ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 400405
全員に公開
雪山ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山

三峰山☆霧氷少なめ!ぜんざい美味!熱燗&おでんに大満足!霧氷バス(三峰号)

2014年01月26日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:28
距離
10.6km
登り
748m
下り
737m
歩くペース
速い
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

09:21みつえ青少年旅行村
09:33登り尾登山口
10:02最初の小屋
11:11避難小屋11:30
11:52三畝峠
12:08三峰山山頂12:14
12:19八丁平12:23
12:34三畝峠
13:16新道峠
13:52新道口(林道出合)14:00
14:37みつえ青少年旅行村
天候 小雨のち小雪
過去天気図(気象庁) 2014年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
(行き)07:11近鉄鶴橋駅ー07:47榛原駅08:10ー霧氷バスー08:25みつえ青少年旅行村
(帰り)15:40みつえ青少年旅行村ー17:20近鉄榛原駅17:51ー18:30鶴橋駅
コース状況/
危険箇所等
【トイレ】みつえ青少年旅行村、最初の小屋
【コース状況】随所に道標があり、整備されたハイキングコース
【積雪状況】標高900mあたりまでは雪なし(ぬかるみ有り)
以降は積雪あるも凍結なし
今回も電車内で、仮称「鶴橋モーニング」:ハムタマゴサンド
2014年01月26日 07:14撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
1/26 7:14
今回も電車内で、仮称「鶴橋モーニング」:ハムタマゴサンド
みつえ青少年旅行村バス停:近鉄榛原駅より『霧氷バス』で到着
2014年01月26日 09:13撮影 by  NEX-6, SONY
2
1/26 9:13
みつえ青少年旅行村バス停:近鉄榛原駅より『霧氷バス』で到着
毎年、この時期「三峰山霧氷まつり」が開催されてます。我々は今年で3回目。
2014年01月26日 09:25撮影 by  NEX-6, SONY
2
1/26 9:25
毎年、この時期「三峰山霧氷まつり」が開催されてます。我々は今年で3回目。
車道を少し戻って、登山口方面に向かいます。
2014年01月26日 09:26撮影 by  NEX-6, SONY
1/26 9:26
車道を少し戻って、登山口方面に向かいます。
車道を少し進むと…
2014年01月26日 09:28撮影 by  NEX-6, SONY
1/26 9:28
車道を少し進むと…
登り尾登山口に到着:直進すると不動滝コース。今日も橋を渡り登り尾コースへ。
2014年01月26日 09:33撮影 by  NEX-6, SONY
1/26 9:33
登り尾登山口に到着:直進すると不動滝コース。今日も橋を渡り登り尾コースへ。
登り尾登山道:尾根に乗るまで登りが続きます。しかも朝からぬかるみ!
2014年01月26日 09:35撮影 by  NEX-6, SONY
1/26 9:35
登り尾登山道:尾根に乗るまで登りが続きます。しかも朝からぬかるみ!
山頂まで2.9km:所々に山頂までの距離が示されてます。
2014年01月26日 09:58撮影 by  NEX-6, SONY
1/26 9:58
山頂まで2.9km:所々に山頂までの距離が示されてます。
ぬかるみの階段を進みます。
2014年01月26日 09:59撮影 by  NEX-6, SONY
1/26 9:59
ぬかるみの階段を進みます。
最初の小屋に到着:横にトイレあり。
2014年01月26日 10:02撮影 by  NEX-6, SONY
1
1/26 10:02
最初の小屋に到着:横にトイレあり。
前の階段を登るとすぐに二階建ての小屋:三畝山林展望台だそうです。
2014年01月26日 10:11撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/26 10:11
前の階段を登るとすぐに二階建ての小屋:三畝山林展望台だそうです。
山林展望台:中にお邪魔することなく、先に進みます。
2014年01月26日 10:13撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/26 10:13
山林展望台:中にお邪魔することなく、先に進みます。
小雨の中、御杖の街を見下ろします。
2014年01月26日 10:12撮影 by  NEX-6, SONY
1/26 10:12
小雨の中、御杖の街を見下ろします。
山頂まで2.3km:ぬかるみ道は続きます。
2014年01月26日 10:22撮影 by  NEX-6, SONY
1
1/26 10:22
山頂まで2.3km:ぬかるみ道は続きます。
標高900mあたりから、ようやく雪が見られるようになりました。
2014年01月26日 10:55撮影 by  NEX-6, SONY
1/26 10:55
標高900mあたりから、ようやく雪が見られるようになりました。
登山道沿いの石碑:赤い帽子をかぶっておられます。
2014年01月26日 10:58撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/26 10:58
登山道沿いの石碑:赤い帽子をかぶっておられます。
山頂まで1.2km
2014年01月26日 11:06撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/26 11:06
山頂まで1.2km
二つ目の小屋に立ち寄ります。ここは不動滝コースとの合流点になります。
2014年01月26日 11:09撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/26 11:09
二つ目の小屋に立ち寄ります。ここは不動滝コースとの合流点になります。
二つ目の小屋:中は暗いですが、たくさんの方々が休憩されてます。ラーメンの香りが漂ってます。
2014年01月26日 11:11撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/26 11:11
二つ目の小屋:中は暗いですが、たくさんの方々が休憩されてます。ラーメンの香りが漂ってます。
小屋を出て、三畝峠に向かいます。雪道になってます。小屋でチェーンスパイクを履きました!
2014年01月26日 11:35撮影 by  NEX-6, SONY
1
1/26 11:35
小屋を出て、三畝峠に向かいます。雪道になってます。小屋でチェーンスパイクを履きました!
三畝峠目掛けて歩きます。まだ霧氷は見られません!
2014年01月26日 11:43撮影 by  NEX-6, SONY
1/26 11:43
三畝峠目掛けて歩きます。まだ霧氷は見られません!
さらに歩き続けます。
2014年01月26日 11:43撮影 by  NEX-6, SONY
1/26 11:43
さらに歩き続けます。
木の枝が少し白くなってる???
2014年01月26日 11:49撮影 by  NEX-6, SONY
1
1/26 11:49
木の枝が少し白くなってる???
枝先が微かに凍ってます!
2014年01月26日 11:49撮影 by  NEX-6, SONY
3
1/26 11:49
枝先が微かに凍ってます!
三畝峠に到着:山小屋/不動滝コースと新道コースの分岐点
2014年01月26日 11:52撮影 by  NEX-6, SONY
1/26 11:52
三畝峠に到着:山小屋/不動滝コースと新道コースの分岐点
左に折れて山頂を目指します。
2014年01月26日 11:52撮影 by  NEX-6, SONY
1/26 11:52
左に折れて山頂を目指します。
登山道脇の大日如来様も帽子をかぶっておられました。
2014年01月26日 11:55撮影 by  NEX-6, SONY
3
1/26 11:55
登山道脇の大日如来様も帽子をかぶっておられました。
山頂と八丁平の分岐:今回も先に山頂へ向かいます。
2014年01月26日 11:56撮影 by  NEX-6, SONY
1/26 11:56
山頂と八丁平の分岐:今回も先に山頂へ向かいます。
あっ!枝の先は?
2014年01月26日 11:58撮影 by  NEX-6, SONY
4
1/26 11:58
あっ!枝の先は?
薄〜い霧氷トンネル:でも気持ち良く歩けます。
2014年01月26日 12:00撮影 by  NEX-6, SONY
3
1/26 12:00
薄〜い霧氷トンネル:でも気持ち良く歩けます。
エビのしっぽを撮影!
2014年01月26日 12:01撮影 by  NEX-6, SONY
4
1/26 12:01
エビのしっぽを撮影!
再び霧氷?トンネルを進みます。
2014年01月26日 12:02撮影 by  NEX-6, SONY
2
1/26 12:02
再び霧氷?トンネルを進みます。
木曽御嶽山ビューポイント:全く見えず、今年で三連敗…。
2014年01月26日 12:04撮影 by  NEX-6, SONY
1/26 12:04
木曽御嶽山ビューポイント:全く見えず、今年で三連敗…。
三峰山頂に到着:数名の先客がおられました。ソロの山ガールさんと記念写真の撮り合いっこしました。ありがとうございました!
2014年01月26日 12:09撮影 by  NEX-6, SONY
5
1/26 12:09
三峰山頂に到着:数名の先客がおられました。ソロの山ガールさんと記念写真の撮り合いっこしました。ありがとうございました!
方位盤を見るも前は真っ白!
2014年01月26日 12:09撮影 by  NEX-6, SONY
1
1/26 12:09
方位盤を見るも前は真っ白!
山頂の木枝を撮影します。
2014年01月26日 12:12撮影 by  NEX-6, SONY
1
1/26 12:12
山頂の木枝を撮影します。
団体さんが到着されたので、八丁平方面へ下ります。
2014年01月26日 12:14撮影 by  NEX-6, SONY
1/26 12:14
団体さんが到着されたので、八丁平方面へ下ります。
八丁平に到着:今日はあまり強風吹いてません!
2014年01月26日 12:19撮影 by  NEX-6, SONY
1
1/26 12:19
八丁平に到着:今日はあまり強風吹いてません!
八丁平標識:今年は雪も少なめ?
2014年01月26日 12:22撮影 by  NEX-6, SONY
1
1/26 12:22
八丁平標識:今年は雪も少なめ?
三畝峠に戻る途中の高見山ビューポイント:こちらも今年で三連敗!
2014年01月26日 12:28撮影 by  NEX-6, SONY
1/26 12:28
三畝峠に戻る途中の高見山ビューポイント:こちらも今年で三連敗!
山頂/八丁平分岐に戻り…
2014年01月26日 12:31撮影 by  NEX-6, SONY
1/26 12:31
山頂/八丁平分岐に戻り…
三畝峠に戻ってきました。このまま直進して、新道コースで新道峠に向かいます。
2014年01月26日 12:34撮影 by  NEX-6, SONY
1
1/26 12:34
三畝峠に戻ってきました。このまま直進して、新道コースで新道峠に向かいます。
静かに?新道コースを下ります:遠くで相棒が滑ってます。
2014年01月26日 12:51撮影 by  NEX-6, SONY
2
1/26 12:51
静かに?新道コースを下ります:遠くで相棒が滑ってます。
古い標識:よく見ると文字が見えます。
2014年01月26日 13:02撮影 by  NEX-6, SONY
1/26 13:02
古い標識:よく見ると文字が見えます。
見つけました!大きな可愛い雪だるまさん!
2014年01月26日 13:03撮影 by  NEX-6, SONY
4
1/26 13:03
見つけました!大きな可愛い雪だるまさん!
こちらのコースは人が少ない??静かに歩けるコースです。
2014年01月26日 13:07撮影 by  NEX-6, SONY
1/26 13:07
こちらのコースは人が少ない??静かに歩けるコースです。
ピンク文字の真面目な標識
2014年01月26日 13:11撮影 by  NEX-6, SONY
1
1/26 13:11
ピンク文字の真面目な標識
新道峠に到着:白髪峠に進まず、右に折れて青少年旅行村に下ります。
2014年01月26日 13:16撮影 by  NEX-6, SONY
1/26 13:16
新道峠に到着:白髪峠に進まず、右に折れて青少年旅行村に下ります。
今日は対決できません!どちらも同じチェーンスパイク(CAMP):色違いはサイズ違い
2014年01月26日 13:17撮影 by  NEX-6, SONY
4
1/26 13:17
今日は対決できません!どちらも同じチェーンスパイク(CAMP):色違いはサイズ違い
新道峠から下り始めます!
2014年01月26日 13:22撮影 by  NEX-6, SONY
1/26 13:22
新道峠から下り始めます!
獣除けネットを越えて下ります。
2014年01月26日 13:24撮影 by  NEX-6, SONY
1
1/26 13:24
獣除けネットを越えて下ります。
雪がなくなってきました!再びぬかるみ状態!
2014年01月26日 13:49撮影 by  NEX-6, SONY
1/26 13:49
雪がなくなってきました!再びぬかるみ状態!
新道登山口まで下りました。ここから長い林道(車道)を歩きます。
2014年01月26日 13:52撮影 by  NEX-6, SONY
1/26 13:52
新道登山口まで下りました。ここから長い林道(車道)を歩きます。
青少年旅行村を目指して長〜い林道を下ります。
2014年01月26日 14:05撮影 by  NEX-6, SONY
1
1/26 14:05
青少年旅行村を目指して長〜い林道を下ります。
帰りのバス(霧氷号)がスタンバイ!ここの霧氷バスは観光バス車両です。今日は5台運行でした。
2014年01月26日 14:34撮影 by  NEX-6, SONY
4
1/26 14:34
帰りのバス(霧氷号)がスタンバイ!ここの霧氷バスは観光バス車両です。今日は5台運行でした。
みつえ青少年旅行村に戻りました。今日のゴールです。
2014年01月26日 14:37撮影 by  NEX-6, SONY
1
1/26 14:37
みつえ青少年旅行村に戻りました。今日のゴールです。
「三峰山まつり」:地元の特産品がずらり:今日も盛況でした(写真は店じまい前)
2014年01月26日 14:54撮影 by  NEX-6, SONY
5
1/26 14:54
「三峰山まつり」:地元の特産品がずらり:今日も盛況でした(写真は店じまい前)
休憩所のストーブ:とても暖まります!風下はちょっと煙たいですが…。
2014年01月26日 14:58撮影 by  NEX-6, SONY
3
1/26 14:58
休憩所のストーブ:とても暖まります!風下はちょっと煙たいですが…。
今日のメイン:餅入り「ぜんざい」:地元の方々に振舞っていただきました。冷えた身体がとても温まります。
2014年01月26日 14:54撮影 by  NEX-6, SONY
8
1/26 14:54
今日のメイン:餅入り「ぜんざい」:地元の方々に振舞っていただきました。冷えた身体がとても温まります。
さらに暖まるにはコレ!!(竹筒による熱燗)
2014年01月26日 15:05撮影 by  NEX-6, SONY
6
1/26 15:05
さらに暖まるにはコレ!!(竹筒による熱燗)
今日もしあわせ〜しあわせ〜
2014年01月26日 15:07撮影 by  NEX-6, SONY
6
1/26 15:07
今日もしあわせ〜しあわせ〜
注意!下山が遅くなると、振る舞いをいただけません!!
2014年01月26日 15:29撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/26 15:29
注意!下山が遅くなると、振る舞いをいただけません!!
今日の記録:ドロ道&雪道をゆっくりゆっくり歩いてます。たくさん遊んでます。
2014年01月26日 14:46撮影 by  NEX-6, SONY
2
1/26 14:46
今日の記録:ドロ道&雪道をゆっくりゆっくり歩いてます。たくさん遊んでます。
今日の装備:チェーンスパイク、6本アイゼン(未使用)、ヒップソリ、ダブルポール、飲料水500ml×2本、35ℓザック(右)
2014年01月26日 14:39撮影 by  NEX-6, SONY
5
1/26 14:39
今日の装備:チェーンスパイク、6本アイゼン(未使用)、ヒップソリ、ダブルポール、飲料水500ml×2本、35ℓザック(右)

装備

個人装備
ハンディGPS
1
予備電池含む
地図
1
コンパス
1
軽アイゼン
1
チェーンスパイク
1
トレッキングポール
1
ヘッドライト
1
予備電池含む
防寒着
レインウェア
1
サングラス
1
ゲイター
1
飲料水
500ml×2本
食事用(500ml)
行動食
ヒップソリ
共同装備
ツェルト
1
ファーストエイドキット
1

感想

【三峰山☆霧氷少なめ!ぜんざい美味!熱燗&おでんに大満足! 】

先週に引き続き、楽しく安全に雪道を歩こうと考えて…またまた霧氷バス!!
お祭り期間中ということで、今回は三峰山へ出向くことに。

三峰山は今年で3回目。いつも霧氷バス&霧氷まつりの時期に出かけてます。

天気予報が徐々に厳しくなるのを覚悟の上で、振る舞い「ぜんざい」を楽しみ(目的?)に、霧氷バスで出かけました。

天気予報通り、小雨小雪のなか、ぬかるんだ道を辛抱して歩き、山頂近くで小さいエビの尻尾を見つけられました。

下山まで、晴れることはありませんでしたが、帰りの新道コースも気持ち良く歩け、スノーハイクを楽しむことができました。

そして…何より「霧氷まつり」で地元の方々に振る舞っていただいた「ぜんざい」を美味しくいただけたことが、今年の三峰山の思い出になりました!

「振る舞い」につられて、来年もまた出かけるかも?!

-------------------------------------------------------------------------------------------------------

《記録の詳細》

当初は晴れマークが付いていた日曜日の三峰山。
徐々に晴れマークが消えて、前日にはなんと雨マーク!

「青空に霧氷」〜を楽しみにしてましたが…今回のテーマを「振る舞いぜんざい」に切り替えて出かけます。

先週の高見山と全く同じ電車で、同じモーニングを食べて、近鉄榛原駅に到着。
お天気はあいにくの曇り/雨、やはり気温は低く感じ、早めに雨が雪に変わることを願いつつ、三峰山(みつえ青少年旅行村)行きの観光バス、第1便に乗り込みます。

霧雨のような中、1時間ほどでみつえ青少年旅行村にバスは到着。地元の係りの方が出迎えてくてます。

去年は車道が凍結していたため、出発時にアイゼンを装着するよう指導?されましたが、今回は車道も田畑も全く雪なし。
最初の小屋までの登りを考慮して、上着は薄手のアウターでスタートします。

今年も登り尾コースを歩くことにして…結果的には??ぬかるみドロ道でした…林道を右に折れて小橋を渡って尾根まで登ります。

冬のこの道、3回目になりますが、こんなにぬかるんでるのは今回が初めて。
早く雪道に変わることを祈って、泥の小さい部分を選んで進みます。

間もなく最初の小屋/トイレに到着。少し雨が降り出し、カメラもタフなタイプに変えて、進みます。
階段を登ってすぐ、二階建ての綺麗な小屋。山林展望所の看板を確かめ、僅かに見える御杖の街を見下ろして、また木々の中を歩きます。

標高900mを越えるあたりから、やっとまわりに雪が。
しかし、陽があたる部分はまたドロ道。

雪道と泥道が交錯しながら、避難小屋手前からやっと雪道に。
取り敢えず、暗い避難小屋に入って、雪風対応のアウターに着替え、ニット帽をかぶります。
この小屋で、ちょっとエネ補給(ジャムパン)ー証拠写真撮り忘れー

必要性は?でしたが、足元もチェーンスパイクを履いて、まず三畝峠目指して進みます。

しばらく登って三畝峠。左に曲がって山頂へ向かいます。
ゆったりとした登りを進んで、やっと木の枝に雪凍が見えてきました。

霧氷トンネルとはいきませんが、綺麗な道を進んで、御嶽山ビューポイントーもちろん見えず、今年で三連敗ーしばらく歩けば、三峰山山頂に到着です。

あいにくのお天気で展望は全くなし。
ソロの山ガールさんと記念写真を撮りあって、押し寄せる団体さんに押し出されるように、八丁平に下ります。

山頂下〜八丁平までは多くの方々が、昼食休憩中。
我々は「三峰まつり」ー飲み食いーを目指して先へ進みます。

八丁平も今日はあまり風が強くなく、ゆっくり写真撮影できました。
そして三畝峠に戻ります。

途中の高見山ビューポイントも、今日も×。
そそくさと三畝峠に戻り、帰りは新道コースへ。

このコース、静かに気持ち良く歩けるお気に入りコース!
今日もマイペースで、楽しく遊びながら、滑りながら下りました。

新道峠からは、獣除けネットを越えて、グングン下っていきます。
やがて雪が無くなり、再度ドロ道を下り、林道に降りてきました。

ここでスパイクを脱いで、長い長いアスファルトの林道を歩きます。

林道ひたすら下って、青少年旅行村に到着、今日の山歩きは無事に終了です。

いつもなら、後片付けをして、帰りのバスを待つだけですが…今日はここから!

「三峰山まつり」大盛況です!蒔きストーブが焚かれ、食べ物や土産物が並び、皆様方楽しんでおられます。

そして、今日逢いたかった、ゆるキャラ「つえみちゃん」を探しましたが、どこにも見当たらず。
今日は欠勤だそうです。ちょっと残念…

しかし、今日は…ぜんざいの振る舞い日!

地元の方々に餅入り「ぜんざい」を振舞っていただきました!
美味しい〜冷えた身体が温まります。

これで今日の目的達成!!
さらに調子にのって…「豚汁」に「おでん」に「熱燗」(竹筒入り)!

しあわせ〜しあわせ〜

ホロ酔い気分で、霧氷バスに乗って三峰山をあとにしました!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1098人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
雪山ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
三峰山」
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
三峰山(登尾ルート〜不動滝ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら