ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 406163
全員に公開
山滑走
槍・穂高・乗鞍

ピーカン快晴の御嶽山をBCスキー滑降!

2014年02月11日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:31
距離
12.7km
登り
1,458m
下り
1,412m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

7:25おんたけ2240スキー場駐車場-8:25ゴンドラ終点付近
-8:35田の原登山口-9:05大江権現-9:35金剛童子(15分間休憩、クトー装着)
9:50再開-10:15アイゼンにチェンジ-10:25再開-11:10九合目
-11:20看板付近-11:30王滝頂上-12:05御嶽山山頂剣ヶ峰(40分間写真休憩)

12:45下山開始、スキー装着-13:05王滝頂上(10分間昼食休憩)
13:15スキー滑降開始-13:40七合目森林限界付近-14:05田の原登山口(スキー担ぐ)
-14:20おんたけ2240ゴンドラ頂上(20分間休憩)〜14:40ゲレンデ滑降 〜14:45駐車場
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2014年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中津川インターから約85km。一部橋などで凍結あり。
おんたけ2240スキー場の無料駐車場を利用
コース状況/
危険箇所等
●スキー場駐車場〜ゴンドラ頂上;
雪のゲレンデを登ります。直登できる緩斜面です。
●ゴンドラ頂上〜田の原登山口;
パノラマコースに沿って雪道を少し下ります。御嶽山がバーンと見えます。
●田の原登山口〜森林限界;
緩斜面雪道です。大きく切り開かれて迷いようがないです。
●森林限界〜王滝頂上;
雪の直登急斜面です。
一部氷結していますがアイゼンあれば特に危険な感じはないです。
●王滝頂上〜剣ヶ峰(御嶽山頂上);
直登雪斜面です。斜度は普通ですが力が要る斜面です。

[スキー滑走]
剣ヶ峰頂上からは滑降に向いていません。王滝でデポが賢明でしょう。
王滝頂上から八合目くらいまでは硬めの粉雪で楽しめます。
八合目から下は雪が重いです。結構板を取られました。ストック破壊・・
田の原までの樹林帯ツリーランは緩くて細いので少々疲れます。
前夜の準備中。
一ヶ月ぶりの山です。
25
前夜の準備中。
一ヶ月ぶりの山です。
今回はキャンプ仕様で。
10
今回はキャンプ仕様で。
中津川インターを出ます。
2014年02月11日 00:56撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
2/11 0:56
中津川インターを出ます。
19号から左折すると雪道に。。
2014年02月11日 02:08撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
2/11 2:08
19号から左折すると雪道に。。
おんたけ2240スキー場の駐車場に着きました。
2014年02月11日 02:47撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
2/11 2:47
おんたけ2240スキー場の駐車場に着きました。
翌朝。
極寒で目が覚めました・・
-16℃・・
厳冬期寝袋にすれば良かった・・
2014年02月11日 06:18撮影 by  iPhone 5c, Apple
6
2/11 6:18
翌朝。
極寒で目が覚めました・・
-16℃・・
厳冬期寝袋にすれば良かった・・
空気がキンと冷えています。
登山とスキー板の準備。
2014年02月11日 06:44撮影 by  iPhone 5c, Apple
7
2/11 6:44
空気がキンと冷えています。
登山とスキー板の準備。
登山届を出します。
2014年02月11日 06:57撮影 by  iPhone 5c, Apple
3
2/11 6:57
登山届を出します。
ご来光!
本当は登行中に見る予定だったのデスガ・・
2014年02月11日 06:58撮影 by  iPhone 5c, Apple
3
2/11 6:58
ご来光!
本当は登行中に見る予定だったのデスガ・・
こっちは御嶽山が。
真っ青な青空に映えます。
2014年02月11日 07:18撮影 by  iPhone 5c, Apple
6
2/11 7:18
こっちは御嶽山が。
真っ青な青空に映えます。
7:25 さぁ行きましょう。
2014年02月11日 07:22撮影 by  iPhone 5c, Apple
16
2/11 7:22
7:25 さぁ行きましょう。
スキーシールでゲレンデを上がって行きます。
2014年02月11日 07:25撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
2/11 7:25
スキーシールでゲレンデを上がって行きます。
営業前の整備されたゲレンデはとてもキレイ。
2014年02月11日 07:25撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
2/11 7:25
営業前の整備されたゲレンデはとてもキレイ。
振り返ると太陽。
2014年02月11日 07:27撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/11 7:27
振り返ると太陽。
影もクッキリ。
2014年02月11日 07:38撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
21
2/11 7:38
影もクッキリ。
本当に、一本滑りたくなりますね〜。
2014年02月11日 07:41撮影 by  iPhone 5c, Apple
21
2/11 7:41
本当に、一本滑りたくなりますね〜。
滑ったら気持ち良いだろうなー
2014年02月11日 07:51撮影 by  iPhone 5c, Apple
10
2/11 7:51
滑ったら気持ち良いだろうなー
ヒールリフトで黙々と。
2014年02月11日 07:52撮影 by  iPhone 5c, Apple
13
2/11 7:52
ヒールリフトで黙々と。
ゴンドラトップと御嶽山が見えてきました。
2014年02月11日 08:07撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
2/11 8:07
ゴンドラトップと御嶽山が見えてきました。
今日は山頂もクッキリ。
穏やかなようです。
2014年02月11日 08:06撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/11 8:06
今日は山頂もクッキリ。
穏やかなようです。
8:25 駐車場から1時間ほどでゴンドラトップ。
ちょうど営業も始まったみたいです。
2014年02月11日 08:26撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/11 8:26
8:25 駐車場から1時間ほどでゴンドラトップ。
ちょうど営業も始まったみたいです。
パノラマコース方面へ
2014年02月11日 08:31撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/11 8:31
パノラマコース方面へ
8:35 いつもの構図。
本当に青い空に白い山。。
2014年02月11日 08:37撮影 by  iPhone 5c, Apple
21
2/11 8:37
8:35 いつもの構図。
本当に青い空に白い山。。
もう誰かいるんでしょうか??
2014年02月11日 08:32撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
2/11 8:32
もう誰かいるんでしょうか??
トレースは真新しいです。
2014年02月11日 08:51撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
2/11 8:51
トレースは真新しいです。
9:05 大江権現。
2014年02月11日 09:03撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/11 9:03
9:05 大江権現。
トレースは深いです。新雪が積もってます。
2014年02月11日 09:09撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/11 9:09
トレースは深いです。新雪が積もってます。
粉雪気持ち良い。。
2014年02月11日 09:11撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
2/11 9:11
粉雪気持ち良い。。
木々がなくなってきました。
2014年02月11日 09:26撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/11 9:26
木々がなくなってきました。
まだシールで上がれます。
2014年02月11日 09:30撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/11 9:30
まだシールで上がれます。
斜度はこれくらい。
2014年02月11日 09:30撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/11 9:30
斜度はこれくらい。
9:35 金剛童子。
2014年02月11日 09:34撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/11 9:34
9:35 金剛童子。
氷結部もあるのでクトー装着。
2014年02月11日 09:40撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
2/11 9:40
氷結部もあるのでクトー装着。
それにしても暑いくらい。
半袖でも良さそうです。
2014年02月11日 09:41撮影 by  iPhone 5c, Apple
4
2/11 9:41
それにしても暑いくらい。
半袖でも良さそうです。
硬い斜面によく噛んでくれます。
2014年02月11日 09:55撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
2/11 9:55
硬い斜面によく噛んでくれます。
すぐに八合目。
2014年02月11日 09:53撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/11 9:53
すぐに八合目。
さすがに厳しくなってきたか・・
2014年02月11日 10:12撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/11 10:12
さすがに厳しくなってきたか・・
ここからアイゼンに。
2014年02月11日 10:13撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
2/11 10:13
ここからアイゼンに。
ここからは相棒をおんぶ。
2014年02月11日 10:23撮影 by  iPhone 5c, Apple
6
2/11 10:23
ここからは相棒をおんぶ。
振り返るとカナリの斜度です。
2014年02月11日 10:24撮影 by  iPhone 5c, Apple
7
2/11 10:24
振り返るとカナリの斜度です。
ただ、雪は安定してるので登りやすい。
2014年02月11日 10:29撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/11 10:29
ただ、雪は安定してるので登りやすい。
うーん、まだまだ・・
2014年02月11日 10:33撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/11 10:33
うーん、まだまだ・・
背中の景色は素晴らしい。
2014年02月11日 10:38撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
2/11 10:38
背中の景色は素晴らしい。
時々気分転換に景色を眺めます。
2014年02月11日 10:38撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
2/11 10:38
時々気分転換に景色を眺めます。
ホント、見えてるのになかなか着かない・・
2014年02月11日 10:49撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/11 10:49
ホント、見えてるのになかなか着かない・・
ゴイゴイ登ります。
2014年02月11日 10:52撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/11 10:52
ゴイゴイ登ります。
滑る斜面の状態も確認しながら。
2014年02月11日 11:01撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/11 11:01
滑る斜面の状態も確認しながら。
11:10 九合目。
2014年02月11日 11:09撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/11 11:09
11:10 九合目。
あと少しか。
2014年02月11日 11:17撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/11 11:17
あと少しか。
11:20 相変わらずこの看板はキレイですね。
2014年02月11日 11:22撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/11 11:22
11:20 相変わらずこの看板はキレイですね。
そしてようやく。
2014年02月11日 11:22撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/11 11:22
そしてようやく。
11:30 王滝頂上に到着。疲れた〜
2014年02月11日 11:30撮影 by  iPhone 5c, Apple
9
2/11 11:30
11:30 王滝頂上に到着。疲れた〜
登ってきたルートが一望できます。
2014年02月11日 11:30撮影 by  iPhone 5c, Apple
12
2/11 11:30
登ってきたルートが一望できます。
2014年02月11日 11:31撮影 by  iPhone 5c, Apple
5
2/11 11:31
あれはどこだろ?美ヶ原かな?
2014年02月11日 11:32撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
18
2/11 11:32
あれはどこだろ?美ヶ原かな?
シュカブラの造形。
2014年02月11日 11:33撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
2/11 11:33
シュカブラの造形。
2014年02月11日 11:32撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/11 11:32
神社の方へ。
2014年02月11日 11:33撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/11 11:33
神社の方へ。
剣ヶ峰がバーン。
2014年02月11日 11:34撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
2/11 11:34
剣ヶ峰がバーン。
あと少しのような、まだ遠いような・・
2014年02月11日 11:34撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
2/11 11:34
あと少しのような、まだ遠いような・・
噴煙が。硫黄の匂いがプンプンします。
2014年02月11日 11:34撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/11 11:34
噴煙が。硫黄の匂いがプンプンします。
スキー板も背負って行きます。
2014年02月11日 11:35撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/11 11:35
スキー板も背負って行きます。
建造物が白くないのは珍しい感じですね。
2014年02月11日 11:38撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/11 11:38
建造物が白くないのは珍しい感じですね。
石の道を上がって行きます。
2014年02月11日 11:51撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/11 11:51
石の道を上がって行きます。
意外と力の要る斜面で疲れます。
2014年02月11日 11:42撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/11 11:42
意外と力の要る斜面で疲れます。
あの上がテッペン。
2014年02月11日 12:00撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/11 12:00
あの上がテッペン。
さぁ最後。階段も手すりも雪の中です。
2014年02月11日 12:02撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/11 12:02
さぁ最後。階段も手すりも雪の中です。
鳥居をくぐって・・
2014年02月11日 12:03撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/11 12:03
鳥居をくぐって・・
12:05 御嶽山頂上、剣ヶ峰に到着〜。
2014年02月11日 12:06撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
16
2/11 12:06
12:05 御嶽山頂上、剣ヶ峰に到着〜。
相棒も記念撮影。
2014年02月11日 12:07撮影 by  iPhone 5c, Apple
14
2/11 12:07
相棒も記念撮影。
途中で出会った、ヤマレコのyamyamGPSさんに撮ってもらいました。
ありがとうございます。
2014年02月11日 12:09撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
42
2/11 12:09
途中で出会った、ヤマレコのyamyamGPSさんに撮ってもらいました。
ありがとうございます。
2014年02月11日 12:13撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
2/11 12:13
こちらが三角点。
2014年02月11日 12:27撮影 by  iPhone 5c, Apple
7
2/11 12:27
こちらが三角点。
北アルプス。
2014年02月11日 12:13撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
19
2/11 12:13
北アルプス。
銅像の方々も今回はあまり寒そうじゃないですね。
2014年02月11日 12:18撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/11 12:18
銅像の方々も今回はあまり寒そうじゃないですね。
王滝方面。
2014年02月11日 12:18撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/11 12:18
王滝方面。
白山。
あの大斜面も滑りたい!
2014年02月11日 12:19撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
16
2/11 12:19
白山。
あの大斜面も滑りたい!
中央アルプス。
2014年02月11日 12:20撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
18
2/11 12:20
中央アルプス。
火口の方にも来てみました。
すごい崖です。
2014年02月11日 12:20撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
2/11 12:20
火口の方にも来てみました。
すごい崖です。
エビのしっぽができてます。
2014年02月11日 12:20撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/11 12:20
エビのしっぽができてます。
2014年02月11日 12:23撮影 by  iPhone 5c, Apple
4
2/11 12:23
山の連なりがとてもキレイです。
2014年02月11日 12:24撮影 by  iPhone 5c, Apple
6
2/11 12:24
山の連なりがとてもキレイです。
北アをもう一枚。
2014年02月11日 12:26撮影
13
2/11 12:26
北アをもう一枚。
だいぶ堪能しました。下山します。
雪は繋がってるかな?スキー行けるかも。
2014年02月11日 12:47撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
2/11 12:47
だいぶ堪能しました。下山します。
雪は繋がってるかな?スキー行けるかも。
なのでここでスキー履きます。
2014年02月11日 12:44撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/11 12:44
なのでここでスキー履きます。
シールはつけたままで
2014年02月11日 12:47撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/11 12:47
シールはつけたままで
・・と、シールつけたまま滑ったら転倒したので剥がして滑ります。
2014年02月11日 12:51撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
2/11 12:51
・・と、シールつけたまま滑ったら転倒したので剥がして滑ります。
王滝頂上で少し休憩。
2014年02月11日 13:10撮影 by  iPhone 5c, Apple
2
2/11 13:10
王滝頂上で少し休憩。
13:15 さぁ、下山しましょう。
2014年02月11日 13:16撮影 by  iPhone 5c, Apple
2
2/11 13:16
13:15 さぁ、下山しましょう。
改めて見ると、やはり結構な急斜面ですね。。
2014年02月11日 13:17撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/11 13:17
改めて見ると、やはり結構な急斜面ですね。。
ちょっとだけ奥へ移動。
2014年02月11日 13:19撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/11 13:19
ちょっとだけ奥へ移動。
さぁ!この大斜面を滑りますよ〜
2014年02月11日 13:20撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
2/11 13:20
さぁ!この大斜面を滑りますよ〜
風紋ありますが、氷結してないので大丈夫です。
2014年02月11日 13:20撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
2/11 13:20
風紋ありますが、氷結してないので大丈夫です。
シュプールのお絵描きを振り返り。
2014年02月11日 13:22撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
17
2/11 13:22
シュプールのお絵描きを振り返り。
まだまだあります。
登山者の方がセード楽しんでおられますね。。
2014年02月11日 13:31撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
2/11 13:31
まだまだあります。
登山者の方がセード楽しんでおられますね。。
またお絵描きを。
2014年02月11日 13:34撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
2/11 13:34
またお絵描きを。
しかし重い雪に苦戦。ストックも破壊・・
2014年02月11日 13:37撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/11 13:37
しかし重い雪に苦戦。ストックも破壊・・
あとはダルいツリーランです。
2014年02月11日 13:47撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
2/11 13:47
あとはダルいツリーランです。
道が狭いのでボーゲンで。
2014年02月11日 13:48撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
2/11 13:48
道が狭いのでボーゲンで。
板に乗ってるだけ〜
2014年02月11日 13:55撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/11 13:55
板に乗ってるだけ〜
行きは見てなかった鳥居。
2014年02月11日 14:03撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/11 14:03
行きは見てなかった鳥居。
14:05 田の原から御嶽山を振り返ります。
2014年02月11日 14:09撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
2/11 14:09
14:05 田の原から御嶽山を振り返ります。
あの大斜面を滑ってきました。。
2014年02月11日 14:09撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
20
2/11 14:09
あの大斜面を滑ってきました。。
ここからは担いで、、
2014年02月11日 14:14撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
2/11 14:14
ここからは担いで、、
ちょっと登って、、
2014年02月11日 14:16撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/11 14:16
ちょっと登って、、
2240のゲレンデに合流〜
2014年02月11日 14:36撮影 by  iPhone 5c, Apple
5
2/11 14:36
2240のゲレンデに合流〜
朝とは違う荒れたゲレンデを滑って・・
2014年02月11日 14:44撮影 by  iPhone 5c, Apple
8
2/11 14:44
朝とは違う荒れたゲレンデを滑って・・
14:45 駐車場に帰着。。
2014年02月11日 14:51撮影 by  iPhone 5c, Apple
7
2/11 14:51
14:45 駐車場に帰着。。
最高でした!ありがとう!
2014年02月11日 14:54撮影 by  iPhone 5c, Apple
8
2/11 14:54
最高でした!ありがとう!
朝との気温差がすごいですね。。
思わず半袖です。
2014年02月11日 15:14撮影 by  iPhone 5c, Apple
4
2/11 15:14
朝との気温差がすごいですね。。
思わず半袖です。
恵那峡SAに寄るとやっぱり栗ソフト。。。
2014年02月11日 17:36撮影 by  iPhone 5c, Apple
18
2/11 17:36
恵那峡SAに寄るとやっぱり栗ソフト。。。

装備

個人装備
GPS
1
GARMIN VENTURE HC
ストーブ・ライター
1
ダウン防寒着
1
オーバージャケット
1
ビーコン
1
シャベル
1
アイゼン
1
BD10本爪
ゾンデ棒
1
3m
ヘッドライト
1
ピッケル
1
携帯電話
1
iPhone5c
地図
1
1/25000
ツエルト
1
2人用
カイロ
3
ゴーグル、サングラス
各1
グローブ
2
携行食、水
1
2日分
熊鈴、笛
1
救急セット
1
着替え
1
アンダー、ソックス
ストック
1
スキー一式、シール、クトー
1
バラクラバ
2

感想

今回長期連休だったので本来は北アルプスのテン泊を計画していたが、
天候の情報が不安定で大事を取って中止。
ただ、せっかくの連休なので最終日に御嶽山に山スキーに行ってきました。。

御嶽山は昨年、スキーとスノボで2回BCに出かけているが、
スキーはホワイトアウト、スノボはカリカリのアイスリンクバーンに苦しめられ不完全燃焼。
さすがに今回は雪もありそうだし天気も安定してそうなので期待してGo!

いつもの中津川インターから出て約85km。
のろいトラックに悩まされながらも順調におんたけ2240スキー場へ。
ここで3時間ほど仮眠を取ります。・・しかし寒かった・・
気温はー17℃。車中泊用の中途半端な寝袋では何度か寒さで目が覚めました・・

6時10分起床で7時25分発。
・・何にこんなに時間がかかるのか・・ご来光は結局駐車場で。
日が上がると御嶽山や中央アルプスがキラキラの澄んだ青空に映えます。

まずはスキー場のしっかり整備された無人のゲレンデをスキーシールで上がって行きます。
背中に中央アルプス、目の前には御嶽山。足元は整備されたゲレンデ。空は青空。
もうこのハイクアップだけでも満足できてしまいます。1時間くらいで順調に田の原へ。
言わずもがなの御嶽山がバーンと。山頂も今日は穏やかそう。順調に進みます。

ただちょっと疲れてきた・・スキーシールも急登にズルズルと・・無駄に体力使います。
斜面が硬くなってきたので金剛童子でクトーを装着。。
最近このクトーの使い心地について質問される機会があり、久々に使ってみます。
やはり氷の斜面には強い。ガンガン上がれます。
しかし八合目付近ではそもそもシールで上がるには限界の斜度と雪質に。
ここでアイゼンにチェンジ。相棒のスキー板は担ぎます。

ここからがハンデ戦の始まり。。
残りの標高は約600m。肩にズシリと背負いながらのステップを刻んで行きます。
八合目から九合目、九合目から案内看板、そして王滝頂上。
本当に本当に、長く感じました・・5歩くらいごとに数秒休むの繰り返し。
やっとのことで?辿り着いた王滝頂上からは北は乗鞍岳から中央ア、南アの景色丸見え。。
疲れも吹き飛ぶほど。とても気持ちが良かったです。

ただ、八合目からブツブツと考え続けていたことが一つ。
背中の相棒、スキー板を御嶽山頂上である剣ヶ峰まで連れて行くかどうか。。
正直、連れて行っても滑れる斜面は極わずか or ゼロです。
しかしやはり相棒とは一緒に登頂の喜びを。。との一心からそのまま担いで行くことに。

王滝からはさらに斜度の上がった、時折凍りついた雪の斜面。
もう苦行以外の何ものでもアリマセン。。
途中出会った登山者の方々も変に思ったでしょう。。
最後の鳥居をくぐり、ようやく山頂に立てたのは、出発から4時間半後の12:05でした。

山頂はやはり微風。そして絶景。さすがに3,000mオーバーの単独峰です。
北アルプス丸見え。八ヶ岳丸見え。南アルプス丸見え、中央アルプス丸見え、白山丸見え。。
富士山だけが見えなかったのは残念でしたが、本当に充分の景色のご褒美をいただけました。
もちろん、相棒のスキー板とも記念撮影。(結局これがやりたかっただけじゃねーの??)
山頂で写真撮っていただいたYamYamGPSさん、ありがとうございます。

40分間も山頂を堪能したあとは、スキー!!
と言いたいところだが、モチロン剣ヶ峰からは滑れるところはほとんどアリマセン。。
それ覚悟だったわけだし。。
それでも左側からは王滝まである程度繋がってそうだったので無理矢理ドロップイン!
様子見でシールつけたまま滑り出したので見事に転倒シマシタ。。。
・・・登山者2人ほどに見られた・・やっぱり滑るには向いてないな・・

シール外した後もズリズリとずらして滑り、王滝頂上へ。ここからが本当のスキーです。
オリンピックのスキージャンプ台に座ったような景色。。絶景に向かって飛び込みます。
雪質は固めのパウダー。大回り10ターンくらいは極上でした。
御嶽山の大斜面を一人っきりの貸切滑走。これがやりたかったんです。

結局、八合目から下は重めのパウダーでブレーキがかかりまた大転倒。
(これも別の二人に見られた気が・・)ストックも壊してしまいましたが、いいんです。
樹林帯のツリーランは足が攣りそうになりましたがいいんです。

あとはスキー場のゲレンデを一本滑って駐車場まで。無事に14:45ミッションコンプリート。

やっぱり御嶽山トップからの滑降は最高の気分でした。。
次の大斜面はどこ滑ろう??

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2051人

コメント

ゲスト
寒冷地遠征?お疲れ様です。
御嶽山は、どの方角だろう?と思いつつ。
レコが出るのを楽しみにしていました。

霊仙山からも見えてたのですね。
方向がわからず特定は出来ませんでしたが、
霊仙山からずーっとアルプス方面へ伸びる山峰の姿も、サイコーに綺麗でした。

ゴイゴイのMahitoさんがシールつけたまま滑ると転倒かもですね。。
極上の大回り10ターン、
なんか、ヘリスキーや、雪山滑走プロモをイメージしてしまいます。。

Mahitoさんに5秒ごとに休憩をさせる御嶽山。。手ごわいですね。

>苦行以外の何ものでもアリマセン。。
>途中出会った登山者の方々も変に
同じこと考えるものですね。私も、ふと我にかえると、自分でもちょっとおかしいんじゃないか?って瞬間がありました。

でも、周りから理解されないかもしれない、世界観もなぜだか 好きです。
微妙にヘンタイかも。

ストック破壊って、相当付加かかってたのかなぁ?
それともほんのちょっとしたタイミングでポキ?

振り返ってみた、あの大斜面は、滑ったあとに見ても 再び感動しそうですね。

いいなぁ。影が濃くて。。あと、足も長いし^^

Mahitoさんの山グッズに囲まれて。
ぼっちゃん。何思う。。?

※ あ、クトー実践ありがとうございます^^
2014/2/12 12:29
RE: naminoriさんへ
霊仙からあんなにキレイに見えるなんて僕も知りませんでした。。
この日は本当に最高の天気でしたね!!

スキーは登頂の疲労が多少あったのでしょう。
しっかり気持ちも体も準備して挑まないとヤラれますね。。
シールが貼れなくなるので板にはワックスを塗らないため、大回りするとつまずくのはわかってるんですが、、気持ち良いとついやってしまいます・・
ストックは雪に刺した際にリングごと埋まって先が抜けたようです。

やはりnaminoriさんもヘンタイでしたか。。薄々気づいてましたが。。
周りからは奇業と思われても、本人には大いに意味あるんですよね!

いつか親子でまたこの斜面を滑り降りれたら幸せです。


・・・ちなみに足が長く見えるような撮り方をしてるだけですよ。。
2014/2/12 23:37
相棒のスキーと一緒に山頂
たとえ滑れなくてもスキー板を担いで山頂まで行く気持ち、私も同じ想いです。
山頂での写真が撮りたいですもんねぇ〜

この時期の御嶽山、一度滑ってみたいもんです。
でも、私はゴンドラを使ってしまうだろうなぁ〜

いつもながらのMahitoさんのパワーに感心します。
2014/2/12 18:14
Re: tekapoさんへ
やはりtekapoさんもそうでしたか。。(ここにもヘンタイが・・)

本来はもう1〜2時間くらい早く滑り始められる方が良いでしょうね。
下の方が水分含んでガサガサでした・・
でもやはり3,000mからの大斜面ドロップは格別です。

妙なプライド捨てればもう少し楽に登って帰ってこれるんでしょうけどね。。
まだまだ春先まで滑れそうなので、tekapoさんもぜひ!!
2014/2/12 23:43
お疲れさまでした〜
この日、御嶽ではいろいろお話しさせていただきありがとうございました。
最高の天気に恵まれた私達は本当にラッキーだったと思います。
そしてこの日御嶽を選択した私たちに乾杯

僕もボチボチ投稿しますw
2014/2/13 1:16
Re: YamYamGPSさんへ
本当に最高の日でしたね!
いくら山頂に居ても飽きることなくノンビリ出来たのはホント珍しいです。。
お互い最高の御嶽山を同じ時間共有できて良かったです。
そして、昨年2月の伊吹山でも一緒だったようですね!!

きっとまたどこかでお会いいたしましょう!


・・やっぱあれは富士山じゃなかったみたいです。。。
2014/2/13 21:47
ゲスト
クトーについて。忘れてたぁ。
Mahitoさんのクトーは、足を踏み込むごとにザクザクささるって感じなのですね?
ビンディングにつけるタイプ?で、手袋つけながらはめられるのですか?
2014/2/13 22:45
Re: クトーについて。忘れてたぁ。
そうですよ〜。ビンディングの浮く部分に付けます。
なので、ヒールリフト中は噛みません。急坂は無理なんですね〜

装着はテコの原理使ってガっと付けるので、手袋でも付けられますよ。
2014/2/13 23:21
尻セードで♪
Mahitoさん、こんばんは!
コメントありがとうございました。

まさかあのスキーヤーがMahitoさんだったとは。
世間はほんと狭いですね〜w
スキーを担いで登っている姿は「重そうだな〜」と思いましたが、
スキーで滑って下山している姿を見て羨ましい〜と思いました。
我々はヒップそり持参でしたので、少し直滑降しましたけど
旦那は滑りが悪くて不満げでした。
私は逆にヒップそりでは止まらなくなりそうだったので途中で尻セードに切替。
ピッケルでブレーキかけながらでしたが、まずまずの滑りでしたw
あのときMahitoさん近くでご覧になってましたよねーw

またどこかでお会いできそうですね。
顔はよく拝見していないので、見覚えある格好した2人連れ見たら声かけてくださいね。
2014/2/14 18:06
Re: 尻セードで♪
こんにちわ!

こちらも、まさかmizutamariご夫妻とは。。
塩見からの記録を時々見ていて、「いつか会えるかもなー」と思ってました。
・・ってゆーか薄々、この人たち似てるなーと思ってたのに、話せば良かったです・・

最初の急斜面は雪質良かったですが、八合目くらいからは重かったですね・・
樹林帯では私もスキー板の裏側に雪玉が付着しましたよ・・
重雪で休憩してるとき、尻セード楽しんでる姿見てました。。たしかに旦那さん不満げでしたね。。

きっとまたどこかで会えると思います。またよろしくお願いしますね〜
2014/2/15 8:21
綺麗なシュプールです!
快晴の御嶽山、お疲れさまでした!
昨年同日に登ったときはカリカリ雪面をボードで滑降されてましたね。
今回は綺麗なシュプールを描けてサイコーでしたね☆

山スキーはしませんが、山行スタイルは似てますね。
Mahitoさんほどパワーはありませんが(笑)
またどこかでご一緒出来ればヨロシクです!
2014/2/15 3:13
Re: 綺麗なシュプールです!
こんにちわ!コメントありがとうございます!
昨年は滑落危険なアイススケートリンク状態でしたからね〜・・
数ターンでしたが、極上のご褒美を堪能できてサイコーでした!!

そうですね!最近、ヤマレコの方々とよく会いますし、
xyzJINさんともきっとどこかでまたお会いできるでしょう!

・・・山スキースノボもぜひ。。
2014/2/15 8:33
mahitoさん こんにちは!
いやぁ〜羨ましいですね。段々と洗脳されてます^_^ 一旦諦めたつもりでしたが火は消えず、でも今シーズンは無理なので来シーズンを考えて用具の勉強中です。
何時も参考に成る刺激溢れるレコをありがとうございますm(_ _)m お疲れ様でした!
2014/2/15 15:12
Re: mypaceさんへ!
こんにちわ!
どんどん洗脳されてください!
そりゃ、火は消えませんよね〜。。当然です。
やっぱりゲレンデでは味わえないスキーは気持ち良いですもんね!

来シーズンへ向けてとのことで、用具を揃えて行くとワクワクとやる気も出てくるでしょう!
私のわかる範囲内ならお答えしますので何でも聞いてくださいね!
2014/2/17 10:25
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 中央アルプス [日帰り]
技術レベル
5/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
御嶽山、お池めぐりコース(田の原登山口基点)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら