ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 390817
全員に公開
ハイキング
丹沢

丹沢山(大倉尾根から塔ノ岳経由)

2014年09月27日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
10:23
距離
17.7km
登り
1,654m
下り
1,659m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:31
休憩
0:52
合計
10:23
3:12
22
スタート地点
3:34
3:34
17
3:51
3:52
6
3:58
3:58
54
4:52
4:53
9
5:02
5:03
11
5:14
5:14
29
5:43
5:43
32
6:15
6:17
12
6:29
6:29
5
6:34
6:34
29
7:03
7:32
0
7:32
7:33
26
7:59
7:59
20
8:19
8:20
24
8:44
8:45
20
9:05
9:05
14
9:19
9:19
17
9:36
9:38
25
10:03
10:03
13
10:16
10:16
3
10:19
10:19
11
10:30
10:30
16
10:46
10:47
6
10:53
10:54
8
11:02
11:05
22
11:27
11:27
28
11:55
12:00
6
12:06
12:07
7
12:14
12:14
35
12:49
12:50
4
12:54
12:54
16
13:10
13:11
22
13:33
13:33
2
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
民営の時間貸し駐車場に入れました。時間外はここしかありません。土日祝日は、1日800円です。
コース状況/
危険箇所等
コースは素晴らしく整備されていますが、とにかく長いです。
3時到着時、2台のみでしたが、すぐに1台来ました。
2014年09月27日 03:08撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/27 3:08
3時到着時、2台のみでしたが、すぐに1台来ました。
出発です。
バス停前のビジターセンターでトイレ借りました。
夜間も使えます。
2014年09月27日 03:13撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/27 3:13
出発です。
バス停前のビジターセンターでトイレ借りました。
夜間も使えます。
隣のどんぐり山荘。
車は止まっていません。
ここに駐車したい場合は、どんぐりハウスへ
2014年09月27日 03:14撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/27 3:14
隣のどんぐり山荘。
車は止まっていません。
ここに駐車したい場合は、どんぐりハウスへ
大倉山の家
真っ暗です。当たり前か
2014年09月27日 03:17撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/27 3:17
大倉山の家
真っ暗です。当たり前か
登山口まで約600m
徒歩5分ほどです。
2014年09月27日 03:19撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/27 3:19
登山口まで約600m
徒歩5分ほどです。
おなじみ丹沢クリステル
2014年09月27日 03:19撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
9/27 3:19
おなじみ丹沢クリステル
向かいにもいたのは新発見。
姉妹か?
2014年09月27日 03:20撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/27 3:20
向かいにもいたのは新発見。
姉妹か?
さあ改めて出発です。
2014年09月27日 03:20撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/27 3:20
さあ改めて出発です。
すぐに丹沢ハウス。
ここまでアスファルト舗装の道です。
2014年09月27日 03:30撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/27 3:30
すぐに丹沢ハウス。
ここまでアスファルト舗装の道です。
大倉高原山の家の分岐。
今回はスルー
2014年09月27日 03:46撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/27 3:46
大倉高原山の家の分岐。
今回はスルー
700mほどで合流します。
2014年09月27日 03:59撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/27 3:59
700mほどで合流します。
見晴茶屋。
誰もいません。当たり前か。
2014年09月27日 04:02撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/27 4:02
見晴茶屋。
誰もいません。当たり前か。
見晴茶屋からの夜景。
もっと高度感が欲しい。
2014年09月27日 04:03撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/27 4:03
見晴茶屋からの夜景。
もっと高度感が欲しい。
一本松。
真っ暗でわかりません。
2014年09月27日 04:27撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/27 4:27
一本松。
真っ暗でわかりません。
駒留茶屋。
当然誰もいません、当たり前。
2014年09月27日 04:48撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/27 4:48
駒留茶屋。
当然誰もいません、当たり前。
堀山
真っ暗です。
2014年09月27日 05:08撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/27 5:08
堀山
真っ暗です。
もう4.2キロも歩いたのか。
2014年09月27日 05:10撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/27 5:10
もう4.2キロも歩いたのか。
空も明るくなってきました。
2014年09月27日 05:15撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/27 5:15
空も明るくなってきました。
堀山の家。真っ暗。
2014年09月27日 05:20撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/27 5:20
堀山の家。真っ暗。
ココア300円
おいしそう。
2014年09月27日 05:20撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/27 5:20
ココア300円
おいしそう。
日の出間近。
ご来光は諦めました。
2014年09月27日 05:21撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/27 5:21
日の出間近。
ご来光は諦めました。
ん?木の間に富士山?
2014年09月27日 05:21撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/27 5:21
ん?木の間に富士山?
やっぱりそうだ。
まだ寝てますな。
2014年09月27日 05:21撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/27 5:21
やっぱりそうだ。
まだ寝てますな。
途中に崩落個所あり。
通行注意です。
2014年09月27日 05:25撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/27 5:25
途中に崩落個所あり。
通行注意です。
こんな感じ。
2014年09月27日 05:25撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/27 5:25
こんな感じ。
両側結構切り立っています。
2014年09月27日 05:25撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/27 5:25
両側結構切り立っています。
富士山起きたか?
2014年09月27日 05:28撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/27 5:28
富士山起きたか?
まだ眠そうですな。
2014年09月27日 05:28撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/27 5:28
まだ眠そうですな。
2時間半であと1.8キロ。
1時間じゃ無理か。
2014年09月27日 05:48撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/27 5:48
2時間半であと1.8キロ。
1時間じゃ無理か。
階段地獄。
2014年09月27日 05:48撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/27 5:48
階段地獄。
日の出時間は過ぎているのですが。
2014年09月27日 05:48撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/27 5:48
日の出時間は過ぎているのですが。
雲が染まってきました。
2014年09月27日 05:50撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/27 5:50
雲が染まってきました。
あーもう少し上で見たかった。
2014年09月27日 05:50撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/27 5:50
あーもう少し上で見たかった。
いい感じに樹林帯の中。
2014年09月27日 05:52撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/27 5:52
いい感じに樹林帯の中。
雲はきれいなんですが…
2014年09月27日 05:52撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/27 5:52
雲はきれいなんですが…
いきなり日が差してきた。
2014年09月27日 06:00撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/27 6:00
いきなり日が差してきた。
ご来光。
ありがたいです。
2014年09月27日 06:00撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/27 6:00
ご来光。
ありがたいです。
山にも日が差してきました。
2014年09月27日 06:03撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/27 6:03
山にも日が差してきました。
朝日に染まる。
2014年09月27日 06:03撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/27 6:03
朝日に染まる。
相模湾の夜明けじゃ。
2014年09月27日 06:05撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/27 6:05
相模湾の夜明けじゃ。
空は真っ青。
いい天気になりそうです。
2014年09月27日 06:08撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/27 6:08
空は真っ青。
いい天気になりそうです。
箱根方面ですかな。
2014年09月27日 06:08撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/27 6:08
箱根方面ですかな。
いい絵面でしょ。
2014年09月27日 06:10撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
9/27 6:10
いい絵面でしょ。
そして、寝起きの富士山。
2014年09月27日 06:12撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
9/27 6:12
そして、寝起きの富士山。
やっと目が覚めたようです。
2014年09月27日 06:12撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
9/27 6:12
やっと目が覚めたようです。
階段地獄つづく。
2014年09月27日 06:12撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/27 6:12
階段地獄つづく。
階段地獄まだまだつづく。
2014年09月27日 06:20撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/27 6:20
階段地獄まだまだつづく。
だいぶ高度が上がってきました。
2014年09月27日 06:20撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
9/27 6:20
だいぶ高度が上がってきました。
花立山荘到着。
2014年09月27日 06:22撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/27 6:22
花立山荘到着。
山荘前のテラスより富士山を望む。
2014年09月27日 06:23撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/27 6:23
山荘前のテラスより富士山を望む。
カメラをパンします、そのいち
2014年09月27日 06:23撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/27 6:23
カメラをパンします、そのいち
カメラをパンします、そのに
2014年09月27日 06:23撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/27 6:23
カメラをパンします、そのに
カメラをパンします、そのさん
2014年09月27日 06:23撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/27 6:23
カメラをパンします、そのさん
カメラをパンします、そのよん
2014年09月27日 06:23撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
9/27 6:23
カメラをパンします、そのよん
大山方面でしょうか
2014年09月27日 06:23撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/27 6:23
大山方面でしょうか
まだまだ続く階段地獄。
2014年09月27日 06:26撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
9/27 6:26
まだまだ続く階段地獄。
あと800mが長い!
2014年09月27日 06:37撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/27 6:37
あと800mが長い!
広々した木道と山頂。
2014年09月27日 06:37撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/27 6:37
広々した木道と山頂。
だいぶ歩いたつもりがたった200m?
2014年09月27日 06:43撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/27 6:43
だいぶ歩いたつもりがたった200m?
階段地獄そのいち
2014年09月27日 06:52撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/27 6:52
階段地獄そのいち
階段地獄そのに
2014年09月27日 07:03撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/27 7:03
階段地獄そのに
階段地獄そのさん
2014年09月27日 07:04撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/27 7:04
階段地獄そのさん
そしていきなり山頂。
2014年09月27日 07:08撮影 by  DSC-TX30, SONY
4
9/27 7:08
そしていきなり山頂。
尊仏山荘にもあまり人がいません。
2014年09月27日 07:08撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/27 7:08
尊仏山荘にもあまり人がいません。
山頂貸切状態。
富士山の右に北岳、間ノ岳が見えました。
2014年09月27日 07:08撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
9/27 7:08
山頂貸切状態。
富士山の右に北岳、間ノ岳が見えました。
げっ!
丹沢山は雲の中。
ここで時間つぶしに食事休憩。
2014年09月27日 07:08撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
9/27 7:08
げっ!
丹沢山は雲の中。
ここで時間つぶしに食事休憩。
雲海っぽく見えました。
2014年09月27日 07:10撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
9/27 7:10
雲海っぽく見えました。
海方向です。
2014年09月27日 07:10撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/27 7:10
海方向です。
これこれ、南アルプス一望!
めったに見れないと常連さんが言っていました。
2014年09月27日 07:12撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
9/27 7:12
これこれ、南アルプス一望!
めったに見れないと常連さんが言っていました。
この光景はこの時間だけ。
帰りはすっかり雲がかかっていました。
2014年09月27日 07:12撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
9/27 7:12
この光景はこの時間だけ。
帰りはすっかり雲がかかっていました。
今日の朝ごはん。
2014年09月27日 07:15撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
9/27 7:15
今日の朝ごはん。
早起きのご褒美でした。
2014年09月27日 07:16撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
9/27 7:16
早起きのご褒美でした。
山座同定盤で少しお勉強。
2014年09月27日 07:35撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/27 7:35
山座同定盤で少しお勉強。
海側は雲で隠れていますが、これはこれで…
2014年09月27日 07:35撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
9/27 7:35
海側は雲で隠れていますが、これはこれで…
いい感じでした。
2014年09月27日 07:36撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
9/27 7:36
いい感じでした。
も一つ山頂標ありました。
2014年09月27日 07:37撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
9/27 7:37
も一つ山頂標ありました。
雲が切れてきたので、丹沢山に向かいます。
2014年09月27日 07:43撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
9/27 7:43
雲が切れてきたので、丹沢山に向かいます。
蛭が岳方向は雲の中。
2014年09月27日 07:43撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/27 7:43
蛭が岳方向は雲の中。
こんな梯子もありました。
2014年09月27日 07:50撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/27 7:50
こんな梯子もありました。
100m下って200m登る感じ。
あと1.8キロが長い!
2014年09月27日 07:57撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/27 7:57
100m下って200m登る感じ。
あと1.8キロが長い!
あと1.5キロが長い!
2014年09月27日 08:07撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/27 8:07
あと1.5キロが長い!
山頂が見えてきました。
2014年09月27日 08:07撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/27 8:07
山頂が見えてきました。
本日の目的地。
2014年09月27日 08:09撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
9/27 8:09
本日の目的地。
雲が押し寄せてきます。
2014年09月27日 08:10撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/27 8:10
雲が押し寄せてきます。
なぜここだけ?
2014年09月27日 08:10撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
9/27 8:10
なぜここだけ?
あと0.9キロが長い!
2014年09月27日 08:24撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/27 8:24
あと0.9キロが長い!
あと0.1キロが長い!
これホント!
2014年09月27日 08:48撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/27 8:48
あと0.1キロが長い!
これホント!
着いたー!
2014年09月27日 08:51撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
9/27 8:51
着いたー!
おめでとうございます。
6時間半かかりました。
2014年09月27日 08:51撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
9/27 8:51
おめでとうございます。
6時間半かかりました。
なぜか山頂は雲の中。
みやま山荘です。
2014年09月27日 08:53撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/27 8:53
なぜか山頂は雲の中。
みやま山荘です。
広い頂上は閑散としていました。
だって眺望ゼロなんだもの。
2014年09月27日 08:53撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/27 8:53
広い頂上は閑散としていました。
だって眺望ゼロなんだもの。
おひとり様のみ。
ガスを眺めて何を思う。
2014年09月27日 08:53撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/27 8:53
おひとり様のみ。
ガスを眺めて何を思う。
みやま山荘にお邪魔して、ポカリスエットいただきました。
すごく綺麗です。
2014年09月27日 09:05撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
9/27 9:05
みやま山荘にお邪魔して、ポカリスエットいただきました。
すごく綺麗です。
あとから来た人もなすすべなく、立ち去っていきました。
2014年09月27日 09:09撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/27 9:09
あとから来た人もなすすべなく、立ち去っていきました。
プロトレック高度計は1.470mなんです。
2014年09月27日 09:10撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/27 9:10
プロトレック高度計は1.470mなんです。
誤差100メートルってあり?
2014年09月27日 09:11撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
9/27 9:11
誤差100メートルってあり?
さんかくてーん
2014年09月27日 09:11撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/27 9:11
さんかくてーん
さあ帰ろっと
2014年09月27日 09:29撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/27 9:29
さあ帰ろっと
美しい谷。
2014年09月27日 09:36撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
9/27 9:36
美しい谷。
さあ帰ろっと
2014年09月27日 09:44撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/27 9:44
さあ帰ろっと
10じ過ぎて、塔ノ岳も混んできました。
この後続々と登ってきます。
2014年09月27日 10:16撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/27 10:16
10じ過ぎて、塔ノ岳も混んできました。
この後続々と登ってきます。
富士様もお隠れになりました。
へっへっへっごめんなさいね。
2014年09月27日 10:36撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/27 10:36
富士様もお隠れになりました。
へっへっへっごめんなさいね。
こちら方面で許して下され。
2014年09月27日 10:38撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/27 10:38
こちら方面で許して下され。
さあ帰ろっと
2014年09月27日 10:54撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/27 10:54
さあ帰ろっと
さあ帰ろっと
お店はオープンして繁盛してましたよ。
2014年09月27日 11:10撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
9/27 11:10
さあ帰ろっと
お店はオープンして繁盛してましたよ。
さあ帰ろっと
2014年09月27日 11:37撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/27 11:37
さあ帰ろっと
さあ帰ろっと
2014年09月27日 12:02撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/27 12:02
さあ帰ろっと
さあ帰ろっと
2014年09月27日 12:17撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/27 12:17
さあ帰ろっと
さあ帰ろっと
2014年09月27日 12:23撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/27 12:23
さあ帰ろっと
さあ帰ろっと
2014年09月27日 12:39撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/27 12:39
さあ帰ろっと
さあ帰ろっと
2014年09月27日 12:56撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/27 12:56
さあ帰ろっと
今朝の夜景はこんなところでした。
2014年09月27日 12:56撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/27 12:56
今朝の夜景はこんなところでした。
さあ帰ろっと
2014年09月27日 12:59撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/27 12:59
さあ帰ろっと
さあ帰ろっと
2014年09月27日 13:00撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/27 13:00
さあ帰ろっと
さあ帰ろっと
2014年09月27日 13:12撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/27 13:12
さあ帰ろっと
さあ帰ろっと
2014年09月27日 13:17撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/27 13:17
さあ帰ろっと
さあ帰ろっと
2014年09月27日 13:27撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/27 13:27
さあ帰ろっと
行きは真っ暗で気が付きませんでした。
協力できなくてゴメンナサイ。
でもどっち道、余裕ありませんでした
2014年09月27日 13:34撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/27 13:34
行きは真っ暗で気が付きませんでした。
協力できなくてゴメンナサイ。
でもどっち道、余裕ありませんでした
心得ます。
2014年09月27日 13:35撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/27 13:35
心得ます。
無事帰還しました。
10時間半の旅、長かったー!
2014年09月27日 13:38撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/27 13:38
無事帰還しました。
10時間半の旅、長かったー!
ただいま、クリステル。
これって本名なの?
2014年09月27日 13:38撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
9/27 13:38
ただいま、クリステル。
これって本名なの?
お決まり。
ドングリハウスのソクトクリームで
おしまい、おしまい。
2014年09月27日 13:54撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
9/27 13:54
お決まり。
ドングリハウスのソクトクリームで
おしまい、おしまい。

感想

 日本百名山第12座は一番近い丹沢山です。
コースが長いだけでつまらないし、人気の山ですから人も多いと聞いていたので、敬遠していましたが、ナイトハイクならいいだろうと行くことにしました。
 何とか塔ノ岳でご来光を拝みたいと思い、コースタイム逆算して午前2時出発としました。日の出時間は大体5時30分くらい。登りなら何とか標準コースタイムで行けるかという腹積もりでした。天気も台風の合間で良さそうだし、久しぶりのご来光楽しみに、苦行の登りに向かうつもりでした。が、寝坊して、午前1時起床。すぐに出発するも、到着は午前3時、この1時間遅れは致命的ですので、ご来光は諦めました。樹林帯の中でご来光を拝みましたが、たぶん曇って頂上からは見れなかったと思いますので、結果オーライだったかもです。
 さすがにこの時間ならゆっくり登れるだろうと思っていましたが、塔ノ岳着くまでに、3名に追い越されました。みなさん朝早いですな。
 塔ノ岳到着時の天気は快晴。展望は最高でした。毎週登っているという地元の常連さんが登ってきまして、いろいろ講釈してくれました。
 南アルプスが運よく見えまして、富士山と北岳、間ノ岳のスリーショットが撮れました。めったに見れないよって常連さんが言っていました。
 隣の丹沢山には雲がかかっていましたので、ここでゆっくり時間を過ごせました。
 丹沢山までは、約100m下って200m登り返す感じなのですが、ここが行きも帰りもきつかった。その割に頂上はガスの中で何も見えず。
 丹沢の百名山は、塔ノ岳に決定です。帰りは塔ノ岳も曇ってしまって、眺望が望めなくなってしまいました。
 早起きしたご褒美もらえてよかったです。

 丹沢地区は地の利もよく、メジャーな山です。大倉尾根は、登山客も多いせいで、登山道は整備されています。階段や木道を整備された方々のご苦労がしのばれます。またところどころに茶店ありますし、山頂には山小屋あります。ロングコースで苦労は多いですが、誰でも気軽に登れるよい山だと思います。
 でもそれが百名山?って思いました。
 確かに便利ですし、自分も結局利用してるのですが、山頂に冷たい飲み物置いてるお店がある、静かな山頂で発電機の音が響いてる、ソーラーパネルがあちこち設置されている、これって百名山の品格ってやつに値するのかなと思ってしまいました。大菩薩の介山荘通った時も、山頂標のところにまで、山荘のテレビの音が響いて来ていて、なんだか興ざめした覚えがあります。朝早かったせいかもしれませんが。しかも、小屋の裏に軽トラック止まっていて、なおさらガッカリ。
 時代が変わったせいなんでしょうけど、金峰山や瑞牆山、両神山なんかと違う山だなと思った次第です。

 帰りの途中で、御嶽山の噴火ニュースを知って、大変驚きました。来月の山行き候補に入れていたからです。
 巻き込まれた方の無事をお祈りいたします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:956人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉尾根から丹沢山往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳/大倉尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉〜塔ノ岳〜不動ノ峰ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢南北縦断 大倉〜塔ノ岳〜蛭ヶ岳〜姫次〜焼山〜焼山登山口
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳〜丹沢山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
鍋割山-塔ノ岳-大倉尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら