ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 404895
全員に公開
雪山ハイキング
京都・北摂

24 生瀬〜大峰山〜武田尾

2014年02月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
リン その他2人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:57
距離
11.6km
登り
761m
下り
718m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:42
休憩
0:15
合計
4:57
7:14
97
11:00
11:02
54
12:11
ゴール地点
7:12 JR生瀬
7:38 廃線路入り口
7:49 トンネル1
8:09 トンネル2
8:25 トンネル3
8:32 トンネル4
8:34 武庫川第2橋梁
8:37 トンネル5
8:51 桜の園入り口
9:28 東屋
9:35 林間広場
11:00 大峰山山頂
11:57 桜の園入り口
11:58 トンネル6
12:01 トンネル7
12:09 武田尾側廃線路入り口
12:20 畑熊商店(食事)
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
コース状況/
危険箇所等
先日の大雪で大峰山への登山道は雪で埋もれており地図・コンパス・GPSが必携です。
トンネル内は真っ暗の為ヘッデン要
JR生瀬駅からスタート
2014年02月09日 07:12撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
2/9 7:12
JR生瀬駅からスタート
暫く道路沿いを歩きます。(歩道有り)
2014年02月09日 07:18撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2/9 7:18
暫く道路沿いを歩きます。(歩道有り)
途中川沿いに降りると砂利道を行きます。
2014年02月09日 07:36撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2/9 7:36
途中川沿いに降りると砂利道を行きます。
告 ハイキングコースでわありません。あくまでも自己責任で(^_^;)
2014年02月09日 07:38撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
2/9 7:38
告 ハイキングコースでわありません。あくまでも自己責任で(^_^;)
ここから廃線路入り口になります。
2014年02月09日 07:38撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2/9 7:38
ここから廃線路入り口になります。
武庫川渓谷のスタート!(^^)!
2014年02月09日 07:42撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2/9 7:42
武庫川渓谷のスタート!(^^)!
2014年02月09日 07:44撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2/9 7:44
2014年02月09日 07:44撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2/9 7:44
この辺りから雪が・・・
2014年02月09日 07:45撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2/9 7:45
この辺りから雪が・・・
2014年02月09日 07:46撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
2/9 7:46
トンネル1 中は真っ暗です。ヘッデン着用します。
2014年02月09日 07:49撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
2/9 7:49
トンネル1 中は真っ暗です。ヘッデン着用します。
新雪なので滑らないです。
2014年02月09日 08:04撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
2/9 8:04
新雪なので滑らないです。
2014年02月09日 08:06撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2/9 8:06
景観最高です。!(^^)!
2014年02月09日 08:07撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2/9 8:07
景観最高です。!(^^)!
二つ目
2014年02月09日 08:09撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2/9 8:09
二つ目
フラッシュをたいてトンネル内を撮影。少し不気味ですね。(^_^;)
2014年02月09日 08:13撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
2/9 8:13
フラッシュをたいてトンネル内を撮影。少し不気味ですね。(^_^;)
2014年02月09日 08:19撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
2/9 8:19
この山は雪が積もってないですね
2014年02月09日 08:23撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
2/9 8:23
この山は雪が積もってないですね
三つ目
2014年02月09日 08:25撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
2/9 8:25
三つ目
2014年02月09日 08:27撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2/9 8:27
夏は涼しそう(^o^)
2014年02月09日 08:28撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
2/9 8:28
夏は涼しそう(^o^)
足元には枕木があります。つまずかないよう歩きます
2014年02月09日 08:29撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2/9 8:29
足元には枕木があります。つまずかないよう歩きます
四つ目
2014年02月09日 08:32撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2/9 8:32
四つ目
2014年02月09日 08:32撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2/9 8:32
真ん中を歩きたいですが・・・
2014年02月09日 08:34撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
2/9 8:34
真ん中を歩きたいですが・・・
横から通ります。
2014年02月09日 08:35撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
2/9 8:35
横から通ります。
2014年02月09日 08:35撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2/9 8:35
2014年02月09日 08:36撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2/9 8:36
五つ目
2014年02月09日 08:37撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2/9 8:37
五つ目
トンネルを抜けた所です。
2014年02月09日 08:42撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2/9 8:42
トンネルを抜けた所です。
左側に親水広場入り口です。
2014年02月09日 08:48撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
2/9 8:48
左側に親水広場入り口です。
2014年02月09日 08:50撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2/9 8:50
ここからさくらの道を通り東屋までいきます。
2014年02月09日 08:51撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
2/9 8:51
ここからさくらの道を通り東屋までいきます。
案内図
2014年02月09日 08:51撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2/9 8:51
案内図
こんな感じの路を登っていきます。
2014年02月09日 09:02撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2/9 9:02
こんな感じの路を登っていきます。
2014年02月09日 09:09撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2/9 9:09
この辺りから雪道!(^^)!
2014年02月09日 09:15撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
2/9 9:15
この辺りから雪道!(^^)!
東屋の休憩所
2014年02月09日 09:15撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
2/9 9:15
東屋の休憩所
ここから林間広場にいきます
2014年02月09日 09:28撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2/9 9:28
ここから林間広場にいきます
2014年02月09日 09:28撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2/9 9:28
林間広場です
2014年02月09日 09:34撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
2/9 9:34
林間広場です
大峰山を目指します。
2014年02月09日 09:39撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2/9 9:39
大峰山を目指します。
かなりの積雪です。
2014年02月09日 09:40撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
2/9 9:40
かなりの積雪です。
ここで右と左に道が別れてますが、正面を登っていくのが正解みたいでした。
2014年02月09日 09:46撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
2/9 9:46
ここで右と左に道が別れてますが、正面を登っていくのが正解みたいでした。
こっちが、左に行く道ですが、ダメです。
2014年02月09日 09:46撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2/9 9:46
こっちが、左に行く道ですが、ダメです。
これが、正面の登山道で上がっていきます。トレースなしなのでGPSだけがたよりです。^_^;
2014年02月09日 09:55撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
2/9 9:55
これが、正面の登山道で上がっていきます。トレースなしなのでGPSだけがたよりです。^_^;
天気も良く、最高(^o^)
2014年02月09日 09:59撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
2/9 9:59
天気も良く、最高(^o^)
でも、不安も・・・
2014年02月09日 10:10撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2/9 10:10
でも、不安も・・・
樹木が雪を被り頭を垂れて益々路を塞ぎ危険度MAXです。
2014年02月09日 10:11撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2/9 10:11
樹木が雪を被り頭を垂れて益々路を塞ぎ危険度MAXです。
ストックで樹木の雪を落としながらすすみます。
2014年02月09日 10:14撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
2/9 10:14
ストックで樹木の雪を落としながらすすみます。
めっちゃ、最高の景色(^o^)
2014年02月09日 10:32撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
2/9 10:32
めっちゃ、最高の景色(^o^)
2014年02月09日 10:36撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2/9 10:36
2014年02月09日 10:52撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2/9 10:52
やっと、山頂到着!(^^)!
2014年02月09日 10:59撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
6
2/9 10:59
やっと、山頂到着!(^^)!
展望がないのが残念。寒いので下山します。
2014年02月09日 11:00撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
2/9 11:00
展望がないのが残念。寒いので下山します。
2014年02月09日 11:37撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2/9 11:37
廃線路までおりてきました
2014年02月09日 11:57撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2/9 11:57
廃線路までおりてきました
6つ目
2014年02月09日 11:57撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2/9 11:57
6つ目
2014年02月09日 12:00撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
2/9 12:00
7つ目。最後のトンネルです
2014年02月09日 12:01撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2/9 12:01
7つ目。最後のトンネルです
2014年02月09日 12:06撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2/9 12:06
ここでおわりです。
2014年02月09日 12:08撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
2/9 12:08
ここでおわりです。
武田尾からはこの階段を上がります。
2014年02月09日 12:09撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
2/9 12:09
武田尾からはこの階段を上がります。
駅は左にいきます
2014年02月09日 12:09撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2/9 12:09
駅は左にいきます
畑熊商店によります。
さぁ、お疲れさん会スタート!(^^)!
2014年02月09日 12:24撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
2/9 12:24
畑熊商店によります。
さぁ、お疲れさん会スタート!(^^)!
猪鍋が有名ですが、予約が必要なため本日は湯豆腐。美味しかったです。(^o^)
2014年02月09日 12:37撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
6
2/9 12:37
猪鍋が有名ですが、予約が必要なため本日は湯豆腐。美味しかったです。(^o^)
撮影機器:

感想

前日の夕方に山友さんからお誘いをうけ廃線コース+大峰山にいってきました。

前日は全国的に大寒波。近畿地方も山岳部は大雪みたいで私はソロでいつもの金剛山に行く予定でしたが、突然のお誘い、以前からこの廃線コースはいつものメンバーでいこうと決めてましたが、会社の同僚も行きたいとのことなので下見を兼ね行くことにきめました。廃線ルートには前日に降った雪が残ってましたが、まだ気温が低くサラサラのままでアイゼンなしで歩けましたが、大峰山への山道はかなりの積雪。私とkotakonaさんは登山靴ですが、H氏はスニーカーなので少し心配してましたがサラ雪なので難なく歩けてました(^_^;)。
大雪の為登山道は全くわからず最悪撤退も考えてましたが、3日前に購入したガーミンのGPSに一応ルートを入れていたおかげで山頂に到着できました。(^_^;)(ガーミンはすごい!(^^)!)
いつもは、iphoneの山と高原地図を使ってましたが、今回ガーミンGPSの正確さを身をもって実感しました。
おそらく、iphoneだと100%撤退してたでしょう。このレコをご覧になられて今までハンディーGPSを躊躇されてた方は迷わず購入をおすすめします。(ガーミンの回しものでわないです(笑))

武庫川渓谷はすばらい景観です、またもう一度季節をかえてきてみたいです。(^o^)

本日のお笑い語録:H氏は初めての山登り。靴の流通センターで登山靴だと言われ靴を購入、どうみてもスニーカーなのですが本人に「スニーカーじゃん」とゆうと、頑なに「登山靴」だと連呼し認めない、でも山に登っている途中でH氏の口から「やっぱ、スニーカーはダメですね。」とポロリ。私は無言でうなずきました・・・笑

今回はいい経験ができ、最高の山行でした。 お疲れ様でした。(^o^)

出発時刻/高度: 07:14 / 72m
到着時刻/高度: 12:11 / 143m
合計時間: 4時間57分
合計距離: 11.56km
最高点の標高: 536m
最低点の標高: 48m
累積標高(上り): 679m
累積標高(下り): 623m

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:908人

コメント

ありがとうございました!
この翌日に行った者です。
新雪でルートが分からないだろうと思っていましたが、践んでいただいたお陰で足跡で登山道が見事に見えました
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-405473.html
2014/2/11 6:34
コメントありがとうございます(^_^)
はじめてコメントありがとうございます。
私が行った時は、かなりの大雪でトレースがなく正直怖かったですσ(^_^;)
でも、いい経験ができましたので満足しております(^_^) 廃線ルートと大峰山はいいところですね^_^
また、季節のイイ時に是非tylerpapaさんのレコを参考にさせていただき、今度は中山寺からチャレンジしてみますね。σ(^_^;)
またこれからもどうぞ宜しくお願いします。
2014/2/11 7:08
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら