ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4051077
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

ユガテ 素敵な名前に誘われて春めく里山に行ってきました。少しずつ少しずつ花も咲き出しましたね

2022年03月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:53
距離
10.7km
登り
705m
下り
693m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:42
休憩
1:08
合計
4:50
9:39
9:40
3
9:43
9:43
10
9:53
9:56
3
9:59
10:02
11
10:13
10:13
2
10:15
10:16
18
10:34
10:37
17
10:54
10:55
17
12:11
12:57
29
13:26
13:31
22
天候 晴れ 春霞
過去天気図(気象庁) 2022年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◆駐車場
鎌北湖第1駐車場を利用しました。
駐車台数 50台
駐車料金 無料

◆登山口ナビ
https://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-2095
コース状況/
危険箇所等
鎌北湖第1駐車場を起点に、反時計回りに周回しました。
危険箇所はありませんでした。
里山特有の枝道がたくさんあり、道迷いしやすいです。
地図をダウンロードし、確認しながら歩くことをお勧めします。

◆コース状況
・スカリ山直下と物見山から宿谷の滝へ下る一部箇所は、ザレた岩場です。滑りやすいので注意してください
・車道と交差する箇所が何箇所かあります。車やバイクに注意して下さい
・小さなアップダウンが各所にあります

※標高差は、実際には700mないと思います

◆トイレ
・駐車場とユガテにありました
 駐車場 水洗
 ユガテ 未確認

◆登山ポスト
・見当たりませんでした
・コンパスに提出しました
駐車場の案内図です。四季彩の丘公園というのがあるんですね。知らなかった。桜の時期に来てみよう♪
2022年03月05日 08:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12
3/5 8:56
駐車場の案内図です。四季彩の丘公園というのがあるんですね。知らなかった。桜の時期に来てみよう♪
トイレと駐車場です。
では、スカリ山やユガテに行ってきます!
2022年03月05日 08:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9
3/5 8:57
トイレと駐車場です。
では、スカリ山やユガテに行ってきます!
歩き出してすぐ、今は廃墟と化したユースホステルの前を通過します。
2022年03月05日 09:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/5 9:05
歩き出してすぐ、今は廃墟と化したユースホステルの前を通過します。
いきなり分岐。スマホで確認し右へ。
2022年03月05日 09:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/5 9:06
いきなり分岐。スマホで確認し右へ。
天覧山まで行けるんですねー😯
2022年03月05日 09:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
3/5 9:06
天覧山まで行けるんですねー😯
こーたは、数ヶ月前から温めておいたザックのシェイクダウン。
2022年03月05日 09:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
40
3/5 9:10
こーたは、数ヶ月前から温めておいたザックのシェイクダウン。
あれ?靴も新品??
靴の中でインソールがずれてしまうので、この前靴ごと交換してもらいましたw
2022年03月05日 09:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
22
3/5 9:10
あれ?靴も新品??
靴の中でインソールがずれてしまうので、この前靴ごと交換してもらいましたw
よく整備されています。
2022年03月05日 09:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
3/5 9:14
よく整備されています。
梅の花が満開です。
春が近づいてますね〜♪
2022年03月05日 09:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
15
3/5 9:26
梅の花が満開です。
春が近づいてますね〜♪
北向地蔵に到着しました。
2022年03月05日 09:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
15
3/5 9:38
北向地蔵に到着しました。
北向地蔵からは 右へ、少し車道を歩きますよ。
2022年03月05日 09:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/5 9:40
北向地蔵からは 右へ、少し車道を歩きますよ。
再び登山道へ。
2022年03月05日 09:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/5 9:48
再び登山道へ。
5分ほどで観音ヶ岳に到着です。
山頂標は特にありませんでした。
2022年03月05日 09:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
37
3/5 9:54
5分ほどで観音ヶ岳に到着です。
山頂標は特にありませんでした。
横顔の武甲山と 大持山、小持山方面です。
2022年03月05日 09:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
25
3/5 9:55
横顔の武甲山と 大持山、小持山方面です。
続いてスカリ山です。
2022年03月05日 10:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
42
3/5 10:00
続いてスカリ山です。
ここは山頂標がありました。
本日の最高峰です。
ベンチが一つあり、北側の展望が良いです。
2022年03月05日 10:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
56
3/5 10:00
ここは山頂標がありました。
本日の最高峰です。
ベンチが一つあり、北側の展望が良いです。
スカリ山の下りは、ザレているのでちょっと注意です。
苦手な方は左の巻き道をどうぞ…
2022年03月05日 10:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9
3/5 10:03
スカリ山の下りは、ザレているのでちょっと注意です。
苦手な方は左の巻き道をどうぞ…
エビガ坂通過します。
2022年03月05日 10:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/5 10:14
エビガ坂通過します。
ユガテに到着です♪
一度来てみたかった場所です。
2022年03月05日 10:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8
3/5 10:28
ユガテに到着です♪
一度来てみたかった場所です。
蝋梅は終盤に近かったです。
2022年03月05日 10:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
36
3/5 10:30
蝋梅は終盤に近かったです。
里山の風景いいですねー😀
2022年03月05日 10:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
17
3/5 10:30
里山の風景いいですねー😀
2022年03月05日 10:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
23
3/5 10:31
立派な猛犬。
2022年03月05日 10:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12
3/5 10:31
立派な猛犬。
2022年03月05日 10:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
20
3/5 10:32
2022年03月05日 10:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
18
3/5 10:32
ユガテ、記念に撮っていただきました。
暖かくてのんびりできて良さそうな場所です。
2022年03月05日 10:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
50
3/5 10:37
ユガテ、記念に撮っていただきました。
暖かくてのんびりできて良さそうな場所です。
オオイヌノフグリもたくさん咲いていました。
2022年03月05日 10:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
30
3/5 10:38
オオイヌノフグリもたくさん咲いていました。
馬酔木も咲いてます。
2022年03月05日 10:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
34
3/5 10:40
馬酔木も咲いてます。
竹林の小道を進みます。
2022年03月05日 10:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
19
3/5 10:42
竹林の小道を進みます。
水場にスポットライトが当たっていました。
二人ともお腹が弱いので、飲むのはやめときます。
2022年03月05日 10:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
3/5 10:58
水場にスポットライトが当たっていました。
二人ともお腹が弱いので、飲むのはやめときます。
可愛い指導標です。
居合わせた人が、一週間前にはなかったと言っていました。
柏木山のオブジェに似てますね。同じ人が作ったのかな?
この指導標、道迷いが多いので設置したと書いてありました。
結局ここで行き先を見失い、あたふたしました^^;
2022年03月05日 11:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
17
3/5 11:09
可愛い指導標です。
居合わせた人が、一週間前にはなかったと言っていました。
柏木山のオブジェに似てますね。同じ人が作ったのかな?
この指導標、道迷いが多いので設置したと書いてありました。
結局ここで行き先を見失い、あたふたしました^^;
石造物。
ここからまた車道を歩いたり、登山道歩いたりします
2022年03月05日 11:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8
3/5 11:21
石造物。
ここからまた車道を歩いたり、登山道歩いたりします
車道を少し歩いたら、啓明広場がありました。
ここのトイレは使えませんでした。
ベンチがあって眺めも良く、ゆっくりできそうな場所です。
2022年03月05日 11:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8
3/5 11:33
車道を少し歩いたら、啓明広場がありました。
ここのトイレは使えませんでした。
ベンチがあって眺めも良く、ゆっくりできそうな場所です。
だいこん花。
2022年03月05日 11:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
23
3/5 11:34
だいこん花。
八重の水仙も可愛いです。
2022年03月05日 11:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
27
3/5 11:51
八重の水仙も可愛いです。
春霞で遠望は叶いませんでした。
2022年03月05日 11:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
3/5 11:53
春霞で遠望は叶いませんでした。
木の祠。
2022年03月05日 11:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
3/5 11:53
木の祠。
人の顔ほどある大きなみかん。
たわわに実ってましたよーw
2022年03月05日 11:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12
3/5 11:53
人の顔ほどある大きなみかん。
たわわに実ってましたよーw
2022年03月05日 11:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
18
3/5 11:54
サクラソウ、淡いピンクが可愛い。
2022年03月05日 11:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
34
3/5 11:55
サクラソウ、淡いピンクが可愛い。
2022年03月05日 11:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
25
3/5 11:56
濃いめも可愛い。
2022年03月05日 11:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
30
3/5 11:57
濃いめも可愛い。
昼の12時で気温は、12,3°cありました。
2022年03月05日 12:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8
3/5 12:00
昼の12時で気温は、12,3°cありました。
ヤセオネ峠まで来たので、物見山はすぐそこです。
下山はここまで戻って、宿谷の滝方面へ下ります。
2022年03月05日 12:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/5 12:08
ヤセオネ峠まで来たので、物見山はすぐそこです。
下山はここまで戻って、宿谷の滝方面へ下ります。
物見山山頂到着です。
2022年03月05日 12:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
35
3/5 12:12
物見山山頂到着です。
記念に。
山頂はたくさんの人で賑わっています。
少し先の三角点まで行ってみます。
2022年03月05日 12:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
36
3/5 12:13
記念に。
山頂はたくさんの人で賑わっています。
少し先の三角点まで行ってみます。
三角点タッチ!
物見山の地点登録は山頂標ではなく、ここ三角点になっているようなので、三角点まで来ないとコースタイムにカウントされないようです。
物見山をピストンされる方は、三角点まで足を伸ばしてくださいね。
2022年03月05日 12:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
14
3/5 12:15
三角点タッチ!
物見山の地点登録は山頂標ではなく、ここ三角点になっているようなので、三角点まで来ないとコースタイムにカウントされないようです。
物見山をピストンされる方は、三角点まで足を伸ばしてくださいね。
山頂標の場所まで戻ってランチします。
2022年03月05日 12:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
36
3/5 12:26
山頂標の場所まで戻ってランチします。
食後のコーヒーも忘れずに。
山頂満喫しました。下山します。
2022年03月05日 12:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
25
3/5 12:39
食後のコーヒーも忘れずに。
山頂満喫しました。下山します。
開けた場所に出ました。
2022年03月05日 13:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9
3/5 13:08
開けた場所に出ました。
植林伐採地で眺めがいいです。
ここからしばらくザレた岩場が続きます。注意しておりましょう。
2022年03月05日 13:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10
3/5 13:08
植林伐採地で眺めがいいです。
ここからしばらくザレた岩場が続きます。注意しておりましょう。
パワースポット宿谷小滝です。
2022年03月05日 13:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
24
3/5 13:21
パワースポット宿谷小滝です。
東屋がある広場を抜けて階段を下ったら…
2022年03月05日 13:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
3/5 13:27
東屋がある広場を抜けて階段を下ったら…
宿谷の滝到着です。
2022年03月05日 13:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
50
3/5 13:28
宿谷の滝到着です。
すっと伸びた一本の滝がとても印象的。
2022年03月05日 13:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
45
3/5 13:28
すっと伸びた一本の滝がとても印象的。
厳かな感じ。
滝の近くまで寄れるので、観光でまた来たいと思います。
2022年03月05日 13:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12
3/5 13:29
厳かな感じ。
滝の近くまで寄れるので、観光でまた来たいと思います。
疲れた体にはこたえる登り返しの階段(;´Д`)
2022年03月05日 13:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8
3/5 13:31
疲れた体にはこたえる登り返しの階段(;´Д`)
さらに追い打ちをかけるような激坂。
2022年03月05日 13:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/5 13:37
さらに追い打ちをかけるような激坂。
やっと駐車場に戻ってきました。
お疲れ様でした。
2022年03月05日 13:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8
3/5 13:54
やっと駐車場に戻ってきました。
お疲れ様でした。

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ
共同装備
コンパス ツェルト

感想

埼玉県毛呂山町の里山を歩いてきました。

雪山ハイクしたいな。
ちょっと遠出して歩いたことのない山もイイな。
でも、でも、今ガソリンがスゴい高いよねー(;´Д`)
ワクチン接種してまだそんなに経ってないし、今週は燃費のいい車でゆるーく近場の里山かな。

色々葛藤があり、協議の結果、以前から気になっていたユガテに行くことにしました。
ユガテだけでは物足りないので、スカリ山や物見山を合わせて周回することにしました。
ちょうど、お花も咲きだして風もなく、お天気は上々です。
歩いたコースは、トレランの方が多く、車道にでるとチャリダー、いろいろな方がスポーツを楽しんでいました。

ユガテは、ちょっとした広場にベンチがあって、のんびりゆっくりできるところでした♪桜の時期もステキそう。また訪ねてみたいです。

物見山が近くなると人の数も増えて、縦長に伸びた山頂のベンチは、ほぼ満席でしたw 人気のお山なんですね。
終盤、登り返しが大変だったけど、宿谷の滝に行ってよかったです。
豪快さはないけど、スッと伸びた1本の滝は、なかなか存在感がありました。
毛呂山周辺のお山はあまり歩いたことがないので、また機会を見つけて歩いてみようと思います。

このルートを計画するにあたり、teru-3 さんのレコを参考にしました。
ありがとうございましたm(_ _)m

おしまい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:579人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 奥武蔵 [2日]
毛呂山トレランコース
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら