ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3910360
全員に公開
雪山ハイキング
白山

ノートレースの大日ヶ岳ひるがの高原ルート

2022年01月08日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:27
距離
11.7km
登り
791m
下り
788m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:37
休憩
0:42
合計
7:19
10:52
10:53
124
12:57
13:01
23
13:24
13:58
13
14:11
14:13
55
15:08
15:09
71
16:31
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ひるがの高原登山口の駐車場は除雪されておらず、駐車場から少し手前の除雪終了地点に駐車
※除雪終了地点は2〜3台の駐車スペースがあるが、圧雪された雪が凸凹になっていました。自分は駐車しようとした際に見事に凸凹に嵌りそのままスタック…、たまたま直後に登山口に到着した登山者の方2人にクルマを押してもらってどうにか脱出に成功しました。
助っ人が現れなかったらロードサービスを呼ぶ事態になっていたかもしれません😨
コース状況/
危険箇所等
登山口付近と頂上付近を除いてトレース無し。新雪20〜50cm。
ほぼ同じタイミングで登り始めた登山者3人で交代ラッセル。
ひとりで登っていたら多分登頂は無理だったと思います。
その他周辺情報 下山後、ひるがの高原 牧歌の里「温泉 牧華」を利用
登山口手前の除雪終了地点に駐車してスタート
2022年01月08日 09:03撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1/8 9:03
登山口手前の除雪終了地点に駐車してスタート
駐車のために切り返しをしていたらこの凸凹に嵌って盛大にスタック。スタックした直後にたまたま登山口に到着したお二人の登山者にクルマを押してもらってどうにか脱出することができました。不幸中の幸いとはこのこと( ;∀;)
2022年01月08日 09:03撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1/8 9:03
駐車のために切り返しをしていたらこの凸凹に嵌って盛大にスタック。スタックした直後にたまたま登山口に到着したお二人の登山者にクルマを押してもらってどうにか脱出することができました。不幸中の幸いとはこのこと( ;∀;)
ここが本来の駐車場&登山口
さきほどクルマを押してくれたお二人の登山者が先行しているのでトレースがありますが、ワカンを装着しないとこれより先へは進めません(´ω`;)
2022年01月08日 09:09撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1/8 9:09
ここが本来の駐車場&登山口
さきほどクルマを押してくれたお二人の登山者が先行しているのでトレースがありますが、ワカンを装着しないとこれより先へは進めません(´ω`;)
標高1100m付近
全体を通して勾配はこの辺りが一番きつかった
雪が重くてなかなか先へ進まない…
2022年01月08日 09:50撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1/8 9:50
標高1100m付近
全体を通して勾配はこの辺りが一番きつかった
雪が重くてなかなか先へ進まない…
いっぷく平で先行のお二人に追いついたので先頭交代
行く手には小動物の足跡しかありません
2022年01月08日 11:44撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1/8 11:44
いっぷく平で先行のお二人に追いついたので先頭交代
行く手には小動物の足跡しかありません
木の合間から見える白山に癒されます
2022年01月08日 11:44撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1/8 11:44
木の合間から見える白山に癒されます
美しい
2022年01月08日 11:44撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1/8 11:44
美しい
シュカブラの雪原をかき分けて一歩一歩前へ…
2022年01月08日 12:19撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1/8 12:19
シュカブラの雪原をかき分けて一歩一歩前へ…
自分の足跡を振り返る
2022年01月08日 12:27撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1/8 12:27
自分の足跡を振り返る
写真では大して沈み込んでいないように見えるけどめちゃくちゃ重たい雪です。も、もう足がパンパン…
2022年01月08日 12:35撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1/8 12:35
写真では大して沈み込んでいないように見えるけどめちゃくちゃ重たい雪です。も、もう足がパンパン…
標高1,630mの展望台
展望が開けて頂上がすぐ近くに見えました!
2022年01月08日 12:57撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1/8 12:57
標高1,630mの展望台
展望が開けて頂上がすぐ近くに見えました!
ラッセルの疲れも吹っ飛ぶこの絶景
2022年01月08日 12:50撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1/8 12:50
ラッセルの疲れも吹っ飛ぶこの絶景
北アルプス(穂高連峰〜乗鞍岳)
2022年01月08日 12:51撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1/8 12:51
北アルプス(穂高連峰〜乗鞍岳)
乗鞍岳
2022年01月08日 12:51撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1/8 12:51
乗鞍岳
木曽御嶽山
2022年01月08日 12:51撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1/8 12:51
木曽御嶽山
白山
2022年01月08日 12:53撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1/8 12:53
白山
雪原と絶景
2022年01月08日 12:58撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1/8 12:58
雪原と絶景
それでは山頂まで最後のラッセル頑張ります!!
2022年01月08日 12:58撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1/8 12:58
それでは山頂まで最後のラッセル頑張ります!!
と思ったら、展望だから10分ほどでスキーヤーが残したと思われる踏み跡が現れノートレース終了😅
一気に足の運びが軽くなりました(救いのトレース)
2022年01月08日 13:07撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1/8 13:07
と思ったら、展望だから10分ほどでスキーヤーが残したと思われる踏み跡が現れノートレース終了😅
一気に足の運びが軽くなりました(救いのトレース)
登山口から4時間半かけて大日ヶ岳に登頂しました
標準CTは3時間なので1.5倍です
2022年01月08日 13:25撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1/8 13:25
登山口から4時間半かけて大日ヶ岳に登頂しました
標準CTは3時間なので1.5倍です
目の前には圧巻の白山
2022年01月08日 13:22撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1/8 13:22
目の前には圧巻の白山
桧峠コースの稜線
雪庇がカッコいいです🥰
2022年01月08日 13:26撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1/8 13:26
桧峠コースの稜線
雪庇がカッコいいです🥰
右の雪山は野伏ヶ岳
左奥に荒島岳
2022年01月08日 13:27撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1/8 13:27
右の雪山は野伏ヶ岳
左奥に荒島岳
野伏ヶ岳をアップで
その奥は経ヶ岳?赤兎岳?
この辺りの山域はほとんど馴染みが無いので自信を持って同定ができません😇
2022年01月08日 13:27撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1/8 13:27
野伏ヶ岳をアップで
その奥は経ヶ岳?赤兎岳?
この辺りの山域はほとんど馴染みが無いので自信を持って同定ができません😇
苦労して登ってきたひるがの高原コースの尾根
奥には立山から乗鞍岳まで北アルプスが連なっているのが良く見えます
2022年01月08日 13:30撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1/8 13:30
苦労して登ってきたひるがの高原コースの尾根
奥には立山から乗鞍岳まで北アルプスが連なっているのが良く見えます
北アルプスを少しアップで
2022年01月08日 13:31撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1/8 13:31
北アルプスを少しアップで
麓に広がるひるがの高原
奥の独立峰は御嶽山
2022年01月08日 13:31撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1/8 13:31
麓に広がるひるがの高原
奥の独立峰は御嶽山
遥か南東の方には恵那山も見えています
2022年01月08日 13:32撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1/8 13:32
遥か南東の方には恵那山も見えています
恵那山をアップで
恵那山も雪化粧しています
2022年01月08日 13:32撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1/8 13:32
恵那山をアップで
恵那山も雪化粧しています
桧峠ルートの雪庇、本当にカッコいいなぁ
今度はあちらの尾根も歩いてみたい…
2022年01月08日 13:38撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1/8 13:38
桧峠ルートの雪庇、本当にカッコいいなぁ
今度はあちらの尾根も歩いてみたい…
野伏ヶ岳も美しい
2022年01月08日 13:38撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1/8 13:38
野伏ヶ岳も美しい
桧峠ルートをアップで
2022年01月08日 13:38撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1/8 13:38
桧峠ルートをアップで
主役はやっぱり白山かな?
2022年01月08日 13:44撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1/8 13:44
主役はやっぱり白山かな?
いやいや、野伏が岳も…!
2022年01月08日 13:44撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1/8 13:44
いやいや、野伏が岳も…!
目立つ山が無い南側
麓の街は郡上かな?
2022年01月08日 13:45撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1/8 13:45
目立つ山が無い南側
麓の街は郡上かな?
2022年01月08日 13:50撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1/8 13:50
白山をアップで
2022年01月08日 13:50撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1/8 13:50
白山をアップで
2022年01月08日 13:50撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1/8 13:50
北アルプス北部をアップで撮ると剱岳がしっかり写りました😀
2022年01月08日 13:56撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1/8 13:56
北アルプス北部をアップで撮ると剱岳がしっかり写りました😀
今度は北アルプス南部をアップで撮ると槍ヶ岳〜穂高連峰の形がはっきりと分かります🥰
2022年01月08日 13:57撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1/8 13:57
今度は北アルプス南部をアップで撮ると槍ヶ岳〜穂高連峰の形がはっきりと分かります🥰
木曽御嶽山
噴気も映っています
2022年01月08日 13:56撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1/8 13:56
木曽御嶽山
噴気も映っています
絶景の山頂を去るのは名残惜しいけどタイムリミットなので午後2時に下山開始
下山は自分たちのトレースがあるので楽勝です😆
2022年01月08日 14:30撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1/8 14:30
絶景の山頂を去るのは名残惜しいけどタイムリミットなので午後2時に下山開始
下山は自分たちのトレースがあるので楽勝です😆
地上に向かってズンズン下山♪
2022年01月08日 14:35撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1/8 14:35
地上に向かってズンズン下山♪
樹間から望むひるがの高原
2022年01月08日 14:35撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1/8 14:35
樹間から望むひるがの高原
そろそろ白山も見納め
2022年01月08日 14:38撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1/8 14:38
そろそろ白山も見納め
日が傾くと陰陽が濃くなって一段と美しいです
2022年01月08日 14:39撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1/8 14:39
日が傾くと陰陽が濃くなって一段と美しいです
午後4時半頃無事に下山!
2022年01月08日 16:23撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1/8 16:23
午後4時半頃無事に下山!
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 雨具 ザック ザックカバー 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) GPS 保険証 携帯 タオル カメラ サングラス 日焼け止め お昼ごはん ハードシェル タイツ グローブ アウター手袋 防寒着 ゲイター ネックウォーマー 毛帽子 輪カンジキ ストック

感想

2022年の初山行にして今シーズン初めての雪山登山は初っ端からエクストリームな山行になってしまいました😇

まずは朝から登山口の駐車場でクルマが雪の凸凹に嵌り盛大にスタック…。スコップでタイヤの周りを掘るも脱出できず、本気でロードサービスのお世話になろうかと感が始めていた頃、たまたま直後に登山口に到着した登山者の方2人にクルマを押してもらってどうにか脱出に成功しました。。

そして、歩き始めた「ひるがの高原ルート」はまさかのノートレース。朝のスタック事件の時に助けて頂いた方と交代でラッセルをして進軍をすることになりました。
残念ながら、一緒に進軍したお二人のうち1人は時間切れのためいっぷく平の少し上で撤退されましたが、私ともう一人はCT3時間のところを4時間半をかけて無事に登頂。
山頂では白山・北アルプス・御嶽山・越美の山々を望む厳冬の絶景に囲まれて、最高の達成感。無事登頂の喜びを分かち合いました(∩´∀`)∩

実は完全なノートレースの雪の中をワカンでラッセルするのは今回が初めての体験です。ラッセルと言っても新雪の深さは20〜50cm程度で膝付近まで。それでも雪の重たさ、ノートレースの大変さを思い知りました。たまに腰上の高さの雪をラッセルしたなんていう話を聞いたりしますが、どんなに大変なのか想像しただけで恐ろしいです(´ω`;)

それにしても車のスタック事件に始まり予想外のラッセルという今回のエクストリーム登山、たまたま同じタイミングで登る登山者の方がいらっしゃらなかったら自分ひとりで登頂を果たすことは到底不可能でした。
お力を貸して頂いて本当に感謝しています(*'ω'*)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:83人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら