記録ID: 406357
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科
御小屋尾根から阿弥陀岳 − 文三郎尾根
2014年02月11日(火) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 11:05
- 距離
- 15.5km
- 登り
- 1,602m
- 下り
- 1,587m
コースタイム
06:30 八ヶ岳山荘
06:57 登山口
09:06 御小屋山
08:10 不動清水
13:15 阿弥陀岳山頂 13:33発
14:33 地蔵尾根分岐
15:14 行者小屋
16:33 美濃戸山荘
17:20 八ヶ岳山荘
06:57 登山口
09:06 御小屋山
08:10 不動清水
13:15 阿弥陀岳山頂 13:33発
14:33 地蔵尾根分岐
15:14 行者小屋
16:33 美濃戸山荘
17:20 八ヶ岳山荘
天候 | 超~快晴♪♪山頂近くで微風☆ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
美濃戸までなら四駆が望ましい感じ。除雪後の圧雪路面です |
コース状況/ 危険箇所等 |
御小屋尾根はトレースが少なく2500m過ぎる辺りまで雪も締ってませんでした。ワカンはあった方が良いです☆ その他の稜線はトレースしっかりです♪ |
写真
感想
何回か一緒に歩かせてもらっているふーさんと祝日の日、八ヶ岳方面へ行く事にしましたが、どこへ行く?阿弥陀岳へ行ってみようか!じゃぁ地味目なマイナールートで・・・と御小屋尾根から登る事にしました。
一昨日の蓼科山で八ヶ岳方面の雪は少ないと知っていたし、いくら人が少ないルートって言っても八ヶ岳じゃん♪踏み跡はあるはず!・・・と思ったら・・・ありゃ?ほとんど人が踏んでない。。
南沢沿いの行者小屋へのルートと凄い違いだなぁ(笑!楽しい♪)
でもこの日は気温も高く、昨日の踏み跡があっても踏み抜きが多く大変だったので、先行者さんのラッセルが無ければもっと大変だったと思います。後にレコラーさんだとわかったpetercatさん、ありがとうございました♪
この日は午後2時過ぎるまで本当にいい天気♪最高の眺めを満喫しました。
やっぱり冬山はラッセルナシでは物足りない・・・?そんなコトは・・・あるかも(笑)
静かな尾根あるきと冬山ラッセル♪いい山行きを楽しめました♪
今日もありがとう☆デス
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1490人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科 [2日]
美濃戸(南沢)〜行者小屋〜赤岳(文三郎尾根)〜横岳〜硫黄岳〜赤岩の頭〜行者小屋〜阿弥陀岳(ピストン)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ども♪
kokuzooさん、こんにちは♪
阿弥陀岳いいなぁ〜!私は阿弥陀岳に近づけない未熟者です・・・
また長く歩きましたねぇ〜♪いい感じ
静かなヤマだったんですね。そして絶景。羨ましいぃぃぃ〜
阿弥陀岳、もっと強烈に険しいと思い込んでました。見た目にも険しそうだし
私でも歩けますかねぇ〜?
koさん・・・ゴーグルしてるように見えますが・・・
またヨロシクです〜
kokuzooさん、こんにちは
レコ拝見しました。kokuzooさんの余裕
阿弥陀岳はいろんなルートから登ることができて面白いですね。
まだバリーションを登る技量はありませんが
時期を選んで北稜や南稜をチャレンジしてみようと思っています
今回はありがとうございました。
なんかいつも誰かに助けられている感じです。
もっと強くなりたいです
それではまた
momoGさん、こんばんわ〜
momoさんは既に阿弥陀に行ってる感じがしてたけど、未踏だったんですね
ワタシにも行けたんだし、充分歩けますよ
御小屋尾根、おススメです!静かだし、絶景楽しめる!ユルユル×ガッツリな感じもいいし
momoさんの大好物のラッセルも堪能できるよー
ゴーグル・・・あら?いつの間にワタシの所に帰ってきて・・・
きっと小人さんのしわざネ♪ウフフ
petercatさん、こんばんわ
いえいえ
・・・でも結構楽しんではいました
ラッセル・急登りも、岩々もぜーんぶ好物
ワタシは阿弥陀岳は初めてでしたが、あの絶景とかいいですね
北稜や南稜・・・頑張ってください。その内私も行くかも!です
お礼なんてとんでもないですよー
petercatさんがいたから、私たちも登頂できました
こちらこそ、本当に感謝デス
私たちが早いお昼を食べてる時「いける所までラッセル頑張ってきます
と言って急登を行く姿は「漢だな〜!」と感動でした
そのままでも充分強いpetercatさんです
それではまた!どこかのお山で
こんばんは〜♪kokuzooさん(*^_^*)
御小屋屋尾根をラッセルで登るkokuzooさん、そして一緒に登られたふーさん☆スゴイですネ〜
しかし、景色はやはりとてもイイ〜ですネ
今度また阿弥陀を登られる時は、kokuzooさんは北陵や南陵のルートをヒョヒョイと楽しく歩いて行けちゃうんだろうなぁ〜
ここ最近、八ヶ岳続きのヤマですネ!いろんなルートを日帰りでも泊まりでも楽しめる八ヶ岳はやっぱりイイ〜ですネ
こんばんは〜♪kchan
高速からの脱出、ごくろうさまでした
最近は珍しくメジャーな山域、八ヶ岳続きです
でも八ヶ岳=賑やか・混んでる・・・ってイメージはこの尾根で何となく変わったかも?
次回も地味なルートになるかもです♪
やっぱり景色がイイのは気持ちいいですね〜
あともう少しで終わっちゃう冬山をセッセと楽しまねば!ですネ
御小屋尾根、kchanは○件目のお別荘の下見でしたね
沢山見すぎてヘロヘロだったようですが
ふ〜さん って、ぼくが知ってるふ〜さんとは、もちろんちがいますよね。
それにしてもよくぞ、あの超地味な御小屋尾根で・・・
御小屋ルートってfloatcloudさんに「地味」と言わしめるほど地味な存在なんですか!?
南沢沿いの行者小屋へ至るルートより眺めもいいし、好きだなぁ
floatcloudさん、以前阿弥陀南稜行かれてたなぁと思ってブログ見てみたら
下りに御小屋ルートだったんですね。
ブログの山の数、増えてきましたね〜!精力的に山の記録アップされててすごいです
あ、ふ〜さんはもちろん違うふ〜さんです
こちらのふ〜さんは激藪は苦手だそうなので・・・(笑)
今頃のコメントになってしまってごめんなさい。
当日は山頂にて写真を撮っていただきありがとうございました。
とてもあたたかな 日で360度の絶景を満喫できて幸せでしたね
ラッセル・・・私は苦手なんです・・・。
またどこかでお会いできたらいいですね
こちらこそ!コメントさせて頂こうかと思いつつ不精でスミマセン
mitukiさんのレコ読ませていただいて、あの喜びの裏には色んなストーリーがあるんだなぁ・・・
と感じました。ヤマはいいですね
またmitukiさんのトコにも遊びに行きますね☆
またどこかの山でお逢いできるのを楽しみにしています
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する