ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3960627
全員に公開
ハイキング
丹沢

宮ヶ瀬ダム〜高取山〜仏果山〜経ヶ岳〜御門橋BS〜白山〜広沢寺温泉入口BS

2022年01月30日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:31
距離
20.2km
登り
1,469m
下り
1,597m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:32
休憩
2:26
合計
8:58
8:09
8:09
4
8:13
8:13
5
8:18
8:19
25
8:44
8:44
15
8:59
8:59
12
9:11
9:12
9
9:21
9:22
13
9:35
9:47
5
9:52
9:52
6
9:58
9:58
3
10:01
10:02
8
10:10
10:11
11
10:36
10:37
20
10:57
11:05
15
11:20
11:20
12
11:32
11:36
28
12:04
12:04
7
12:11
12:11
45
12:56
12:57
26
13:23
13:35
9
13:44
13:46
10
13:56
13:56
14
14:10
14:10
4
14:14
14:14
13
14:27
14:28
17
14:45
14:46
12
16:37
ゴール地点
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2022年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路:橋本駅北口 6:40発(神奈中バス 三ヶ木行)7:14着 三ヶ木BS 7:21発(神奈中バス 半原行)7:36着 御門橋BS
復路:広沢寺温泉入口 16:46発 (神奈中バス 厚木バスセンター行)17:20頃着 本厚木駅
コース状況/
危険箇所等
・スタート〜宮ケ瀬ダム:舗装路
・宮ケ瀬ダム〜華厳山:一般コース。仏果山から革籠石山の間の尾根は狭いところがあるので注意
・華厳山〜御門橋BS:破線コース。華厳山からの分岐が標識もないので分かりにくい。そこからの下りも非常に急で滑りやすい。ロープが設置してある。その他は特に危険な箇所はないので、ロープ区間は要注意
・御門橋BS〜白山〜広沢寺温泉入口BS:一般コース
その他周辺情報 七沢温泉「七沢荘」を利用。広沢寺温泉入口BSから徒歩7分くらい。
https://www.nanasawasou.jp/
1,100円。約2時間(厳密なチェックはしていないとのこと)
ちょっと混雑気味でしたが、お湯は”ぬるぬる”で温度も抑えめ、露天もありノンビリできました。脱衣所前の湯上り休憩所に缶ビールもあります。
直通バスがないので、まずは橋本駅から三ケ木のバスターミナルへ
2022年01月30日 07:16撮影 by  iPhone 7, Apple
3
1/30 7:16
直通バスがないので、まずは橋本駅から三ケ木のバスターミナルへ
橋本・三ヶ木・宮ケ瀬のあたりのバス路線図はこんな感じ。この辺、この地図がないとわかりにくいです。
2022年01月30日 07:16撮影 by  iPhone 7, Apple
3
1/30 7:16
橋本・三ヶ木・宮ケ瀬のあたりのバス路線図はこんな感じ。この辺、この地図がないとわかりにくいです。
三ヶ木から半沢行のバスで、御門橋BS下車。もう少し先でもよいのですが、赤線つなぎのためにここで下車
2022年01月30日 07:36撮影 by  iPhone 7, Apple
2
1/30 7:36
三ヶ木から半沢行のバスで、御門橋BS下車。もう少し先でもよいのですが、赤線つなぎのためにここで下車
1ヵ月半前に南山〜高尾駅にぬけたときに歩いた場所。ここで赤線接続。
2022年01月30日 07:38撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
1/30 7:38
1ヵ月半前に南山〜高尾駅にぬけたときに歩いた場所。ここで赤線接続。
これから向かう高取山・仏果山方面
2022年01月30日 07:48撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
1/30 7:48
これから向かう高取山・仏果山方面
こんなところに牧場が。アイスなどもあるようです
服部牧場さん
https://kanagawa-hattoribokujou.com/
2022年01月30日 07:49撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
1/30 7:49
こんなところに牧場が。アイスなどもあるようです
服部牧場さん
https://kanagawa-hattoribokujou.com/
ここからはダムの管理区域かな。車は入れません。
2022年01月30日 07:52撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
1/30 7:52
ここからはダムの管理区域かな。車は入れません。
神奈川県立 あいかわ公園を通ります。
http://www.aikawa-park.jp/publics/index/3/
アスレチックなどもあり、子供と遊ぶには良さそうです
2022年01月30日 07:56撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
1/30 7:56
神奈川県立 あいかわ公園を通ります。
http://www.aikawa-park.jp/publics/index/3/
アスレチックなどもあり、子供と遊ぶには良さそうです
公園をぬけるとダムが見えてきました。
2022年01月30日 08:03撮影 by  iPhone 7, Apple
3
1/30 8:03
公園をぬけるとダムが見えてきました。
宮ケ瀬の周辺マップ
2022年01月30日 08:04撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
1/30 8:04
宮ケ瀬の周辺マップ
ダムのゲートを歩いて抜けます。
2022年01月30日 08:05撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
1/30 8:05
ダムのゲートを歩いて抜けます。
途中にある展望台から見下ろします。怖わぁ〜
2022年01月30日 08:06撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
4
1/30 8:06
途中にある展望台から見下ろします。怖わぁ〜
インクラインという乗り物が。こういうの惹かれます。
2022年01月30日 08:10撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
1/30 8:10
インクラインという乗り物が。こういうの惹かれます。
http://www.aikawa-park.jp/publics/index/30/
営業時間であれば乗れますが、今回は時間外なので残念。
もともとは工事用とのこと
2022年01月30日 08:12撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
1/30 8:12
http://www.aikawa-park.jp/publics/index/30/
営業時間であれば乗れますが、今回は時間外なので残念。
もともとは工事用とのこと
ここから登山道です
2022年01月30日 08:14撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
1/30 8:14
ここから登山道です
仏果山・高取山 鳥瞰マップ
2022年01月30日 08:15撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
1/30 8:15
仏果山・高取山 鳥瞰マップ
ヒル除けを置いてくれています。
今の季節は大丈夫ですので使いません。
2022年01月30日 08:15撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
1/30 8:15
ヒル除けを置いてくれています。
今の季節は大丈夫ですので使いません。
いきなり階段の急登
2022年01月30日 08:20撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
1/30 8:20
いきなり階段の急登
10分ほどでひと段落。ダムを見下ろします。
ここからはなだらか
2022年01月30日 08:27撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3
1/30 8:27
10分ほどでひと段落。ダムを見下ろします。
ここからはなだらか
さきほどのポイントから少し登ると展望ポイントあります。
2022年01月30日 08:41撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
4
1/30 8:41
さきほどのポイントから少し登ると展望ポイントあります。
パノラマ撮ってみました。絶景です。
(本日一番かも)
2022年01月30日 08:42撮影 by  iPhone 7, Apple
5
1/30 8:42
パノラマ撮ってみました。絶景です。
(本日一番かも)
広い尾根です。歩きやすいステップ
2022年01月30日 08:50撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
1/30 8:50
広い尾根です。歩きやすいステップ
高取山の手前に急な箇所。ロープあります。
2022年01月30日 09:02撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
1/30 9:02
高取山の手前に急な箇所。ロープあります。
高取山の山頂到着。
2022年01月30日 09:05撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
4
1/30 9:05
高取山の山頂到着。
山頂は休憩ポイント
2022年01月30日 09:05撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
1/30 9:05
山頂は休憩ポイント
山頂に展望台もあります。高い!
2022年01月30日 09:05撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
1/30 9:05
山頂に展望台もあります。高い!
展望台からの宮ケ瀬方面のパノラマ
2022年01月30日 09:08撮影 by  iPhone 7, Apple
3
1/30 9:08
展望台からの宮ケ瀬方面のパノラマ
展望台からの相模原方面のパノラマ
2022年01月30日 09:08撮影 by  iPhone 7, Apple
2
1/30 9:08
展望台からの相模原方面のパノラマ
大山をズーム
2022年01月30日 09:08撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
4
1/30 9:08
大山をズーム
蛭ヶ岳をズーム
2022年01月30日 09:08撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
4
1/30 9:08
蛭ヶ岳をズーム
遠くの筑波山も
2022年01月30日 09:09撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3
1/30 9:09
遠くの筑波山も
仏果山の手前も少々急です。
2022年01月30日 09:33撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
1/30 9:33
仏果山の手前も少々急です。
仏果山山頂に到着。
2022年01月30日 09:35撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
4
1/30 9:35
仏果山山頂に到着。
仏果山の山頂にも立派な展望台が。登ってみます。
2022年01月30日 09:35撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
1/30 9:35
仏果山の山頂にも立派な展望台が。登ってみます。
展望台から相模湾。江の島もくっきり
2022年01月30日 09:37撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3
1/30 9:37
展望台から相模湾。江の島もくっきり
大山をズーム
2022年01月30日 09:37撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3
1/30 9:37
大山をズーム
宮ケ瀬湖方面をパノラマ。
2022年01月30日 09:38撮影 by  iPhone 7, Apple
3
1/30 9:38
宮ケ瀬湖方面をパノラマ。
相模原市街方面をパノラマ。
2022年01月30日 09:39撮影 by  iPhone 7, Apple
2
1/30 9:39
相模原市街方面をパノラマ。
都心方面をズーム
2022年01月30日 09:40撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3
1/30 9:40
都心方面をズーム
仏果山からの下りは細めの尾根ですので特に足元注意です。
2022年01月30日 09:48撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
1/30 9:48
仏果山からの下りは細めの尾根ですので特に足元注意です。
山岳修験者のおはなし
2022年01月30日 09:57撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
1/30 9:57
山岳修験者のおはなし
こんな感じの尾根
2022年01月30日 09:58撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3
1/30 9:58
こんな感じの尾根
革籠石山(かわこいしやま)。展望ありません。
2022年01月30日 10:09撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
4
1/30 10:09
革籠石山(かわこいしやま)。展望ありません。
ここで昨年に歩いた経ヶ岳へのコースに合流
2022年01月30日 10:21撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
1/30 10:21
ここで昨年に歩いた経ヶ岳へのコースに合流
経ヶ岳が見えてきました。
2022年01月30日 10:31撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
1/30 10:31
経ヶ岳が見えてきました。
半原越まで一度下ります。ここまで車は入れるようです。
2022年01月30日 10:35撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
1/30 10:35
半原越まで一度下ります。ここまで車は入れるようです。
半原越の案内板。愛川町だそうです
2022年01月30日 10:35撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
1/30 10:35
半原越の案内板。愛川町だそうです
半原越からは登りです。急な階段を標高差100mちょっと。
2022年01月30日 10:38撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
1/30 10:38
半原越からは登りです。急な階段を標高差100mちょっと。
展望ポイントあります
2022年01月30日 10:45撮影 by  iPhone 7, Apple
2
1/30 10:45
展望ポイントあります
↑の写真の山なみ
2022年01月30日 10:45撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
1/30 10:45
↑の写真の山なみ
経ヶ岳となった巨石。

以下、wikipediaから
山頂より西側の稜線上(経ヶ岳から半原越へ下る登山道)に「経石」と呼ばれる巨岩がある。 この名は昔、弘法大師がこの岩に経文を納めたことに由来しており、この岩があることから経ヶ岳と呼ばれるようになったと言われている。
2022年01月30日 10:52撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3
1/30 10:52
経ヶ岳となった巨石。

以下、wikipediaから
山頂より西側の稜線上(経ヶ岳から半原越へ下る登山道)に「経石」と呼ばれる巨岩がある。 この名は昔、弘法大師がこの岩に経文を納めたことに由来しており、この岩があることから経ヶ岳と呼ばれるようになったと言われている。
経ヶ岳に到着。ここで小休憩。先は長い。まだ本日のコースの半分以上残っている。
2022年01月30日 10:54撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
4
1/30 10:54
経ヶ岳に到着。ここで小休憩。先は長い。まだ本日のコースの半分以上残っている。
経ヶ岳からのパノラマ。空が黒くなってきた
2022年01月30日 11:03撮影 by  iPhone 7, Apple
2
1/30 11:03
経ヶ岳からのパノラマ。空が黒くなってきた
経ヶ岳を下るとすぐに分岐。分岐を右に
2022年01月30日 11:08撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
1/30 11:08
経ヶ岳を下るとすぐに分岐。分岐を右に
何の標識かとおもったら、裏側にお地蔵さんとのこと
2022年01月30日 11:12撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
1/30 11:12
何の標識かとおもったら、裏側にお地蔵さんとのこと
モミの木地蔵さん
2022年01月30日 11:12撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
4
1/30 11:12
モミの木地蔵さん
異種格闘木??????
2022年01月30日 11:15撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
1/30 11:15
異種格闘木??????
華厳山。この辺で猟犬に遭遇。その後もハンターの方を何名か見かけました。
2022年01月30日 11:32撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
1/30 11:32
華厳山。この辺で猟犬に遭遇。その後もハンターの方を何名か見かけました。
相州アルプス。
西山を守る会の方が名付けているようです。
「2つの高取山にはさまれた華厳山・経ヶ岳・革籠石山・仏果山の山々のこと」と。
チラシがおいてありましたのでいただきました↓
2022年01月30日 11:32撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
1/30 11:32
相州アルプス。
西山を守る会の方が名付けているようです。
「2つの高取山にはさまれた華厳山・経ヶ岳・革籠石山・仏果山の山々のこと」と。
チラシがおいてありましたのでいただきました↓
いただいたチラシです。
2022年02月03日 21:12撮影 by  iPhone 7, Apple
3
2/3 21:12
いただいたチラシです。
華厳山からの下り。
2022年01月30日 11:37撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3
1/30 11:37
華厳山からの下り。
すぐに破線コースに入ります。入口に標識はないので、地形図とGPSを確認しながら。でも凄い急な下り。ピンクリボンも見えない
2022年01月30日 11:47撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
1/30 11:47
すぐに破線コースに入ります。入口に標識はないので、地形図とGPSを確認しながら。でも凄い急な下り。ピンクリボンも見えない
補助ロープ張ってあったので利用させてもらいます。急な下りで、足元も滑るので、これがないとつらかったです。
2022年01月30日 11:52撮影 by  iPhone 7, Apple
3
1/30 11:52
補助ロープ張ってあったので利用させてもらいます。急な下りで、足元も滑るので、これがないとつらかったです。
あとは尾根道
2022年01月30日 12:03撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
1/30 12:03
あとは尾根道
砕石が進んでいるようです (>_<)
2022年01月30日 12:10撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3
1/30 12:10
砕石が進んでいるようです (>_<)
ここからの下りも等高線だと急かなぁとおもっていたら、先ほどの下りほどではありませんでした。
2022年01月30日 12:13撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
1/30 12:13
ここからの下りも等高線だと急かなぁとおもっていたら、先ほどの下りほどではありませんでした。
左の目の前に白山が見えてきました。
2022年01月30日 12:37撮影 by  iPhone 7, Apple
2
1/30 12:37
左の目の前に白山が見えてきました。
御門橋バス停にむけて下ります。
2022年01月30日 12:43撮影 by  iPhone 7, Apple
1
1/30 12:43
御門橋バス停にむけて下ります。
このゲートの位置が少々分かりにくいです。
2022年01月30日 12:52撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
1/30 12:52
このゲートの位置が少々分かりにくいです。
茶畑の脇の舗装路を歩きます。
2022年01月30日 12:52撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
1/30 12:52
茶畑の脇の舗装路を歩きます。
給水スポットあり
2022年01月30日 12:55撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
1/30 12:55
給水スポットあり
御門橋バス停を通過
2022年01月30日 12:56撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
1/30 12:56
御門橋バス停を通過
本厚木駅行のバスは1時間に1本。
2022年01月30日 12:56撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
1/30 12:56
本厚木駅行のバスは1時間に1本。
ここからは関東ふれあいの道「11 順礼峠のみち」のスタート地点のようです
https://www.pref.kanagawa.jp/documents/71076/guide5-4.pdf
2022年01月30日 12:56撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
1/30 12:56
ここからは関東ふれあいの道「11 順礼峠のみち」のスタート地点のようです
https://www.pref.kanagawa.jp/documents/71076/guide5-4.pdf
関東ふれあいの道なので標識も親切
2022年01月30日 12:58撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
1/30 12:58
関東ふれあいの道なので標識も親切
ここにもヤマビルようの警告とヤマビルファイターが設置
2022年01月30日 12:59撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
1/30 12:59
ここにもヤマビルようの警告とヤマビルファイターが設置
標高差100mほどの急登
2022年01月30日 13:10撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
1/30 13:10
標高差100mほどの急登
尾根に乗りました。
2022年01月30日 13:15撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
1/30 13:15
尾根に乗りました。
白山に到着。
2022年01月30日 13:22撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
1/30 13:22
白山に到着。
低いですが、展望台あります。
ハイキングをしている家族連れの方も多いです。
2022年01月30日 13:22撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3
1/30 13:22
低いですが、展望台あります。
ハイキングをしている家族連れの方も多いです。
伊豆大島が見えます。
2022年01月30日 13:24撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
1/30 13:24
伊豆大島が見えます。
都心をズーム。
一眼レフ持ってくればよかったです。
2022年01月30日 13:25撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3
1/30 13:25
都心をズーム。
一眼レフ持ってくればよかったです。
白山から10分ほど、桜山まで来てみました。展望はいまいちでした。すぐに白山に戻ります。
2022年01月30日 13:45撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
1/30 13:45
白山から10分ほど、桜山まで来てみました。展望はいまいちでした。すぐに白山に戻ります。
この辺はトレランコースのようです
2022年01月30日 13:52撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
1/30 13:52
この辺はトレランコースのようです
一度白山に戻り、そこからゴールに向けた南下
みじな坂峠を通過
2022年01月30日 14:10撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
1/30 14:10
一度白山に戻り、そこからゴールに向けた南下
みじな坂峠を通過
物見峠。予想以上にアップダウンがあります。
2022年01月30日 14:14撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
1/30 14:14
物見峠。予想以上にアップダウンがあります。
物見峠からの展望
2022年01月30日 14:14撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
1/30 14:14
物見峠からの展望
物見峠からは急な階段の下り
2022年01月30日 14:15撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
1/30 14:15
物見峠からは急な階段の下り
ここから神奈川県立 七沢森林公園の敷地に入ります。
http://www.kanagawa-park.or.jp/nanasawa/map.html
2022年01月30日 14:36撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
1/30 14:36
ここから神奈川県立 七沢森林公園の敷地に入ります。
http://www.kanagawa-park.or.jp/nanasawa/map.html
公園の地図
2022年01月30日 14:37撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
1/30 14:37
公園の地図
順礼峠の地蔵尊
2022年01月30日 14:44撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
1/30 14:44
順礼峠の地蔵尊
ここで下山。
2022年01月30日 14:52撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
1/30 14:52
ここで下山。
下山後は迷わないように看板が何か所
2022年01月30日 14:54撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
1/30 14:54
下山後は迷わないように看板が何か所
温泉はどこに立ち寄るか決めていませんでしたが、七沢荘の看板が何か所がありましたので、それに導かれました。
2022年01月30日 14:59撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
1/30 14:59
温泉はどこに立ち寄るか決めていませんでしたが、七沢荘の看板が何か所がありましたので、それに導かれました。
七沢荘に到着です。いい感じの建物です。
2022年01月30日 15:03撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5
1/30 15:03
七沢荘に到着です。いい感じの建物です。
入浴後、広沢寺温泉入口のバス停から帰宅
2022年01月30日 16:37撮影 by  iPhone 7, Apple
1
1/30 16:37
入浴後、広沢寺温泉入口のバス停から帰宅
本厚木駅だけでなく、伊勢原駅に行くバスもあります。
2022年01月30日 16:37撮影 by  iPhone 7, Apple
2
1/30 16:37
本厚木駅だけでなく、伊勢原駅に行くバスもあります。
七沢温泉に寄ってから本厚木駅行くバスも。経路がよくわからない。
2022年01月30日 16:38撮影 by  iPhone 7, Apple
1
1/30 16:38
七沢温泉に寄ってから本厚木駅行くバスも。経路がよくわからない。
本厚木駅の富士そばで、肉富士
そして帰宅
2022年01月30日 17:23撮影 by  iPhone 7, Apple
5
1/30 17:23
本厚木駅の富士そばで、肉富士
そして帰宅

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル カメラ

感想

本当は山梨県の富士山が見える山に行こうと思っていたが、当日は曇りが予想されたので、暖かくなるとヤマビルで歩きたくない東丹沢にあり、終点に温泉もある本コースを選択。
仏果山は20年ほど前に歩いていたはずであるが、記憶も薄いのでほぼ初めての感覚。展望台もあり景色がよい仏果山、(半原)高取山、白山の周辺は低山の人気コースのようで、家族連れも多く歩いていました。その他にも尾根沿いで気持ちよく歩ける尾根コースですが、仏果山から南側の尾根道は細い岩場の部分もあるので若干の注意が必要。
華厳山から御門橋BSまでは破線コースになり標識もありません。特に華厳山からの下りは急なので注意が必要です。そこを過ぎてしまえば、長い尾根を忠実に乗っていけば問題ないと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:314人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら