ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4012117
全員に公開
雪山ハイキング
蔵王・面白山・船形山

穏やかな日の「白き山」・蔵王(ライザ→地蔵岳)

2022年02月19日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:22
距離
8.9km
登り
483m
下り
257m
歩くペース
ゆっくり
1.51.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:06
休憩
1:15
合計
5:21
8:49
31
9:20
9:38
49
10:32
10:49
31
11:20
11:20
13
11:33
11:37
10
11:47
11:47
7
11:54
11:54
9
12:03
12:32
7
12:39
12:41
4
12:45
12:45
45
13:30
13:30
17
13:47
13:52
16
14:08
14:08
2
14:10
ゴール地点
天候 ・晴れ→高曇り,ときおり薄日。ほぼ無風,刈田岳〜熊野岳間のみやや風あり。−2度〜−9度。
・今日の予報は「くもり」で,もしガスガスだったら御田ノ神まで行って引き返す計画でした。予想に反して,青空分こそほぼないものの,穏やかで遠くの山までよく見える佳日でした。
過去天気図(気象庁) 2022年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・蔵王ライザスキー場駐車場は無料。
・ライザのリフト2本乗り継ぎ 500円×2
・蔵王ロープウェイ地蔵岳→温泉街片道(2本通し券)1500円
・蔵王温泉→ライザ タクシー ちょうど5000円くらい 所要約25分
※温泉〜ライザ間の路線バスは存在しませんでした。温泉街の山交バスターミナルの隣にタクシー乗り場あり。
コース状況/
危険箇所等
・リフトを使わずに早朝に先行して登られた方が7,8名おられ,トレースは明瞭でした。ありがとうございます。
・トレース上は壺足でも登れたと思います。周囲の方々は,スノーシューとワカンが半々,アイゼンまたは壺足の方がごく少し。
・見通しが良く風もないので,熊野岳避難小屋から東へ,ロバの耳岩コースのほうへ向かって,火山カメラの手前まで下り,そこから西へトラバースして一般ルートに復帰しました。このセクションはノートレースですがクラストしていて,ワカン使用でほとんど沈みなしでした。
今年は樹氷の当たり年だそうです。シーズンぎりぎりに間に合ったもよう。遠景は一切経山〜東吾妻山〜安達太良山群。
16
今年は樹氷の当たり年だそうです。シーズンぎりぎりに間に合ったもよう。遠景は一切経山〜東吾妻山〜安達太良山群。
御釜三態その1。遠景に雁戸山や船形山。
5
御釜三態その1。遠景に雁戸山や船形山。
その2。背後に松島湾〜牡鹿半島,太平洋。
4
その2。背後に松島湾〜牡鹿半島,太平洋。
その3。南蔵王をバックに。
5
その3。南蔵王をバックに。
リフト営業開始を待つ時間。「くもり」予報でしたが青空到来。奥に見える熊野岳のガスは晴れるのか...
2022年02月19日 08:09撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7
2/19 8:09
リフト営業開始を待つ時間。「くもり」予報でしたが青空到来。奥に見える熊野岳のガスは晴れるのか...
2本目のリフトの途中で植生がオオシラビソ林に変わるので,景色が劇的に急変するのをまぢかで見られます。このダイナミックさは,ユートピア方面のロープウェイでは味わえない感じ。
2022年02月19日 08:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10
2/19 8:44
2本目のリフトの途中で植生がオオシラビソ林に変わるので,景色が劇的に急変するのをまぢかで見られます。このダイナミックさは,ユートピア方面のロープウェイでは味わえない感じ。
御田ノ神避難小屋前から,朝方のガスがすっかり晴れた熊野岳。これは期待していいかな...
2022年02月19日 09:19撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7
2/19 9:19
御田ノ神避難小屋前から,朝方のガスがすっかり晴れた熊野岳。これは期待していいかな...
馬の背に出ました。このころには青空は消え,日輪がぼんやり見える高曇りに。まず刈田岳に向かいます。
2022年02月19日 10:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
2/19 10:18
馬の背に出ました。このころには青空は消え,日輪がぼんやり見える高曇りに。まず刈田岳に向かいます。
刈田嶺神社・奥宮さん。
2022年02月19日 10:31撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10
2/19 10:31
刈田嶺神社・奥宮さん。
刈田岳からの南蔵王は,スケール感が湧かず,大きな書き割りのように見えます。
2022年02月19日 10:31撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
2/19 10:31
刈田岳からの南蔵王は,スケール感が湧かず,大きな書き割りのように見えます。
青空はないですが穏やかです。熊野岳に向かいます。馬の背には大きな雪庇が。
2022年02月19日 10:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
2/19 10:41
青空はないですが穏やかです。熊野岳に向かいます。馬の背には大きな雪庇が。
みちのくをふたわけざまに,の蔵王最高峰に着きました。遠景は葉山(長井葉山)から朝日連峰。左うしろの茂吉歌碑に行ってみます。
2022年02月19日 12:09撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
2/19 12:09
みちのくをふたわけざまに,の蔵王最高峰に着きました。遠景は葉山(長井葉山)から朝日連峰。左うしろの茂吉歌碑に行ってみます。
平たい碑板が真西に向かって立っているため,ひときわでかく発達(写真の右から左へ)したエビの尻尾が,いかついです。いろいろ激しい人物だったこの表現者にふさわしい形相かも。
2022年02月19日 12:09撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
2/19 12:09
平たい碑板が真西に向かって立っているため,ひときわでかく発達(写真の右から左へ)したエビの尻尾が,いかついです。いろいろ激しい人物だったこの表現者にふさわしい形相かも。
彼にとっての「白き山」はおそらくいろいろあって,もちろん蔵王はその筆頭に含まれているでしょう。その白い蔵王の中に今日自分も来ました。月山がもうすぐ見えそうになってます。
2022年02月19日 12:09撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
2/19 12:09
彼にとっての「白き山」はおそらくいろいろあって,もちろん蔵王はその筆頭に含まれているでしょう。その白い蔵王の中に今日自分も来ました。月山がもうすぐ見えそうになってます。
誰もいない熊野岳北面の起伏に乏しい緩斜面は,なにもない白で,
2022年02月19日 12:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
2/19 12:57
誰もいない熊野岳北面の起伏に乏しい緩斜面は,なにもない白で,
どこか別の惑星のよう。
2022年02月19日 13:06撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
2/19 13:06
どこか別の惑星のよう。
多くの人が訪れる地蔵岳に来ると,どこかの惑星から,現世に戻るかんじ。朝日連峰〜月山にみおろされる白い山形盆地。
2022年02月19日 13:46撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
2/19 13:46
多くの人が訪れる地蔵岳に来ると,どこかの惑星から,現世に戻るかんじ。朝日連峰〜月山にみおろされる白い山形盆地。
置賜盆地の向こうに飯豊の全山。今日は山形県の主な山岳は鳥海・新庄神室から飯豊・吾妻まで,全部見えました。
11
置賜盆地の向こうに飯豊の全山。今日は山形県の主な山岳は鳥海・新庄神室から飯豊・吾妻まで,全部見えました。
白く二つ並ぶ地蔵岳・三宝荒神山の,左奥に大朝日・以東岳,右奥に月山・葉山・鳥海山のそろい踏み。
6
白く二つ並ぶ地蔵岳・三宝荒神山の,左奥に大朝日・以東岳,右奥に月山・葉山・鳥海山のそろい踏み。
葉山・鳥海山のアップ。大岡山や舞鶴山が箱庭のようで。
6
葉山・鳥海山のアップ。大岡山や舞鶴山が箱庭のようで。
船形山・仙台カゴ・白髭山・柴倉山,それに大東岳,を背景にした雁戸山。どの山もちょうかっこいいです。柴倉山の山容はクレイジーですね。。。
7
船形山・仙台カゴ・白髭山・柴倉山,それに大東岳,を背景にした雁戸山。どの山もちょうかっこいいです。柴倉山の山容はクレイジーですね。。。
撮影機器:

感想

北国に育った方には,小さい頃の記憶に沈むご自分の「白き山」を持っておられる方,多いと思います。蔵王山の山頂で,東北地方の白い山々にとりかこまれるのは,自分の強めの念願のひとつで,それが今日かないました。感謝感謝です。山行計画には,herozoさんのものをはじめ,最近の蔵王のレコを参考にいたしました。ありがとうございます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:385人

コメント

おぉ、blueblu さん、まさかのニアミス!

しかも今日は本当に晴天当たり日。山頂部は信じられないくらいの晴天で、最高の蔵王満喫でしたね。

自分は早めに登ったんで山頂部にはまだ誰もいなく、ライザ方面から3名程登ってこられただけだったんで、無人、晴天、360度広がる山頂からの展望をサイコーに満喫しました! ただ、登る途中はかなり心細かったけど、、。

しかし、ライザから登って温泉側に降りるのは良い周回ルートですね。これでタクシー5000円はアリだ。確かに。ピストンの人がほとんどだけど、ちょっと工夫すれば周回もできるんですね。なるほどー。
2022/2/20 3:48
herozoさんコメントありがとうございます◎ まさかのニアミスでした〜(^^)/ 私もherozoさんのレコ拝見して,ぅを☆,となりました(^^♪ herozoさんが山頂におられる時間帯のみ奇跡の青空でしたね。宮城側からのレコも参考になります。

ロープウェイ+タクシーはお金がかかりましたが,あの好条件で冬の蔵王を歩ける機会はもう死ぬまで(?)二度とないかもしれないと思うと,地蔵岳に行ってみたくなり,でした。ちなみに(地元の方はよくご存じでしょうが)山交ハイヤーさんはクレカ・SUICA・PayPay等々いろいろ対応されてました。
2022/2/20 21:33
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら