聖岳、上河内岳(便ヶ島からの往復)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 31:45
- 距離
- 22.4km
- 登り
- 2,852m
- 下り
- 2,859m
コースタイム
06:35便ヶ島の駐車場→10:20薊畑(20分休憩)→11:30小聖岳→12:30聖岳
(30分休憩)→13:15奥聖岳→14:40薊畑→15:15聖平
<2日>
06:00聖平→07:00南岳→07:40上河内岳(20分休憩)→09:45聖平(テント撤収
など1時間)→11:05薊畑→12:50西沢渡(50分休憩 昼ごはん)→14:20駐車場
天候 | 二日とも晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2008年11月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポスト有 便ヶ島の駐車場は500円 便ヶ島までの道は所々岩など落ちているので運転は慎重に。夜に通ったこともあり タヌキ(3回)、テン、鹿と出る出る。(動物も注意!) 聖平の水場は小屋から見てテント場の先の左側にある。まだ凍っておらず、水量も 豊富だった。 遠山郷道の駅の「かぐらの湯」はお薦め |
写真
感想
自宅から便ヶ島まで5時間弱。南アルプス南部、日本最南端の3000メートル峰である
聖岳へトライした。
朝、曇りの天気の中を昼から晴れてくるという天気予報に期待して出発。
西沢渡ではお約束の荷物渡用のロープウェイに荷物と一緒に乗り込み対岸へ渡る。
ここから薊畑までは標高差1300メートルの一本調子の登りである。
登るにつれて、天気が良くなってきた。木々の間から茶臼岳から光岳への稜線が
見える。2000メートルを超え、ツガとシラビソの森になってきたあたりから霧氷の
中を行く道になる。聖岳の頭がたまに見える。山深い雰囲気がとても心地良い。
西沢渡から3時間程で薊畑に到着。展望も開け、上河内岳が雪化粧で白く輝いている。
ここに荷物をデポし、聖岳山頂を目指す。
しかし、聖岳山頂までは、まだ標高差で700メートルもある。
30分ほどで森林限界に達し、小聖岳に到着。前面に聖岳が大きく聳えたっている。
聖岳に取り付いてからは山頂までざれた道の急登が続く。重いリュックを背負って
は登りたくない斜度である。天気は快晴となり、青い空に向かってぐんぐんと高度
を上げていく。しかし、空気が薄くなってきたからか足が思うように前にでない。
ようやっと山頂に辿りつくと、その向こうには南アルプスの盟主赤石岳がドーン
と控える。絶景!富士山から中央アルプスまで360度の景色が広がる。
誰もいない山頂で景色を楽しみながらおにぎりを食べ、少し落ち着いたところで
奥聖岳まで往復する。奥聖岳への3000メートルの稜線は庭園風のところもあり、左側に
赤石岳から悪沢岳、右側に上河内岳から光岳の稜線、正面に富士山と、とても贅沢な道。
聖岳山頂に戻り、下り始めるが、かなりの人が登ってくるのが見える。これは聖平
小屋が混みそうな予感。聖平小屋までいっきに下り、冬季開放小屋を覗いてみる
と、予想通り既に結構混んでいるし、窓もなく暗い。我々はテント泊を選択した。
そのあとも、どんどん小屋にパーティが到着する。テント持参でよかった。
テントサイトは広く平坦で、とても快適である。
夕方散策に行くと、大きな雄鹿を発見。鳴き声も大きく、力強い。夜はテント泊
の定番、キムチ鍋とうどんがメインで、チーズと蒸した鶏肉(市販のハーブで香り
づけしたもの)をさかなにビールがうまい!そして、20時には寝てしまう。
翌日は易老岳まで縦走しての周回コースを予定していたのだが、きついので予定
を変更し(へたれです)荷物は聖平に置いたまま上河内岳まで往復してから登って
きたルートを下山することにした。
上河内岳へ向かう途中南岳手前で朝日が昇り、聖岳が輝きだす。
南岳からは森林限界を超えた稜線で終始展望が良い。
上河内岳は360度の展望台だが、風がとても強い。そのため、風下側にまわりこみ
休憩した。風下側から聖岳は見えないが、富士山から伊豆半島、駿河湾(海が見え
るとは思わなかった)、南アルプス深南部の山波が広がりこれまた絶景。
景色を楽しみながら10分程休憩しテントへ戻ることにする。途中、上河内岳から
少し下った所にある這松に雷鳥の親子(合計5羽)を発見した。ムクムクしていて
とてもかわいい。
テント場に戻り、撤収(思ったより時間がかかった)。
下りは薊畑から西沢渡まで1時間45分程で駈け下る。笠ヶ岳の笠新道につづき、これ
また下りの達成感みたいなものを感じる下山路だった。
下りも一息ついた西沢渡で昼休憩とし、適当に昼食用のリゾットを作るが、なか
なかおいしくできた。チーズを沢山入れたのがよかったかな。
のんびり駐車場へ戻り、帰りは遠野の道の駅にある日帰り温泉(ここはお勧め)に
寄ってから帰路についた。
南アルプスの南部はアプローチが大変だが、山の魅力がいっぱい。
今度は光岳でも計画しよう。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する