【過去レコ】 \臂罐岳・甲斐駒ケ岳
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 30:00
- 距離
- 16.1km
- 登り
- 2,282m
- 下り
- 2,282m
コースタイム
北沢峠7:25 馬ノ背ヒュッテ9:50 仙丈小屋10:50 仙丈ヶ岳11:35 小仙丈ケ岳12:55 仙水小屋15:50
第2日
仙水小屋4:20 仙水峠5:00 駒津峰6:40 甲斐駒ケ岳7:55(食事)9:25 駒津峰11:00 双子山11:55 北沢峠13:25
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2006年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
天気が良く、危険箇所は感じられなかった。 |
予約できる山小屋 |
|
写真
感想
【2014. 2. 4】
8月上旬に徳ちゃん新道から甲武信ヶ岳に登り初めて山小屋に泊まり、下旬には夜叉神峠から鳳凰三山を縦走して、少し自信をつけて憧れの仙丈ヶ岳・甲斐駒ケ岳に登りに出て来た。
第1日
北沢峠から小仙丈ケ岳ルートで登るか迷ったが、「山梨100名山」文庫本で紹介している薮沢ルートで登ることにした。
7:25に北沢峠を出て大平山山荘の前を通り薮沢に出て、川沿いに登っていくと薮沢大滝が現れる。
振り返れば明日登る甲斐駒ケ岳の勇姿が見られ、標高を上げていくと徐々に大きくなり摩利支天に雲がかかる姿が綺麗だ。
女性に人気の馬ノ背ヒュッテを過ぎると薮沢カールが近づき、山頂は直ぐそこになる。
それにしても青空と白い雲海、そして山の緑のコントラストが絶妙だ。
霧が覆い尽くす前になんとか山頂に着く。
富士山は霧で見えないが雄大な北岳がすぐそこに見える、小太郎尾根から小太郎山に伸びた大きな尾根はさらに下は続く。
小太郎山は尾根かと思っていたが、ここから見ると立派な山だ。
霧が濃くなり小仙丈ケ岳への下山途中には雷鳥くんが姿を見せる。
千水小屋に15:50に着くと16:30から夕食だと言う。
晴れているので小屋の前のテラスでの夕食になるが、4・5あるテーブルに各6人ほどが座る混みようだ。
食事が美味しくて人気があり予約がなければ泊まれない山小屋だけある。
刺身が出て食事が美味しい、宿泊費も安いようだ。
第2日
仙水小屋では3:30に朝食を食べる。
晴れていれば霧が湧き上がる前に甲斐駒ケ岳の山頂で綺麗な景色を見て欲しいという小屋主の気持ちからだ。
早朝から二杯飯を食べて4:20に頭ランプで出発する。
沢沿いに登っていくとゴーロ帯に入り、私が先頭でハイマツとの境を歩いているうちに道を失う。
後ろを見ると4人グループがゴーロ帯の上部を歩いてやはり迷っているようだ。
目印がなく暗くて踏み跡がわからない、結局昨日早く小屋に着いてしまい仙水峠に下見に行ったというウィスキー持参の酔っぱらいオジサンがくるのを待って一緒に登る。
仙水峠では空が赤みを帯びてきて15分も待てば日の出が見られそうだったが、待ちきれずに皆が先を急ぐのでつい釣られて登り始めてしまった。
すると後ろで歓声が響き、見ると木々の間から真っ赤な太陽が昇るところである。
後で聞くと今まで見たことがない素晴らしい日の出であったとのこと・・・・
駒津峰へは樹林帯の急登を両手ストックで喘ぎながら登る。
振り返れば昨日登った小仙丈ケ岳と栗沢山からアサヨ峰を通り鳳凰三山へ連なる早川尾根が見える。
高度が上がるにつれて小仙丈ケ岳の後ろに仙丈ケ岳が顔を出し、地蔵岳のオベリスクがはっきりと判るようになり、オベリスクの上に富士山が顔を覗かせてどんどん大きくなってくる。
あまりの景色の良さに度々振り返って見とれてしまう。
駒津峰では雪が積もっているような花崗岩の白砂に覆われた美しい甲斐駒ケ岳と、鋸山の向こうには北アルプスまで見えてくる。
奇岩巨石が堆積する六方石を通り巻道に入るが、巻き道といえども不慣れなせいもありかなり危険で怖いのでストックをしまい慎重に進む。
ようやく山頂に着くと360°の大パノラマに息を飲む、疲れも飛ぶ一瞬である。
これまで見えていた山に加えて、八ヶ岳や中央アルプスも見える。
六方石の向こうのギザギザの尾根に高く飛び出した山が、二百名山の鋸岳で山梨百名山でもスペシャリストである。
どうやってあの難峰に登るのだろうか?
山頂に1時間半とどまり、景色を堪能して下山する。
南アルプスの女王と言われる仙丈ヶ岳と、山の團十郎と言われる甲斐駒ケ岳は流石に良い山だ、機会があれば何回でも登ってみたい。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する