ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 403138
全員に公開
雪山ハイキング
奥多摩・高尾

雲取山☆(雲取山荘泊)

2014年02月01日(土) ~ 2014年02月02日(日)
 - 拍手
体力度
9
2~3泊以上が適当
GPS
29:29
距離
43.5km
登り
3,794m
下り
3,770m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

2/1
中山駅 5:12
8:11 三峰口駅 8:16
9:41 登竜橋
11:06 三峯神社 11:18
11:24 妙法ヶ岳分岐
炭焼平
12:50 霧藻ヶ峰
13:00 お清平
14:08 白岩小屋 14:15
15:20 大ダワ
15:46 雲取山荘

2/2
雲取山荘 6:00
6:27 雲取山 6:36
小雲取山
奥多摩小屋
ブナ坂
7:52 七ツ石山 7:53
千本ツツジ
9:13 鷹ノ巣小屋
9:48 鷹ノ巣山 9:50
水根山
11:21 六ツ石山 11:27
13:42 奥多摩駅 13:43
14:30 河辺駅 河辺温泉梅の湯 15:49
16:51 町田駅
天候 2/1 晴れ、風の影響なし
2/2 曇り時々雨、風は強くていくらか寒かった
過去天気図(気象庁) 2014年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き:秩父鉄道三峰口駅より歩き
帰り:JR奥多摩駅
コース状況/
危険箇所等
表参道は三峯神社直前で雪が出てくるが、アイゼン無しで歩くことができた
炭焼平あたりでアイゼンを装備
雲取山荘まではあとは特に問題なし、白岩山まで登れば何とか行ける
石尾根は特に問題なしだが、それなりに標識を見て歩かないと迷うかも
三ノ木戸山からの下りでアイゼンを外したが
その下の森林に入るところで道が凍結しており大滑り大コケした
西武秩父駅にて。こういうポスターが気になります(縛
2014年02月02日 19:51撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
7
2/2 19:51
西武秩父駅にて。こういうポスターが気になります(縛
三峰口駅
2014年02月01日 08:16撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
6
2/1 8:16
三峰口駅
旧三峰街道の手掘りトンネル
2014年02月01日 09:10撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
11
2/1 9:10
旧三峰街道の手掘りトンネル
大達原稲荷神社
2014年02月01日 09:15撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
6
2/1 9:15
大達原稲荷神社
大輪地区からの妙法ヶ岳、年配の女性の方に出会い、教えていただいた。この後、自宅にお招きいただいてお茶と秩父飴までいただきました
2014年02月01日 09:27撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
3
2/1 9:27
大輪地区からの妙法ヶ岳、年配の女性の方に出会い、教えていただいた。この後、自宅にお招きいただいてお茶と秩父飴までいただきました
三峯神社表参道鳥居
2014年02月01日 09:42撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
5
2/1 9:42
三峯神社表参道鳥居
三峯神社表参道の清浄の滝、一部凍ってます
2014年02月01日 10:12撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
5
2/1 10:12
三峯神社表参道の清浄の滝、一部凍ってます
三峯神社表参道の清浄の滝
2014年02月01日 10:12撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
4
2/1 10:12
三峯神社表参道の清浄の滝
三峯神社
2014年02月01日 11:10撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
6
2/1 11:10
三峯神社
三峯神社参道から、霧藻ヶ峰、白岩山、雲取山でしょうか
2014年02月01日 11:16撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
4
2/1 11:16
三峯神社参道から、霧藻ヶ峰、白岩山、雲取山でしょうか
三峯神社の登山口です
2014年02月01日 11:18撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
3
2/1 11:18
三峯神社の登山口です
奥宮への立派な鳥居をくぐります
2014年02月01日 11:24撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
4
2/1 11:24
奥宮への立派な鳥居をくぐります
妙法ヶ岳への分岐、妙法ヶ岳は時間が無いのでパスしました
2014年02月01日 11:38撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
2
2/1 11:38
妙法ヶ岳への分岐、妙法ヶ岳は時間が無いのでパスしました
こんな感じの雪道になってきます
2014年02月01日 11:44撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
1
2/1 11:44
こんな感じの雪道になってきます
地蔵峠
2014年02月01日 12:37撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
3
2/1 12:37
地蔵峠
霧藻ヶ峰
2014年02月01日 12:50撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
4
2/1 12:50
霧藻ヶ峰
霧藻ヶ峰中腹から両神山
2014年02月01日 12:50撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
4
2/1 12:50
霧藻ヶ峰中腹から両神山
お清平
2014年02月01日 13:00撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
2
2/1 13:00
お清平
前白岩の肩
2014年02月01日 13:33撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
1
2/1 13:33
前白岩の肩
前白岩の肩あたり
2014年02月01日 13:33撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
1
2/1 13:33
前白岩の肩あたり
前白岩山
2014年02月01日 13:48撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
1
2/1 13:48
前白岩山
素敵な雪のトレースが続きます
2014年02月01日 13:59撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
5
2/1 13:59
素敵な雪のトレースが続きます
白岩小屋
2014年02月01日 14:09撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
5
2/1 14:09
白岩小屋
白岩小屋のテン場、見晴らしがよろしいが、風が吹くと大変かも
2014年02月01日 14:14撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
6
2/1 14:14
白岩小屋のテン場、見晴らしがよろしいが、風が吹くと大変かも
白岩小屋から和名倉山、遠くには笠取山とかかな
2014年02月01日 14:14撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
4
2/1 14:14
白岩小屋から和名倉山、遠くには笠取山とかかな
白岩山
2014年02月01日 14:40撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
2
2/1 14:40
白岩山
芋ノ木ドッケ、って書いてあるけどピークはこの上ですかねい
2014年02月01日 14:45撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
2
2/1 14:45
芋ノ木ドッケ、って書いてあるけどピークはこの上ですかねい
この辺りの山の地名考証
2014年02月01日 14:45撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
2
2/1 14:45
この辺りの山の地名考証
大ダワから女坂で巻いて
2014年02月01日 15:15撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
2
2/1 15:15
大ダワから女坂で巻いて
雲取山荘
2014年02月01日 15:48撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
4
2/1 15:48
雲取山荘
雲取山荘のかまくら
2014年02月01日 15:49撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
12
2/1 15:49
雲取山荘のかまくら
秩父市大輪地区の年配の女性からいただいた秩父飴
2014年02月01日 16:12撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
7
2/1 16:12
秩父市大輪地区の年配の女性からいただいた秩父飴
雲取山荘の夕食☆
2014年02月01日 18:03撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
14
2/1 18:03
雲取山荘の夕食☆
かまくらの中から外撮ってます、そう言えば日傘嫁がかまくら遊びがしたいと…
イエーイ、日傘嫁、見てるぅ〜☆:D~~~~~
2014年02月01日 18:26撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
10
2/1 18:26
かまくらの中から外撮ってます、そう言えば日傘嫁がかまくら遊びがしたいと…
イエーイ、日傘嫁、見てるぅ〜☆:D~~~~~
雲取山荘の朝食
2014年02月02日 05:00撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
12
2/2 5:00
雲取山荘の朝食
部屋はこんな感じでした
2014年02月02日 05:32撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
9
2/2 5:32
部屋はこんな感じでした
まだ暗い中を出発します
2014年02月02日 06:01撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
3
2/2 6:01
まだ暗い中を出発します
雲取山、東京都標識
2014年02月02日 06:28撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
5
2/2 6:28
雲取山、東京都標識
雲取山、埼玉県標識
2014年02月02日 06:28撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
11
2/2 6:28
雲取山、埼玉県標識
雲取山から飛龍山、雲掛かってます、寒そう
2014年02月02日 06:29撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
4
2/2 6:29
雲取山から飛龍山、雲掛かってます、寒そう
雲取山避難小屋、いっぱい泊まってました
2014年02月02日 06:34撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
4
2/2 6:34
雲取山避難小屋、いっぱい泊まってました
雲取山、山梨県標識
2014年02月02日 06:35撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
1
2/2 6:35
雲取山、山梨県標識
雲取山から見下ろします、スキー場みたいだ、遠くに七ツ石山
2014年02月02日 06:35撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
8
2/2 6:35
雲取山から見下ろします、スキー場みたいだ、遠くに七ツ石山
振り返って雲取山避難小屋、雪の時はこんな感じになります
2014年02月02日 06:42撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
3
2/2 6:42
振り返って雲取山避難小屋、雪の時はこんな感じになります
小雲取山あたりから飛龍山
2014年02月02日 06:45撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
3
2/2 6:45
小雲取山あたりから飛龍山
奥多摩小屋あたりから七ツ石山
2014年02月02日 07:09撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
6
2/2 7:09
奥多摩小屋あたりから七ツ石山
噂のダンシングツリー
2014年02月02日 07:32撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
6
2/2 7:32
噂のダンシングツリー
七ツ石山
2014年02月02日 07:52撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
2
2/2 7:52
七ツ石山
七ツ石山から雲取山
2014年02月02日 07:52撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
5
2/2 7:52
七ツ石山から雲取山
七ツ石山直下の祠
2014年02月02日 08:00撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
5
2/2 8:00
七ツ石山直下の祠
石尾根から雁ケ腹摺山
2014年02月02日 08:17撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
3
2/2 8:17
石尾根から雁ケ腹摺山
石尾根高丸山直下の橋
2014年02月02日 08:37撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
2
2/2 8:37
石尾根高丸山直下の橋
鷹ノ巣山避難小屋、中は広くて綺麗でした
2014年02月02日 09:13撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
4
2/2 9:13
鷹ノ巣山避難小屋、中は広くて綺麗でした
鷹ノ巣山直下から三頭山
2014年02月02日 09:38撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
4
2/2 9:38
鷹ノ巣山直下から三頭山
鷹ノ巣山
2014年02月02日 09:49撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
3
2/2 9:49
鷹ノ巣山
六ッ石山直下の素敵な雪道
2014年02月02日 11:09撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
5
2/2 11:09
六ッ石山直下の素敵な雪道
六ツ石山
2014年02月02日 11:21撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
3
2/2 11:21
六ツ石山
六ツ石山近くの祠
2014年02月02日 11:37撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
5
2/2 11:37
六ツ石山近くの祠
奥多摩駅、あらやだ、おくたま☆
2014年02月02日 13:42撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
8
2/2 13:42
奥多摩駅、あらやだ、おくたま☆
撮影機器:

感想

三峰から雲取山への道は歩いてみたいと思っていました。
これに石尾根縦走を組み合わせれば楽しい山行になるだろうと
思って計画しました。
私の足では1日は無理なので泊まりで。

テント泊にするか小屋泊にするか迷いました。
氷点下10度の世界の幕営もやってみたい。
しかし、いろいろな方の山行を見ていて、
わざわざ冬に無理して幕営することも無かろうということで
小屋泊を初めてやってみることにしました。

横浜を始発で出発し、8時過ぎに三峰口駅へ。
三峯神社まで歩きました。

この地域の人は本当に親切です。
三峰口駅近くでは、
どこの山へ行くのか声を掛けてきてくれて
道を教えようとしてくれました。
秩父御岳山じゃなくて、雲取山まで歩きます、
と言ったら驚かれていました。
旧三峰街道の山道から表参道のある大輪地区へ
下りるところで年配の女性の方にお会いしました。
この道を歩いてくる旅人に飴を渡したい、とのこと。
今日は飴を持っていないことに気付くと、
わざわざ自宅までお招きくださり、
秩父飴1袋をいただき、お茶までごちそうになりました。
お礼を申し上げて出発しました。

表参道を登っている人はほとんどいませんでした。
三峯神社の参拝客はいっぱい。
けっこう秩父の奥の方まで皆さんいらっしゃるんだなあ、
と思いました。参拝を済ませて登山道へ進みました。

小屋泊なのであまり遅くなると失礼かと思い、
妙法ヶ岳はパス。
あとは雪道を楽しみながら歩きました。
途中、両神山と和名倉山の山容が印象的でした。
白岩山から下って大ダワからの登り返しが心配でしたが、
あまり標高差は無く、女坂を歩けば余裕でした。

16時前に雲取山荘へ。
部屋は私も含めて単独行3人の相部屋でした。
…ごめんなさい、おふたりともいびきが強烈でした。
耳栓持っていけば良かったです。

翌朝は雲取山頂上で日の出を見ようかと思って
時刻を合わせて出発しましたが、
天気はあいにくの曇りでした。
日の出を早々に諦め、先に進みました。

この2日間で富士山は結局見られず。
飛龍山は雲が掛かっていました。
雁ケ腹摺山と三頭山は上空に雲が掛かっていましたが
よく見えました。

石尾根をゆっくりと歩きました。
鷹ノ巣山避難小屋は大きくて綺麗でした。
人が少なければ泊まっても良いかもです。
鷹ノ巣山頂上は標識と三角点しか無く、拍子抜けしました。
ここで雨が少しぱらついたのでレインウェアを着ました。
六ツ石山も頂上はあっさりしていましたが、
人が何人かいました。

三ノ木戸山を巻いてからあとは下りるだけ。
一気に標高を下げるところでアイゼンを外しました。
ところがその後の森林に入るところの凍結部分で
足を滑らせてしまい大コケしてしまいました。
服が汚れて最後はちょっぴり残念でした。

帰りは河辺駅で河辺温泉梅の湯へ。
町田駅で日傘嫁と待ち合わせて食事して
一緒に帰りました。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2240人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山(東日原から三条経由で丹波山へ)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
三峰口駅〜秩父大血川渓流観光釣場〜雲取山〜奥多摩駅
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら