ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 406357
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科

御小屋尾根から阿弥陀岳 − 文三郎尾根

2014年02月11日(火) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
kokuzoo その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
11:05
距離
15.5km
登り
1,602m
下り
1,587m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

06:30 八ヶ岳山荘
06:57 登山口
09:06 御小屋山
08:10 不動清水
13:15 阿弥陀岳山頂 13:33発
14:33 地蔵尾根分岐
15:14 行者小屋
16:33 美濃戸山荘
17:20 八ヶ岳山荘
天候 超~快晴♪♪山頂近くで微風☆
過去天気図(気象庁) 2014年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
八ヶ岳山荘(美濃戸口)までは二駆でも冬タイヤなら可
美濃戸までなら四駆が望ましい感じ。除雪後の圧雪路面です
コース状況/
危険箇所等
御小屋尾根はトレースが少なく2500m過ぎる辺りまで雪も締ってませんでした。ワカンはあった方が良いです☆
その他の稜線はトレースしっかりです♪
てくてくと車道を歩みます〜
今日はヤマ友、ふ〜さんと一緒です☆
ありゃ?案内板もうじき埋まっちゃうね
今日はデジカメ故障につき、ほぼスマホで撮影です
2014年02月11日 07:01撮影 by  IS17SH, SHARP
3
2/11 7:01
てくてくと車道を歩みます〜
今日はヤマ友、ふ〜さんと一緒です☆
ありゃ?案内板もうじき埋まっちゃうね
今日はデジカメ故障につき、ほぼスマホで撮影です
唐松林の向こうに北ア方面?
今日もいい一日になりそう♪
2014年02月11日 07:02撮影 by  IS17SH, SHARP
1
2/11 7:02
唐松林の向こうに北ア方面?
今日もいい一日になりそう♪
最終別荘を過ぎていきなり除雪ナシ・・・。まっ、当然ですね(笑)
本日の先行者は一名様です☆
2014年02月11日 07:07撮影 by  IS17SH, SHARP
2/11 7:07
最終別荘を過ぎていきなり除雪ナシ・・・。まっ、当然ですね(笑)
本日の先行者は一名様です☆
登山道にはシャクナゲが多い。6月に来てもいい感じかも♪
2014年02月11日 08:13撮影 by  IS17SH, SHARP
1
2/11 8:13
登山道にはシャクナゲが多い。6月に来てもいい感じかも♪
栄華衰退
新旧交代
盛者必衰の理・・・ってカ?
昨年の枯花と今年デビューの蕾ちゃん♪
とりあえず、命は美しいのだ(笑)
2014年02月11日 08:14撮影 by  IS17SH, SHARP
2/11 8:14
栄華衰退
新旧交代
盛者必衰の理・・・ってカ?
昨年の枯花と今年デビューの蕾ちゃん♪
とりあえず、命は美しいのだ(笑)
御小屋尾根は地味に高度を上げます
静かなルート。
楽しくお喋りしながら進みます♪
2014年02月11日 08:14撮影 by  IS17SH, SHARP
2/11 8:14
御小屋尾根は地味に高度を上げます
静かなルート。
楽しくお喋りしながら進みます♪
AM9:00。西からの尾根を登っているので、御小屋山からの朝日を今頃拝みます。
2014年02月11日 09:01撮影 by  IS17SH, SHARP
2
2/11 9:01
AM9:00。西からの尾根を登っているので、御小屋山からの朝日を今頃拝みます。
右から合流してくるルート、舟山十字路からトレースがアリ!(^-^)
2014年02月11日 09:06撮影 by  IS17SH, SHARP
2/11 9:06
右から合流してくるルート、舟山十字路からトレースがアリ!(^-^)
昨日のトレース上を頑張って頂いてた先行者さん、ここでワカンに変えたみたいです。
ラッセルありがとうございます!
2014年02月11日 09:07撮影 by  IS17SH, SHARP
3
2/11 9:07
昨日のトレース上を頑張って頂いてた先行者さん、ここでワカンに変えたみたいです。
ラッセルありがとうございます!
御小屋過ぎて阿弥陀岳が見えてきた!テンション↑↑〜♪
5
御小屋過ぎて阿弥陀岳が見えてきた!テンション↑↑〜♪
シャクナゲのトンネル。
トトロっぽい♪潜って進みマス☆
2014年02月11日 09:44撮影 by  IS17SH, SHARP
2
2/11 9:44
シャクナゲのトンネル。
トトロっぽい♪潜って進みマス☆
権現の頭がうにゅにゅ・・と見えてきた!
2014年02月11日 09:56撮影 by  IS17SH, SHARP
3
2/11 9:56
権現の頭がうにゅにゅ・・と見えてきた!
気持ちいい〜♪
2014年02月11日 10:10撮影 by  IS17SH, SHARP
1
2/11 10:10
気持ちいい〜♪
不動清水入り口
ここから踏み跡は今日の先行者さん一人となり、少し進んだ所でラッセルを頑張ってるところでした。ラッセル、きつそうです(><)
1
不動清水入り口
ここから踏み跡は今日の先行者さん一人となり、少し進んだ所でラッセルを頑張ってるところでした。ラッセル、きつそうです(><)
ラッセルのお礼を言って、交代しようとしますがツボ足部隊・・・なかなか進めず、もがくだけ!
できるだけ雪の下の固いところをさぐりつつ進みます
2
ラッセルのお礼を言って、交代しようとしますがツボ足部隊・・・なかなか進めず、もがくだけ!
できるだけ雪の下の固いところをさぐりつつ進みます
ふ〜さんもガンバル☆
少ーしだけ表情が違う雪の下にある、固い雪面を探りながら。
2014年02月11日 11:04撮影 by  IS17SH, SHARP
5
2/11 11:04
ふ〜さんもガンバル☆
少ーしだけ表情が違う雪の下にある、固い雪面を探りながら。
高度を上げるにつれ、景色が良くなるのがこのルートの魅力でもあるかも
御岳・乗鞍・北ア・南ア・・・阿弥陀の山頂に立った時の身震いを想像しちゃうな♪
2014年02月11日 11:04撮影 by  IS17SH, SHARP
1
2/11 11:04
高度を上げるにつれ、景色が良くなるのがこのルートの魅力でもあるかも
御岳・乗鞍・北ア・南ア・・・阿弥陀の山頂に立った時の身震いを想像しちゃうな♪
ラッセルしてきた足跡はちょっと嬉しい(*^o^*)
5
ラッセルしてきた足跡はちょっと嬉しい(*^o^*)
阿弥陀岳も見えてるので「行くでしょ♪」モード
楽しくラッセルさせてもらいながら
2014年02月11日 12:08撮影 by  IS17SH, SHARP
2
2/11 12:08
阿弥陀岳も見えてるので「行くでしょ♪」モード
楽しくラッセルさせてもらいながら
阿弥陀岳がより近くなった岩稜手前でひと休み。
2014年02月11日 12:21撮影 by  IS17SH, SHARP
2
2/11 12:21
阿弥陀岳がより近くなった岩稜手前でひと休み。
ひと休みしながら寝転んでみたら 雲がなくて 空が蒼いんだ♪
2014年02月11日 12:28撮影 by  IS17SH, SHARP
2
2/11 12:28
ひと休みしながら寝転んでみたら 雲がなくて 空が蒼いんだ♪
ここからでも景色は最高♪
山頂で上手く撮れなかったから、ここからの御岳・乗鞍・北ア方面。中央右下には諏訪湖もくっきり!
2014年02月11日 12:29撮影 by  IS17SH, SHARP
5
2/11 12:29
ここからでも景色は最高♪
山頂で上手く撮れなかったから、ここからの御岳・乗鞍・北ア方面。中央右下には諏訪湖もくっきり!
わは♪スッゴイ!
右端の蓼科山は一昨日居た山頂。手前の車山・霧が峰とかののっぺりした、でもキレイな嶺々。北アから北信五岳まで
2014年02月11日 12:29撮影 by  IS17SH, SHARP
5
2/11 12:29
わは♪スッゴイ!
右端の蓼科山は一昨日居た山頂。手前の車山・霧が峰とかののっぺりした、でもキレイな嶺々。北アから北信五岳まで
今年は雪が少ないけど
2014年02月11日 12:29撮影 by  IS17SH, SHARP
1
2/11 12:29
今年は雪が少ないけど
それでも八ツの嶺々は美しいです
2014年02月11日 12:29撮影 by  IS17SH, SHARP
2
2/11 12:29
それでも八ツの嶺々は美しいです
ハイ!
2014年02月11日 12:54撮影 by  IS17SH, SHARP
2
2/11 12:54
ハイ!
ロープ無くても登れる斜度ですが、いちお片手にピッケル、片手に花束・・・じゃなくてぇ、ロープ持っときマス☆
2014年02月11日 12:54撮影 by  IS17SH, SHARP
5
2/11 12:54
ロープ無くても登れる斜度ですが、いちお片手にピッケル、片手に花束・・・じゃなくてぇ、ロープ持っときマス☆
わぉ!あそこが山頂なのね♪
2014年02月11日 13:04撮影 by  IS17SH, SHARP
6
2/11 13:04
わぉ!あそこが山頂なのね♪
権現と編笠のバックに南アがドンッ!
2014年02月11日 13:04撮影 by  IS17SH, SHARP
4
2/11 13:04
権現と編笠のバックに南アがドンッ!
こんな景色を背に歩いてきたなんて幸せ♪
2014年02月11日 13:12撮影 by  IS17SH, SHARP
4
2/11 13:12
こんな景色を背に歩いてきたなんて幸せ♪
きれいだね〜
2014年02月11日 13:13撮影 by  IS17SH, SHARP
3
2/11 13:13
きれいだね〜
さ、行こっか♪
山頂へ〜♪
着きます!
山頂には御小屋尾根チーム(?)の三人+少し後に北稜からのペアの5人です
2014年02月15日 19:35撮影
4
2/15 19:35
着きます!
山頂には御小屋尾根チーム(?)の三人+少し後に北稜からのペアの5人です
赤岳から横岳への尾根
2014年02月11日 13:17撮影 by  IS17SH, SHARP
4
2/11 13:17
赤岳から横岳への尾根
横岳♪
2014年02月11日 13:18撮影 by  IS17SH, SHARP
3
2/11 13:18
横岳♪
硫黄岳♪♪
2014年02月11日 13:17撮影 by  IS17SH, SHARP
4
2/11 13:17
硫黄岳♪♪
蓼科山・北横岳・西・東天狗、硫黄岳☆
山頂からは富士山も見えました♪
3
蓼科山・北横岳・西・東天狗、硫黄岳☆
山頂からは富士山も見えました♪
阿弥陀からの下りは結構急降ですが、雪に慣れてれば大丈夫
2014年02月11日 13:47撮影 by  IS17SH, SHARP
1
2/11 13:47
阿弥陀からの下りは結構急降ですが、雪に慣れてれば大丈夫
中岳沢は・・・降りない(笑)
今日の雪質と量なら大丈夫っぽいと、雪国人の勘でわかるけど、ビーコンを持ってないビーボー人は安全第一を脚で稼ぐのだ(笑)
2014年02月11日 13:47撮影 by  IS17SH, SHARP
3
2/11 13:47
中岳沢は・・・降りない(笑)
今日の雪質と量なら大丈夫っぽいと、雪国人の勘でわかるけど、ビーコンを持ってないビーボー人は安全第一を脚で稼ぐのだ(笑)
中岳越しの赤岳・・・美しいなぁ。。
2014年02月11日 13:47撮影 by  IS17SH, SHARP
3
2/11 13:47
中岳越しの赤岳・・・美しいなぁ。。
ふ〜さん、けっこうお疲れ。
雲ってきたしね〜
4
ふ〜さん、けっこうお疲れ。
雲ってきたしね〜
えっと・・・ワタシは・・まだまだ元気!
4
えっと・・・ワタシは・・まだまだ元気!
眼下に行者小屋が見えて
2014年02月11日 13:54撮影 by  IS17SH, SHARP
4
2/11 13:54
眼下に行者小屋が見えて
文三郎尾根分岐
今の疲労度係数なら赤岳までピストン45〜50分かかるかな?止めときましょ♪
2014年02月11日 14:31撮影 by  IS17SH, SHARP
2/11 14:31
文三郎尾根分岐
今の疲労度係数なら赤岳までピストン45〜50分かかるかな?止めときましょ♪
バイバイ。阿弥陀岳
2014年02月11日 14:56撮影 by  IS17SH, SHARP
3
2/11 14:56
バイバイ。阿弥陀岳
行者小屋。
いつもちょっとほっとして、ちょっと残念なトコ。今回もゴミ拾い。
2014年02月11日 15:27撮影 by  IS17SH, SHARP
3
2/11 15:27
行者小屋。
いつもちょっとほっとして、ちょっと残念なトコ。今回もゴミ拾い。
美濃戸山荘
2014年02月11日 16:33撮影 by  IS17SH, SHARP
1
2/11 16:33
美濃戸山荘
この辺のニホンジカは人間に慣れきってる感じ。
野生の匂いがしない
2014年02月11日 16:44撮影 by  IS17SH, SHARP
1
2/11 16:44
この辺のニホンジカは人間に慣れきってる感じ。
野生の匂いがしない
朝日を見て登って
夕日を見て下った一日でした。
今日もありがとう♪いい一日でした☆
2014年02月11日 17:18撮影 by  IS17SH, SHARP
6
2/11 17:18
朝日を見て登って
夕日を見て下った一日でした。
今日もありがとう♪いい一日でした☆
撮影機器:

感想

何回か一緒に歩かせてもらっているふーさんと祝日の日、八ヶ岳方面へ行く事にしましたが、どこへ行く?阿弥陀岳へ行ってみようか!じゃぁ地味目なマイナールートで・・・と御小屋尾根から登る事にしました。
一昨日の蓼科山で八ヶ岳方面の雪は少ないと知っていたし、いくら人が少ないルートって言っても八ヶ岳じゃん♪踏み跡はあるはず!・・・と思ったら・・・ありゃ?ほとんど人が踏んでない。。
南沢沿いの行者小屋へのルートと凄い違いだなぁ(笑!楽しい♪)

でもこの日は気温も高く、昨日の踏み跡があっても踏み抜きが多く大変だったので、先行者さんのラッセルが無ければもっと大変だったと思います。後にレコラーさんだとわかったpetercatさん、ありがとうございました♪

この日は午後2時過ぎるまで本当にいい天気♪最高の眺めを満喫しました。
やっぱり冬山はラッセルナシでは物足りない・・・?そんなコトは・・・あるかも(笑)
静かな尾根あるきと冬山ラッセル♪いい山行きを楽しめました♪
今日もありがとう☆デス

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1490人

コメント

すげ!阿弥陀岳!
ども♪
kokuzooさん、こんにちは♪

阿弥陀岳いいなぁ〜!私は阿弥陀岳に近づけない未熟者です・・・
また長く歩きましたねぇ〜♪いい感じ ガッツリ歩けて楽しかったでしょうね 気持ちよさそう
静かなヤマだったんですね。そして絶景。羨ましいぃぃぃ〜
阿弥陀岳、もっと強烈に険しいと思い込んでました。見た目にも険しそうだし
私でも歩けますかねぇ〜?

koさん・・・ゴーグルしてるように見えますが・・・

またヨロシクです〜
2014/2/16 8:51
こんにちは petercatです
kokuzooさん、こんにちは
レコ拝見しました。kokuzooさんの余裕

阿弥陀岳はいろんなルートから登ることができて面白いですね。
まだバリーションを登る技量はありませんが
時期を選んで北稜や南稜をチャレンジしてみようと思っています

今回はありがとうございました。
なんかいつも誰かに助けられている感じです。
もっと強くなりたいです

それではまた
2014/2/16 8:57
阿弥陀岳、スゴ絶景でした☆
momoGさん、こんばんわ〜

momoさんは既に阿弥陀に行ってる感じがしてたけど、未踏だったんですね
ワタシにも行けたんだし、充分歩けますよ
御小屋尾根、おススメです!静かだし、絶景楽しめる!ユルユル×ガッツリな感じもいいし
momoさんの大好物のラッセルも堪能できるよー

ゴーグル・・・あら?いつの間にワタシの所に帰ってきて・・・
きっと小人さんのしわざネ♪ウフフcoldsweats01annoy
2014/2/16 21:52
こちらこそ、ありがとうございました☆
petercatさん、こんばんわ
いえいえ 余裕なんてないですよ〜
・・・でも結構楽しんではいました
ラッセル・急登りも、岩々もぜーんぶ好物 なので

ワタシは阿弥陀岳は初めてでしたが、あの絶景とかいいですね
北稜や南稜・・・頑張ってください。その内私も行くかも!です

お礼なんてとんでもないですよー
petercatさんがいたから、私たちも登頂できました
こちらこそ、本当に感謝デスconfident

私たちが早いお昼を食べてる時「いける所までラッセル頑張ってきます
と言って急登を行く姿は「漢だな〜!」と感動でした
そのままでも充分強いpetercatさんです

それではまた!どこかのお山で
2014/2/16 22:09
おぉ〜〜〜っ!
こんばんは〜♪kokuzooさん(*^_^*)

御小屋屋尾根をラッセルで登るkokuzooさん、そして一緒に登られたふーさん☆スゴイですネ〜  この尾根、夏の時期にしか下った事がないのですが、急な下りが終わっても地味に長くて、最後に別荘見物しながらヘロヘロ歩いてましたが、ヘタレな私はう〜ん・・もう・・でしたネ (笑) 

しかし、景色はやはりとてもイイ〜ですネ あと静かな所も・・

今度また阿弥陀を登られる時は、kokuzooさんは北陵や南陵のルートをヒョヒョイと楽しく歩いて行けちゃうんだろうなぁ〜  またそんなレコを楽しみにしてます

ここ最近、八ヶ岳続きのヤマですネ!いろんなルートを日帰りでも泊まりでも楽しめる八ヶ岳はやっぱりイイ〜ですネ
2014/2/17 20:00
大変でしたね(><)
こんばんは〜♪kchan
高速からの脱出、ごくろうさまでした

最近は珍しくメジャーな山域、八ヶ岳続きです
でも八ヶ岳=賑やか・混んでる・・・ってイメージはこの尾根で何となく変わったかも?
次回も地味なルートになるかもです♪
やっぱり景色がイイのは気持ちいいですね〜 特に冬は山がキレイだから
あともう少しで終わっちゃう冬山をセッセと楽しまねば!ですネ

御小屋尾根、kchanは○件目のお別荘の下見でしたね
沢山見すぎてヘロヘロだったようですが よろしかったら今度ご招待下さいマセ
2014/2/17 22:50
阿弥陀岳御小屋ルート
ふ〜さん って、ぼくが知ってるふ〜さんとは、もちろんちがいますよね。
それにしてもよくぞ、あの超地味な御小屋尾根で・・・
2014/2/18 11:43
ええっΣ(°□°;)
御小屋ルートってfloatcloudさんに「地味」と言わしめるほど地味な存在なんですか!?
南沢沿いの行者小屋へ至るルートより眺めもいいし、好きだなぁ と思っていたのですが

floatcloudさん、以前阿弥陀南稜行かれてたなぁと思ってブログ見てみたら
下りに御小屋ルートだったんですね。
ブログの山の数、増えてきましたね〜!精力的に山の記録アップされててすごいです

あ、ふ〜さんはもちろん違うふ〜さんです
こちらのふ〜さんは激藪は苦手だそうなので・・・(笑)
2014/2/18 18:20
こんにちは♪
今頃のコメントになってしまってごめんなさい。
当日は山頂にて写真を撮っていただきありがとうございました。
とてもあたたかな 日で360度の絶景を満喫できて幸せでしたね
ラッセル・・・私は苦手なんです・・・。
またどこかでお会いできたらいいですね
2014/2/24 9:56
こんばんわ♪
こちらこそ!コメントさせて頂こうかと思いつつ不精でスミマセン
mitukiさんのレコ読ませていただいて、あの喜びの裏には色んなストーリーがあるんだなぁ・・・
と感じました。ヤマはいいですね 大きくてどんな気持ちも受け入れてくれそうで

またmitukiさんのトコにも遊びに行きますね☆
またどこかの山でお逢いできるのを楽しみにしています
2014/2/24 22:12
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら