17撮影 by  iPhone 8, Apple
1
1/4 10:17
ここから尾根道の登りとなります
風が少し強く冷たくなって来ました
再びチェーンスパイク着装
これは施工ミスなのか、発注ミスなのか、発注ミスだろうなぁ…
2022年01月04日 10:32撮影 by  iPhone 8, Apple
1
1/4 10:32
これは施工ミスなのか、発注ミスなのか、発注ミスだろうなぁ…
所々登山道にも残雪が見られるようになりました
歩き易い雪道です
2022年01月04日 10:34撮影 by  iPhone 8, Apple
1/4 10:34
所々登山道にも残雪が見られるようになりました
歩き易い雪道です
日当たりの良い所には残雪無し
でもこのまま進みます
2022年01月04日 10:40撮影 by  iPhone 8, Apple
1
1/4 10:40
日当たりの良い所には残雪無し
でもこのまま進みます
両神神社に到着しました
ティーブレイク中の方がお一方、今日初めて人に出会いました
2022年01月04日 10:44撮影 by  iPhone 8, Apple
2
1/4 10:44
両神神社に到着しました
ティーブレイク中の方がお一方、今日初めて人に出会いました
狛犬ではなくオオカミです
口がデカいね
両神神社に参拝させて頂きました
ありがたやー
2022年01月04日 10:44撮影 by  iPhone 8, Apple
3
1/4 10:44
狛犬ではなくオオカミです
口がデカいね
両神神社に参拝させて頂きました
ありがたやー
御岳神社がすぐそばにありました
こちらのオオカミはなんだかにっこり笑顔
昨日観たクォッカみたいだ
2022年01月04日 10:48撮影 by  iPhone 8, Apple
2
1/4 10:48
御岳神社がすぐそばにありました
こちらのオオカミはなんだかにっこり笑顔
昨日観たクォッカみたいだ
こちらはその相方のオオカミ
こっちも愛嬌があって中々かわいい
などと畏れ多い事を考えながら参拝
ありがたやー
2022年01月04日 10:48撮影 by  iPhone 8, Apple
2
1/4 10:48
こちらはその相方のオオカミ
こっちも愛嬌があって中々かわいい
などと畏れ多い事を考えながら参拝
ありがたやー
ここから先はほぼアップダウンも無く水平の尾根道
自分が今あのよく見るギザギザの上の一部を歩いてるんだと思うと感無量です
2022年01月04日 10:50撮影 by  iPhone 8, Apple
1/4 10:50
ここから先はほぼアップダウンも無く水平の尾根道
自分が今あのよく見るギザギザの上の一部を歩いてるんだと思うと感無量です
雪が着いてますがトレースははっきりしており危険箇所もありません
2022年01月04日 11:06撮影 by  iPhone 8, Apple
1/4 11:06
雪が着いてますがトレースははっきりしており危険箇所もありません
雲が増えてきたぞ
なんか予報と違う
2022年01月04日 11:09撮影 by  iPhone 8, Apple
2
1/4 11:09
雲が増えてきたぞ
なんか予報と違う
先ほどの写真を撮った所の地面に絶景スポットと書かれた木片あり
鉛筆書きでした
マッキーだと分かり易いんだけど…
2022年01月04日 11:09撮影 by  iPhone 8, Apple
1
1/4 11:09
先ほどの写真を撮った所の地面に絶景スポットと書かれた木片あり
鉛筆書きでした
マッキーだと分かり易いんだけど…
山座同定のアプリを起動しようとするとiPhoneの電圧が下がり電源がオフに
眺めるだけにします
2022年01月04日 11:10撮影 by  iPhone 8, Apple
2
1/4 11:10
山座同定のアプリを起動しようとするとiPhoneの電圧が下がり電源がオフに
眺めるだけにします
いやしかし眺望が凄い
両神山がどこからでも見えるんだからそのはずか
2022年01月04日 11:10撮影 by  iPhone 8, Apple
1
1/4 11:10
いやしかし眺望が凄い
両神山がどこからでも見えるんだからそのはずか
本当は山より空の雲を心配しています
2022年01月04日 11:10撮影 by  iPhone 8, Apple
1
1/4 11:10
本当は山より空の雲を心配しています
予備バッテリーを繋いで無理くりアプリを起動させて撮影
なるほど!
2022年01月04日 11:10撮影 by  iPhone 8, Apple
1
1/4 11:10
予備バッテリーを繋いで無理くりアプリを起動させて撮影
なるほど!
山頂の祠に到着
早速参拝ありがたやー
風が結構強くなって来ました
2022年01月04日 11:12撮影 by  iPhone 8, Apple
4
1/4 11:12
山頂の祠に到着
早速参拝ありがたやー
風が結構強くなって来ました
なんかの碑が、というよりその後ろなのですが、あれは雪雲に違いない
結構降ってる
2022年01月04日 11:14撮影 by  iPhone 8, Apple
2
1/4 11:14
なんかの碑が、というよりその後ろなのですが、あれは雪雲に違いない
結構降ってる
風上側の山にも降り始めているみたい
2022年01月04日 11:15撮影 by  iPhone 8, Apple
1
1/4 11:15
風上側の山にも降り始めているみたい
とりあえず三角点タッチ
2022年01月04日 11:18撮影 by  iPhone 8, Apple
1
1/4 11:18
とりあえず三角点タッチ
山座同定盤あり
ここまでよく運んだね
2022年01月04日 11:18撮影 by  iPhone 8, Apple
1
1/4 11:18
山座同定盤あり
ここまでよく運んだね
先に進むと八丁峠の道標
この辺りiPhoneを予備バッテリーに接続充電しながら歩いているのであまり写真を撮っていません
風もかなり吹いているので尾根を歩くのに集中しました
2022年01月04日 11:25撮影 by  iPhone 8, Apple
1/4 11:25
先に進むと八丁峠の道標
この辺りiPhoneを予備バッテリーに接続充電しながら歩いているのであまり写真を撮っていません
風もかなり吹いているので尾根を歩くのに集中しました
残雪が所々
踏み跡はいくつかあり
2022年01月04日 11:39撮影 by  iPhone 8, Apple
1/4 11:39
残雪が所々
踏み跡はいくつかあり
風が強いのであまり撮影せずに東岳に到着
小雪がチラついて来ました
西岳はまたの機会と言う事で引き返す事に
2022年01月04日 11:45撮影 by  iPhone 8, Apple
1/4 11:45
風が強いのであまり撮影せずに東岳に到着
小雪がチラついて来ました
西岳はまたの機会と言う事で引き返す事に
ずっと降ってるわけではなくあっちの方なんかピーカンです
2022年01月04日 11:45撮影 by  iPhone 8, Apple
2
1/4 11:45
ずっと降ってるわけではなくあっちの方なんかピーカンです
ただ頭上には濃い雪雲が…
2022年01月04日 11:45撮影 by  iPhone 8, Apple
1
1/4 11:45
ただ頭上には濃い雪雲が…
雪は小雪ですが吹雪いて来ました
2022年01月04日 11:45撮影 by  iPhone 8, Apple
1/4 11:45
雪は小雪ですが吹雪いて来ました
あっちも降っとる
2022年01月04日 11:46撮影 by  iPhone 8, Apple
1/4 11:46
あっちも降っとる
周りの山も隠れ始めた
2022年01月04日 11:46撮影 by  iPhone 8, Apple
1/4 11:46
周りの山も隠れ始めた
尾根を挟んで風下に来ると無風
剣岳への登り返しの鎖場です
大して険しくはないのですが、グローブ着けてるのに握ると超冷たい!
2022年01月04日 12:10撮影 by  iPhone 8, Apple
1
1/4 12:10
尾根を挟んで風下に来ると無風
剣岳への登り返しの鎖場です
大して険しくはないのですが、グローブ着けてるのに握ると超冷たい!
もう雪雲ばかりの空になりにけり
2022年01月04日 12:19撮影 by  iPhone 8, Apple
1
1/4 12:19
もう雪雲ばかりの空になりにけり
降って来て今日一番狭かった尾根はここ
ナイフリッジと言うほどもなく、そんなに怖くもありません
2022年01月04日 12:27撮影 by  iPhone 8, Apple
2
1/4 12:27
降って来て今日一番狭かった尾根はここ
ナイフリッジと言うほどもなく、そんなに怖くもありません
清滝小屋の上にある岩窟です
この上から滝が流れるんでしょうなー
2022年01月04日 13:06撮影 by  iPhone 8, Apple
1
1/4 13:06
清滝小屋の上にある岩窟です
この上から滝が流れるんでしょうなー
清滝小屋まで降りて遅めのランチにする事に
雪はどんどん降って来てる
2022年01月04日 13:09撮影 by  iPhone 8, Apple
2
1/4 13:09
清滝小屋まで降りて遅めのランチにする事に
雪はどんどん降って来てる
今日はお湯を注ぐだけと言うカルボナーラパスタにしました
2022年01月04日 13:13撮影 by  iPhone 8, Apple
1/4 13:13
今日はお湯を注ぐだけと言うカルボナーラパスタにしました
誰も居ない…
2022年01月04日 13:14撮影 by  iPhone 8, Apple
1/4 13:14
誰も居ない…
ここが賑わう事もあるんですね
2022年01月04日 13:14撮影 by  iPhone 8, Apple
1/4 13:14
ここが賑わう事もあるんですね
お湯を入れて3分待ちましたが寒すぎるせいか、ぜんぜんダメなのでメスティンで再加熱しました
結局イマイチでした
2022年01月04日 13:25撮影 by  iPhone 8, Apple
1/4 13:25
お湯を入れて3分待ちましたが寒すぎるせいか、ぜんぜんダメなのでメスティンで再加熱しました
結局イマイチでした
帰りは少し景色も目に焼き付けながら歩きます
氷瀑なのか、デカいツララがそこかしこに
2022年01月04日 13:44撮影 by  iPhone 8, Apple
3
1/4 13:44
帰りは少し景色も目に焼き付けながら歩きます
氷瀑なのか、デカいツララがそこかしこに
これもなかなか
2022年01月04日 13:44撮影 by  iPhone 8, Apple
1
1/4 13:44
これもなかなか
無事最初の鳥居まで戻ってまいりました
最初の祠にもお礼参りしました
今日もたっぷり山で過ごせました
登山安全ありがたやー
2022年01月04日 14:47撮影 by  iPhone 8, Apple
1
1/4 14:47
無事最初の鳥居まで戻ってまいりました
最初の祠にもお礼参りしました
今日もたっぷり山で過ごせました
登山安全ありがたやー
両神山荘で山バッジ500円を購入して駐車場に戻って来ました
もうどこにも登山者の車は残っていません
お疲れ様でしたー
2022年01月04日 15:02撮影 by  iPhone 8, Apple
1/4 15:02
両神山荘で山バッジ500円を購入して駐車場に戻って来ました
もうどこにも登山者の車は残っていません
お疲れ様でしたー

感想

近所の山に登ると必ず見える両神山
先日宝登山から眺めた山容が忘れられず登ってみる事に
予報では山頂気温-8℃、風速10mでした
天気を伺いながらも西岳までの山行を計画していましたが、雪が降り始めたため東岳で引き返す事にしました
今日出会った方はソロハイカーお三方とご夫婦一組のみ
人気はほとんど無く静かでした
新年の初めに霊山の赴きを堪能出来て楽しかった!
色々ルートがあるようなので、季節をかえて再訪したいと思います

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:487人

コメント

両神山、良き山ですよね。両神から先の東岳、西岳はなかなかスリルがあったような気がします😆
初登山、楽しまれていますね。羨ましい。
仕事でまだ山に行けてなくって、そろそろ山欠になりそうです😆
2022/1/5 19:47
sankayuさん
ずっと昔から大切にされてきた霊山の雰囲気と、巨大な岩山を登ってると言う実感で充実した山行となりました
生き物の気配がこの日はキツツキと小鳥位しか感じられなかったのがちょっと残念で、今度は緑豊かな頃に再訪してみようかと思いました
山欠解消を心よりお祈りいたします(^人^)
久々に山に行けた日にはずっとニヤけちゃうかも知れませんね
僕もそうです
2022/1/5 20:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
両神山(日向大谷から往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [2日]
両神山〜八丁峠〜坂本
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら