ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3904236
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

蕎麦粒山 分県ガイド埼玉県の山ラストピーク 大日堂BS起点周回

2022年01月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:16
距離
18.5km
登り
1,585m
下り
1,580m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:35
休憩
1:32
合計
8:07
7:18
22
7:40
7:46
12
7:58
8:00
9
8:09
8:09
7
8:16
8:18
8
8:26
8:27
10
8:37
8:39
34
9:13
9:13
44
9:57
10:18
23
10:41
11:22
15
11:37
11:37
11
11:48
11:48
11
11:59
12:01
20
12:21
12:21
7
12:28
12:34
9
12:43
12:43
19
13:02
13:02
20
13:22
13:23
14
13:37
13:38
9
13:47
13:48
8
13:56
13:58
23
14:21
14:25
27
14:52
14:52
20
15:12
15:12
13
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場所:秩父市営バス大日堂BS横空きスペース
駐車台数:3〜4台
駐車料金:無料
※駐車場所横に男女別のトイレがありますが
 水道凍結防止対策の為閉鎖中(期間:令和3年12月9日〜令和4年3月10日)
※トイレすぐ横の区切られた1台分の駐車スペースは秩父市営バス転回用のスペースの為
 駐車ご遠慮下さいとの事です(看板)
 下山時駐車場所に戻った際に発車待ちの市営バスが上記スペースに停車していました
◆参考までに登山口サイト情報◆
https://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-11293
コース状況/
危険箇所等
広河原分岐から仙元峠間の小ピークを避けるトラバース道にて不明瞭箇所あり
落ち葉が堆積し踏跡がわかりづらく自身も右往左往した箇所がありました
有間峠から鳥首峠にかけては小ピークが連続し小刻みなアップダウンが多く
体力を削られます
滝の入頭から鳥首峠にかけてザレた激坂を下る箇所があり、転倒と石を蹴落とし
て他の登山者へ被害を与えぬ様注意

この日の登山道の状況として標高1100mを超えた辺りから北斜面に雪が付いてました
積雪量としては多くても5mm程で凍結もなく、アイゼン等使用せずとも通行出来ました
※あくまでも私個人の感覚です
その他周辺情報 秩父さくら湖から駐車場所の大日堂BSまでコンビニはありません
駐車場所までの道路は市営バス運行区間でもあることから全面舗装路でした
大日堂バス停横の
駐車スペースに駐車
6
大日堂バス停横の
駐車スペースに駐車
ラストピーク目指して
行くぜ!!
5
ラストピーク目指して
行くぜ!!
前半の仙元尾根
樹林帯の登山道
4
前半の仙元尾根
樹林帯の登山道
小ピークをトラバース
する区間
4
小ピークをトラバース
する区間
崩落地
ここは右手から巻く
4
崩落地
ここは右手から巻く
崩落地から西側を望むと
有間山稜
5
崩落地から西側を望むと
有間山稜
標高1100mくらいから
北斜面にうっすらと着雪
5
標高1100mくらいから
北斜面にうっすらと着雪
仙元峠
激坂を登り終え一息(´。`)
8
仙元峠
激坂を登り終え一息(´。`)
Fuji様登場
いつ見ても貫禄ありますなぁ
11
Fuji様登場
いつ見ても貫禄ありますなぁ
いよいよ蕎麦粒山直下
ついにその時が迫る
6
いよいよ蕎麦粒山直下
ついにその時が迫る
蕎麦粒山GET!!
やったぜ!
10
蕎麦粒山GET!!
やったぜ!
山頂から都心のビル群はじめ
関東平野を見渡せました
6
山頂から都心のビル群はじめ
関東平野を見渡せました
右奥に川苔山と
それに続く稜線
6
右奥に川苔山と
それに続く稜線
蕎麦粒ブルー
山頂から防火帯の
急坂を下る
6
山頂から防火帯の
急坂を下る
振り返って蕎麦粒山
8
振り返って蕎麦粒山
遊歩道のような快適な尾根道
4
遊歩道のような快適な尾根道
鉄塔下の開けた所から
中央右寄りに武甲山と大持山
7
鉄塔下の開けた所から
中央右寄りに武甲山と大持山
これから向かう有間山方面
5
これから向かう有間山方面
有間峠から南に向かう道
谷側が激しく崩落
5
有間峠から南に向かう道
谷側が激しく崩落
有間峠から各方面通行止め
4
有間峠から各方面通行止め
橋小屋の頭に到着
有間山とは鳥首峠から仁田山
の南にかけての稜線の総称
※標高はタタラの頭がTOP
6
橋小屋の頭に到着
有間山とは鳥首峠から仁田山
の南にかけての稜線の総称
※標高はタタラの頭がTOP
穏やかな道
冬は西日になるのが早いね
4
穏やかな道
冬は西日になるのが早いね
景色が開け両神山現る
埼玉県NO.1の名峰ですな
もちろん主観^^;
7
景色が開け両神山現る
埼玉県NO.1の名峰ですな
もちろん主観^^;
中央左のピークが蕎麦粒山
すぐ右が仙元峠
4
中央左のピークが蕎麦粒山
すぐ右が仙元峠
長沢背稜から北に延びる尾根
7
長沢背稜から北に延びる尾根
ススキと青空
大持山(左)がかなり近付いた
今日は行かんがな
5
大持山(左)がかなり近付いた
今日は行かんがな
鳥首峠
ここから東へ向かう登山道は
崩落の為通行止めの案内
5
鳥首峠
ここから東へ向かう登山道は
崩落の為通行止めの案内
鳥首峠からの下りは
比較的歩き易い
5
鳥首峠からの下りは
比較的歩き易い
一部荒れた箇所あり
※冠岩前の渡渉箇所
4
一部荒れた箇所あり
※冠岩前の渡渉箇所
車道に降り立つ
車道横の沢沿いに氷柱
5
車道横の沢沿いに氷柱
そして無事下山完了
よっしゃ〜!!
分県ガイド埼玉県の山
全山登頂の目標達成!!
14
そして無事下山完了
よっしゃ〜!!
分県ガイド埼玉県の山
全山登頂の目標達成!!

感想

ついに目標達成!!
今回の蕎麦粒山登頂にて目標にしていた分県ガイド埼玉県の山
全山登頂達成となりました☆

目標としたきっかけは今から1年半前、第1波コロナ影響による緊急事態宣言が
関東主要県でも解除された頃
登山再開に向けてヤマレコ内の自身の登った山リストを見ていた時に、
「埼玉県の山」なるカテゴリーを発見し、県内を出ずに様子を見ながらの山行として都合が良く、モチベーションも上がり丁度いい!!全山登頂を目指そう!!と思い立ったのがきっかけです。
そして今日に至るまで分県ガイドの山を対象に山行を続け
目標達成となりました(^_^)v

蕎麦粒山の山頂に着いた瞬間思わずヤッタゼ〜!と声に出してしまいました(笑)
素直に嬉しかったです♪
目標達成の過程で道なき道を歩いたり、危険な岩山を登ったりといろいろなルートを経験し、
今後の山歩きに向けてもとても勉強になりました。
分県ガイドの山行を通じて成長出来たと思います。

今回で分県ガイドの山行は一旦終了です。
今後更なる成長とまだ見ぬ景色を見る為に…
さぁ行くぞ!次の世界へ!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:707人

コメント

toshirinko様

はじめまして、そして
埼玉県分県登山ガイドの山コンプリートおめでとうございます。
素晴らしいです、次なる偉業に向けて目が向いるようで
自分の楽しいを 頑張ってください。
2022/1/11 8:23
ikeda-t様

はじめまして、コメント有難うございます。
当初の予定より時間が掛かりましたが、無事に目標達成できました♪
達成に至る過程での岩山やVRの経験で自分なりに成長出来たと感じております。
また今回の挑戦でこれまで見向きもしなかった県内遠くの低山にも行き、
どの山にもそれぞれの魅力がある事を知りました。
挑戦を通じて山行を計画する上での幅が広がったとも感じております。

今後は関東全域に目を向け山行を計画しております。
安全に楽しい山歩きを基本に頑張ります!

ikeda-t様の今後も「楽しい登山」が続く事を祈念致します♪
2022/1/11 9:51
としりん
あけおめ!です

凄い!素晴らしい!
埼玉県分県登山ガイドの山コンプリートなんて
いつも どの山も歩きごたえありそうで
さすが!と見ていました♪
埼玉は山が近くてたくさんあっていいなー
次は関東全域
楽しみにしてまーす

今年もよろしくお願いします
2022年 良い年にしましょう!
2022/1/13 20:35
おお!ううちゃま!
明けましたね〜よろしくです⭐︎

今後はううちゃまがちょいちょい行く
筑波山にもお邪魔させて頂こうと思っているので、これは見ておくべし!な所を教えて頂けると嬉しいです♪
何せ筑波山はまだ未経験なもので(о´∀`о)
よろしくお願いします⭐︎
2022年もお互いに素敵な思い出作りましょーね♪
2022/1/13 22:10
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら