大雪後の雲取山ピストンは手ごわかった! 七ツ石山、小雲取山まで。
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 16.2km
- 登り
- 1,411m
- 下り
- 1,418m
コースタイム
天候 | 快晴 気温 七ツ石小屋で、-2℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
鴨沢までの道路、鴨沢〜小袖乗越までは、凍結・雪あり 冬タイヤかチェーン要 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・小袖乗越〜七ツ石小屋 トレースもしっかりあり、歩きやすい。アイゼンなど無くても滑らなかった。 ・七ツ石小屋〜七ツ石山下り 山頂までは少し雪が深いが、特に問題はない。 山頂からの下りはかなりの深雪で、トレースは絶対に外せない。 新雪が降ったら、慣れない人は先に進まない方が良いと思います。 歩けないぐらい深いです。 ・〜奥多摩小屋 トレースもあり特に心配するほどではない ・奥多摩小屋〜 この日のここから先は、2、3人のトレースがあるぐらいで、ほとんど人が入っていなく、 雪も深い。巻き道は途中でトレースもなくなり、進まない方が良い。 |
写真
すると正面から、分岐で別れた男性が!。巻き道の方はノートレースだったようでワカンでトレース付けてきて、遅くなったようです。この時間で引き返すのはもったいないですよ。。なんて聞いて、また先に行くことにしました。優柔不断(・.・;)
その方は健脚で、バテタ様子なく、先に進んで行きます。
小雲取あたりですかね。
雪の無い時ならたいした距離ではないけど、たぶんこの雪、今の体力だとここを往復するだけでも、1時間以上かかるでしょう。
戻る時間も考えると、ここで引き返す事にしましょう。
頂上までは結構時間かかるはず。ヘッデンはあるようですが、下山は日没後でしょう。
あれ?!!
「あっ!、一昨日の日曜日、高尾山にいましたよね?」と私。高尾頂上に着いた時に背後ですごく健脚な男女がいまして、覚えていました。
感想
今の時期に一番行きたいと思っている山の天気をずっと追っかけているが、この日もイマイチ予報。
他に行きたい候補の山は、中央高速沿いの山なので、一部通行止めと、あまり人が入らない山?で、大雪後不安もあり見送りました。
高速使わないで(関越道、東北道の山は今回考えてなく)、深雪でちょいと楽しめそうな山は?
と言うことで、何度か行っている雲取山に行く事に。
2年前の3月、雪のある時に登っているが、朝6時半に登り14時半過ぎには下山していたので、
概ねそんなコースタイムを考えていました。
トレースもあり、持参したアイゼンも使用するところもなく、ワカンも背負ったまま。
奥多摩小屋過ぎたあたりからは雪もかなり深く、つぼ足一人ぐらいと、スノーシューのわずかなトレース。
つぼ足のところをワカンで踏むのも歩きづらい(以前体験済み)。
ワカン使用で歩くにしてもかなりの体力を使うはず。
スノーシューは沈んだ後はないが、ワカンの方が浮力がない。
踏みぬきすると、ヘトヘト。。
思った以上に時間がかかってしまいました。
七ツ石の下りの分岐、奥多摩小屋前後で引き返した人も何人かいました。
泊まり予定で登ってきた女性4人組も1人を除いて、かなりのオーバーペース。
すれ違った場所から頂上経由、雲取山荘までの時間を考えると?たどり着くのか?
声かけて、ヘッデン持参は確認したが、心配になる。
私は今回はぜひ頂上を!という意気込みで登ったのではなく、行けるとこまで・・と最初から思っていたので、最初の撤退ポイントはかなり早かったのですが、復活して再度先に進んだり、ロスもありましたが素敵な景色を堪能できました。
小雲取まで来て、頂上に行かないという機会もめったにないかと思うので、そんなのも面白いなと。
避難小屋を写真におさめて、今日は満足♪
ずっと一緒に歩いたわけではないのですが、スタート一緒にさせていただき、山の話など楽しい山行のお伴をしてくださったkm117さん、楽しいひと時をありがとうございました。
(ユーザー名はお聞きしてませんでしたが、自宅に帰ってから、私のユーザー名を探してくださったようです)
途中でお会いした、都岳連の方、何度も後ろを振り返り、私がちゃんと登って来てるか確認してくださっていましたね。ありがとうございました。
km117さんに駐車場戻ってからお聞きしたのですが、4人の女性グループも引き返してきたようで、安心しました。
夕方になり冷え込んできたので、他の日帰りの方が何時頃下山されたのか?、無事だったか?気になるところですが。。
雲取山荘の現在の情報です
http://www.yamakei-online.com/mt_info/info_detail.php?info_id=1014
七ツ石山手前から先行した者です
あれから小雲取まで頑張ったのですね。
富士山もだいぶ雲がとれて綺麗になってます。
軟弱者の私は5時には自宅に到着してパン焼いてました。
帰ってから歩き足りなくて消化不良な感じがして、
もう少し頑張れば良かったとちょっと後悔してました。
日曜日は高尾山だったのですね〜
記録を拝見すると山頂では5分違いくらいでした。
こんばんわ、コメントありがとうございます
七ツ石手前で私がバテバテしてる時に、元気に歩かれていて、健脚だなぁ〜
一度帰り向きになり、また人に触発され歩き・・・
小雲取まで行きました。
山歩いたあと、パンを焼かれたんですか?
本とにタフですね
先週高尾山で、この日雲取に入っていた人がmasuko121さん、私、私がすれ違った2名、4人もいたんですね
またきっとどこかで
当日はお世話になりました。思わず足が止まる山行話で、pikachanさんのバイタリティにこちらまで元気をもらった気がいたしました。
小雲取山の先で「帰りまーす!」と声をかけて頂いたとき、「うーん、さすがだな!」と思いました。山頂に行ったところで、とくに何がということもないのでしょうが、朝から登りとおしで山頂目前でも、体力・登り経過時間・雪の状態・下山時間・日の入時間を見極め、躊躇することなく反転下山し、日の入時刻(2/11東京17:18)にきっちり下山。さすがです。
それから谷川岳馬蹄形・・・夏には勝負してきます^^v。
当日はスタートから一緒させていただき、心強かったのと、山の話をいろいろ出来て楽しく歩かせていただきました
この雲取トライは、知り合いからも「頂上まで行かなくても、大雪の山歩き、どんなものか楽しんでおいで」と言われていたので、初めからそんなモードでした。
Km117さんに再度お会いし、また少し復活しましたが
普段なら安全なコースでも深雪、ヘッデンは単独で私だと不安もありましたので。
ヤマレコ
が気持ちの中であったのは事実ですが、それ以外ではあの時間、あの時の雪の状況、私の体力では、それ以上進むのをやめました。
私が行けないかわりにkm117さんが向かって下さったので、
それで大満足でした。
帰りの駐車場でもお会い出来、嬉しかったです
谷川馬蹄形、楽しみですね。
ブログも楽しく読ませていただきました。
コメント入れようと思いましたが、よくわからなかったので。
こんにちは。
雲取山、真っ白ですね!
16日、一瞬候補に挙がったのですが、あの大雪ということで却下に。
(結果的に、道路通行止・電車運休などなどで目的地まで辿り着けてないですね)
pikachanさんがヘトヘト…って相当キツかったんですねぇ
でも見えている景色は素晴らしいです!
やはり、写真を見てしまうと気になってきますね(笑)
時間が作れるかどうか微妙なところですが、雪が融けてしまう前に行けそうなタイミングがあれば…と頭の片隅に置いておこうと思います
こんばんわ、joe0119さん
ここの所の大雪は、電車も道路も八方塞がりな感じで
私は別な山考えていましたが、逆にそこが無理そうで、雲取になりました。あっ、すみません!小雲取までですが
私は雪歩き、すぐバテます
深雪ではなくても、まだしばらくは雪の雲取が楽しめるかと思いますので、ぜひ
今週末は
安全で快晴で眺望期待したいなぁ〜
pikachan さま
ご無沙汰&芋亀ぇ〜
お元気そうで何より
雪の雲取は距離があるのでひーこらざんす。
でも、小雲取まで行っちゃったなら制覇したも同じジャマイカ、、、
先週の雪の後のレコがないので、、、
もう一回行く?
芋は今週末土曜日行こうかな。。。
こんばんわ、ご無沙汰しています。
ひーこらだったざんす。。ちかれました。(絵文字が入らない、どーして?)
なんとか元気にしてますが、先週あたり、ちょいと風邪気味ぽかったよーです。
市販の風邪薬飲んで治りましたが(^_^)v
このレコの感想のところに後から貼りつけましたが・・
雲取山荘あたりで1.9mの雪で、人は入っていないと書いてありました。
週末誰か入ったかな??
ん〜〜、
>もう一回行く?
と言われると行きたい気持ちにもなりますが。。
芋さんに着いて行けないんジャマイカ(>_<)
週末はっきりした予定はないのですが、知り合いが日曜日に武尊山に行くらしく
ちょいと私も気になっています。
あと・・四尾連湖〜蛭、狙っていたのですが、大雪で延期中。
芋さんのレコ見て♪&私の持っている本にも載ってて気になってます。
山、街飲み・・そのうち、近いうち宜しく〜〜(^_-)-☆
pikachanさんに
『蔵王お疲れさまでした!今度こそ青空の下で』
とコメントお邪魔しようと覗いてたら、このレコを発見してしまいました
あの大雪第一週目の後ですよね?
それでも鴨沢から小袖乗越まで登って行けた(除雪されてた)のですね。
大雪で小雲取山まででもさぞかし大変だと想像します
とても綺麗な雪山ですよ〜!周りの山もグーです
早く通行止めが解除され雲取山に登ってみたいと切望する今日この頃、
pikachanさんのレコでますます行きたくなりました
こんばんわ!、ukkysuzさん
先週の蔵王の悪天候、ホワイトアウトのトラウマで、
雲取が青空だったの、忘れてました
展望もまあまあでしたが、なんか疲れたぁ〜
蔵王敗退。。今週はイマイチ復活出来ずにいました。
雲取は、2回目の大雪後はバスも動いてなく、道路も通行止めで、まだ人が入ってないようですかね?
OKになったら、うずうずと楽しみに思っているukkysuzさんやヤマレコの勇者たちが一斉に入りそう
今日は、萎えた気分をアップするために、満開の河津桜&幕山の七分咲きの梅を
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する