ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 403438
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

【過去レコ】 \臂罐岳・甲斐駒ケ岳

2006年09月03日(日) ~ 2006年09月04日(月)
 - 拍手
GPS
30:00
距離
16.1km
登り
2,282m
下り
2,282m

コースタイム

第1日
北沢峠7:25 馬ノ背ヒュッテ9:50 仙丈小屋10:50 仙丈ヶ岳11:35 小仙丈ケ岳12:55 仙水小屋15:50
第2日
仙水小屋4:20 仙水峠5:00 駒津峰6:40 甲斐駒ケ岳7:55(食事)9:25 駒津峰11:00 双子山11:55 北沢峠13:25
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2006年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
南アルプス芦安駐車場
コース状況/
危険箇所等
天気が良く、危険箇所は感じられなかった。
予約できる山小屋
馬の背ヒュッテ
北沢峠 こもれび山荘
北沢峠
2006年09月03日 07:25撮影 by  Canon PowerShot S2 IS, Canon
9/3 7:25
北沢峠
振り返ると
鋸岳・三ツ頭
2006年09月03日 08:40撮影 by  Canon PowerShot S2 IS, Canon
9/3 8:40
振り返ると
鋸岳・三ツ頭
薮沢を登る
2006年09月03日 08:40撮影 by  Canon PowerShot S2 IS, Canon
9/3 8:40
薮沢を登る
薮沢大滝
2006年09月03日 09:02撮影 by  Canon PowerShot S2 IS, Canon
9/3 9:02
薮沢大滝
振り返ると
甲斐駒ケ岳
2006年09月03日 09:02撮影 by  Canon PowerShot S2 IS, Canon
9/3 9:02
振り返ると
甲斐駒ケ岳
甲斐駒ケ岳
2006年09月03日 09:50撮影 by  Canon PowerShot S2 IS, Canon
9/3 9:50
甲斐駒ケ岳
甲斐駒ケ岳
2006年09月03日 09:51撮影 by  Canon PowerShot S2 IS, Canon
9/3 9:51
甲斐駒ケ岳
馬ノ背ヒュッテ
2006年09月03日 09:51撮影 by  Canon PowerShot S2 IS, Canon
9/3 9:51
馬ノ背ヒュッテ
2006年09月03日 10:18撮影 by  Canon PowerShot S2 IS, Canon
9/3 10:18
2006年09月03日 10:19撮影 by  Canon PowerShot S2 IS, Canon
9/3 10:19
甲斐駒ケ岳が綺麗だ
2006年09月03日 10:19撮影 by  Canon PowerShot S2 IS, Canon
9/3 10:19
甲斐駒ケ岳が綺麗だ
2006年09月03日 10:19撮影 by  Canon PowerShot S2 IS, Canon
9/3 10:19
薮沢カール
2006年09月03日 10:19撮影 by  Canon PowerShot S2 IS, Canon
9/3 10:19
薮沢カール
2006年09月03日 10:19撮影 by  Canon PowerShot S2 IS, Canon
9/3 10:19
薮沢カール
仙丈小屋が見える
2006年09月03日 10:24撮影 by  Canon PowerShot S2 IS, Canon
9/3 10:24
薮沢カール
仙丈小屋が見える
2006年09月03日 10:49撮影 by  Canon PowerShot S2 IS, Canon
9/3 10:49
仙丈小屋
2006年09月03日 10:50撮影 by  Canon PowerShot S2 IS, Canon
9/3 10:50
仙丈小屋
薮沢カール
2006年09月03日 10:50撮影 by  Canon PowerShot S2 IS, Canon
9/3 10:50
薮沢カール
甲斐駒ケ岳
2006年09月03日 11:12撮影 by  Canon PowerShot S2 IS, Canon
9/3 11:12
甲斐駒ケ岳
2006年09月03日 11:12撮影 by  Canon PowerShot S2 IS, Canon
9/3 11:12
2006年09月03日 11:12撮影 by  Canon PowerShot S2 IS, Canon
9/3 11:12
2006年09月03日 11:13撮影 by  Canon PowerShot S2 IS, Canon
9/3 11:13
2006年09月03日 11:13撮影 by  Canon PowerShot S2 IS, Canon
9/3 11:13
2006年09月03日 11:13撮影 by  Canon PowerShot S2 IS, Canon
9/3 11:13
薮沢カールを見下ろす
2006年09月03日 11:33撮影 by  Canon PowerShot S2 IS, Canon
9/3 11:33
薮沢カールを見下ろす
2006年09月03日 11:33撮影 by  Canon PowerShot S2 IS, Canon
9/3 11:33
小太郎山から
小太郎尾根を右に上がり
北岳
2006年09月03日 11:33撮影 by  Canon PowerShot S2 IS, Canon
9/3 11:33
小太郎山から
小太郎尾根を右に上がり
北岳
2006年09月03日 11:33撮影 by  Canon PowerShot S2 IS, Canon
9/3 11:33
仙丈ヶ岳山頂
2006年09月03日 11:34撮影 by  Canon PowerShot S2 IS, Canon
9/3 11:34
仙丈ヶ岳山頂
2006年09月03日 11:35撮影 by  Canon PowerShot S2 IS, Canon
9/3 11:35
雷鳥くんお出まし
2006年09月03日 12:45撮影 by  Canon PowerShot S2 IS, Canon
9/3 12:45
雷鳥くんお出まし
小仙丈ケ岳
2006年09月03日 12:54撮影 by  Canon PowerShot S2 IS, Canon
9/3 12:54
小仙丈ケ岳
2006年09月03日 12:54撮影 by  Canon PowerShot S2 IS, Canon
9/3 12:54
仙水小屋
2006年09月03日 15:48撮影 by  Canon PowerShot S2 IS, Canon
9/3 15:48
仙水小屋
仙水峠
ここから駒津峰に高度を上げていくと
2006年09月04日 05:07撮影 by  Canon PowerShot S2 IS, Canon
9/4 5:07
仙水峠
ここから駒津峰に高度を上げていくと
富士山・甲斐駒ケ岳・仙丈ヶ岳・早川尾根の表情が変わっていく
2006年09月04日 05:07撮影 by  Canon PowerShot S2 IS, Canon
9/4 5:07
富士山・甲斐駒ケ岳・仙丈ヶ岳・早川尾根の表情が変わっていく
2006年09月04日 05:11撮影 by  Canon PowerShot S2 IS, Canon
9/4 5:11
早川尾根
2006年09月04日 05:43撮影 by  Canon PowerShot S2 IS, Canon
9/4 5:43
早川尾根
早川尾根の先が
地蔵岳オベリスク
2006年09月04日 05:43撮影 by  Canon PowerShot S2 IS, Canon
9/4 5:43
早川尾根の先が
地蔵岳オベリスク
仙丈ヶ岳
2006年09月04日 05:58撮影 by  Canon PowerShot S2 IS, Canon
9/4 5:58
仙丈ヶ岳
早川尾根
2006年09月04日 05:58撮影 by  Canon PowerShot S2 IS, Canon
9/4 5:58
早川尾根
甲斐駒ケ岳
2006年09月04日 05:58撮影 by  Canon PowerShot S2 IS, Canon
9/4 5:58
甲斐駒ケ岳
早川尾根と高嶺・地蔵岳
2006年09月04日 06:07撮影 by  Canon PowerShot S2 IS, Canon
9/4 6:07
早川尾根と高嶺・地蔵岳
富士山が顔を覗かせる
2006年09月04日 06:08撮影 by  Canon PowerShot S2 IS, Canon
9/4 6:08
富士山が顔を覗かせる
富士山が徐々に大きくなる
2006年09月04日 06:24撮影 by  Canon PowerShot S2 IS, Canon
9/4 6:24
富士山が徐々に大きくなる
地蔵岳オベリスクと
富士山
2006年09月04日 06:26撮影 by  Canon PowerShot S2 IS, Canon
9/4 6:26
地蔵岳オベリスクと
富士山
駒津峰にて
2006年09月04日 06:42撮影 by  Canon PowerShot S2 IS, Canon
9/4 6:42
駒津峰にて
地蔵岳オベリスクと
富士山
2006年09月04日 06:43撮影 by  Canon PowerShot S2 IS, Canon
9/4 6:43
地蔵岳オベリスクと
富士山
甲斐駒ケ岳
2006年09月04日 06:52撮影 by  Canon PowerShot S2 IS, Canon
9/4 6:52
甲斐駒ケ岳
北岳・間ノ岳
2006年09月04日 06:52撮影 by  Canon PowerShot S2 IS, Canon
9/4 6:52
北岳・間ノ岳
仙丈ヶ岳
2006年09月04日 06:52撮影 by  Canon PowerShot S2 IS, Canon
9/4 6:52
仙丈ヶ岳
木曽駒ケ岳と
御嶽山
2006年09月04日 06:53撮影 by  Canon PowerShot S2 IS, Canon
9/4 6:53
木曽駒ケ岳と
御嶽山
空木岳から木曽駒ケ岳
2006年09月04日 06:53撮影 by  Canon PowerShot S2 IS, Canon
9/4 6:53
空木岳から木曽駒ケ岳
鋸岳
奥は北アルプスの山並み
2006年09月04日 06:53撮影 by  Canon PowerShot S2 IS, Canon
9/4 6:53
鋸岳
奥は北アルプスの山並み
ズーム
薄らと槍ヶ岳が見える
2006年09月04日 06:53撮影 by  Canon PowerShot S2 IS, Canon
9/4 6:53
ズーム
薄らと槍ヶ岳が見える
甲斐駒ケ岳中腹
巻道より
2006年09月04日 07:54撮影 by  Canon PowerShot S2 IS, Canon
9/4 7:54
甲斐駒ケ岳中腹
巻道より
2006年09月04日 07:55撮影 by  Canon PowerShot S2 IS, Canon
9/4 7:55
六方石を振り返る
2006年09月04日 07:55撮影 by  Canon PowerShot S2 IS, Canon
9/4 7:55
六方石を振り返る
2006年09月04日 07:55撮影 by  Canon PowerShot S2 IS, Canon
9/4 7:55
2006年09月04日 07:56撮影 by  Canon PowerShot S2 IS, Canon
9/4 7:56
甲斐駒ケ岳山頂
2006年09月04日 08:32撮影 by  Canon PowerShot S2 IS, Canon
9/4 8:32
甲斐駒ケ岳山頂
鳳凰三山と富士山
2006年09月04日 08:33撮影 by  Canon PowerShot S2 IS, Canon
9/4 8:33
鳳凰三山と富士山
摩利支天
2006年09月04日 08:33撮影 by  Canon PowerShot S2 IS, Canon
9/4 8:33
摩利支天
北岳・間ノ岳
2006年09月04日 08:33撮影 by  Canon PowerShot S2 IS, Canon
9/4 8:33
北岳・間ノ岳
八ヶ岳
2006年09月04日 08:33撮影 by  Canon PowerShot S2 IS, Canon
9/4 8:33
八ヶ岳
右に蓼科山
2006年09月04日 08:33撮影 by  Canon PowerShot S2 IS, Canon
9/4 8:33
右に蓼科山
2006年09月04日 08:34撮影 by  Canon PowerShot S2 IS, Canon
9/4 8:34
駒ケ岳神社奥社
2006年09月04日 08:34撮影 by  Canon PowerShot S2 IS, Canon
9/4 8:34
駒ケ岳神社奥社
仙丈ヶ岳
2006年09月04日 08:36撮影 by  Canon PowerShot S2 IS, Canon
9/4 8:36
仙丈ヶ岳
六方石の向こうに
鋸岳
2006年09月04日 08:37撮影 by  Canon PowerShot S2 IS, Canon
9/4 8:37
六方石の向こうに
鋸岳
中央アルプスの山並み
木曽駒ケ岳と
中央に御嶽山
右に乗鞍岳か?
2006年09月04日 08:37撮影 by  Canon PowerShot S2 IS, Canon
9/4 8:37
中央アルプスの山並み
木曽駒ケ岳と
中央に御嶽山
右に乗鞍岳か?
鳳凰三山の後ろに
富士山
2006年09月04日 09:22撮影 by  Canon PowerShot S2 IS, Canon
9/4 9:22
鳳凰三山の後ろに
富士山
駒津峰より
鋸岳
2006年09月04日 11:01撮影 by  Canon PowerShot S2 IS, Canon
9/4 11:01
駒津峰より
鋸岳
甲斐駒ケ岳
2006年09月04日 11:01撮影 by  Canon PowerShot S2 IS, Canon
9/4 11:01
甲斐駒ケ岳
北岳・間ノ岳
2006年09月04日 11:02撮影 by  Canon PowerShot S2 IS, Canon
9/4 11:02
北岳・間ノ岳
2006年09月04日 11:02撮影 by  Canon PowerShot S2 IS, Canon
9/4 11:02
鳳凰三山と
富士山
2006年09月04日 11:02撮影 by  Canon PowerShot S2 IS, Canon
9/4 11:02
鳳凰三山と
富士山
双子山山頂
2006年09月04日 11:54撮影 by  Canon PowerShot S2 IS, Canon
9/4 11:54
双子山山頂
栗沢山
2006年09月04日 11:54撮影 by  Canon PowerShot S2 IS, Canon
9/4 11:54
栗沢山
仙丈ヶ岳
2006年09月04日 11:54撮影 by  Canon PowerShot S2 IS, Canon
9/4 11:54
仙丈ヶ岳
駒津峰と
甲斐駒ケ岳
2006年09月04日 11:54撮影 by  Canon PowerShot S2 IS, Canon
9/4 11:54
駒津峰と
甲斐駒ケ岳
北沢峠
2006年09月04日 13:25撮影 by  Canon PowerShot S2 IS, Canon
9/4 13:25
北沢峠
撮影機器:

感想

【2014. 2. 4】

 8月上旬に徳ちゃん新道から甲武信ヶ岳に登り初めて山小屋に泊まり、下旬には夜叉神峠から鳳凰三山を縦走して、少し自信をつけて憧れの仙丈ヶ岳・甲斐駒ケ岳に登りに出て来た。

第1日
 北沢峠から小仙丈ケ岳ルートで登るか迷ったが、「山梨100名山」文庫本で紹介している薮沢ルートで登ることにした。
7:25に北沢峠を出て大平山山荘の前を通り薮沢に出て、川沿いに登っていくと薮沢大滝が現れる。
振り返れば明日登る甲斐駒ケ岳の勇姿が見られ、標高を上げていくと徐々に大きくなり摩利支天に雲がかかる姿が綺麗だ。
女性に人気の馬ノ背ヒュッテを過ぎると薮沢カールが近づき、山頂は直ぐそこになる。
それにしても青空と白い雲海、そして山の緑のコントラストが絶妙だ。
 霧が覆い尽くす前になんとか山頂に着く。
富士山は霧で見えないが雄大な北岳がすぐそこに見える、小太郎尾根から小太郎山に伸びた大きな尾根はさらに下は続く。
小太郎山は尾根かと思っていたが、ここから見ると立派な山だ。
 霧が濃くなり小仙丈ケ岳への下山途中には雷鳥くんが姿を見せる。

 千水小屋に15:50に着くと16:30から夕食だと言う。
晴れているので小屋の前のテラスでの夕食になるが、4・5あるテーブルに各6人ほどが座る混みようだ。
食事が美味しくて人気があり予約がなければ泊まれない山小屋だけある。
刺身が出て食事が美味しい、宿泊費も安いようだ。

第2日
 仙水小屋では3:30に朝食を食べる。
晴れていれば霧が湧き上がる前に甲斐駒ケ岳の山頂で綺麗な景色を見て欲しいという小屋主の気持ちからだ。

 早朝から二杯飯を食べて4:20に頭ランプで出発する。
沢沿いに登っていくとゴーロ帯に入り、私が先頭でハイマツとの境を歩いているうちに道を失う。
後ろを見ると4人グループがゴーロ帯の上部を歩いてやはり迷っているようだ。
目印がなく暗くて踏み跡がわからない、結局昨日早く小屋に着いてしまい仙水峠に下見に行ったというウィスキー持参の酔っぱらいオジサンがくるのを待って一緒に登る。

 仙水峠では空が赤みを帯びてきて15分も待てば日の出が見られそうだったが、待ちきれずに皆が先を急ぐのでつい釣られて登り始めてしまった。
すると後ろで歓声が響き、見ると木々の間から真っ赤な太陽が昇るところである。
後で聞くと今まで見たことがない素晴らしい日の出であったとのこと・・・・

 駒津峰へは樹林帯の急登を両手ストックで喘ぎながら登る。
振り返れば昨日登った小仙丈ケ岳と栗沢山からアサヨ峰を通り鳳凰三山へ連なる早川尾根が見える。
高度が上がるにつれて小仙丈ケ岳の後ろに仙丈ケ岳が顔を出し、地蔵岳のオベリスクがはっきりと判るようになり、オベリスクの上に富士山が顔を覗かせてどんどん大きくなってくる。
あまりの景色の良さに度々振り返って見とれてしまう。
駒津峰では雪が積もっているような花崗岩の白砂に覆われた美しい甲斐駒ケ岳と、鋸山の向こうには北アルプスまで見えてくる。
奇岩巨石が堆積する六方石を通り巻道に入るが、巻き道といえども不慣れなせいもありかなり危険で怖いのでストックをしまい慎重に進む。

 ようやく山頂に着くと360°の大パノラマに息を飲む、疲れも飛ぶ一瞬である。
これまで見えていた山に加えて、八ヶ岳や中央アルプスも見える。
六方石の向こうのギザギザの尾根に高く飛び出した山が、二百名山の鋸岳で山梨百名山でもスペシャリストである。
どうやってあの難峰に登るのだろうか?
 山頂に1時間半とどまり、景色を堪能して下山する。

 南アルプスの女王と言われる仙丈ヶ岳と、山の團十郎と言われる甲斐駒ケ岳は流石に良い山だ、機会があれば何回でも登ってみたい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:473人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら