ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3935886
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

八王子城山 杉沢ノ頭 黒ドッケ

2022年01月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
kazu5000🌲 その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:30
距離
10.8km
登り
884m
下り
806m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:54
休憩
1:36
合計
5:30
9:29
9:29
18
9:47
9:47
6
9:53
9:55
12
10:07
10:07
2
10:09
10:09
26
10:35
10:41
4
10:45
10:55
35
11:30
11:31
4
11:35
11:35
15
11:50
11:50
14
12:04
12:04
6
12:10
12:10
4
12:14
13:31
24
13:55
13:55
9
14:04
14:04
50
14:54
夕やけ小やけふれあいの里
以前から訪れてみたかった八王子城址を含めて、北高尾エリアのハイキングを楽しみました。
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2022年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
夕やけ小やけふれあいの里の駐車場(無料)を利用。

《バス》夕焼小焼 → 川原宿大橋
(西東京バス霊園32系統 IC:377円)
コース状況/
危険箇所等
全行程、大変良く整備された登山道で特段の危険箇所は無い。また、道迷いの懸念も少ないものと思われる。

※ 登山ポストは無い。
その他周辺情報 《入浴》夕やけ小やけふれあいの里 おおるりの家
https://www.yuyakekoyake.jp/ooruri/bath.php
夕やけ小やけふれあいの里から、西東京バスに乗車しました。当初は私達だけの貸切バスでしたが、降車する頃には沢山の人々が乗車していました。
2022年01月22日 09:12撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
1/22 9:12
夕やけ小やけふれあいの里から、西東京バスに乗車しました。当初は私達だけの貸切バスでしたが、降車する頃には沢山の人々が乗車していました。
川原宿大橋で降車してスタートです。
2022年01月22日 09:24撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
1/22 9:24
川原宿大橋で降車してスタートです。
深沢山 心源院、曹洞宗の古刹です。戦国時代に武田氏が滅亡して甲斐から逃れてきた信玄の娘だった松姫が、ここで仏弟子となって信松尼という法名を賜ったそうです。
2022年01月22日 09:29撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
7
1/22 9:29
深沢山 心源院、曹洞宗の古刹です。戦国時代に武田氏が滅亡して甲斐から逃れてきた信玄の娘だった松姫が、ここで仏弟子となって信松尼という法名を賜ったそうです。
秋葉神社の鳥居脇から松姫古道ルートを歩きます。
2022年01月22日 09:30撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
1/22 9:30
秋葉神社の鳥居脇から松姫古道ルートを歩きます。
あれ?松姫かと思ったら奥様でした。。。本日は松姫よりも可憐な奥様が同行します。
2022年01月22日 09:41撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
15
1/22 9:41
あれ?松姫かと思ったら奥様でした。。。本日は松姫よりも可憐な奥様が同行します。
八王子城山までのルートには、お手製の可愛い案内板が随所に設置されていました。
2022年01月22日 09:42撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4
1/22 9:42
八王子城山までのルートには、お手製の可愛い案内板が随所に設置されていました。
コウヤボウキの綿毛。なんでも風では飛ばない頑固者らしく、突進してきた獣にくっついて新天地を目指すんだそうです。
2022年01月22日 09:45撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11
1/22 9:45
コウヤボウキの綿毛。なんでも風では飛ばない頑固者らしく、突進してきた獣にくっついて新天地を目指すんだそうです。
向山砦。八王子城(深沢山)の北側の砦で、尾根の尻に築かれました。
2022年01月22日 09:47撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4
1/22 9:47
向山砦。八王子城(深沢山)の北側の砦で、尾根の尻に築かれました。
向山砦からの眺望。
2022年01月22日 09:47撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
7
1/22 9:47
向山砦からの眺望。
大六天。八王子城の鬼門に位置しているそうで、北条氏が信仰していた神仏が祀られていたものと妄想します。
2022年01月22日 09:55撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4
1/22 9:55
大六天。八王子城の鬼門に位置しているそうで、北条氏が信仰していた神仏が祀られていたものと妄想します。
つつじ台。かつては見張り台だったのでしょうか?
2022年01月22日 10:09撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
1/22 10:09
つつじ台。かつては見張り台だったのでしょうか?
独標 368m。独標とは独立標高点の略で、地形図上で指示点かつ数値(標高)が記載されています。
2022年01月22日 10:16撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
1/22 10:16
独標 368m。独標とは独立標高点の略で、地形図上で指示点かつ数値(標高)が記載されています。
八王子神社直下からの眺望。肉眼ではスカイツリーも見えました。
2022年01月22日 10:39撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9
1/22 10:39
八王子神社直下からの眺望。肉眼ではスカイツリーも見えました。
八王子神社。元々は牛頭天王の8人の子供である八王子権現を祀って、八王子市の地名由来となった権現社だったそうです。神仏分離によって八王子神社となりました。
2022年01月22日 10:40撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
1/22 10:40
八王子神社。元々は牛頭天王の8人の子供である八王子権現を祀って、八王子市の地名由来となった権現社だったそうです。神仏分離によって八王子神社となりました。
参拝する奥様。
2022年01月22日 10:41撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9
1/22 10:41
参拝する奥様。
八王子城山(深沢山)。ここが八王子城の本丸跡のようです。なお、八王子城は関東随一の規模を誇る山城だったそうです。
2022年01月22日 10:44撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
1/22 10:44
八王子城山(深沢山)。ここが八王子城の本丸跡のようです。なお、八王子城は関東随一の規模を誇る山城だったそうです。
松木曲輪と呼ばれた中丸跡。
八王子城は、凄惨な殲滅戦が行われ落城したことから、心霊スポットとして有名なんだそうです。てことは、焼夷弾を雨のように落とされた東京下町地域も心霊スポットなのかい?
2022年01月22日 10:49撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4
1/22 10:49
松木曲輪と呼ばれた中丸跡。
八王子城は、凄惨な殲滅戦が行われ落城したことから、心霊スポットとして有名なんだそうです。てことは、焼夷弾を雨のように落とされた東京下町地域も心霊スポットなのかい?
松木曲輪から相模湾を望む。当時、松木曲輪を守っていた中山勘解由家範もこの景色を眺めていたのだろうか。
2022年01月22日 10:50撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4
1/22 10:50
松木曲輪から相模湾を望む。当時、松木曲輪を守っていた中山勘解由家範もこの景色を眺めていたのだろうか。
駒冷しと呼ばれる大堀切跡。ここより西側は、詰城(本丸陥落後に籠もるための城)エリア。
2022年01月22日 11:00撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
1/22 11:00
駒冷しと呼ばれる大堀切跡。ここより西側は、詰城(本丸陥落後に籠もるための城)エリア。
詰城の天守閣跡。てか、八王子城のデカさは半端ない!
2022年01月22日 11:12撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
1/22 11:12
詰城の天守閣跡。てか、八王子城のデカさは半端ない!
富士山見えるかなぁ〜富士見台に到着。なお、奥様は、富士山が見えるから富士見台という地名由来に納得がいかないご様子。何故、納得がいかないのかは不明です。
2022年01月22日 11:31撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
1/22 11:31
富士山見えるかなぁ〜富士見台に到着。なお、奥様は、富士山が見えるから富士見台という地名由来に納得がいかないご様子。何故、納得がいかないのかは不明です。
見えた!富士見台からの富士山。
2022年01月22日 11:31撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
17
1/22 11:31
見えた!富士見台からの富士山。
杉沢ノ頭に到着。三等三角点(547.55m、点名:材木沢)がありました。
2022年01月22日 11:35撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
1/22 11:35
杉沢ノ頭に到着。三等三角点(547.55m、点名:材木沢)がありました。
整備された植林帯を進みます。なお、自称「スギ花粉レーダー」の息子くんによると、既にスギ花粉が飛散しているとのこと。
2022年01月22日 11:44撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
1/22 11:44
整備された植林帯を進みます。なお、自称「スギ花粉レーダー」の息子くんによると、既にスギ花粉が飛散しているとのこと。
高ドッケ。因みにドッケは鋭峰を意味する古代朝鮮語由来とのこと。
2022年01月22日 11:50撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
1/22 11:50
高ドッケ。因みにドッケは鋭峰を意味する古代朝鮮語由来とのこと。
板当山(いたあてやま)。由来は不明だが、この界隈を板当と呼ぶようで、北側に板当沢、板当集落がある。
2022年01月22日 12:04撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
1/22 12:04
板当山(いたあてやま)。由来は不明だが、この界隈を板当と呼ぶようで、北側に板当沢、板当集落がある。
板当峠から暫しルートを外れ、高尾山森林マラソンのコースとなっている滝の沢林道を進みます。写真は、数年前の同大会で部門4位になった奥様。
2022年01月22日 12:13撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
8
1/22 12:13
板当峠から暫しルートを外れ、高尾山森林マラソンのコースとなっている滝の沢林道を進みます。写真は、数年前の同大会で部門4位になった奥様。
ランチ適地に到着。誰も通らない滝の沢林道、ここでのランチは2回目です。
2022年01月22日 12:15撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10
1/22 12:15
ランチ適地に到着。誰も通らない滝の沢林道、ここでのランチは2回目です。
本日のランチはパーコー麺。日清麺職人にベルチキ*、煮玉子、ほうれん草をトッピング。最高にウマウマ〜!
*説明しよう!ベルチキとは、埼玉県内にあるスーパーベルクにて販売されているフライドチキンのこと。ファミチキに対抗してベルチキと呼ばれているのだ。
2022年01月22日 12:36撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10
1/22 12:36
本日のランチはパーコー麺。日清麺職人にベルチキ*、煮玉子、ほうれん草をトッピング。最高にウマウマ〜!
*説明しよう!ベルチキとは、埼玉県内にあるスーパーベルクにて販売されているフライドチキンのこと。ファミチキに対抗してベルチキと呼ばれているのだ。
焼おにぎり&すみれの炒飯を焼きました。これもウマウマ。
【業務連絡】Ameちゃん、防風フード設置で、おにぎりがしっかりと焼けますよ。
2022年01月22日 12:34撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10
1/22 12:34
焼おにぎり&すみれの炒飯を焼きました。これもウマウマ。
【業務連絡】Ameちゃん、防風フード設置で、おにぎりがしっかりと焼けますよ。
デザートはチョコバナナ。昨年のクリスマスに息子くんから貰ったドリップコーヒーと共にウマウマ〜!
2022年01月22日 12:59撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11
1/22 12:59
デザートはチョコバナナ。昨年のクリスマスに息子くんから貰ったドリップコーヒーと共にウマウマ〜!
狐塚峠(きつねづかとうげ)からハイキング再開。なお、誰とも会わないと思っていたランチ場所(滝の沢林道)にて、犬の散歩のご夫婦、測量のおじさまの計3名と会ってビックリ!
2022年01月22日 13:31撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
1/22 13:31
狐塚峠(きつねづかとうげ)からハイキング再開。なお、誰とも会わないと思っていたランチ場所(滝の沢林道)にて、犬の散歩のご夫婦、測量のおじさまの計3名と会ってビックリ!
終始、整備された登山道で、これぞ陽だまりハイキングなり。
2022年01月22日 13:46撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
1/22 13:46
終始、整備された登山道で、これぞ陽だまりハイキングなり。
杉の丸。因みに丸は峰を意味する古代朝鮮語由来とのこと。
2022年01月22日 13:55撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
1/22 13:55
杉の丸。因みに丸は峰を意味する古代朝鮮語由来とのこと。
標高623mの本日の最高峰、黒ドッケ。
2022年01月22日 14:04撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
1/22 14:04
標高623mの本日の最高峰、黒ドッケ。
夕やけ小やけふれあいの里に向かって降って行きます。
2022年01月22日 14:23撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
1/22 14:23
夕やけ小やけふれあいの里に向かって降って行きます。
およよ!生まれて初めて氷華を見ました!奥様の次に美しい!
冬期には枯れてしまうシモバシラですが、根っこは冬の間も生きており、枯れた茎の道管に水を吸い上げているそう。その道管内の水が凍ったのが氷華なんだそうです。
2022年01月22日 14:49撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
19
1/22 14:49
およよ!生まれて初めて氷華を見ました!奥様の次に美しい!
冬期には枯れてしまうシモバシラですが、根っこは冬の間も生きており、枯れた茎の道管に水を吸い上げているそう。その道管内の水が凍ったのが氷華なんだそうです。
夕やけ小やけふれあいの里にてゴール!
本日も同行してくれた奥様に感謝です。
2022年01月22日 14:52撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4
1/22 14:52
夕やけ小やけふれあいの里にてゴール!
本日も同行してくれた奥様に感謝です。
昭和レトロなボンネットバス。私は今年50歳になりますが、子供の頃にも現役のボンネットバスを見た記憶はありません。
2022年01月22日 14:54撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
6
1/22 14:54
昭和レトロなボンネットバス。私は今年50歳になりますが、子供の頃にも現役のボンネットバスを見た記憶はありません。
おおるりの家にて入浴しました。お疲れさまでした〜。
2022年01月22日 15:11撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
1/22 15:11
おおるりの家にて入浴しました。お疲れさまでした〜。
撮影機器:

感想

オミクロンのせいでマンボウさえ発出されていなければ、伊吹山に登る計画だった週末、以前から訪れてみたいと思っていた日本百名城にも選定されている八王子城址を歩きました。
関東随一の規模を誇る山城だけあって、敷地がとてつもなく広大!本日は八王子城址の一部分しか歩くことが出来ませんでしたが、いずれは資料館を含めて隅から隅まで巡ってみたいと思いました(出来ればガイドさんに案内して欲しいなぁ)。

さて、八王子城址エリア内を含め、北高尾山陵はアップダウンが多くて、予想以上に疲れました。
途中、思い出の高尾山森林マラソンのコースになっている林道にて大休止、ウマウマのパーコー麺と焼おにぎり、デザートにチョコバナナを食べて大満足のランチタイムとなりました。なお、パーコー麺について、奥様から美味しかったとお誉めの言葉を賜りました。
そして、ハイキング終盤に生まれて初めて氷華を見ることが出来て、大満足の山行となりました。

本日も同行してくれた奥様に感謝です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:364人

コメント

伊吹山残念だったねー、7日に新幹線から見た伊吹山、出来上がってたよ。
登りたくなったのは言うまでもありません。
2022/1/23 8:14
marcoborrielloさま、おはようございます🎵
マンボウだから仕方ないです。また、来年の冬に計画します (´▽`)ノ
2022/1/23 8:59
こんにちは。
毎回凝った昼食を作るんですね、パーコー麺画像によられsweat01があふれ出て来ました。
昼食を食べたばっかりなのにどうしてくれるんですか
ハイパー奥様は輝かしい経歴をお持ちなんですね、農鳥岳での強気の発言(妄言?)も頷けるものが有ります。
安全登山を担保する最終的な要素は登山の楽しみ方の観点からの良し悪しは別にしてスピードに勝るものは有りません。
山中に長く身を置けば置くほど危険度は増します。
ラーメンを提供している”肉の万世”が都内に数店有ります、そこのパーコー麺もおいしいですよ🍜
お疲れさまでした。
2022/1/23 13:12
mum師匠、おこんにちは〜🎵
チキンラーメンのシュミラクラ現象、可愛いお顔に見えました (っ´ω`c)

さて、肉の万世のパーコー麺は美味しいと評判ですね!私、食べたことが無いので是非とも食べてみたい (>_<)
因みにホンモノのパーコー麺には豚カツが入っていますが、フライドチキンを入れてみたところウマウマでした!

奥様が高尾山森林マラソンにてミドル部門4位になった際、ヤング部門の3位のランナーとゴール手前でデッドヒートを展開したそうで、ヤング部門3位のランナーのために用意されていたゴールテープを奥様が切ってしまったそうなんです (;^_^A
そんな訳で相変わらず、奥様に煽られながらハイキングを楽しんでいます (´▽`)ノ
2022/1/23 16:53
kazuさん、こんにちは。
mameです。
私は今年で64歳になりますが、子供の頃はボンネットバスに乗ってました。写真39のボンネットバスは方向指示器が今の車と同じ電灯式ですが、自分の村を走っていたボンネットバスの方向指示器は板が出てくるやつ(アポロ式と言うそうです)でもっと原始的でした。
https://anokoro30.com/2016/04/14/%E3%83%9C%E3%83%B3%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%90%E3%82%B9%E3%81%AE%E3%82%A6%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%AB%E3%83%BC/
14年の年齢差に加えて、九州のど田舎を走っていたバスなので・・・coldsweats01
2022/1/23 14:52
mameさま、おこんにちは〜🎵
およよ!アポロ式ですか!初めて知りました!
これなら球切れが無さそうですが、夜間の視認性が悪そうですね (^_^;
私が生まれたのは浅間山荘事件の年、mameさまは既に思春期真っ盛りの中学生だったんですね (´▽`)ノ
2022/1/23 17:00
kazu5000さん、まいど(^^)/
初氷華おめでとうございます!
目が慣れたら結構見られるかも〜

さて、焼きおにぎりの件、了解です。
たぶん同じタイプで色違いの防風フードを持ってます(^_^;)
面倒くさがって出さなかったりするので、次回、使ってみます。
ところでチョコバナナもやっぱり焼くんですよね???
やってみようと思います。

ところでほんまは伊吹山やったんですか!?
昨日はええ天気やったから、惜しいことしはりましたなぁ〜
なお、登山口には「登山自粛」っちゅう看板があるようですね(~_~;)
2022/1/23 18:29
Ameちゃんぱいせん、おこんばんは〜🎵
実は氷華、下山した夕やけ小やけふれあいの里の敷地内の花壇にあったやつなんです (;^_^A

チョコバナナですが、挟んだ板チョコが溶けるくらいにガンガン焼きます。めっちゃ美味いっすよ ( ̄∇ ̄)

伊吹山ですが、cdさまと22日か23日の天気が良い方に登ろうと計画していたのですが、うーっ!マンボウ!
昨日は良い天気だったんですね、、、残念 (T_T)
てか、登山自粛とか立入禁止とか、ホンマ世知辛い世の中ですなぁ (´▽`)ノ
2022/1/23 18:59
おばんです。
高尾山森林マラソンに出たのは何年前か忘れてます
また、エントリーして軽く走ってみたいですけど、コロナでどうなってるんでしょうか?
現役のボンネットバス、走っているのを見たことあるような気はしますが、乗った記憶はありません。
バスの車掌さんは覚えています。
2022/1/24 22:01
Hぱいせん、おはようございます🎵
Hぱいせんに誘われて、たっちゃん他と高尾山森林マラソンに参加したのが2015年、もう7年前なんですね (;^_^A
奥様が初トレランで入賞したのが、翌年の2016年。私、この頃は遅いながらも走れたのに、今では全く走れません ( ̄∇ ̄)
私が幼い頃、母が「運転手は君だ、車掌は僕だ🎵」と歌っていました (´▽`)ノ
2022/1/25 6:29
こんにちは。

「八王子城址の隅から隅まで巡ってみたい」とは、何と無謀な願望ですね!
私はもう10年以上浮気せずに通ってますが、未だにどこまでが総縄張りなのか不明なレベルで、
高尾山〜陣馬山〜戸倉城のラインまで入るのは確実と見ていますが、
その主線すら未だに踏査が終っていません。
相模湖側の尾根にも繋がっていて、尾根道を歩くだけで歴史が感じられます。

北高尾山陵のアップダウンが多いのは、南斜面を標高的に一直線に巻き道が通っていたため、
軍道として整備されていなかったためと考えています。
駒冷し場から北斜面を板当峠まで結ぶ巻き道は半分以上残ってまして、
台風の倒木等で一部通行不能になっているので(行政は完全放置してます)、
今週末にも2名で復旧作業に行く予定です。
興味がありましたら、付いて歩くだけでも結構ですので、ご参加ください。

ちなみに、
駒冷し場の石柱は、年々自然沈下しているようで、
昨年末に発掘作業をして久方振りに最後の文字が読めるようになったのです。
2022/1/24 23:22
castle_hunterさま、おはようございます。
八王子城を専門とされている方からコメントを戴くなんて、恐縮です <(_ _)>

初めて八王子城址に訪れて、その広大さに驚いたのですが、北は戸倉城山までエリアだったと伺うと、もはや異次元の規模ですね!

私のホームである奥武蔵山域にも北条氏所縁の城跡が沢山ありますが、簡単な堀切しかない要害が多い印象です(鉢形城を除く)。また、同じくホームにしている奥秩父山域には城跡こそ少ないものの、三峯神社に通じる信仰の古道が多くあり、その多くが八王子城の軍道と同じように、稜線を外れて山腹をトラバースする平坦な道です。場所は違えど、歴史を感じながらの山歩きは楽しいものです。

八王子城エリアの古道の整備もされているとのことで、本当に頭が下がります。八王子城エリアに再訪した際には、castle_hunterさまが調査されたマップを参考に散策を楽しみたいと思います。

八王子城1000人隊の皆様の更なるご活躍をご祈念いたします (´▽`)ノ
2022/1/25 7:22
kazu5000さん
自分のホームを持って、ただそこに興じるだけでなく、アクティブに関わって行くのは重要(必要)ですね。
装備を持って入るのを地元民やお役所に見られても平気なレベルになるには、それなりの年期と試行錯誤が必要ですが、それが楽しくなって来たら辞められません。
逆に義務的になると辛いのですが。
いきなりNPOとかは敷居が高いので、最初はゴミ拾いや、お役所への干渉辺りからでも始めてみてはいかがですか。
地元の人と繋がるうちに、やりたい方向性も見えてくると思います。
2022/1/26 0:57
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら