記録ID: 39518
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
鳳凰三山 地蔵岳、観音岳、薬師岳(青木鉱泉からの周回コース)
2007年07月28日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 09:55
- 距離
- 15.7km
- 登り
- 2,015m
- 下り
- 1,997m
コースタイム
04:45青木鉱泉駐車場→8:20五色滝→9:30鳳凰小屋(15分休憩)→10:10地蔵岳→11:20
観音岳→11:50薬師岳(昼休憩30分)→14:40駐車場
観音岳→11:50薬師岳(昼休憩30分)→14:40駐車場
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2007年07月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
青木鉱泉の駐車場は1000円 |
写真
感想
青木鉱泉に車を止め(前夜車中泊)薄明かりの中を出発。
ドンドコ沢沿いの急斜面を登っていくが、最初の滝の直前で長男は足を滑らせ、
顔を石にぶつけながらかなりダイナミックにこけた。
(石の上でバウンドした)大事にはいたらず、よかった。
ドンドコ沢沿いの登山道は急斜面できついのだが、見応えのある滝が続き、飽き
のこないコースである。特に五色滝は落差もあり印象的。急斜面が収まる直前
(標高2300前後のところか)で立派なカモシカに遭遇した。鳳凰小屋が近づくと
沢沿いの道は花崗岩による白い砂の道になり、遠くに地蔵岳のオベリスクも見え、
白砂と青空と緑のコントラストで別天地という感じ。鳳凰小屋で休憩し、地蔵岳
へ向かう。地蔵岳からは甲斐駒ガ岳、白峯三山とすこぶる展望の良い尾根を歩く。
登山道も花崗岩の砂で白色が基調となる独特な道。思ったより、花も咲いており、
とても気持ちの良いミニ縦走となった。薬師岳で昼ごはんを食べ、ここから青木鉱泉
まで標高差1700メートル以上ある中間道を駆け下りた。
いつもながら、下りで大汗です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1178人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する