本格の冬山初挑戦~!!!赤岳山頂からの絶景を求めて!!
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 17.3km
- 登り
- 1,980m
- 下り
- 1,980m
コースタイム
美濃戸山荘 5:20
7:25 行者小屋 8:00
地蔵の頭 9:00
赤岳展望荘 9:10
9:50 赤岳山頂 10:25
(文三郎尾根)
11:20 行者小屋 11:55
13:35 美濃戸山荘 13:45
美濃戸口駐車場 14:46
天候 | 晴れ後曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
十分にありました。 トイレもあり、しかも、ウォシュレット!!ですよ。 キレイでした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
南諏訪から美濃戸口駐車場までは、ノアで 2WDのFRのスタッドレスで行けました。 駐車場が近付くと、凍結箇所が出てきます ので、注意して下さい。 登山ポストは、各小屋にありました。 下山後はもみの湯(500円)で癒やされました。 階段や鎖等出て来ますが、慎重に行けば大丈夫です。 ルート登録が、スマホからなので変で、申し訳 ありませんが、登山道コースを歩いています。 |
写真
感想
今年初の山行♪行って来ました〜!!!
厳冬季の赤岳♪
去年の12月上旬の浅間山以来なので、
久々の山行でした。
美濃戸口駐車場は1日500円で、下山後に八ヶ
岳山荘にて、お代を済ませます。領収書の裏
はステッカーになっていましたよ〜♪
美濃戸口〜美濃戸山荘までは、やはり、4輪駆
動でないとダメだと思います!!自分の愛車はノ
アで2輪駆動のFRなので、美濃戸口からのスタ
ートとなり、朝4:20にいざ!!出発となりました。
ヘッデンの明かりを頼りに、3人で進んで行き
ました。途中に2ヶ所、ショートカットコース
がありますよ、目印は黄色い旗がありますので
、そちらの方へ!!そして、美濃戸山荘に到着して
、またまた、いざ!!出発〜!!!行者小屋までは、ア
イゼン履かずに行けました〜♪
そして、行者小屋にて、一息の休憩をするとき、
今回の山行の為に購入した、サーモスと日頃使
用しているマイ水筒を持って行った所…その差
は…比べ物になりませんでした。昨日の22:30に
作って行ったのですが、水筒の方はぬるいぬる
い!!そして、サーモスはなんと…さすが!!温かい!!
温かい!!山頂でも、温かく♪下山時の行者小屋で
も、温かかったですよ~♪さすが、山専用ボトル
って感じましたよ~♪
行者小屋からは、南沢からの地蔵尾根で赤岳アタ
ックしました~♪いや~キツかった~!!!けっこうな
急登でした。何度か左足がつりそうになったり
もし てしまい…まだまだ、鍛えが足りないと思い
つつ、一歩、一歩慎重に頑張って、山頂を目指し
ました。地蔵の頭や展望荘からの赤岳の景色は最
高でした♪そして、山頂からの景色も何とも言え
ない最高の絶景でした~♪そして、サーモスに入
れて来た、レモンティー!!絶景を観ながらの一杯、
最高に美味しかった~♪
そして、下りは、文三郎尾根で下山に向かいまし
た。文三郎尾根の方は登って来る方が、かなりい
ました。脚の方もパンパンでしたが、下りは何と
かなりました~。
行者小屋まで降りて来て、昼食にしました。
パンや酢飯は氷ること無く大丈夫でしたよ~♪
またまた、サーモスの温かいレモンティーがうま
かった~♪
そして、行者小屋からは北沢にするか、来た道の
南沢で戻るか、考えましたが、南沢を選択!!
しかし、しかし、長かった~!!!
それでも、何とか美濃戸口駐車場まで、無事に
下山する事が出来ました~♪
初の厳冬季の冬山登山で、色々な経験が出来た
ことと、3人共に事故無く、怪我も無く、トラ
ブルも無くで、絶景を観れての山行で、最高に
楽しかったです~♪
下山後は、もみの湯で、癒やされました♪
日本百名山、今回、赤岳クリアで、24座クリア~!!!
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2f4a491b4047e5f863b3a4b97cf024239f.jpg)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する