ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4033152
全員に公開
山滑走
磐梯・吾妻・安達太良

西吾妻山

2022年02月26日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:13
距離
11.8km
登り
829m
下り
1,203m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

9:13ゴンドラ山頂駅ー11:07西大嶺ー11:52西大嶺発ー12:30西吾妻山ー13:17西大嶺ー14:42駐車場
天候 曇り
無風・微風
標高の高い所はガスで見通しが悪い
過去天気図(気象庁) 2022年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
・グランデコの有料駐車場を利用。道中は圧雪凍結路。
・グランデコのゴンドラを利用。朝一は混雑。
コース状況/
危険箇所等
積雪は豊富。雪質は粉雪。スノーモンスターもまだ見頃。
歩き出し。天気悪い。
2022年02月26日 09:40撮影 by  RICOH WG-6, RICOH
2/26 9:40
歩き出し。天気悪い。
西大嶺への登り。スノモンが出てきた。
2022年02月26日 10:29撮影 by  RICOH WG-6, RICOH
2/26 10:29
西大嶺への登り。スノモンが出てきた。
西大嶺にて。ガスで何も見えないので。GPSで自位置を確認。
2022年02月26日 11:08撮影 by  RICOH WG-6, RICOH
1
2/26 11:08
西大嶺にて。ガスで何も見えないので。GPSで自位置を確認。
スノーモンスター1
2022年02月26日 11:49撮影 by  RICOH WG-6, RICOH
1
2/26 11:49
スノーモンスター1
スノーモンスター2
2022年02月26日 11:49撮影 by  RICOH WG-6, RICOH
2/26 11:49
スノーモンスター2
スノーモンスター3
2022年02月26日 11:49撮影 by  RICOH WG-6, RICOH
2/26 11:49
スノーモンスター3
スノーモンスター4
2022年02月26日 12:11撮影 by  RICOH WG-6, RICOH
2/26 12:11
スノーモンスター4
西吾妻山山頂。ここもガスで展望なし。
2022年02月26日 12:33撮影 by  RICOH WG-6, RICOH
2/26 12:33
西吾妻山山頂。ここもガスで展望なし。
スノーモンスター5
2022年02月26日 12:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/26 12:47
スノーモンスター5
スノーモンスター6。これは本当にモンスターみたい。
2022年02月26日 12:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
2/26 12:52
スノーモンスター6。これは本当にモンスターみたい。
スノーモンスター7
2022年02月26日 12:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
2/26 12:52
スノーモンスター7
西大嶺が見えた
2022年02月26日 13:00撮影 by  RICOH WG-6, RICOH
2/26 13:00
西大嶺が見えた
一瞬の晴れ間
2022年02月26日 13:00撮影 by  RICOH WG-6, RICOH
2/26 13:00
一瞬の晴れ間
西吾妻山方向
2022年02月26日 13:00撮影 by  RICOH WG-6, RICOH
1
2/26 13:00
西吾妻山方向
青空は一瞬だけ
2022年02月26日 13:00撮影 by  RICOH WG-6, RICOH
3
2/26 13:00
青空は一瞬だけ
スノーモンスター8
2022年02月26日 13:24撮影 by  RICOH WG-6, RICOH
2/26 13:24
スノーモンスター8
以前はここを滑ったような
2022年02月26日 13:45撮影 by  RICOH WG-6, RICOH
2/26 13:45
以前はここを滑ったような
下りの途中
2022年02月26日 13:46撮影 by  RICOH WG-6, RICOH
1
2/26 13:46
下りの途中
ツリーラン
2022年02月26日 13:56撮影 by  RICOH WG-6, RICOH
2/26 13:56
ツリーラン
快適ツリーラン
2022年02月26日 14:00撮影 by  RICOH WG-6, RICOH
2/26 14:00
快適ツリーラン
ゲレンデに降りてきたら晴れてきた
2022年02月26日 14:06撮影 by  RICOH WG-6, RICOH
2/26 14:06
ゲレンデに降りてきたら晴れてきた

感想

グランデコの駐車場には7:30頃に到着。好天予報のはずだったが、粉雪が舞っていた。道中は圧雪凍結路でスタッドレスタイヤでなければ走行不能だった。道路脇の雪壁も高い。駐車場の周囲には登山装備の人が多く、皆ゴンドラ利用なのだろう。車中で食事と準備を済ませ、チケットを買ってから乗り場へ向かう。8:30の運行開始前よりはだいぶ前に到着したが、既に長蛇の列。7割くらいが登山かバックカントリーの出で立ちだった。ゲレンデのスキーヤーボーダーよりも圧倒的に西吾妻山へ向かう人が多いようだ。8:30ちょうどにゴンドラの運航は開始したが、長い列はあまり進まない。待つしかない。8:50を過ぎてようやくゴンドラ乗車。中で少し準備を進める。山頂駅に着き、トイレを済ませてからシールを貼る。下でシールを貼っていても良かったことに後で気付いた。天気は相変わらず曇り。風が弱いので寒さはそれほど感じない。

9:13にようやく行動開始。既に先行していた登山者の列に従う。初めはゲレンデ登り。ゲレンデのなので傾斜が案外きつい。朝一の運動としてはちょっと大変だが体を温めるにはちょうど良かった。30分ほど歩いてゲレンデの最高点に到達。ここからは非圧雪のはずだが既に先行者多数でトレースは高速道路状態だった。しかし先行者はつぼ足、スノーシュー、ワカンが多いと思われ、スキーでの登高は難しい箇所もあり、適当なところはジグザグで登る。天気は曇りのまま。晴れる気配もない。樹上の雪は標高が上がると共に増え始めた。樹氷が発達しており、良く見渡すとなかなか良い雰囲気になっていた。これで青空だったら言うことがないのに、と思うことしきりだった。天候は回復しないまま、11:07に西大嶺に到着。大ガスで何も見えない。おまけにピークなので風も抜けて寒い。風の避けられるところで休憩するが、先にあるはずの西吾妻山が全く見えない。天候待ちでしばらく西大嶺で待機する。時折雲が取れて青空が見え、その瞬間だけはスノーモンスターも見ることができたが、それは本当に一瞬で、カメラを出して撮ろうとすると既にガスの中、ということが何度もあった。45分ほど西大嶺で待機したが、ようやく晴れ間が一瞬見えたので、チャンス到来とばかりに西吾妻山に向かう。西大嶺からは一回下ってから登るので、シールは付けたままにした。鞍部のあたりに来ると、このあたりは雲が流れているようで、時折周囲が見渡せるようになった。その瞬間だけカメラを構えてあたりを撮る。もっと良い天気の時に来たかったが、天気には勝てないので致し方ない。西吾妻山に向かうと再び雲の中に入り見通しがほとんど効かなくなった。途中で避難小屋を視認したが特に今回は立ち寄らず。GPSを用いて山頂のあたりを確認し、12:30頃に無事登頂。とはいえ山頂の標識は雪の下だし展望は全くない。ここもやはり風があって寒いので、長居はせずに下山を始める。下りもスノーモンスターの中を歩くので、シールを剥いだ状態のスキーでは滑ることができず、帰りもシールで下る。以前はスキーで下ったこともあったが、今日の天候と見通しではスキーで滑ることは自分の技量では全く無理な相談だった。それでも緩い下りなので少しは滑ることができるところもあった。帰りも西大嶺との鞍部付近でやはり雲が飛び青空が見られる瞬間があった。来年以降来るときは、高気圧が乗ったときに来ようと思った瞬間だ。西大嶺に登り返して13:17に到着。ここから滑るのも気が引けたが、少し待てばガスが取れて雪面も見えそうだったので、準備を始める。準備中も青空が見えたりガスが出たりと、天候は目まぐるしく変わった。準備を終えてスタンバイし、ガスが取れた瞬間を狙って滑り出す。雪質は天気が最悪と言っても良かっただけに最高。パウダーだった。しかし樹林帯に入ってしまうので、快適な斜面は短かった。それでも樹林帯で開いているところは板を回せたし、樹林帯こそパウダーが生きていたので、滑っていてなかなか楽しかった。今日は西大嶺のみで帰ってもよかったかもしれない。

14時頃に無事ゲレンデに到着。ここまでくればもう安全圏。ゲレンデの雪質は、上部はまずまずだったが、下部はやはり硬く感じた。樹林帯のふかふかのパウダーと比べてはいけないだろう。20分ほどかけてゆっくりゲレンデを滑り、14:21に駐車場到着。トータル5時間程度の行動時間だし、ゴンドラを利用したゆるい山スキーだったが、全般に視界が悪くて、何だか疲れる山行だった。積雪期の西吾妻山はこれで3回目だが、次こそスノーモンスターの最盛期に好天の日に訪問してみたい。






お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:550人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら