ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 396015
全員に公開
雪山ハイキング
丹沢

蓑毛〜表尾根〜塔ノ岳〜大倉尾根〜大倉 2014年登り始め

2014年01月13日(月) [日帰り]
 - 拍手
empresario その他1人
GPS
--:--
距離
16.1km
登り
1,459m
下り
1,451m

コースタイム

08:00 蓑毛バス停
09:05 ヤビツ峠
09:30 富士見山荘跡
10:30 二ノ塔
10:50 三ノ塔
11:25 烏尾山
11:45 行者ヶ岳
12:30 新大日
13:15 塔ノ岳
-- 昼食 --
14:10 塔ノ岳 出発
14:40 花立山荘
15:10 堀山の家
15:30 駒止茶屋
15:55 見晴茶屋
16:30 大倉 どんぐりハウス
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2014年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
<行き>
秦野駅 7:35発(4番乗り場) - 蓑毛 7:54着
http://goo.gl/pcFMbF

※1/13現在ヤビツ峠行きのバスは、雪・路面凍結の影響で蓑毛止まりとなってます。

<帰り>
大倉 16:55発 - 渋沢駅 17:08着
http://goo.gl/aJn5vC
コース状況/
危険箇所等
■ヤビツ峠〜富士見山荘跡(富士見橋)
登山とは関係ないですがダンプがまとまって通るので注意してください。

■三ノ塔〜塔ノ岳
三ノ塔の先の下りにて滑りました。
アイゼンある方は装着することをオススメします。
烏尾山でアイゼンをはずしましたが、新大日から先でまた装着しました。
行者ヶ岳先のクサリ場でもあった方が安心かと思います。

■塔ノ岳〜大倉
アイゼンは花立山荘あたりかその手前ではずしました。
午後になるにつれて霜が融けたりするためぐちゃぐちゃになります。。。
ゲイターを持参していましたが、そこまでではありませんでした。
ただ、歩行スピードが早い人はつけたほうが無難な感じでした。
バスの都合で蓑毛からスタート
1
バスの都合で蓑毛からスタート
熊出るんでしょうか・・・
熊出るんでしょうか・・・
ヤビツ峠に近くなってくるとだんだん雪も出てきましたね
ヤビツ峠に近くなってくるとだんだん雪も出てきましたね
ヤビツ峠到着
この道路ならバス来れるんじゃないか??と思いつつも蓑毛からのルート経験できたから良いか
ヤビツ峠到着
この道路ならバス来れるんじゃないか??と思いつつも蓑毛からのルート経験できたから良いか
富士見山荘がいつの間にか消えていた・・・
富士見山荘がいつの間にか消えていた・・・
そして、こんな掲示板も。
鳥見つけるの難しいんだよなぁ
そして、こんな掲示板も。
鳥見つけるの難しいんだよなぁ
霜柱が沢山でした。
凍っているうちはきれい
霜柱が沢山でした。
凍っているうちはきれい
雪山らしくなってきましたね
雪山らしくなってきましたね
テンとかアナグマなんて居るんだ?!
テンとかアナグマなんて居るんだ?!
振り返ると大山
前に来たときはガスってて前も先もこんな景色見れなかった・・・
3
振り返ると大山
前に来たときはガスってて前も先もこんな景色見れなかった・・・
秦野、伊勢原、平塚まで見えますね!
1
秦野、伊勢原、平塚まで見えますね!
雪いっぱいだとテンションが上がる!
雪いっぱいだとテンションが上がる!
二ノ塔到着
次なる目的地三ノ塔も見えてます
1
次なる目的地三ノ塔も見えてます
三ノ塔到着
まだアイゼンは無し
1
三ノ塔到着
まだアイゼンは無し
大倉尾根のその先には、、
大倉尾根のその先には、、
南アルプスの山々かな
南アルプスの山々かな
目指す塔ノ岳の頂上は雲の中
目指す塔ノ岳の頂上は雲の中
お地蔵さんに登山の無事をお願いしていきます。
お地蔵さんに登山の無事をお願いしていきます。
ここを下っていきますよ。
お願い虚しく途中で滑りました。。。
滑っただけでよかったね
ここを下っていきますよ。
お願い虚しく途中で滑りました。。。
滑っただけでよかったね
烏尾山から先まで見渡せます
しかし雲行き怪しいなぁ
烏尾山から先まで見渡せます
しかし雲行き怪しいなぁ
烏尾山到着
振り返れば三ノ塔がみえます
振り返れば三ノ塔がみえます
塔ノ岳は雲行き怪しいけど、尊仏山荘見えた!
塔ノ岳は雲行き怪しいけど、尊仏山荘見えた!
ここからの眺めもいいですねぇ
1
ここからの眺めもいいですねぇ
行者ヶ岳に到着
山内安全祈願です
山内安全祈願です
その先の鎖場
足元がちょっと滑ります
その先の鎖場
足元がちょっと滑ります
ここは冷たい風が吹き上げてくる
ここは冷たい風が吹き上げてくる
辿った尾根を振り返る
こっちはそんなに曇ってない
辿った尾根を振り返る
こっちはそんなに曇ってない
なんか飛んでますねー
なんか飛んでますねー
パラグライダーが!
どこから飛んだんだ??
パラグライダーが!
どこから飛んだんだ??
急登ひと段落して休憩
頻繁に行動食をとりますよ
1
急登ひと段落して休憩
頻繁に行動食をとりますよ
ここからの眺めもいいですねぇ2
1
ここからの眺めもいいですねぇ2
ここを辿ってきたと思うと感動ですな
1
ここを辿ってきたと思うと感動ですな
新大日につきました
もうちょっと
新大日につきました
もうちょっと
ここからまた雪が増えてきました
ここからまた雪が増えてきました
木ノ又小屋
コーヒー300円
ここで再びアイゼンをつけます
1
木ノ又小屋
コーヒー300円
ここで再びアイゼンをつけます
雪景色だー!
名物の鹿居ましたね
3
名物の鹿居ましたね
いつもより近い。登山道から1mくらいの位置にいますよ
5
いつもより近い。登山道から1mくらいの位置にいますよ
塔ノ岳手前から花立山荘方面
塔ノ岳手前から花立山荘方面
着きましたー
大倉尾根の登りは辛いけど、表尾根も結構傾斜あるとこはあるから疲れました
着きましたー
大倉尾根の登りは辛いけど、表尾根も結構傾斜あるとこはあるから疲れました
表尾根方面
こっちは見える
表尾根方面
こっちは見える
晴れてればよかったけど、これでも十分ですかね
3
晴れてればよかったけど、これでも十分ですかね
ほんとはこの先に富士山があるんだよなぁ
電車、バスからは見えたのにー残念
ほんとはこの先に富士山があるんだよなぁ
電車、バスからは見えたのにー残念
蛭ヶ岳方向はコンディション悪そう?
蛭ヶ岳方向はコンディション悪そう?
人の数はこのくらいでした
1
人の数はこのくらいでした
見づらいけど-3℃くらい
風はそんなにないからまだましですね
見づらいけど-3℃くらい
風はそんなにないからまだましですね
下山途中で、花立山荘前
ここでも鹿が必死に食べてます
下山途中で、花立山荘前
ここでも鹿が必死に食べてます
なんか用??
って感じでみんな顔あげました
なんか用??
って感じでみんな顔あげました
花立山荘のわきにもいました
増えすぎ?食害は大丈夫なの?と心配になります
2
花立山荘のわきにもいました
増えすぎ?食害は大丈夫なの?と心配になります
午後なのでぐちゃぐちゃ、、、
登山道を超えて歩きたい気持ちはありますが、それはダメですー
午後なのでぐちゃぐちゃ、、、
登山道を超えて歩きたい気持ちはありますが、それはダメですー
堀山の家つきました
堀山の家つきました
ここでも鹿が!!
いっぱい居すぎて牧場気分です
2
ここでも鹿が!!
いっぱい居すぎて牧場気分です
途中で左手に見えるあれは三ノ塔ですかね?
あんなところから来てると思うと頑張ってます
途中で左手に見えるあれは三ノ塔ですかね?
あんなところから来てると思うと頑張ってます
運んできた石とかの置場がありました
運んできた石とかの置場がありました
すこーし雪がちらついてきましたが写真におさまってるかな
すこーし雪がちらついてきましたが写真におさまってるかな
大倉尾根に取り付く林道にありました
大倉尾根に取り付く林道にありました
到着!
予定よりも少し早くついたのでいいペース配分でした。
お疲れ様でした
2
到着!
予定よりも少し早くついたのでいいペース配分でした。
お疲れ様でした

感想

今年初めの登山は、ちょうど雪があって初めての雪山も経験できる丹沢にしよう!
ということで塔ノ岳に登ってきました。


電車、バスからは富士山の雄大な姿見れたので、これは頂上からの眺めに期待が持てそうだと、うきうきして出発。
今回はバスの関係で蓑毛からのスタートとなりましたが、いつか蓑毛から出発してみたい思いがあったのでちょうど良かったです。

その場に留まっていると寒いですけど、登り始めると暑い。。。
冬のレイヤリングの難しさを体感しながら二ノ塔あたりで振り返ると大山がくっきり!
眺めがいいとなんだか嬉しいし頑張れますね!

三ノ塔先の下りでアイゼンつけるか迷いましたが、途中で滑ったので着けてみました。
アイゼン初装着です!
有るのと無いのとだと全然違いますね。心理的にも安心できました。
しかし、アイゼンつけた状態で木道を通ったりすると、せっかくの木がどんどん削られて行ってしまう様子が見て取れたので、ちょっと登山道を破壊しているような気持ちになりました。
雪がなくなったら修復するのでしょうか?

久しぶりの表尾根。やっぱり疲れますね。
体力落ちている状態だったこともあり、必死に登りましたよ。

ようやく塔ノ岳に到着。お昼を食べます。
気温は-3℃。しっかり着ていれば大丈夫だけど、指先などが出てるとかなり寒いです。
そして念願の富士山は見えず、、、
まぁ次に持ち越しですね。

昼食休憩しているところに、丹沢のベテランらしきおじさんが話しかけて来て
私たちが蓑毛から来たことを言うと「頑張りましたね」と言ってくださいました。
11日にも来ていたそうで、そのときは富士山が見えましたよ!とも。
今日は見えないから心の目で見てくださいねとのことでした(笑)

だんだん冷えてきたのと、時間がおしてきていたので塔ノ岳を去り大倉尾根を経て下山します。
途中ほんのちょっと雪がちらついてきました。
今頂上だったらもっと降って寒かっただろうなぁ。

花立山荘あたりからはもう雪もほとんど無いのでいつも通りの下りですが、
登山道のぐちゃぐちゃはきつかったです。。。
粘土質な土なので登山靴のそこにくっついて靴が重くなる・・・

長い長い大倉尾根を下ってゴールへとたどり着きました。
ほぼ予想タイムどおりで日が暮れる前に着いてよかった。



今回鹿を多く見かけた印象がありました。
冬だと下りてきているのか、個体数が増えたのか。食害大丈夫かなぁと心配です。


ヤビツ峠(蓑毛)からの表尾根〜塔ノ岳〜大倉コースを選択したのも、初めて丹沢に来たときにこのコースを選択したからでした。
そのときは二ノ塔を目指している途中にガスがかかってきて、眺望の何も無かったので今回はとても楽しかったです。
初めての雪山で歩き方が慎重になってたせいか、翌日いつもより筋肉痛が酷かった感じでしたー
次は違うところからアプローチして、また違う丹沢を見てみようと思います。


半年も前の記事でしたが見つけました。
「丹沢と生きる」
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kanagawa/feature/yokohama1376581359336_02/index.htm

みんな丹沢が好きなんですね(^ー^)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:908人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
蓑毛から丹沢表尾根&鍋割山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら