【★白銀の世界★丹沢山塊(一般登山道)★大倉〜塔ノ岳〜鍋割山〜栗ノ木洞〜寄★】
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:12
- 距離
- 15.2km
- 登り
- 1,473m
- 下り
- 1,469m
コースタイム
/斉狎邯秦野市
⊃斉狎邯足柄上郡山北町
神奈川県足柄上郡松田町
【■今回のコース■】
『大倉(標高280m/7:08am/登山開始)〜大倉尾根入口(7:19am)〜
炭焼工房(7:23am)〜観音茶屋(7:28am)〜雑事場ノ平(7:53am)〜
見晴茶屋(7:56am)〜駒止茶屋(8:31am)〜堀山の家(8:52am)〜
天神尾根分岐(9:16am)〜花立山荘(9:41am)〜花立山(9:54am)〜
金冷シ(10:00am)〜塔ノ岳(標高1491m/10:18am/19分休憩)〜
金冷シ(10:54am)〜大丸(11:05am)〜小丸尾根分岐(11:16am)〜
小丸(11:24am)〜鍋割山(標高1271m/11:49am/23分休憩)〜
後沢乗越(12:51pm)〜栗ノ木洞(標高908m/13:14)〜
櫟山(13:29)〜林道横断(13:48)〜土佐原茶畑(14:02)〜
寄バス停(標高296m/14:20/登山終了)』
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
/圭鼻曾詑(小田急線/650円) ⊇詑駅北口〜大倉(神奈川中央交通バス/200円) 【●復路●】 ヾ(ヤドロギ)〜新松田駅(富士急湘南バス/510円) ⊃珪湘帖楚圭(小田急線/750円) ※秦野〜新宿は特急ロマンスカー乗車(特急券600円) 【●往路詳細●】 新宿5:31-6:44渋沢6:48-7:03大倉 (小田急線・神奈川中央交通バス) 【●復路詳細●】 寄14:40-15:10新松田15:22-15:32秦野15:40-16:39新宿 (富士急湘南バス・小田急線<特急ロマンスカー>) 【●公共交通機関&観光協会リンク●】 神奈川中央交通バス(渋沢駅北口〜大倉) http://www.kanachu.co.jp/ 富士急湘南バス(寄〜新松田駅) http://www.fujikyu.co.jp/syonan/ 秦野市観光協会 http://www.kankou-hadano.org/ 山北町観光協会 http://yamakita.net/ 松田町観光協会 http://www1a.biglobe.ne.jp/matsuda-kanko/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
【●登山道状況●】 ‖臍辧漸嵶山荘:登りに限りアイゼン不必要 ※天神尾根分岐と花立山荘の間で積雪が現れる。 花立山荘〜塔ノ岳:積雪約10cm・アイゼン必要 E礇粒戞粗薐篁魁Ю兩稾20cm・アイゼン必要 て薐篁魁糎綢乗越:登山道は泥々・アイゼン不必要 ジ綢乗越〜栗ノ木洞:登りに限りアイゼン不必要 ※積雪約10cmですので下りではアイゼン必要 ※六本爪アイゼンでOKでした。 Ψノ木洞〜櫟山:積雪約3〜5cm・アイゼン不必要 л山〜土佐原茶畑:無積雪・危険個所無し 土佐原茶畑〜寄バス停:危険個所無し・道形明瞭 【●登山者数情報●】 ‖臍辧漸嵶山荘:約50名 花立山荘〜塔ノ岳:約50名 E礇粒戞粗薐篁魁約20名 て薐篁魁糎綢乗越:約20名 ジ綢乗越〜栗ノ木洞:0名 Ψノ木洞〜櫟山:0名 л山〜土佐原茶畑:0名 土佐原茶畑〜寄バス停:2名 【●読み方●】 〇┿場ノ平:ぞうじばのたいら 花立山:はなだてやま B膸山:おおでらやま ざ睥筌掘Гんひやし ヅ礇粒戞Г箸Δ里世 ζ薐篁魁Г覆戮錣蠅笋 Ц綢乗越:うしろざわのっこし ┠ノ木洞:くりのきどう 櫟山:くぬぎやま 寄:ヤドロギ/ヤドリギ 【●別名●】 ‖臍卮根:バカ尾根 ∋┿場ノ平:ゾージバ 2嵶山:花立ノ頭 ざ睥筌掘Ф睥筌瞭・金冷ノタル・睾冷シ・クドレ ヅ礇粒戞尊仏山・塔ヶ岳・孫仏山・御塔 β膣檗大丸山 Ь丸尾根分岐:平二山 ┥丸:小丸山 鍋割山:三ノ萱・三の茅・茅場平・カヤト平・タテバ 後沢乗越:後沢打越・後沢ブッコシ・キンへラシ 栗ノ木洞:地獄谷山・地獄山・栗ノ木洞ノ頭・ 栗ノ木洞丸・栗ノ木ドウ・栗ノ木道・栗ノ木堂・ 稲郷沢ノ頭・イネゴ岳・栗ノ木ドウ山 櫟山:クヌギ山・櫟山ノ丸・井戸沢ノ頭 【●●現在の地図からは消えてしまった山名●●】 ※戦前の古地図や文献を見るとこんなにたくさんの山がある。 ※()は別名 【大倉尾根】 雨乞岳(寺屋敷ノ頭)-平ノ尾ノ頭-雑事場ノ平-釜尾ノ平一本松- 堀山-吉沢平-小草平-天神尾根分岐(天神平)-花立(花立ノ頭・ 花立山)-金冷シ(金冷ノ頭・金冷ノタル・睾冷シ・クドレ)- 塔ノ岳(尊仏山・塔ヶ岳・孫仏山・御塔) 【鍋割山稜】 塔ノ岳(尊仏山・塔ヶ岳・孫仏山・御塔)-金冷シ (金冷ノ頭・金冷ノタル・睾冷シ・クドレ)-大丸(大丸山)- 小丸(小丸山)-本沢ノ頭-ミズヒ沢ノ頭-鍋割山(三ノ萱・三の茅・ 茅場平・カヤト平・タテバ)-二ノ萱(二の茅)-一ノ萱(一の茅)- 後沢乗越(後沢打越・後沢ブッコシ・キンへラシ)-栗ノ木洞( 地獄谷山・地獄山・栗ノ木洞ノ頭・栗ノ木洞丸・栗ノ木ドウ・ 栗ノ木道・栗ノ木堂・稲郷沢ノ頭・イネゴ岳・栗ノ木ドウ山)- 櫟山(クヌギ山・櫟山ノ丸・井戸沢ノ頭)-向山ノ丸-567m峰(浅間山 ・唐沢岳)-中山峠(センボノ台・センボン)- 金毘羅山(現:太平洋ゴルフクラブ<ゴルフ場>) |
写真
装備
個人装備 |
ヘッドランプ 1 LEDヘッドライト
予備電池 13 単三4個・単四8個・四角い電池1個
ガイド地図 1 山と高原地図
コンパス 1 普通の方位磁石
笛 1 プラスチック製
筆記具 1 ノート・ボールペン・マジックインキ
保険証 1
飲料 4 コカコーラ1リットル・麦茶500ml・水500ml
ティッシュ 3 トイレットペーパー1ロール・ちり紙・紙製おしぼり
三角巾 1
バンドエイド 15 大小さまざま15枚
タオル 2
携帯電話 2
軍足 1
雨具 3 雨具・ポンチョ・折りたたみ傘
防寒着 3 ジャンパー3着
ストック 2
冬用手袋 1
時計 1
非常食 2 ポテトチップス・カンパン
着替え 1
軍手 1
六本爪アイゼン 1 リトルベアー製
鈴 4 直径2cmの鈴
ラジオ 1
ライター 4
山神ノ御札 1
使い捨てカイロ 5
小型懐中電灯 1
帽子 2
予備メガネ 1
替えの靴下 1
小型裁縫道具 1
新聞紙 1
携帯電話電池式充電器 1
眼帯 1
サングラス 1
ブランデー300ml 1 低体温時の緊急用
塩・角砂糖・タバコ 1
スパッツ 1 1足
アルミ製コップ 1
|
---|---|
共同装備 |
ツェルト 1
医薬品 20 パブロン・太田胃散・イソジン・正露丸・目薬・バファリン・バンドエイド・オキシドール・タイガーバーム・包帯・ピップエレキバン・灸・アリナミンA・モカアンプル・リポビタンD(タウリン2000)・去痰カプセル・トゲ抜き・ナロンエース・乗物酔い止・梅仁丹
カメラ 1
|
感想
【■■■感想と解説■■■】
今回は丹沢の雪山を堪能したくなりまして、久々に全ルート一般登山道を歩きました。まず初めに大倉で御来光を拝んでから大倉尾根(通称:バカ尾根)の登りに取り掛かりまして、大倉〜天神尾根分岐までは秋の山の風情で、天神尾根分岐〜花立山荘の間で積雪が現れました。登りに関しては塔ノ岳までアイゼン無しで行けましたが、塔ノ岳から鍋割山方面へはアイゼンが必要で、花立山荘〜塔ノ岳〜鍋割山までは六本爪アイゼンでOKでした。そして花立山荘から花立山を経由して金冷シの間は積雪が10cm程で、花立山の先の馬ノ背と言われている痩せ尾根は注意が必要です。塔ノ岳は頂上一面が真っ白で富嶽が美しく遠望できましたが、相模湾方面は少し靄(もや)が掛かっておりました。塔ノ岳で軽く行動食を食べてから鍋割山へ向かいましたが、小丸や大丸付近の積雪は約20cmでした。今回は鍋割山で『1番人気の鍋焼きうどん』と『2番人気の鍋割おでん』は食さないで後沢乗越へ下りました。なぜならば過去に鍋焼きうどんもオデンも何回も食べてますし、鍋割山荘にも3回宿泊していたからです。そして鍋割山〜後沢乗越までは積雪がほとんど無く泥々のグチャグチャでズボンに泥がたくさん跳ねました。栗ノ木洞(くりのきどう)の登りでは再び積雪が約10cm程になりましたが、登りではアイゼンを必要としませんでした。だけど栗ノ木洞から後沢乗越への下りではアイゼンは必要だと思いました。栗ノ木洞頂上は一面の銀世界でしたが、隣の櫟山は雪がほとんど無く秋の山の雰囲気でした。櫟山からは完全に無積雪になりまして自然林と植林を越えて土佐原茶畑に下りて里山の風情を堪能して寄(ヤドロギ)集落へ下りました。今回の総括は近場で雪山を堪能できたことでした。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
【●●塔ノ岳&鍋割山周辺の参考●●】
【★丹沢バリルート!★後沢右岸尾根(一ノ萱尾根)★寄バス停〜
寄大橋〜後沢出合〜762m圏峰〜鍋割山稜1000m地点〜二ノ萱〜
鍋割山〜後沢乗越〜栗ノ木洞〜櫟山〜土佐原茶畑〜寄バス停★】
『2013年3月30日(土)』<Yamaotoko7>
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-281277.html
【★ユーシン1泊・小丸北尾根・鍋割北尾根(丹沢Vルート)★】
『2012年1月28日(土)〜29日(日)』<Yamaotoko7>
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-165276.html
【寄-櫟山-栗ノ木洞-鍋割山-小丸-小丸尾根-二俣-西山林道-大倉】
『2012年1月4日(水)』<Yamaotoko7>
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-160216.html
【玄倉-玄倉林道-ユーシン-熊木沢出合-塔ノ岳-
大倉尾根-大倉(丹沢山塊)】『2011.10.23』<Yamaotoko7>
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-143980.html
【屁ノ玉洞-イネゴ岳-栗ノ木洞-櫟山(丹沢/バリルート)】
『2011.4.17』<Yamaotoko7>
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-106003.html
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
昔、宿泊した今は無き書策小屋の故渋谷書策翁の名刺です。
一泊カップヌードル付3500円で泊まりました。懐かしいです。
http://yamareco.info/modules/yamareco/upimg/9/90279/711e0ff0897358468f2ee136d75c5a86.JPG
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する